石川レポート web版

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

  • Home>
  • 石川レポート Web版

2025/03/21

初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金④

こんにちは。



やろうと思えばほぼ毎日
バスケができる
石川です。
※体力的に無理なので
 やりませんが。



私石川、指導している
ミニバスチームは基本
月水木土日の週5の練習日。
※土日はどっちもじゃない場合
 もあります。土日の練習は
 他のコーチ陣に任せてます。



自分のチームのバスケは
毎週月曜日の夜。



そしてここ2年くらい参加
させていただいてる
お客様のM様のチームは
隔週くらいで土曜日の開催。

↑ 土曜日は子供もOKなので
  石川のお客様S様、S様のお友達の
  A様もご家族で遊びに来てくれます。



そして水曜日の夜も
南区を中心に活動している
ウチの長男のミニバス時代の
仲間のお父さんのチームに
たまに参加させてもらってます。
※水曜日はミニバスの練習が
 16時から20時30分までなので
 なかなか参加できませんが。
 
↑ これは今年の正月明けに
  次男と参加させてもらった
  時の様子です。



ここのチームは同じブロックの
ミニバスの指導者の方が2名。
ウチの女子チームのお母さんや
石川の高校の先輩も所属されてます。



さらに上の写真で次男が
マッチアップしているのは
以前南区でお家を建てていただいたA様。
A様のお子さんも
ミニバスを始めていたことを
昨年の年末の挨拶で知りました。



ミニバスは週3回。
大人は週3回。
とほぼ毎日のように
体育館にいます。



これ以外にも実は
火、金も石狩で活動しているチームに
石川のお客様やミニバスの指導者の
知り合いの方が。



ここに参加するとなれば
平日は毎日。空いているのは
日曜日だけです。



いや~。つくづくバスケ人口の多さと
人とのつながり、世の中の狭さ
を感じますね。



今月は卒業式シーズンで体育館が
利用できない日も多いので
運動不足にならないように
このつながりを最大限使って
週1回は何とかバスケ
できればと思っています。





さて。続けてお話している
太陽光発電システムsmiley
初期費用0円サービス
『スマイルーフ』のお話も
今回が最終回。
 
↑ この記事を書いている
  3月19日時点でも
  補助金についての新しい情報は
  まだ発表されていません。



 
↑ こちらはスマイルーフの
  仕組みの説明です。



1回目と2回目は
スマイルーフの仕組みと
補助金のお話。



前回の3回目はスマイルーフの
デメリットはないのか?
というお話をしました。



正直、個人的にはデメリットとは
言えない気はしますが
当初の15年間は太陽光発電システムを
設置した売電や自家消費分は
大阪ガスさんのものになるので
受けられる恩恵が少ない
というところです。
※15年以降は通常通りの
 恩恵が受けられますよ。



他にデメリットがないか?
お客様や同僚とも話をしてみました。
 
↑ こちらはメリットのまとめ。



スマイルーフの太陽光発電は
『Qcells(キューセルズ)』さん
というメーカーのものですが
こちらの保証は・・・。↓↓↓



・出力保証25年
・製品保証25年
・システム保証15年
 
↑ こちらが資料です。



あえてデメリットを探すと
スマイルーフという仕組みではなく
そもそも太陽光発電システムの
デメリットですが
設置から25年経つと出力は
90.58%になるそうです。
※25年で出力が
 10%程度も落ちるのか?
 10%程度しか落ちないのか?
 とらえ方のような気がしますが
 石川の印象は後者です。



上の出力の話もそうですし
太陽光パネルやパワーコンディショナー
などの機器は機械なので、当然
10年や15年経てば故障もするでしょうし
メンテナンスや交換が必要です。



太陽光パネルが載ってたら
『屋根のメンテナンスは
 どうするの??』

という疑問もありますね。



スマイルーフの太陽光パネルは
屋根のメンテナンスができるように
着脱できるようになっています。



屋根のメンテナンスの業者さんの
太陽光パネルの着脱の作業の費用が
かかるというのはデメリットですかね?



最後に長年が経過して
太陽光パネルを使わなくなった時に
屋根にずっと載せておくのか?
処分にはいくらかかるのか?



当社では建物の耐震性を担保するのに
全棟で構造計算を行っていますが
太陽光パネルを載せる際は
その重さも構造計算によって
想定します。



なので、太陽光パネルを使わなくなって
そのまま載せておいても問題ありません。
※そのまま載せておくことに
 デメリットはありますかね??



使わなくなった太陽光パネルを
処分するのに
費用がいくらかかるか?
は今は分からないので
調べてみようと思います。



いかがでしたか?
思い浮かぶ、浮かんだデメリットは
このような感じです。
※やはりスマイルーフのデメリット
 というよりは、太陽光パネルの
 仕組みそのものですね。



そもそも太陽光パネルを載せる
ということにそこまで興味を
お持ちでない方もいますし
いい印象がない方もいます。



今回のスマイルーフはあくまで
当社からのご提案です



ご興味を持っていただければ
お話を聞いていただき
メリットを感じていただければ
ご採用いただければいいですし
必要性がなさそうでしたら
不採用でも全く問題ありません。



補助金を受けるための要件として
必要になるかもしれませんし
何でもご相談いただければ幸いです。



詳しくお話を聞きたい方は
石川までお問合せ下さい。↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/03/18

初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金③

こんにちは。



プレゼントをしたはずが
逆にいただいてしまった
石川です。
 
↑ かわいい形のチョコレート。



先日3月14日のホワイトデーに
いつもお世話になっている方に
プレゼント(お菓子)を
渡したところ・・・。



『今日はホワイトデーですね。
 いつもありがとうございます。』
と上の写真のチョコレートを
いただいてしまいました。



何だか逆に気を遣わせて
しまったような気が・・・。
こちらこそ
いつもありがとうございます。





さて。今回もsuminoie
新しいサービス
紹介の3回目です。
 
↑ 当社HPより。
  詳しくはこちらから



タイトルにもある
『初期費用0円ではじめる
 太陽光発電システムsmiley



このスマイルーフという仕組みは
大阪ガスさんと提携したサービス。
おおまかにはこちら。↓↓↓
 



太陽光発電システムの設置費用一式を
大阪ガスさんが無償で提供してくれます。
他にもメリットが色々。↓↓↓
 



と前回はここまでお話しました。
ですが、あまりにも
いい事ばっかりすぎて怪しい・・・。



というのはもっともな話で
石川も最初に話を聞いた時は
そう思いました。



ならばデメリットはないのか?
という部分のお話をしますね。



最初の仕組みの説明にあるように
太陽光発電を設置して最初の15年は
大阪ガスファイナンスさんが
設置した太陽光発電システムの所有者です。



設置費用がかからない分、当初15年は
太陽光で発電した電気の
売電収入は大阪ガスさんのもの
※そりゃ大阪ガスさんもタダで設置した分の
 モトをとらねばならないですよね。



そして太陽光発電で発電した電気も
大阪ガスさんのものになり
設置したお客様は発電した分の
自家消費分は固定価格の29円/kWh
で大阪ガスさんに電気代として支払います。
※太陽が出ていない、発電しない時の
 自家消費分の電気は、ほくでんさんや
 それぞれのご家庭の電気の契約先
 から通常通りの価格で買います。
 これがほくでんさんだと大体
 42から43円/kWhです。



このスマイルーフで太陽光発電システムを
無料で設置した最初の15年間は
太陽光で発電した恩恵は
大阪ガスさんと電気会社さんの
単価の差額分しか受けられない。



本来自分で費用をかけて太陽光発電を
設置すれば、自家消費分も売電分も
全て自分の物です。
※設置にかけた費用とその後の収入の
 収支の採算が合うのか?いわゆる
 モトがとれるのか?
というのが大事なポイントですね。



スマイルーフで太陽光発電を設置した場合の
大阪ガスさんと電気会社の単価の
差額分は、一般的なお家での試算で
年間20,000円から30,000円
くらいになるとの試算が出てました。
※諸条件によって金額は異なります。
 詳しくは石川まで。



正直これについてはデメリットと
いうのかどうなのか?
と自分は思います。



デメリットというならば
せっかく太陽光発電を
設置したのにランニングコストが
年間20,000円から30,000円くらいしか
お得にならない。



と言えますが、そもそも無料で
設置出来て、年間の電気代が
安くなるのはデメリットとは
言えないのでは。



そして設置から15年経てば
太陽光発電の設備一式の所有権は
大阪ガスファイナンスさんから
お客様に移ります。



すると・・・。↓↓↓
 



15年後は自分の物。ということは
発電した分は自家消費分にまわり
余れば売電できます。
電気代がぐっと安くなりますね。



最近、我が家も子供が大きくなり
どんどんお金がかかる・・・。
小さいうちはそうでもないのですが。



お家を建てて15年後となると
子供達に一番お金がかかる時期に
さしかかってきます。



そんな時に日々の電気代が
グッと安くなる
これはけっこう魅力的ですよ。



ちょっと字の説明が長く
分かりにくかったかもしれませんが
いかがですか?



デメリットの話が実は
そんなにデメリットじゃない
という話に変わりました。



次回は他にデメリットはないのか?
もう少し検証してみます。
お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/03/15

初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金②

こんにちは。



久しぶりに
スープカレーを食べた
石川です。
 
↑ こちらのお店は平岸の
  『soup curry Suage』さんです。



このブログをご覧になってくれてる
皆様は石川はラーメン
ばっかり食べている
という印象かもしれませんが
何でも食べますよ。



この日は義理の母が
どうしてもスープカレーが
食べたかったようで
一緒に食べに行きました。



こちらのお店、スープがあっさり
しているからか、ペロッと
食べ終わり、大盛にすれば良かった。
と思うほどでした。



普通のルーカレーは自宅でよく
食卓にあがるので、外食では
ほとんど食べませんが
スープカレーはたまに
食べるのもいいなと思いました。





さて。今日は前回の続き。
suminoieの新しいサービスの紹介です。
 



前回は今年度の補助金の政策
『子育てグリーン住宅支援事業』
のお話をしました。
 
↑ 補助金をもらうための
  住宅の性能を示す表です。



表の横軸のエリアによって異なる
住宅性能や仕様ですが
札幌は真ん中なのか?右なのか?



そのどちらかによっては
太陽光パネルを載せるのか?
載せなくてもいいのか?
という大きな違いがあります。
※まだ内容について事務局は
 答えてくれないんです・・・。



太陽光パネルを載せなくてもいい。
というなら、我がsuminoieの
注文住宅の標準仕様は
補助金の対象の性能は満たしています。



しかし、太陽光パネルを載せるのが必須。
となるならば、160万円の補助金を
もらうのに、100万円以上の
イニシャルコストがかかりそうです。



そんな悩みを解決してくれるのが
今回のサービス
『スマイルーフ』です。smiley
※こちらのサービスは
 大阪ガスさんのサービスで
 先日大阪ガスさんと
 契約も結んでおります。



このスマイルーフの
最大の特徴は
太陽光パネルやその関連設備が
初期費用0円で設置できます
詳しくは当社のHPへ。
HPはこちらから
 
↑ HPより抜粋。



他にも数々のメリットが。
 
↑ こちらもHPより。



しかしこれだけ聞くと
『いい事ばかりで怪しい。
と思いますよね。
自分もそう思いました。



通常100万円以上かかる費用が
0円になるというのは
そりゃ何か理由があります。



大阪ガスさんも何かメリットが
なければ、こんな太っ腹な
サービスを行うわけがないのです。



次回はその辺も
掘り下げていこうと思います。
お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/03/12

初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金

こんにちは。



少し遅れて!?
ブームに乗ってる
石川です。
 



梅沢冨美男さんと田中みなみさんの
CMでおなじみのこのタコハイ。
最近はじめて飲んで
けっこう気に入ってます。



なぜタコハイなのか?
どんな味なのか?
は気になってました。



調べてみると・・・。



名前のタコは🐙とは関係なく
多幸ハイ。開発の方々がお客様に
良い晩酌時間を過ごしてほしい。
という想いを込めてるそうです。



味はというと
焙煎麦焼酎のプレーンサワーに
ほんのりレモンの風味香り。
食事に合うお酒とのこと。



確かにあまり甘くなく
すっきりしているので
食事にもピッタリです。
※石川はだいたい食事中に
 お酒は飲むので



この年(45歳)になってきて
甘すぎるお酒はあまり飲まないので
これくらいがちょうどいいです。



スーパーやドラッグストアでも
100円ちょっとで売っているので
コスパもいい。
しばらくハマりそうです。





さて。今回はsuminoe
新しいサービスの紹介です。



タイトルにもありますが
太陽光発電システムsmiley
初期費用0円で設置できる!
というもの。
 
↑ 詳しくは当社HPへ。
  こちらから



というのも、すでに発表されている
来年度の住宅新築の補助金制度
『子育てグリーン住宅支援事業』
にも関係するお話なんです。



こちらの補助金
子育てグリーン住宅支援事業は
当初の概要はこんな感じ。↓↓↓
 
↑ みんな160万円もらいたいですよね。



これは昨年末頃に発表されたもの。
この文言だけでは、すべての世帯が
160万円の対象のGX志向型住宅が
どんな仕様のお家にすればいいのか?
判断しきれません。



そんな中、2月の下旬に
新たな情報が。↓↓↓
 
↑ GX志向型の条件の一覧です。



だいぶ情報は増えてきました。
表の横軸で見ていくと
札幌は寒冷地の区分は2。ですが
右側の多雪地域にも該当します。laugh
となるとどっちの要件が適用になるのか??
※ちなみにsuminoieの注文住宅の仕様は
 縦軸の①②の条件は満たしています。



真ん中の区分だとすると
縦軸の③再生可能エネルギーを含む
一次エネルギー消費量削減率
75%以上



右の区分だとすると
縦軸の③再生可能エネルギーを含む
一次エネルギー消費量削減率
は(要件なし)となります。



この二つの違いをメチャクチャ簡単に
お伝えすると
太陽光パネルを割と多く載せるか
全く載せなくていいか
といったところでしょうか?



ですが正直なところ
この(要件なし)
太陽光パネルを載せなくてもいい
という解釈なのかもわからないので
正確な情報が知りたい。



ということで
この制度を管轄する事務局に
当社の設計スタッフが
何度も問い合わせてますが
『何もお答えできません』
一点張りだそうです・・・。



この辺の情報については
もう3月の中旬。いい加減
そろそろ正確な情報が発表になるはず。
※だってあと半月で新年度ですからね。



とはいえ
一次エネルギー消費量削減率
75%となると、太陽光パネルの
設置は必須になります。



ですが、160万円の補助金を
もらうために、太陽光パネルの設置に
100万円以上の費用をかける
というのもどうなのか?
※売電収入等のメリットは
 もちろんありますが。



そんなことを解決するための
秘策が今回の新しいサービスです。



ですが、ここまでで
ある程度のボリュームに
なってしまったので
次回に続きます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/03/09

2024年度 卒団試合(^o^)

こんにちは。



我がミニバスチームの
恒例行事『卒団試合
を楽しんだ石川です。
 
↑ カッコイイ!?写真を
  撮ってくれた方が。



この時期の毎年の恒例行事
卒団試合が先日行われました。



月末には『卒団式
という6年生達にとっての
最後の行事がありますが
これは式典のような感じ。



今回の卒団試合は
体育館でバスケをやって
巣立っていく6年生達と
楽しもう。という趣旨です。
 
↑ ユニフォーム姿の6年生達から
  団旗を5年生達にバトンタッチ。
  いいシーンです。



私石川、この卒団試合が
大好きで毎年楽しみにしてます。



卒団式での涙
感動はまた格別ですが
卒団試合のみんなの笑顔も
これもまた格別



大人も子供も小学生も中学生も
幼稚園児も保育園児も
みんなが楽しめるのが
卒団試合のすばらしさです。
 
↑ 石川の好きな6年生対母達。
  毎年この対戦は母達の
  抱きつきなどの反則!?が
  目立ちますが、今年は母達
  ナイスプレイの連続でした。




 
↑ フリースロー大会
  低学年の部の
  優勝、準優勝の二人。
  豪華景品をGETで満面の笑顔。



前半は低学年が中心でしたが
後半は大人と高学年の出番。



コーチ、父対子供達。
コーチ陣対6年生。
コーチ陣対OBの中学生。
などなど、大人のプライドを
かけた組み合わせが続きます。
 
↑ 新体制のコーチ陣チーム。



この日のためにとばかりに
父達やコーチ陣は
張り切ってますよ。



そしてみんな(特にバスケ経験者は)
『まだまだ子供達には負けない
感がビシビシ出ています。🔥
※それは石川も同じ。
 まだまだ小学生、中学生
 には負けませんよ。



結果 小学生には
つけいる隙を
与えないほどの勝利。
ですが1試合6分だけで父達は
全員見事にバテバテ。



さあ。そんなバテバテの中
問題はOBの
中学生達との対戦です。



1年前の彼らは
全道大会でベスト8
年末も中学の1年生大会で
市内のベスト8



先ほどの小学生のようには
いかないはずなので
とてもじゃないですが
手は抜けません。



大人のフィジカル、頭脳、ズルさ
すべてを駆使して勝ちにいきます。
 
↑ 何だかあまりかっこよくない・・・。



そんな試合は宣言通り
石川の高さを生かし
ゴール下で高さとパワーで圧倒。



ですが、中学生達は
得意の3Pシュートで
あっさり追いついてきます。
やはり手強い・・・。



しかし、最後はオジサン達が
底力を見せて1ゴール差で
ギリギリの勝利。
※来年は多分負けます。



大人達も大きな怪我もなく
卒団試合はいよいよ
メインイベント
現6年生ベストメンバー対
現中1ベストメンバー
の新旧ベストメンバー対決。
 
↑ 黄色の〇が我が家の次男。皆さんに
  『大人っぽくなりましたね。
  と言われました。そうかな?



さあ。メインイベントは
どうだったかというと・・・。



2-24で中学生の
圧倒的勝利
6年生達の記念の試合なのに
そんなにコテンパンに
しなくても・・・。



中学生の激しいDFに
6年生達はシュートはおろか
ゴールに近づくのもままならない。



ボールを奪われると
あっという間に速攻をかけられ
あれよあれよと差は開きました。



ですが、手を抜かれて
適当なプレイをされて
いい勝負をしたところで
お互い何にもなりません。



中学のレベルがどんなものか?
今の自分に満足せず、春から
さらに自分を磨くための
いいきっかけになればOKです。



そんなこんなで
卒団試合は大人も子供も
大きな怪我もなく
楽しく終わりました。



毎年の事ですが、5年生の
父母の皆さんを中心にこの日のために
かなりの時間や労力をかけて
6年生や子供達のために
がんばってくれました。



いつも本当に感謝しかありません。
そしていよいよ卒団式も迫ってきました。
今年もどんな感動が待っているのか?



厚手のハンカチを用意して
当日に備えようと思ってる石川でした。
その様子もまた紹介させていただきます。
お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/03/06

ラーメン好き 120

こんにちは。



毒々しいお菓子
を買った石川です。
 
↑ まさかの青。



先日ローソンで見つけた
このじゃがりこ
青いシーフード味



ネタのつもりで買いましたが
色が青いというだけで
食べてみると普通に美味しい。



ですが、それより驚いたのは
昨今の物価高の影響か
じゃがりこって今
200円(税込み)
もするんですね。



久しぶりに買いましたが
150円くらいの印象だったので
すごく高くなった気がします。





さあ。札幌も季節は
春が近づいてきました
まだまだラーメンは
美味しい季節です。



というわけで今年2回目の
ラーメン好き。今回は
久しぶりに新規開拓のお店です。
 
↑ こちらは新琴似の2号店。



こちらのお店。設計部のラーメン好き
米田さんがおススメしているお店。
彼女の情報をもとに行ってみました。



そんなお店は
『札幌担々麵 なり屋』
さんです。
※福住に1号店があるようで
 今回訪問した新琴似店は2号店。



担々麵は久しぶりなので
期待は膨らみます。そんな
なり屋さんのメニューは・・・。
 
↑ 担々麵だけです​が
  様々なバリエーションが。



ノーマルにするか?変化球にするか?
迷いましたが、今回はイチオシ!
の表記があった『カレー担々麵』
にしました。
​※ランチ時は無料の小ライスをつけて
 そのライスにバターを加え、残りの
 スープに追飯するのがおススメ。
 とあったので、忠実に従いました。

↑ 丁寧な説明が。



そして待つことしばし・・・。
そして来ました!!!
 
↑ 担々麵はビジュアルも
  キレイですよね。



早速食べますよ~。



カレー担々麵は初めてで
どんな味かな?と若干の不安も
ありましたが
美味しいです!!!



担々麺の味とカレーの風味が
お互いにマッチしてます。
一般的にカレーの風味は強いので
担々麵の良さが消されるのでは
と思ったのですが、そんなことはなく
見事に共存してます



具材も
甘い味付けのひき肉とごぼう。
細かいナッツと小エビなど
様々な具材が色んな風味を加えます。



麵は細めで少し平たいちぢれ麵。
これがとろみのある濃厚なスープに
よく絡みます。



そして中間から後半にかけて
バターライスを投入。味変にもなり
これがまた美味しい。



担々麵一杯で2パターンの
楽しみがありました。



追飯の効果でスープも
一滴残らず完食し大満足。
久しぶりの担々麵は
見事に当たりでした。



今度は定番の
『白ごま担々麵』
食べに行ってみようと思います。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/03/03

長男の高校の卒業式

こんにちは。



3月1日に
長男の高校の卒業式
に参加した石川です。
 
↑ 玄関前の様子。



公立高校は自分の時も
卒業式は3月1日でした。



この日は土曜日だったので
午前はお休みをいただいて
卒業式に参加しました。



この日は長男達
高校生の門出にふさわしい
素晴らしい晴天。smileyそして
季節外れの暖かさ。
※駐車場が学校の近隣にないので
 最近お世話になった近所の
 不動産屋さんの社長さんにお願いし
 車を停めさせてもらいましたが
 学校までコートもいらない陽気。



この日は長男の高校生活最後の日。
朝から元気に出かけていきました。
 
↑ 金髪のこの頭は
  どうだったかというと・・・。




 
↑ 次男の撮影。
  スプレーで染めた
  その場しのぎなので
  ごわごわな髪。



取り急ぎ、黒くなってて一安心。
大学の入学まで、まだ1か月以上
休みなので、黒く染めるのは
もったいないとのこと。たしかに。



石川は入学式はコロナの影響で
参加できませんでした
さすがにもう成人の
高校3年生はみんな
大人っぽかったですね。



ミニバスの時の仲間や
小中学校の同級生で
名前は覚えてる子もいましたが
みんな立派に成長してました。



そして、いよいよ長男が
名前を呼ばれる瞬間。



ふざけたりしないか
若干心配でしたが
卒業生の中でも
トップクラスの大きい声
いい返事をしてくれました。
 



今まで大きな怪我や病気もなく
学校もバイトも毎日楽しそうに
過ごしてくれただけで
父さんは大満足です。



泣きはしませんでしたが
息子と仲間達の成長に
胸がいっぱいになりました。



やはり区切りの行事は
いいものですね。これから
彼らはそれぞれ別の道に進みますが
きっと明るい未来が待ってます。



そして我が家の長男の
4月から始まる大学生活も
高校生活に負けないくらい
楽しい日々になることを願ってます。



大学の入学式も楽しみです。
って大学は入学式はあるのかな?
親は参加するのかな?
通ったことがないのでわかりません。cheeky

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/02/28

今回のイベントも好評でした(^^♪

こんにちは。



アニメ キン肉マン
完璧超人始祖編のシーズン2
を観はじめている石川です。
 
↑ 年明けからシーズン2がスタート。



毎週連ドラ予約をして
休みの日の昼ご飯の
タイミングで観る
というのがルーティンです。



ロビンマスクやラーメンマンなどの
正義超人の仲間達が登場し
熱い展開になってきました。🔥
がんばれ正義超人





さて。ほぼ毎月恒例の
suminoieのイベント
今月は・・・。
 


『山本シェフの料理教室
 ハンバーググラタンをつくろう!




今回もたくさんの応募をいただき
厳正なる抽選の結果、当選された
ラッキーな7組の皆様に
ご参加いただきました。
ありがとうございました。
 
↑ 開始のご挨拶を若手の
  イベント担当坂本君から。



手前のテーブルは
石川のお客様のS様。
イベントは今回初参加。



お引き渡し当時はまだ小さかった
お姉ちゃんは春から小学生。🎒
昨年の12月に産まれたばかりの
赤ちゃんも一緒に参加です。



当日の石川はこの後
銀行の契約があり、最初と最後しか
参加できませんでしたが
皆様、とっても楽しんで
いただいたようです。



※イベントの詳しい様子は
 HPのこちらから



完成したハンバーググラタンは
ボリューム満点
皆さん、お腹いっぱいだったそうです。
 
↑ 美味しそう



何を作ってもいつも美味しい
プロのシェフって
やっぱりすごいんだな。
と改めて山本シェフの実力💪に感心。



そしてご家族皆さんで
料理作りを楽しんでいただき
お腹いっぱいになっていただく。
最高のイベントです。



前回のケーキのデコレーションイベントも
好評だったので、やはり食べ物系の
イベントは一石二鳥感があります。



次はどんな楽しい
イベントを企画してくれるのか?
イベント係の企画力に期待です。
皆様お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/02/25

ミニバス 新体制(^^♪

こんにちは。



我がミニバスチームの
来年度(もうスタートしてますが)の
コーチ体制が決まり
とても心強く、嬉しい
石川です。
 
↑ 三井住友銀行じゃないですよ。



私石川がコーチを務める
我がミニバスチームですが
8年前に私がコーチを始めて
約1年前までは
石川がメインコーチで
アシスタントコーチを引き受けてくれた
Tコーチと二人体制で7年間
がんばってきました。



約1年前、Tコーチが勇退した後は
以前数年間コーチ経験もあり
審判のライセンスも持っている
Mさん(4年生の子のお父さん)が
コーチを快く引き受けてくれました。



さらに時期キャプテンのお父さんの
Sさんとその同僚のすごい方Kさんも
コーチを引き受けてくれることになり
コーチ4人体制でこの1年間は
がんばってきました。



そんな中、Kコーチがすごい方という
こともあり、Sコーチを中心に
『今年のチームも先輩達のように
 全道大会へ連れて行ってあげたい
というのを目標に石川は形式上は
メインコーチですが、サポートに回り
メインのメンバー達の指導は
他のコーチ陣に任せることにしました。



石川にとってもサポートコーチは
ほとんど初めて。ですが、振り返ると
この経験も今後に必ず役立つ
貴重な経験でした。
 
↑ 春季大会は見事に
  全道大会に出場。



正直、自分としてもチームとしても
初めての経験で
子供達や親御さん達も
戸惑ったり、チームが上手くいかない
部分もたくさんありました。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。



そんな中、昨年末から
新チームはもうスタートしてます。

↑ 『新人戦
  もありました。後日紹介します。



今年、メインのコーチだった
Sコーチ、Kコーチは勇退することになり
再度石川がメインコーチで
Mコーチと二人でやっていく
ということになりそうだった矢先・・・。



体験に来てくれて
すぐに入団してくれた
2年生の子のお父さんが
コーチ経験のある方で
ライセンスも石川より上級。



『以前は娘の女子チームを
 教えてましたが
 喜んでお手伝いしますよ。
と快くコーチを引き受けてくれることに。
※この方、まさかの苗字被り。
 紛らわしいので僕は石川コーチ。
 この方は名前のHコーチ。で統一。



さらに二人の経験者のお父さんも
コーチのサポートとして
指導を手伝っていただけることに。



これで実質コーチは5人
しかもHコーチとサポートの
お父さんの一人は平日の練習も
参加可能なんです。



実質、年明けからこの体制で
動いていますが、石川にとって
子供達にとってありがたすぎです。



練習のメニューも新たな目線から
バリエーションが増えましたし
子供達みんなに目が行き届きやすい。
いいことしかありません。



そして、この5人みんな
好きということで、1月、2月と
『定例会と称しての
飲み会が毎月催されております。
これも楽しみ。



コーチ体制という難しい問題も
クリアでき、あとは最初の公式戦
『春季大会に向けて
がんばるのみです。



さあ。次年度の我がチームは
どんなチームになるのか?
今から楽しみです。
応援よろしくお願い致します。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2025/02/22

薪ストーブのあるお家

こんにちは。



あとわずかの
高校生活を楽しんでいる
我が家の長男です。
 
↑ 久々の登場の長男。
  長期休みになったので
  髪は金髪



高校3年生の我が家の長男は
残る高校の出席は
2月28日の卒業式練習と
3月1日の卒業式のみ。



1月末から
ずーーーーっと休み。
さらに3月も休みか。



毎日昼過ぎまで寝て
彼女や友人と遊び歩いてます。
※免許を取得した友人も増え
 行動範囲が広がってるのです。



文句の一つも言おうと思いますが
よくよく考えれば自分もそうだった。
※自分はバスケばっかりでした。
 しかも進路も決まってなかったから
 偉そうな事は何も言えません。



思えば、コロナの影響がまだあった
彼の高校生活。バスケ部には入らず
バイトをがんばってましたが
毎日楽しそうにしてたので
良かったのではと思ってます。



春からは大学生。まずは
無事に高校を卒業して
大学生生活も楽しんで
もらいたいものです。





さて。今回は現在お打ち合わせを
させていただいてるお客様が
『薪ストーブ🔥』
ご検討されてるので、先日
薪ストーブの業者さんの会社へ
お邪魔して、お話を聞きました。
 
↑ カタログを色々いただきました。



薪ストーブのあるお家
以前(11年ほど前)
建てていただきました。
※ですが、当時の写真が
 見当たらない・・・。



その時のお客様は
『メインの暖房というよりは
 雰囲気や料理を楽しみたいんです。
というご意向で、お引き渡し後も
ピザや焼き芋を楽しまれてました。



ですが、もう11年も前のお話。
最近は薪ストーブの需要は
どうなのか?現場の施工は
当時と違いはあるのか?
お話を聞いてきました。
 
↑ こちらは薪ストーブの内部で
  お料理を楽しみための付属品。
  ピザ、焼いてみたいですね。



業者さんが言うには
『まずデメリットからお話します。』
とのこと。



というのも、床暖房やパネルヒーター
とは違い、自分で薪を用意して
火をおこして、温度を調整して
掃除してなどなど、手間はかかります。



これらの作業を
面倒くさいと感じる方は
設置しないほうがいいですよね。
※そんな方は希望されないとは思いますが。



こんな手間があっても
実際の火の暖かさ、火が見える温かみ。
料理を楽しむ。光熱費の削減。
などなど、メリットが勝った方は
採用されるようです。



実際に採用された石川のお客様も
薪ストーブのある家に住んでる知人も
満足度は高いようです。



もう一点の注意点は
近隣の立地です。
 
↑ これは煙突です。



薪を燃やすので、当然その煙が
煙突から外へ出ます。



近隣のお家が低層エリアで
同じ2階建てのお家ばっかりなら
ほぼ問題はないそうですが
近隣に2階建てよりも高さのある
建物がある場合は要注意です。



風向きにもよると思いますが
2階建て以上の建物が近隣に
ある場合は、たま~に煙が
クレームにつながるそうです。



そんなお話を聞けました。
他にも
煙突を室内を通すのか?
外部に設置するのか?
ストーブ周りの耐火の施工を
どのようにするのか?



などなど、色々聞けて
ためになったし
楽しかったですね。



ぜひご採用いただいて
楽しんでいただきたいものです。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム