- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 4ページ目
2025/01/29
『炭の家』キレイな空気の秘密②
こんにちは。
久しぶりに
当社ホームラボの山本シェフの
料理を食べれた
石川です。
↑ メンチカツでした。
メンチカツですが
ハンバーグ?と間違いそうな
お肉の量。
ホールトマトにウスターソースを
加えた酸味のあるソースが
たっぷりかかってます。
※食べて分かったのではなく
シェフが作ってるところを
ずっと見てました。
メンチカツはソース一択だった石川。
この年になって新しい発見です。
やはりプロの仕事はすごい
下手なりにまた料理がしたくなりました。
さて。前回は『炭の家』の
キレイな空気のポイントは
炭のほかには
2種類のフィルターなんです
というお話をしました。
↑ 詳しくは当社HPをどうぞ。
こちらからです。
前回なぜこの話になったかというと
きっかけは年末年始の
ご挨拶なんです。
というのも
この2種類のフィルターの
2枚目のこちら。↓↓↓
このフィルターの
交換の目安は約2年。
※これも汚れ具合やお家の
建っている場所によって異なるので
石川は2.3年が目安と
お客様にはお伝えしますが
キレイな方が効果は大きいですよね。
このフィルター、上部に交換年月日を
書き込めるようになっているので
お手入れをしていただいてる中で
『そろそろ2年か。交換しなきゃ。』
と皆様、思い出していただけるんですね。
そんな中、年末のご挨拶でお客様と
お会いした際に
『そうだ!フィルター注文できますか?』
とお声掛けいただけるのです。
そしてご注文いただいた際は
代金引換で郵送させていただくか?
石川が直接届けてます。
↑ 箱に入ってるとこんな感じ。
このフィルター代金は
6,000円(税込)です。
せっかくなのでお届けすれば
久しぶりにお客様にお会いできて
色んなお話ができます。
お子さん達はすっかり大きくなってたり
お勤めの場所が変わっていたり
奥様もお仕事をはじめていたり
お子さんがミニバスをはじめていたり。
などなど。
他にもお家の不具合の部分や
リフォームの相談をいただいたり
当社とお客様をつなぐ意味でも
このフィルターの交換は
いいことだなと思っています。
そんな事をお話しながら
そういえば我が家のフィルター
しばらく替えてないような・・・。
家に帰って、掃除と点検を
すぐにしようと思います。
2025/01/26
『炭の家』キレイな空気の秘密
こんにちは。
久しぶりに
マンガ以外の本を読んだ
石川です。
↑ といっても、この本
マンガがきっかけです。
こちらの『変な家』
去年初めてマンガを読み
年末にマンガの最新刊を
読んだところでした。
マンガは次の5巻が最終巻で
そろそろ発売になるのを
楽しみにしていました。
しかし年明け、当社の
ホームラボの本棚に
この本を見つけました。
年末にマンガの最新巻を読んで
続きが気になっていたことと
お金はかからず読めるので
借りていく事に。
そして読み始めれば熱中し
2時間も経たずに
読んでしまいました。
※マンガがこの原作に割と
忠実だったこともあり
読みやすかったです。
いや~。私石川、ホラーや
サスペンスは好きですが
マンガも小説もどちらも
おもしろかったのですが
気持ち悪くなりました。
フィクションではあると思いますが
実際にも似たような話は
あったのでは?と思い
ゾッとしました。
マンガの最終巻では
結末がどう描かれるのか?
小説の2はどんな内容なのか?
映画はおもしろいのか?
など今気になっています。
さて。今回は『炭の家』
のキレイな空気の秘密に
ついてお話しようと思います。
当社の『炭の家』は
床下に置いてある
500㎏の炭と
換気を組み合わせて
お家の空気をキレイにする仕組み。
↑ 当社のHPより。
詳しくはこちらから
今回は炭ではないのですが
その炭に匹敵するほど
大事な役目を担っている
フィルターのお話です。
※上の図で言えば02の部分です。
↑ 当社のホームラボの様子。
ここでは炭の様子と換気の
機械が見えるようになっています。
『suminoie』と書いてる黒い袋には
細かく砕かれた竹の炭が入ってます。
この機械は床下の炭が置いてある
空間に設置され
外の空気の取り入れ(給気)
中の空気の排出(排気)
をこの1台でまかなっています。
※加えて熱交換も。
窓やドアが全部閉まっていると
外の空気はこの機械からしか
入ってこない仕組みです。
※それくらい気密性能も
高いお家なんですよ。
そんな外の空気には・・・。
ほこり、砂、黄砂、花粉、PM2.5
などなど色んなものが
含まれています。
どれも体に悪そうなものばかり。
なので、この悪い物たちを
大事なお家の中に入れないように
換気の機械の入り口には
2種類のフィルターがついています。
↑ まずはこちら。
まずは1種類目のフィルターは
『粗塵防虫フィルター』です。
こちらは読んで字のごとく
粗いゴミやチリや虫が
お家に入るのを防ぐ役割。
※虫については上の図の01の
部分にファンがついているので
ハエやカメムシのような
サイズの虫は入ってこれません。
小バエよりもさらに小さい虫は
少し入ってきますが
このフィルターにキャッチされます。
このフィルターはプラスチック製
なので、お手入れは水洗いでも
掃除機で吸っていただいてもOK。
お手入れの頻度は
お家の場所や環境にもよりますが
夏場は2.3か月に一度程度
お掃除をお願いしています。
※冬場は雪が積もるので
掃除の必要はそれほどありません。
さて空気中の大きいゴミは
なくなりましたが、花粉、PM2.5
などは、粒子が小さいので
このフィルターではとれません。
そこで次のフィルターの出番です。
こちらのフィルターは
微小粒子用なので、花粉はもちろん
PM2.5も90%程度
吸着するそうです。
一般的な空気清浄器も
このようなフィルターで
空気をキレイにしてますね。
『炭の家』では
家に入ってくる空気を
これらのフィルターでキレイにし
さらにフィルターで取りきれなかった
空気中のごみを床下に置いている
炭に吸着させて、限りなく
キレイになった空気を各お部屋に
供給しているんです。
我々はお客様への説明は
『お家自体が空気清浄機』
と言ったりもします。
いかがでしたか?
『炭の家』の
炭はもちろんお家の空気を
キレイにするための主役ですが
2種類のフィルター達も炭に
負けないくらい大事なんです。
今回このフィルターの話をしたのは
きっかけがありました。
それはまた次回お話します。
2025/01/23
お引き渡し後 住宅ローン減税の説明
こんにちは。
年末にお引き渡しをしたS様から
こちらをいただいて
大喜びの石川です。
↑ 六花亭さんの
『マルセイバターケーキ』
マルセイバターサンドは
もちろん美味しいですが
こちらのバターケーキも
美味しいんですよね。
担当メンバーにも分けて
みんなも美味しく
いただきました。
ありがとうございます。
さあ。今回のお話は
マルセイバターケーキを
いただいたS様をはじめ
2024年にお引き渡しを
させていただいたお客様に
やっていただく作業についてです。
S様のお家に伺ったのも
まさにこの説明を
させていただくためでも
あったのです。
そうです。
『住宅借入金等特別控除』
いわゆる住宅ローン控除の
手続きのご案内です。
↑ 我が家に届くハガキ。
金融機関によって書式は異なります。
もう10年以上経ち
住宅ローン控除は受けられないのに
ハガキは届き続ける・・・。
この住宅ローン控除は
2024年にお家を建てて
年内に融資が実行された方は
年明けからもう手続きができます。
新人の頃はお世話になった先輩から
『お引き渡しで終わりではなく
このローン控除の説明まで
きちんとしてあげてな。』
とよく言われたものです。
※もちろんこの後も
何かあれば何でも
お手伝いさせていただきます。
この手続きですが
北海道では北洋銀行さんや
いくつかの信金さんや
メガバンクはこのハガキが
お客様に届かなくなりました。
↑ ハガキの話は上の
『証明書方式』
黄色く囲った
『調書方式』は銀行が
税務署にこのハガキ?が
送られるので、お客様の
手元には届かないのです。
税務署に登録があるので
紛失等の心配がないのはいいですね。
※金融機関によって、届く時期は
まちまちな印象で、手続きよりも
早すぎる時期に届くと
『そんなのあったっけ???』
となる場合もたまにありました。
金融機関もすぐに再発行は
してくれますけどね。
この手続きも
e-Taxが普及したおかげで
楽になってきました。
以前はこの手続きで税務署へ行くと
何時間も待つ。というのが
この時期よくある話でした。
2024年にお引き渡しをした
お客様へのこの説明もあと3組。
来週中には皆さんのお宅へ
訪問できそうです。
補助金や税金のお話も
できる限りアドバイスをさせて
いただきますので
何でもお気軽に
ご相談いただければ嬉しいです。
※お問い合わせはこちらから。↓↓↓
2025/01/20
suminoie 新春キャンペーン
こんにちは。
年末からハマってるこちらが
2周目に突入した
石川です。
↑ まだまだ遊びます。
前回も話しましたが
先日一度クリアができて
この休日にクリア後の
追加要素も終わりました。
そして追加要素をクリアすると
『強くてニューゲーム💪』
というクリアデータで
キャラが強いまま
また最初からゲームがスタート
できるというコンテンツが
解禁になるのです。
さらに
『ベリーハード』
『ロマンシング』
※難易度最上級。
という上級者向けの
難易度の調整が
選択できるようにもなります。
1周目は通常の難易度で
クリアして、感想としては
もう少し難しくてもいいかな。
という感じだったもので
2周目は難易度を
『ベリーハード』を
選んでスタートしました。
そんなベリーハードの難易度は
というと・・・。
雑魚だと思った敵の
攻撃力がメチャクチャ高く
体力もあってタフなんです。
1週目で鍛え上げたキャラ達が
雑魚キャラに一撃で葬られたり
あっさり全滅したり・・・。
さすがの難易度です。
ですが、これくらい歯ごたえが
あるのを、頭と時間を使って
クリアしていくのも
2週目の楽しみかもしれません。
まだまだ十分楽しめそうです。
さて。今回は今年初めての
石川ブログでの仕事のお話。
ホーム企画センターは
『新春キャンペーン🎍』
を開催中ですよ。
↑ 当社HPのトップ画面です。
今回のキャンペーンは
対象のモデルハウス(建売)を
お求めやすい価格にて販売!
↑ ちょっと見えにくくて
申し訳ありません。
HPはこちらから。
現在公開中、販売中のモデルハウス(建売)
達ですが、どの物件も十分公開もできたので
最終的な販売の段階です。
チラシの中でも
最大200万円
お値段も下がっている物件もあるので
今が大チャンスです。
・オシャレなモデルハウスに住みたい。
・3月までにマイホームに引っ越したい。
というような方は特に
ご検討いただければ幸いです
さらにこれらの物件以外に
新しいモデルハウス(建売)
も近々完成オープンの予定です。
↑ 今度は小さくて申し訳ありません。
これらの物件もHPに
掲載されております。
どちらの物件も3LDK。
特に豊平区美園9条1丁目の物件は
地下鉄東豊線『豊平公園』駅まで
なんと徒歩3分という
超駅近物件です。
新しいモデルハウスも
ご見学ご希望の方は
お気軽にお申しつけ下さい。
※まだ完成前ですが、工事中の
現場もいつでもご案内は
可能なんですよ。
2025/01/17
年明け 石川のどうでもいい話('ω')
こんにちは。
今年初の
料理をした
石川です。
↑ いつもながら
手際、段取りが悪い・・・。
年末年始のお休みが明け
その後最初のお休みの日。
奥さんから命じられ
その日の晩御飯担当に。
いつもながら、作る大変さも
もちろんありますが、何を作るのか?
メニュー決めが一番大変。
※毎日ご飯を作ってくれてる
奥さん、お義母さん
世の中の皆様、本当に
ありがとうございます。
まだ冬休み中の次男に
リクエストを聞いたところ
『豚の角煮』
とのこと。
これは自分でも時間をかければ
できそうですし、自分も好きなので
早速やってみることに。
※ですが、奥さんと長男は
肉系はあまり好きじゃないので
別のおかずも必要です。
それにしても煮込み料理は
時間がかかるんですね・・・。
※ガス代が怖いので、今度は
家にほとんど使ってない
圧力鍋があるようなので
引っ張り出してみます。
というわけで
フライパンに向かって約数時間。
何とか角煮は完成しました。
↑ けどこの時点では
味が薄かったのと
まだ煮込みが足りない・・・。
奥さんと長男には
レンジでできる
『ふっくらチキン』2種類。
※これがメチャクチャ簡単なのに
とっても美味しい。
便利な世の中です。
そして野菜嫌いの石川が
唯一お店で買うサラダの
マカロニサラダを作って完了。
※といってもマカロニサラダには
玉ねぎと少量の人参しか
野菜は入っていません。
マカロニが好きなのです。
あまり自信はありませんでしたが
塾から帰ってきて
お腹を空かせた次男が
『美味しい』
と言って、もりもり食べてくれたので
良かったです。
美味しいといってもらえると
作った甲斐がありますね。
またチャレンジしようと思います。
さて。今回は年明けの石川の様子。
というどうでもいい話題でもう少し。
年末からハマっているこれ。↓↓
ロマンシングサガ2のリメイクですが
先日ついにクリアできました。
クリア時間は約50時間。31年前の
スーパーファミコン時代よりは
大幅にボリュームアップ
してるはず。
↑ こちらはラストバトルの様子。
このロマンシングサガシリーズは
フリーシナリオというシステムで
一般的なRPGのように決まった
ルートで進んでいくのではなく
プレイヤーの自由に委ねられます。
※ここが良くも悪くもあるのです。
好き嫌いが分かれるポイント。
ですが、ゲームに限らず
何でも全て自由って
意外と困るんですよね。
またレベルという概念はなく
戦えば戦うほど、自分達も
敵も強くなっていきます。💪
※当時は戦わずに逃げ続けても
敵は強くなるので
行き詰ってしまうこともしばしば。
物語中のYES、NOの選択も自由なので
選択の結果、2度と仲間にできない
キャラがいたり、戦えない敵も
いたりするので、何度も楽しめます。
そして当時のラストバトルは
攻略本無しでプレイしていた
石川少年にとっては
『これは無理だろ・・・。』
と絶望したレベル。
どうしても勝てずに困っていましたが
ネットも普及してない当時
少年たちの謎の口コミで
必勝の裏技の情報が
※当時は周りの仲間達も
みんなプレイしてたのです。
それが秘技
『クイックタイム ハメ』
※同世代の皆さん
懐かしいでしょ。
こちらの裏技は
クイックタイムという術を
使うと敵が攻撃できなくなるので
毎ターンこのクイックタイムを
使い続ければ敵を完封できる
というもの。
早速試してみると・・・。
噂通り、あのどうにもならなかった
ラスボスを完封してあっさり勝利。
ネットがなくても、攻略本、雑誌
裏技の本、口コミなどなどで
当時は何とかなったものです。
当時の少年達すごい。
と懐かしい話をしましたが
リメイクの今作はその辺の
バランスはしっかり調整されて
いたので、ラスボスも普通に
勝てました。
これからはお楽しみの
クリア後の追加要素や
1週目とは違う選択での
2週目が待っていますので
まだまだ楽しめそうです。
というわけで今回の
石川どうでもいい話は
これで終わります。
年明け、まだ一度も仕事の
記事を作ってないので
次はそろそろ仕事の話を
しようと思います。
2025/01/14
2025年 バスケもはじまりました(^^♪
こんにちは。
2025年の
バスケもはじまった
石川です。
↑ 黄色の〇は次男。
冬休みの中学生は大人に
混ざってがんばってます。
さあ。2025年最初の
バスケのお話です。
今年のバスケ初めは
6日(月)の夜の
いつもの仲間の集まりです。
この日は次男も連れて行きました。
年末最後のバスケは12月23日
だったので、約2週間ぶり。
毎年のことながら、各メンバー
体力の低下技術の低下
が
明らかです。当然私も。
ですが、みんな怪我もなく
楽しくバスケができました。
年明け一発目は
こんなものでしょう。
そしてミニバスは
1月8日がスタート。
↑ まだ全員の顔は見れてませんが
元気いっぱいがんばってました。
ミニバスも約2週間のブランクが
あるので、毎年の事ながら
年明け一発目の子供達の
動きはやはりパッとしません。
ということで、この日は
うるさい事は言わず
試合形式を長くして
みんなで楽しみました。
そして年末年始の恒例の
宿題も提出してもらいました。
↑ 画面は新潟の開始国際高校の
エース 平良宗龍選手。
2年前の当時一年生の
彼の活躍はよく覚えてます。
宿題というのは12月29日に
放送された高校バスケの全国大会
ウィンターカップの
決勝戦を見て、感想をノートに
まとめて提出することです。
今年の決勝戦は
鳥取県勢初の決勝進出の
鳥取城北と2年連続
決勝進出の福岡大付属大濠。
ここのところ全国大会の
常連校にはほとんど
長身の留学生の選手が
2.3人はいますが
福岡大大濠は留学生の
選手はいません。
ですが、留学生の選手に負けない
素晴らしい選手が毎年います。
まだ30代のヘッドコーチ片峰さんが
どれほど素晴らしい指導者なのか
彼らのプレイと成績が物語ってます。
そんな試合は前半は互角だったものの
後半の3Q。大濠のエース二人が
大爆発。206㎝のエース
渡邊伶音選手が3Pもバシバシ
決めるので、守る鳥取城北は大変。
これではいかんと渡邊選手の
マークをあつくすると、今度は
その分マークが甘くなった
シューターの湧川選手が確実に
シュートを決めます。
あれよあれよという間に
点差は20点以上開き
勝負は決まりました。
福岡大大濠高校の優勝でした。
こちらの大会
石川が中学生の頃から
ずっとTVで放送されてます。
石川少年が中学生だった
約30年前にビデオで録画し
テープが擦り切れるほど見た試合が
福岡大大濠高校が初優勝した
試合でした。
子供達にとってレベルは高いですが
ミニバスでも参考になるプレイは
たくさんあります。
正直なところNBAよりも
小学生にとっては理解しやすい
部分もあるかなと思い
毎年の宿題にしてるのです。
みんなちゃんと見て
それぞれの感想をまとめて
書いてきてくれました。
そんな我がミニバスチームですが
昨年はメインメンバーの指導は
他のコーチに任せてました。
今年はまたコーチの体制も
変わることになり、再び
石川がメインメンバーを
教えることになりました。
まだ体制は全てかたまっては
いないのですが、そろそろ方向性を
ハッキリしなければ。
ですが、チームとして一番
がんばることは早い時点から
決めていました。それは・・・。
『リバウンドを制する者はゲームを制す』
まさにこの言葉の通り
リバウンドを強化していきます。
※リバウンドとは、シュートが
外れた際のこぼれ球をとること。
このリバウンド、自チームが
OFの時、DFの時とそれぞれの
場面がありますが・・・。
OFの際に味方のシュートの
リバウンドが取れれば
再度攻撃ができます。
逆にDFの際に相手のシュートの
リバウンドがとれれば
こちらに攻撃権がうつります。
OFのリバウンドが強ければ
攻撃の機会が増えるだけではなく
味方も『外れても仲間がリバウンド
をとってくれる』と
思い切りよくシュートができます。
DFのリバウンドが強ければ
相手の攻撃をキッチリ終わらせ
すぐに速攻をかけることができます。
逆にDFのリバウンドが弱いと
ずーーーと
攻撃され続ける事になります。
今年の我がチームは全体的に小柄。
同じブロックのライバルチームには
160㎝以上の大きい子が
ちらほらいます。
彼らにリバウンドを支配されると
間違いなく勝てません。
というわけで同じリバウンドでも
DFのリバウンドが特に大事。
↑ スラムダンクの5巻はDFの
リバウンドの教科書です。
上のスラムダンク先生の
教えをもとに
このスクリーンアウトを
たくさん練習していく予定です。
というわけで今年も
ミニバスの記事も作っていきますので
応援していただければ幸いです。
2025/01/11
ラーメン好き 119 年末年始スペシャル
こんにちは。
この年末年始はけっこう
ラーメンを食べた
石川です。
↑ こちらは前回の記事で紹介した
年明け2日のスキー帰りの様子。
この年末年始は例年以上に
ラーメンを食べました。
というわけで、今回は
それらのラーメン達を紹介しますね。
上の山岡家さんは安定です。
去年の夏くらいから
次男が山岡家さんに
ハマりました。
上の写真では
次男が醤油を石川は味噌を注文。
味噌も捨てがたいですが
山岡家さんは自分も
醤油が一番好きです。
通常のラーメンが
690円というのが
今ならとってもお得感ありますよね。
続いてはこちら。
最近札幌で熱い
『家系ラーメン』といえば
こちらの『魂心家』さん。
↑ こちらは苫小牧店。
魂心家さんに限らず
札幌で家系ラーメンは
たくさん見かけますね。
※魂心家さんは一気に
お店が何件もできた印象。
石川としては正直
山岡家さんよりも
魂心家さんの方が好きかも。
↑ 魂心家さんでは
醤油を注文。
というのもお店の中に
豚骨の独特のにおいもしませんし
スープも雑味をとって
まろやかにしてる感じがします。
※それがいいんだよ
という熱狂的なファンの方の
声が聞こえてきそうです。
家に帰って
長男と次男、両方に
『山岡家と魂心家
どっちが好き?』
と尋ねると・・・。
二人共
『山岡家』と即答。
さすが山岡家さん。
さてさて。
豚骨系から少し離れて
年末は何年かぶりに
こちらへ。
↑ この日は気分がつけ麺でした。
迷わずつけ麵を注文。
新琴似の名店
『麺処四代目ゆうじ』
さんです。
昔同僚にゆうじさん好きな人がいて
よく行きましたが、それ以来です。
久しぶりでしたが、相変わらず
この濃厚なつけ麺は最高です
一緒に置いてある水筒には
スープ割りのためのスープが。
塩分摂りすぎというのは
わかっていますが
飲み干さずにはいられません。
そして年明けの初日は
またもつけ麺の名店へ。
↑ ですが、この日は
通常のラーメンを。
こちらは会社からわりと近い
『にぼshin.』さんです。
にぼshin.さんといえば
基本はつけ麺を頼むのですが
この日は外で20分以上待ったので
身体が冷え切っていました。
なので、この日は基本メニューの
『にぼちゅう』を注文。
※煮干し中華そばの略のはず。
いつもつけ麵を食べるので
にぼちゅうは相当久しぶりですが
にぼちゅうは特に麺が好きです。
中くらいの太さですが
こしがあって、最後の方まで
プリッとした気持ちのいい食感。
1本1本の麺の角が立っているんです。
基本は太麺好きの石川ですが
この麺は美味しい
メチャクチャ好きです。
スープは美味しいけど
あとは麺が美味しければ・・・。
と伸び悩んでるお店があれば
この麺を推薦したいくらいです。
というわけで
この年末年始に食べたラーメンを
紹介しました。
まだ寒い季節が続くので
ラーメンを食べる機会は
たくさんありますね。
今年はもっと
新規開拓もしていこうと思います。
2025/01/08
年末年始の石川('ω')
こんにちは。
年末年始の
寝不足の影響
がまだ直ってない石川です。
↑ 原因は主にこれ。
年末の30日から毎晩のように
明け方近くまでゲームに熱中・・・。
まさに寝る間も惜しんでやってました。
それにしても
このロマサガ2リメイクは
素晴らしい出来です。
同世代でロマサガを楽しんだ方には
ぜひやってほしい
そんなこんなでゲーム以外の
年末年始の石川の様子を紹介します。
28日まではまだ通常業務ですが
↑ 26日は南区で建築された
M様が無事お引き渡し。
M様とも長いお付き合いだったので
感慨深いものがありました。
28日の仕事納めの日は
↑ 千歳で建築中の
S様がお引き渡し。
内覧の時もお引き渡しの時も
お子さんには泣かれました。
打ち合わせの頃は泣かれた事は
なかったのに・・・。
28日の午後、29日は
地方も含めて、できる限り
あいさつまわり。
※自宅の近所のお客様は
30日にもまわってました。
29日はこれを楽しみにしている
次男と一緒に市内清田区と
南幌町、厚真町、新ひだか町と
あいさつまわりの一日。
↑ 最近、山岡家さんが大好きな
次男を初の家系のお店へ。
美味しかったけど
山岡家さんの方が好きだそう。
↑ あいさつまわりが終わって
最後は温泉へ。今年は
むかわ町の四季の館。
そして30日。この日は奥さんが
バスケ仲間のお母さん達と
自宅で忘年会とのこと。
『その間、出かけててね。』
とのことで、この日も次男と
買い物&快活クラブへ。
↑ カラオケルームで3時間
石川はひたすらマンガを読み
次男は携帯でゲーム。
マンガも読み放題、飲み物のある。
というわけで、石川にとっては極楽。
3時間はあっという間に過ぎました。
さあ。そしていよいよ年末年始。
ですが、なんと12月31日に
モデルハウスの来場予約が。
家でダラダラしてるだけだったので
石川、対応させていただくことに。
12月31日に仕事をしたのは
人生で初めてかもしれません。
※郵便局でアルバイトしていた際は
1月1日に働いた事はあります。
そして無事2025年の年明けです。
1日はさすがに家でゆっくり。
石川はほぼゲーム祭りですが。
そんな石川家ですが・・・。
↑ これは2日の食卓の様子。
おせちは限られたものしか
買いません。
31日の夜は豪華お刺身とおせち料理
そしてトンカツとエビフライ。
というのが食卓の定番です。
※奥さんの実家が昔からこの
トンカツ、エビフライ、おでん
というのが定番で結婚後もずっと
続いている習慣なのです。
そして年明けは2日から活動。
2日は次男の練習に付き合う
ためにスキーへ。
↑ 藤野スキー場が近くて
リフト代も安い。
この日はとってもいい天気。
ですが二人共、90分程度で
ヘトヘトになりました。
↑ スキーの後は山岡家さん。
今年初ラーメンです。
3日は毎年恒例、お隣の友人
I君の次男が誕生日なので
一緒に遊びます。
↑ この日は朝からラウンドワンへ。
🏓🏸などなど
14時頃まで遊びました。
隣のI君の子供達は
長男が高2。次男が中2。
我が家もI家も高校生の長男達は
バイトや何やらで
一緒に出掛ける機会は少ない。
※ですが、夕方にはみんな揃って
お年玉をあげました。
あと何年お年玉はあげるのか??
そして石川の休みの最終日。
5日の初出社は朝も早いので
ゲームは昼間に集中して
夜は早く寝ます。
というわけで
あっという間に過ぎていった
今年年末年始でした。
ゆっくりさせてもらったので
今年もがんばっていけそうです。
どうかよろしくお願い致します。
2025/01/05
仕事はじめ(^^♪
こんにちは。そして
あけましておめでとうございます。
↑ 今年も次男と
カウントダウンをしました。
本日1月5日からが
仕事はじめの
ホーム企画センターと石川です。
※部署によっては
明日6日がスタートの部署も。
↑ 年明け一発目から除雪当番。
ですが、休み中にやってて
くれた方が。
ありがとうございます。
皆様、今年も
ホーム企画センターと石川を
どうかよろしくお願い致します。
今年は雪も少なく
おだやかなお正月でしたね。🎍
皆様、ゆっくりできましたでしょうか?
石川の年末年始は
いつも通りでしたが
いつもよりは活動していた
ような気もします。
年末年始の様子は
次回紹介しますね。
しかし、一番はこれ。↓↓↓
↑ ロマサガ2リメイク。
31年前の冬休み
当時中2の石川少年が
ドハマりしていたのが
スーパーファミコン版の
『ロマンシングサガ2』
このロマサガ2が
31年の時を経て
このたびフルリメイク。
年末からこれにメチャクチャ
ハマっております。
休み中は毎日、まさに寝る間も
惜しんでやりました。
早く帰って続きがやりたい。
というわけで、改めまして
今年もどうかよろしくお願い致します。
2024/12/28
誕生日と仕事納め('ω')
こんにちは。
12月23日に
45歳になった
石川です。
↑ 家族やミニバスの子から。
右下は業者さんのお歳暮でした。
この年になると
今年自分が何歳になるのか?
わからなくなります。
ですが、いくつになっても
お祝いしてくれる人が
いるのは嬉しい限りです。
来年も楽しみにします。
さて。今年も本当に最後ですね。
石川は忙しい一年でした。
忙しくさせていただけたのは
ありがたいことですね。
今週は挨拶まわりがピークでしたが
それと同時に例年以上に
打ち合わせも多い12月でした。
そんな中、挨拶まわりでは
引き続き、色々いただいております。
↑ こちらはブログでも紹介させて
いただいているE様から。
タラコがたっぷり。幸せ。
↑ こちらは東区のA様から。
A様には精算作業で
お邪魔した際にはケーキも
ごちそうになっちゃいました。
皆様、本当にありがとうございます。
そんなホーム企画センターですが
本日28日が
年内最後の営業です。
年明けは
1月5日(日)からの
営業になります。
※6日(月)からでいいだろ。
というみんなの心の声が。
石川は29日も30日も
毎年恒例ですが
まだ挨拶まわりです。
しかしこの挨拶まわりを
それはそれは
楽しみにしてる人がいるのです。
↑ 去年の様子。
我が家の次男は
今年も1か月以上前から
『父さん今年は静内いつ行くの?』
と予定を調整してくれてます。
※長男は今年は
『行かない。』とのこと。
というわけで今年も
次男と旅を楽しんできます。
皆様、今年も
大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。
年末年始がお休みの方は
こんな時こそゆっくり。
年末年始も通常業務の方は
本当にお疲れ様です。
いつもありがとうございます。
どうか来年も
ホーム企画センターと石川を
よろしくお願い致します。
それでは良いお年を。