- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 3ページ目
2025/02/28
今回のイベントも好評でした(^^♪
こんにちは。
アニメ キン肉マン
完璧超人始祖編のシーズン2
を観はじめている石川です。
↑ 年明けからシーズン2がスタート。
毎週連ドラ予約をして
休みの日の昼ご飯の
タイミングで観る
というのがルーティンです。
ロビンマスクやラーメンマンなどの
正義超人の仲間達が登場し
熱い展開になってきました。🔥
がんばれ正義超人
さて。ほぼ毎月恒例の
suminoieのイベント。
今月は・・・。
『山本シェフの料理教室
ハンバーググラタンをつくろう!』
今回もたくさんの応募をいただき
厳正なる抽選の結果、当選された
ラッキーな7組の皆様に
ご参加いただきました。
ありがとうございました。
↑ 開始のご挨拶を若手の
イベント担当坂本君から。
手前のテーブルは
石川のお客様のS様。
イベントは今回初参加。
お引き渡し当時はまだ小さかった
お姉ちゃんは春から小学生。🎒
昨年の12月に産まれたばかりの
赤ちゃんも一緒に参加です。
当日の石川はこの後
銀行の契約があり、最初と最後しか
参加できませんでしたが
皆様、とっても楽しんで
いただいたようです。
※イベントの詳しい様子は
HPのこちらから
完成したハンバーググラタンは
ボリューム満点。
皆さん、お腹いっぱいだったそうです。
↑ 美味しそう
何を作ってもいつも美味しい
プロのシェフって
やっぱりすごいんだな。
と改めて山本シェフの実力💪に感心。
そしてご家族皆さんで
料理作りを楽しんでいただき
お腹いっぱいになっていただく。
最高のイベントです。
前回のケーキのデコレーションイベントも
好評だったので、やはり食べ物系の
イベントは一石二鳥感があります。
次はどんな楽しい
イベントを企画してくれるのか?
イベント係の企画力に期待です。
皆様お楽しみに。
2025/02/25
ミニバス 新体制(^^♪
こんにちは。
我がミニバスチームの
来年度(もうスタートしてますが)の
コーチ体制が決まり
とても心強く、嬉しい
石川です。
↑ 三井住友銀行じゃないですよ。
私石川がコーチを務める
我がミニバスチームですが
8年前に私がコーチを始めて
約1年前までは
石川がメインコーチで
アシスタントコーチを引き受けてくれた
Tコーチと二人体制で7年間
がんばってきました。
約1年前、Tコーチが勇退した後は
以前数年間コーチ経験もあり
審判のライセンスも持っている
Mさん(4年生の子のお父さん)が
コーチを快く引き受けてくれました。
さらに時期キャプテンのお父さんの
Sさんとその同僚のすごい方Kさんも
コーチを引き受けてくれることになり
コーチ4人体制でこの1年間は
がんばってきました。
そんな中、Kコーチがすごい方という
こともあり、Sコーチを中心に
『今年のチームも先輩達のように
全道大会へ連れて行ってあげたい』
というのを目標に石川は形式上は
メインコーチですが、サポートに回り
メインのメンバー達の指導は
他のコーチ陣に任せることにしました。
石川にとってもサポートコーチは
ほとんど初めて。ですが、振り返ると
この経験も今後に必ず役立つ
貴重な経験でした。
↑ 春季大会は見事に
全道大会に出場。
正直、自分としてもチームとしても
初めての経験で
子供達や親御さん達も
戸惑ったり、チームが上手くいかない
部分もたくさんありました。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そんな中、昨年末から
新チームはもうスタートしてます。
↑ 『新人戦』
もありました。後日紹介します。
今年、メインのコーチだった
Sコーチ、Kコーチは勇退することになり
再度石川がメインコーチで
Mコーチと二人でやっていく
ということになりそうだった矢先・・・。
体験に来てくれて
すぐに入団してくれた
2年生の子のお父さんが
コーチ経験のある方で
ライセンスも石川より上級。
『以前は娘の女子チームを
教えてましたが
喜んでお手伝いしますよ。』
と快くコーチを引き受けてくれることに。
※この方、まさかの苗字被り。
紛らわしいので僕は石川コーチ。
この方は名前のHコーチ。で統一。
さらに二人の経験者のお父さんも
コーチのサポートとして
指導を手伝っていただけることに。
これで実質コーチは5人。
しかもHコーチとサポートの
お父さんの一人は平日の練習も
参加可能なんです。
実質、年明けからこの体制で
動いていますが、石川にとって
子供達にとってありがたすぎです。
練習のメニューも新たな目線から
バリエーションが増えましたし
子供達みんなに目が行き届きやすい。
いいことしかありません。
そして、この5人みんなも
好きということで、1月、2月と
『定例会』と称しての
飲み会が毎月催されております。
これも楽しみ。
コーチ体制という難しい問題も
クリアでき、あとは最初の公式戦
『春季大会』に向けて
がんばるのみです。
さあ。次年度の我がチームは
どんなチームになるのか?
今から楽しみです。
応援よろしくお願い致します。
2025/02/22
薪ストーブのあるお家
こんにちは。
あとわずかの
高校生活を楽しんでいる
我が家の長男です。
↑ 久々の登場の長男。
長期休みになったので
髪は金髪。
高校3年生の我が家の長男は
残る高校の出席は
2月28日の卒業式練習と
3月1日の卒業式のみ。
1月末から
ずーーーーっと休み。
さらに3月も休みか。
毎日昼過ぎまで寝て
彼女や友人と遊び歩いてます。
※免許を取得した友人も増え
行動範囲が広がってるのです。
文句の一つも言おうと思いますが
よくよく考えれば自分もそうだった。
※自分はバスケばっかりでした。
しかも進路も決まってなかったから
偉そうな事は何も言えません。
思えば、コロナの影響がまだあった
彼の高校生活。バスケ部には入らず
バイトをがんばってましたが
毎日楽しそうにしてたので
良かったのではと思ってます。
春からは大学生。まずは
無事に高校を卒業して
大学生生活も楽しんで
もらいたいものです。
さて。今回は現在お打ち合わせを
させていただいてるお客様が
『薪ストーブ🔥』を
ご検討されてるので、先日
薪ストーブの業者さんの会社へ
お邪魔して、お話を聞きました。
↑ カタログを色々いただきました。
薪ストーブのあるお家は
以前(11年ほど前)
建てていただきました。
※ですが、当時の写真が
見当たらない・・・。
その時のお客様は
『メインの暖房というよりは
雰囲気や料理を楽しみたいんです。』
というご意向で、お引き渡し後も
ピザや焼き芋を楽しまれてました。
ですが、もう11年も前のお話。
最近は薪ストーブの需要は
どうなのか?現場の施工は
当時と違いはあるのか?
お話を聞いてきました。
↑ こちらは薪ストーブの内部で
お料理を楽しみための付属品。
ピザ、焼いてみたいですね。
業者さんが言うには
『まずデメリットからお話します。』
とのこと。
というのも、床暖房やパネルヒーター
とは違い、自分で薪を用意して
火をおこして、温度を調整して
掃除してなどなど、手間はかかります。
これらの作業を
面倒くさい。と感じる方は
設置しないほうがいいですよね。
※そんな方は希望されないとは思いますが。
こんな手間があっても
実際の火の暖かさ、火が見える温かみ。
料理を楽しむ。光熱費の削減。
などなど、メリットが勝った方は
採用されるようです。
実際に採用された石川のお客様も
薪ストーブのある家に住んでる知人も
満足度は高いようです。
もう一点の注意点は
近隣の立地です。
↑ これは煙突です。
薪を燃やすので、当然その煙が
煙突から外へ出ます。
近隣のお家が低層エリアで
同じ2階建てのお家ばっかりなら
ほぼ問題はないそうですが
近隣に2階建てよりも高さのある
建物がある場合は要注意です。
風向きにもよると思いますが
2階建て以上の建物が近隣に
ある場合は、たま~に煙が
クレームにつながるそうです。
そんなお話を聞けました。
他にも
煙突を室内を通すのか?
外部に設置するのか?
ストーブ周りの耐火の施工を
どのようにするのか?
などなど、色々聞けて
ためになったし
楽しかったですね。
ぜひご採用いただいて
楽しんでいただきたいものです。
2025/02/19
今月の石川のどうでもいい話('ω')
こんにちは。
このお菓子が酸っぱすぎて
口の中がズタズタになった
石川です。
こちらの森永ラムネ。
今まで食べたお菓子の中で
トップクラスの酸っぱさ。
酸っぱいお菓子はけっこう好きで
大丈夫なんですが、このラムネ
シャリシャリ食感で
咬まずに口の中でなめていたら
数個食べただけで、口の中が
ヒリヒリしてきました。
容量もそんなに多くなかったのですが
全部食べ切れず、設計部の女子に
引き取ってもらいました。
※彼女達は『全然ですよ。』
と平気な顔で食べてました。
これも年をとったせいか・・・。
何だか悔しい気持ちになりました。
さて。毎月恒例の
石川のどうでもいい話。
↑ 感動のエンディング。
年末から熱中していたゲーム
『ロマンシングサガ2 リメイク』
の強くてニューゲーム(2周目)
難易度ベリーハードを
クリアしました。
※このゲーム、物語の進行が
プレイヤーの自由で決められる
フリーシナリオなので
2周目も楽しめました。
この難易度ベリーハード
とにかく敵が強い・・・。
1周目のクリアデータなので
こちらは強いはずなのに。
ですが、正直なところベリーハードの
2周目の方が、強くなってる
ボスをどうやって倒すか?
仲間や特技や戦闘陣形などの
戦略を考えて、最適な戦略で
勝てなかったボスに勝つ
これが楽しかったですね。
※しかし、2周目の中盤から終盤にかけては
こちらも慣れてきたのと
激強の魔法が習得できたので
苦戦することが減りましたが。
クリアはしましたが
クリア後の追加要素や
最高難易度ロマンシングも
まだ残ってます。
ですが、何だか
燃え尽きた感があり
3周目の最高難易度に
挑戦しようとは思いません。
しばらくお休みして
また忘れた頃に
チャレンジしてみようと思います。
2025/02/16
新モデルハウス完成!②(^^♪
こんにちは。
各方面から
チョコレートをいただき
感謝の石川です。
↑ 靴下は奥さんから。
奥さんや義理の母
ミニバスのお母さん達
ミニバスの女子チームの女の子
皆さんから色々いただき
いつも感謝しかありません。
特にミニバスの女子チームの
女の子はバレンタインだけでなく
石川の誕生日や旅行に行った際など
何かあるたびに色々プレゼント
をしてくれます。
これは何か驚かせてあげよう。
と自分もバレンタインの日に
その子にチョコをプレゼントしました。
案の定
『えっ逆ですよ。
』
とかわいく戸惑ってくれましたが
男子から女子にチョコをあげたって
問題ないはず。
不意打ちバレンタイン🍫
上手くいきました。
家族やミニバスのお母さん達には
ホワイトデーにお返し予定です。
さてさて。今回も前回とは別の
新しいモデルハウスが
完成したので紹介していきますよ。
↑ こちらは外観。
物件名は
イムズステーション豊平公園駅
※住所は豊平区美園9条1丁目です。
こちらの物件
何と言っても超駅近。
↑ 物件資料はこちら。
地下鉄東豊線豊平公園駅まで
な、何と徒歩3分。
こんな駅近、めったに
お目にかかれません。
こんなに駅近なら、当然
利便施設も色々揃ってます。
学校、コンビニ、公園
などなど。
地下鉄の駅を出てすぐのところに
豊平警察署もあるので
治安の面でも安心なのが
さらに嬉しいポイント。
さあ。
そんな好立地の物件
間取りはというと・・・。
↑ こんな感じです。
土地の広さが27.89坪と
コンパクトですが
車が2台停められる
3LDKです。
※車2台は1台が普通車。
もう1台は軽自動車用です。
北向きの土地ですが
2階リビングにすることで
日当たりも確保できます。
↑ キッチンから見た
リビングダイニングの様子。
いかがでしたか?
こちらの物件、土地建物で
値段は4690万円です。
※もちろん、照明、カーテン
ソファー、TV台
ダイニングセットも
ついてきますよ。
仕様も
・ZEHーO対応
・耐震等級2+構造計算
の高性能。
完成物件なので、年度内
3月中のお引き渡しが
可能ですよ。
気になる方はぜひ
現地にお越しいただき
実際に物件を
ご覧になってみて下さい。
石川がいつでもご案内
させていただきます。
どうかお気軽にお問合せ下さい。
2025/02/13
新モデルハウス完成!(^^♪
こんにちは。
久しぶりの麻雀で
コテンパンにされた
石川です。
↑ 全自動卓は楽ですよね。
先日、同僚の立花君の主催で
数か月ぶりに麻雀をしました。
最近はゲームでも麻雀は
全くやっておらず、久しぶり。
そもそも大してうまくないのに
数か月もブランクがあれば
なおさらですね。やってても
自分で下手だな~。とわかります。
半荘4回でトップは1回。
他の3回はすべて最下位。
コテンパンにされました。
今度はもっと練習して
リベンジしたいです。
でも麻雀は楽しい。
さて。今回は久しぶりに
新しいモデルハウスの紹介です。
↑ スタイリッシュな外観です。
当社の分譲地
『イムズステーション太平駅Ⅱ』
※住所は東区北49条東3丁目です。
↑ 物件資料のチラシです。
HPはこちらから
この物件、何と言っても駅近です。
JR太平駅まで徒歩6分の近さ。
これは嬉しいポイント。
さらに交通の便は近くに
中央バスさんの北営業所があるので
中心部へのバスのアクセスも
充実しています。🚌
他にも
学校、公園、買い物などの
利便施設はほとんどが
徒歩10分圏内にあります。
※地下鉄麻生駅も
気合いがあれば
歩ける距離です。
そんな便利な場所に建った
新しいモデルハウスは・・・。
↑ こちらは間取りです。
土地の面積は38.25坪。
車は3台停められます。
お家の面積は1,2階合わせて
29.6坪の3LDKで
土地建物の値段は
4230万円。
そしてお家の性能はというと・・・。
・ZEHーO対応
・耐震等級2+構造計算
・断熱等級6
と注文住宅の標準仕様と
同スペックの高性能です。
気になる内装やコーディネートについては
後日、ブログ仲間の林さんが
紹介してくれるのでお楽しみに。
↑ リビングの様子を少しだけ。
ソファー、リビングテーブル
ダイニングセット、TVボード
照明、カーテンも価格に
セットですよ。
こちらのモデルハウスは
いつでもご案内可能です
ご見学を希望の方は
お気軽にご連絡下さい。↓↓↓
2025/02/10
ミニバス 北海道ブロック大会 (^^)
こんにちは。
先日お休みをいただき久しぶりに
一日中ミニバスだった
石川です。
↑ 昼間のミニバス
『北海道ブロック大会』
の記念Tシャツを着て。
この日は朝から
当別の学校で6年生の
最後の公式戦
『北海道ブロック大会』
があり、久しぶりに
一日参加をしました。
この大会は全道大会に
あと少し届かなかったチームの
6年生達に向けての
最後の交流大会です。
札幌は道央ブロックということで
この日は小樽のチームと1試合。
同じ札幌地区のチームと1試合。
そんなスケジュールです。
↑ 試合前のアップの様子。
キレイな体育館です。
またミニバスの記事で紹介しますが
我がミニバスチームは
新体制がスタートしてます。
この日は今年のチームを
一生懸命指導してくれた
SコーチとKコーチにも
参加してもらいました。
↑ Sコーチはバスケ経験が
ないにも関わらず、忙しい中
必死にがんばってくれました。
さあ。
6年生の最後の大会が
はじまります。
↑ このメンバーでの円陣も
あと何回見れるか?
そんな1試合目は・・・。
21-30で
負けてしまいました。
う~ん。メインメンバーの
⑦H君が発熱で不在だったのは
痛かったですが、みんな
フワフワしていて
力を出し切る前に終わった。
そんな印象の試合です。
最後の大会が
このまま終わっていいのか?
休憩の間しっかり反省して
2試合目までに修正します。
↑ 試合の間には石川も
運営のお手伝い。
MCというルールチェックの仕事。
そんなこんなで続く2試合目。
今度の相手は今シーズン
一度練習試合をしてるチームです。
実力的にはおそらく互角。
さあ。最後の公式戦の
試合開始です
しかし2試合目も前半は
ドタバタの展開で3点ビハインド。
↑ それでも1Qは公式戦では
初出場のD君が
がんばりました。
また1試合目と同じような展開・・・。
と思っていた矢先、④T君、⑤D君の
ミドルシュートが立て続けに成功。
↑ 大事な場面で決めてくれました。
ついに逆転し、ここからは
一進一退の展開。久しぶりに
熱い展開の試合です。
ですが最終Qも我がチームの
勢いはおとろえず
47‐39で見事勝利。
6年生達の最後の公式戦は
6年生達が自分達の力で
勝利をもぎとり、最高の
笑顔を見せてくれました。
↑ こちらは最終Q。⑦R君が
残り時間が1分を切ったところで
5ファールで退場になって
しまいました。
『退場しないで最後までコートに
いるんだよ。』とコーチ陣が
声をかけましたが、やっちゃいました。
ですが、勝敗は決した状況だったので
本人も仲間達もコーチ陣も観客も
みんな笑顔でした。
試合後、子供達に伝えましたが
勝利から得るものは大きい。
負けたけどいい試合だったよね。
よりは、やはり勝って喜びたいですね。
スポーツ界では勝利至上主義で
過度な練習を課したり、選手の自主性を
なくすような指導をしたりと
まだ色々問題はあります。
自分もそうなってはいないだろうか?
と日々自問自答ですが、それでも
やるからには全力で取り組み
勝利を目指すというのは
絶対に必要なことだと思っています。
勝った方が楽しいですもん。
というわけで、6年生最後の公式戦は
1勝1敗で、笑顔で終わりました。
こんな素敵な経験の場を
作ってくれる協会や
サポートしてくれた保護者の皆様。
そのほか大勢の関係者の方には
感謝しかありません。
これから6年生は中学校の部活
に向けて、自分のため、後輩のために
3月末の卒団式まで
もう少し一緒にがんばってもらいます。
2025/02/07
防音室 マリンバを弾くお家(^^♪
こんにちは。
生まれて初めて
マリンバを弾いた(叩いた)
石川です。
↑ 電子マリンバです。
マリンバは木琴の一種ですね。
木琴は学校で叩いたことが
あるような、ないような。
今回なぜマリンバを叩くことに
なったかというと・・・。
今お打ち合わせ中の
お客様 T様のご要望が
『趣味のマリンバを
気兼ねなく弾けるお家』
だったからです
『ギター🎸やピアノ🎹が
弾けるようなお家にしたいです。』
というご要望は、たまにいただき
実際に石川もお客様のお家の
ギター部屋で
簡易的な防音室をお手伝い
したこともあります。
しかしマリンバは初めて。
こんなご要望は
ぜひ叶えていただきたい
営業マン的にはワクワク感があります。
これは自分一人で対応するのは
難しいと思いましたので
お打ち合わせには最初から
設計の小林さんに同席してもらいました。
小林さんとT様のご要望を共有し
間取り等をご提案しましたが
マリンバのサイズ感や
他にも薪ストーブや
猫ちゃんのための設備など
こだわりがたくさんで、素敵な
お家になりそうですが
考えなきゃいけないこともたくさん。
ですが、何度かお打ち合わせをした中で
やはりマリンバの防音についてが
ご要望的にもご予算の面でも
大きく影響があります。
というわけで、T様がお持ちの
電子マリンバを実際に当社の
モデルハウスで弾いてみて
音の影響がどれほどか?
実験してみることにしました。
↑ 検証の場所は
先日完成した新しいモデルハウス
『イムズステーション太平駅Ⅱ』
詳しくはこちらから
正面の大きな窓はリビング。
ここにマリンバをセット。
そして実際にマリンバを弾いて
外での音はどの程度聞こえるか?👂
↑ T様、小林さん、石川と
3人が交代で音を聞きました。
幸い隣の現場も石川のお客様の
現場なので、お隣の室内からも
音を聞いてみました。
実際に弾いてみるまでは石川は
マリンバの音は優しい音色で
そんなに音は気にならないのでは?
と考えていました。
しかし、想像以上に大きな音が
でるんですね。
リビングから道路まで6m程度は
離れていますが、道路にまで
音は聞こえます。
音の問題で難しいのは
聞こえ方には個人差が
あるということです。
許容範囲の違いもありますよね。
窓がトリプルガラスなのと
外断熱の影響もあり、大きな引き違い窓
にしては、音はそんなに漏れてない
のでは?というとらえ方もできます。
ですが、T様が実際にお家が建って
マリンバを弾くとなると
夜の場合も多いとの事。
この日は平日の午前で、周りは
静かな住宅街ですが、土曜日の
遅い時間だとどうなのか?
T様のご希望は
『マリンバを
気兼ねなく弾ける家』
周りへの配慮は必須です。
しかし、今回実験したことで
マリンバの音が
外にどれほど響くのか?
というのがわかりました。
次はメーカーの防音室の
ショールームで
実際にマリンバを弾いてみて
実験する予定です。
続きをお楽しみに。
2025/02/04
ご好評の現場案内(^^♪
こんにちは。
小さなお子様からも
色々もらっている
石川です。
↑ 華やかなオリオンビールと
恐竜のお菓子。
こちらは先日ご契約で
ご自宅へお邪魔させていただいた
S様の息子さんが
『お家の人にあげるの。』
とわざわざ用意してくれてました。
まだ小さいのに、僕のような
営業マンにそんな気遣いが
できるなんて。
将来有望です
今度は自分も何かを
用意しておこうと思います。
さてさて。今回は
お子さんつながりで
当社の現場での好評のイベント
を紹介しますね。
↑ こちらは当社HPから
YouTubeの動画でも
ご覧いただけます。こちらから。
こちらは着工後のお客様の現場が
大工さんの工事がはじまった
以降に行われています。
お客様にご家族で現場へお越しいただき
大工さんとお客様に顔合わせを
していただきます。
※大工さんは現場で1か月以上
作業をしてくれるので
お互いの顔を知っておいて
もらうためです。
そのタイミングで現場をご案内しながら
お子様達には現場の柱や壁に
思いっきり、落書きを楽しんで
もらおうという企画です。
これがとっても好評なんです
↑ こちらは今月末に
お引き渡し予定のC様。
だいぶ現場は進んでます。
↑ 兄弟で背比べ。
石膏ボードが貼られると
見えなくなってしまいますが
いい記念です。
もう一組は3月末に
お引き渡し予定のT様。
↑ こちらはまだ大工さんの
作業ははじまったばかり。
T様の仲良し姉妹も
お家の色んなところに
お絵描きをしてくれました。
↑ 落書きは床も可能。
大工さんが養生のシートを
剝がしてくれました。
T様の現場ではお子様達に
『石川さんも書いて。』
とリクエストをいただき
自分も描かせていただきました。
※石川、絵心は全くありませんので
控えめに描かせてもらいました。
このイベント
石川とっても好きです。
どの落書きも現場が進めば
見えなくなってしまいます。
ですが、マイホームの建築の最中に
みんなで落書きをして楽しんだ。
という素敵な思い出が素晴らしい
そしてこのイベントの時は
お子様はもちろん
お父さん、お母さんも
家族全員がとっても
楽しそうなんです。
お客様にとって
自分達のマイホームが
だんだん出来上がってくる。
という実感が湧くんですね。
※そして、こんなに全力で
広い面積に落書きできる
機会もなかなかないですしね。
この素敵なイベント
この先もずっと
続けていきたいものです。
C様、T様
お引き渡しまで
もう少しですが、どうか
引き続きよろしくお願い致します。
2025/02/01
suminoie 2月のイベント(^^♪
こんにちは。
立て続けに
USJのお土産を
いただいた石川です。
↑ こちらはお客様のS様から。
S様にはいつも何かしら
いただいております。
いつもありがとうございます。
↑ こちらはミニバスの
4年生の子のご家族から。
ここのお姉ちゃんが
いつもイベントのたびに
色々プレゼントしてくれます。
本当の偶然で、2週続けて
いただいたのです。
どっちも箱のデザインも
お菓子の形もかわいくて
とっても美味しかったです。
近いうちに何か
お返しをしなくては
と思っている石川でした。
さあ。ちょっと前にお正月🎍
と思ったら、もう2月・・・。
早いですね。
今回はsuminoie
2月のイベントの紹介です。
↑ HPもご覧ください。
今回のイベントは
『山本シェフの料理教室』
家族でハンバーググラタンを作ろう!
というものです。
これはまた
楽しそうなイベントです。
家族で料理を作るというだけでも
おもしろそうなのに
プロのシェフが教えてくれる
というのは、石川も参加
したいくらいです。
↑ こちらは先日の
一般ランチのプレート。
こんな素晴らしいご飯を作ってくれる
シェフが直接教えてくれるなんて
貴重な機会ですね。
大人も子供もぜひ
楽しんでいただきたいものです。
このイベントの開催日は
2月22日(土)10時からです。
場所は当社ホームラボ。
※駐車場はありますので
お車でお越しいただけます。
募集のご家族は7組限定。
応募の期間は1月31日から2月7日で
7組以上の応募があれば
抽選になります。
募集はもうはじまっておりますので
参加をご希望の方は
ぜひご応募下さい。
よろしくお願い致します。