- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 2ページ目
2025/03/30
いよいよ年度末ですね。('Д')
こんにちは。
久しぶりに
このマンガを読んだ
石川です。
↑ 魁男塾19巻より。
このマンガは石川が
小学生の時に大好きだった
『魁!!男塾』です。
ある時急に
『梁山泊(りょうざんぱく)』
という故事成語を思い出し
マンガを読みたくなりました。
※梁山泊と言えば
パチンコか男塾。と思って
ましたが、ちゃんとした
故事成語なんですね。
そしてたまたま手に取った
この巻には
『ゴルフの起源はイギリスとされているが
最近では創始者 呉竜府(ごりゅうふ)
の名前でもわかる通り、中国がその
起源という説が支配的である。』
民明書房刊
『スポーツ起源異聞』より。
というくだりがあります。
この魁男塾というマンガ。
主人公達、男塾の面々が
様々な拳法を駆使して
敵のチームと戦う
格闘マンガです。
その拳法は主に中国拳法で
作者のオリジナル出版社
民明書房刊の出典として
何でも中国拳法に結び付けます。
ゴルフ→呉竜府(ごりゅうふ)
ホッピング→宝浜具(ほうびんぐ)
フェンシング→邊真愚(へんしんぐ)
こんな感じ・・・。
他にもたくさんありました。
小さい頃は
そこまで気にして読んでませんでしたが
当時のジャンプには
『ゴルフの起源はイギリスです!』
とガチのクレームもあったとか。
大人になって読めば
『そんなわけないやん。』
と笑い話ですよね。
久しぶりに読んだら面白かったので
今度の休みに続けて読もうと思います。
さあ。あっという間に
3月も下旬。年度末ですね。
そして今年ももう4分の1が終わります。
2024年度の石川は
10組のお客様に
ご成約をいただきました。
本当にありがとうございます。
↑ こちらは2月にお引き渡しをした
C様のお引き渡しの様子。
過去最大人数が参加の
お引き渡しでした。
最初に紹介する上の写真のC様は
住宅会社の紹介サービスの業者さんから
ご紹介いただきました。
↑ こちらもお引き渡しの様子。
仲良し兄弟とは一緒に
たくさん遊びました。
4月から年中さんのお兄ちゃんの
話し方がとってもかわいい。
いつも癒されました。
C様のお家はこだわりたっぷりだったので
また改めて紹介させていただく予定ですが
・広い組み込み車庫。
・ボッシュの幅60センチの食洗器。
・オシャレな外壁。
などなど。ご夫婦の想いが
たっぷり詰まったお家になりました。
C様はご夫婦でインスタで
お家造りの様子やエピソードも
ご紹介いただいています。
※こちらも改めてご紹介予定です。
今年度の初めに受注いただいた
A様、H様は年末に無事
お引き渡しをさせていただきました。
↑ こちらはA様。
A様は『炭の家』のオーナー様で
ご主人の職場の上司の方
からのご紹介でした。
↑ こちらはH様。
H様は奥様のお父様
からのご紹介。
6月に受注をいただいた
I様はMSからの住み替え。
そして二世帯ということもあり
詳細打ち合わせをじっくり
させていただき、年明けに着工。
※MSの売却も当社でお手伝い
させていただいております。
↑ もうすぐ基礎工事が終了予定。
これから大工さんの作業が
はじまります。
秋口にご成約のO様は
完成前のモデルハウス(建売)を
着工の時くらいに
ご契約いただきました。
※久しぶりのモデルハウスの
完成前のご成約。
O様も『炭の家』のオーナー様の
同僚の方からのご紹介。
ご主人の職場から物件が近く
3Dで完成後の様子もご覧いただき
気に入っていただきました。
ありがたいことに工事完了から
先日お引き渡しさせていただくまで
モデルハウスとして
しばらく使用させていただきました。
↑ お引き渡しの様子。暖房設備屋さんが
暖房や換気の説明をしてくれてます。
このお引き渡しの際にさらなるご縁が。
この説明してくれてる業者さんの
お父さんがO様の職場の
同僚の方とのこと。
それがわかるとO様が
『いや~。いつもお世話になってます。』
とどっちがお客様かわからなくなる
おもしろい状況に。世の中
どんなご縁があるかわかりませんね。
もう1組。秋口にご成約のT様は
当社の注文住宅用地への
お問い合わせがきっかけ。
今のお住まいと環境があまり変わらない
ということで、土地を気に入って
いただきました。
↑ 4年生と年長さんの
かわいい姉妹。イベントにも
何度もご参加いただきました。
二人共かわいくて、詳細打ち合わせ
の時も色んな事をして遊びました。
この記事を書いてる日に無事
お引き渡しができました。
↑ セレモニーのテープカットの様子。
着工中に新しいご家族が増えました。
↑ 二人からは心のこもったお手紙を
もらいました。宝物です。
ご家族からはお菓子も。本当に
ありがとうございます。
年末にご成約をいただいたK様は
当社ホームラボの
山本シェフのご友人。
プライベートでも二人は仲良しで
打ち合わせの際は山本シェフも
色んなアドバイスをくれました。
K様の土地は先日のブログで
土地の木を切った現場です。
この記事を書いてる日に
無事地鎮祭ができました。
↑ ご主人、力強い鍬入れでした。
この日は天気も雨のち曇りでしたが
地鎮祭の間はほとんど雨も降らず。
ですが、土地はぐちゃぐちゃでした。
しかし、これもいい記念です。
地鎮祭での雨は
『雨降って地固まる』や
『家に火🔥をよせつけない』など
いい意味であることも多いのです。
年末にご成約をいただいたのはもう2組。
S様はお勤め先の福利厚生の制度からの
ご紹介です。このパターンでの
ご成約は初めてでした。
お会いした時は厚真町にお住まいで
札幌に戻れるかはまだ未定とのことで
完成後のお家を
モデルハウスとしてお借りする
予定でした。
ですが、このたびの異動の辞令で
急遽札幌の勤務になったそうです。
2月の終わりから詳細打ち合わせを
進めていましたが、しばらく中断で
4月からの新生活に備えてらっしゃいます。
※奥様のご出産も控えており
大変なスケジュール・・・。
↑ S様の土地はまだ雪が。
高低差等を測りたいので
早く解けてほしい。
年末のもう1組のご成約のH様は
我が家の裏の『炭の家』
オーナー様の娘さんご家族。
もちろんそのご縁でのご紹介です
娘さんはほとんど面識はなかったのですが
我がチームの女子チームに在籍されていて
僕がコーチをする前の頃には長男も一緒に
練習してもらったりしたそうです。
H様の弟君は我がチームに在籍
していたこともあります。
お家の話とともにバスケの話や
地元トークで無駄に盛り上がってしまい
話が脱線したり、ご主人を
置き去りにしてしまう事もあり
申し訳ありません・・・。
先日、我がチームと女子チームが
一緒の練習だった際にH様にも
遊びに来ていただき、女子チームの
恩師にお子さんをお披露目されてました。
H様は詳細打ち合わせが
はじまったところです。
5月の着工を目指してがんばっていきます。
↑ H様の土地。まだ古いお家があり
早く解体を進めてほしいのに
また雪が積もってしまいました・・・。
最後は今月ご成約のS様。
S様もお勤め先の同僚の方が
『炭の家』のオーナー様で
その方からのご紹介です。
S様には当社の注文住宅用地を
気に入っていただきました。
↑ 日当たりのいい角地。
陸橋から土地がどのように見えるか?
実際に行って検証してみました。
S様はもう何度か詳細打ち合わせも
させていただいており
この記事がアップされる日に
ご契約をいただく予定です。
どうか引き続き
よろしくお願い致します。
いかがでしたか?
今年度の皆様の様子を
少しずつ紹介させていただきました。
2025年度も『炭の家』を
たくさん建てていただけるように
がんばっていきますよ。
引き続き、2025年度も
ホーム企画センターと石川を
どうかよろしくお願い致します。
2025/03/27
ミニバス卒団式(^^)/
こんにちは。
先日、今年度の6年生達を送る
卒団式が無事終わった
我がミニバスチームです。
↑ 毎年恒例
思い出のスライド。
もうこの時期ですね。
約1年前に次男を送り出して
我が子のいないミニバス1年目が
あっという間に終わります。
今年の卒団生は6人。
途中で退団した子がいたり
卒団式を欠席の子もいたり
最後まで色んな事があった代でした。
↑ 1名欠席のため
5名が参加の卒団式です。
今年度は団員は39名。
その兄弟や父母、我々コーチ
などを合わせると卒団式の参加者は
総勢100名近い人数。
南区川沿のアポホテルの広い1室を
貸切っての卒団式です。
我が子のいない卒団式も今回が
初めてですが、この卒団式。
いつ、そして何度参加しても
やっぱりいいものです。
卒団していく6年生達が
どれだけ愛されていたか?
その親御さんや在団生の
5年生以下の保護者の皆さんの
深い愛情を感じる
素晴らしい行事です。
※とともに来年の卒団式をとり仕切る
4年生の親御さん達は感動と合わせて
『来年は大丈夫かな?』
と不安も感じてるようです。
そんな卒団式は・・・。
↑ 卒団証書の授与。
これは石川の役目。
↑ 卒団生から両親への手紙。
今年の子供達はわりと
あっさりめでした。
そして毎年の事なのですが
メインコーチの私からの挨拶。
毎年の事ですし、この卒団式
そもそもめでたい場なので
毎年あまり固くならず、6年生達との
思い出や中学に向けての想いを
ラフに話しています。
しかし今年の挨拶は
『コーチ、ご挨拶を10分程度
お願いします。』とのこと。
10分の挨拶
これは過去最長です。
ですが、6年生達の晴れの
めでたい場での挨拶。
せっかく時間をもらったので
6人へ向けてのアドバイスと
彼らのいいところをたくさん
伝えました。何とか今年も
役目を果たせたとは思ってます。
そして毎年泣かされる
6年生達の思い出のスライドと
先輩達や後輩達からのメッセージ。
最後の退場は卒団生以外の
みんながアーチを作って
それをくぐっていきます。
これにてめでたく
卒団式の第1部が終了。
この卒団式をメインで運営した
5年生のお母さん達は思い出の
スライドに使う写真を集める作業は
何と夏からもう準備をしていたとのとこ。
そしてそれをここ数日、夜中まで
編集してくれたそうです。
毎年のことながら、この感動の会の裏には
とんでもない労力と愛情が込められてる
ことを再認識。本当に我がチームは
子供達も父母会も本当に最高です
そして今年の卒団式の第2部は
同じ場所でそのままスタート。
『移動する時間ももったいないですし
たくさん飲んでみんなで楽しみましょう』
とのことです。大賛成です。
↑ 序盤から
『YAH YAH YAH』
で盛り上がっている様子。
第2部は堅苦しい挨拶などは無し。
ただ飲み食いして、語らって
楽しく終わりました。
この日は日曜日だったこともあり
石川はここで終わり。
※卒団生とその親たちは
朝までコースだったそうです。
帰りには記念品や
素敵な寄せ書きももらい
今年も幸せな気持ちで
卒団式が終わりました。
そしてこれも毎年のことなのですが
こんなに感動的な卒団式で
送られた6年生達ですが
3月いっぱいは我がチームの団員。
3月であと数回残っている練習にも
彼らは参加予定なので、数日後の
体育館には当たり前のようにいる。
あの感動は何だった?
という声も聞こえてきそうですが
その辺も我がチームの楽しいところです。
あと数回の練習を
6年生達と楽しみたいと思っています。
改めて、6年生達よ。
『卒団おめでとう』
2025/03/24
現場の木を切ってきました(-.-)
こんにちは。
昔のゲームの動画が
けっこう好きな石川です。
↑ こちらは最近
一番面白かったものです。
このゲームは自分の同世代の方には
『なつかしい。』と
言いたくなりますよね。
そうです往年の名作野球ゲーム
ファミリースタジアム。
略してファミスタ。
同世代の男子でやったことがない人は
いないのではないでしょうか。
毎年新作が出てましたね。
上の写真の動画は
ファミスタ92の改造なのでしょうか?
先行のチームNは
メンバーが全員ピノ。
※このピノというのは
ファミスタのオリジナルチームのキャラ。
足がとんでもなく速い事で有名です。
ただでさえ足が速く、出塁すれば
盗塁につぐ盗塁でほぼ得点が入ります。
しかもこのデータは守備力(肩)も
強化されています。守備も鉄壁。
対する後攻のチームDyは
メンバーが全員バース。
バースは日本野球界の
最強助っ人外国人の筆頭ですね。
このゲームでのアベレージは
打率660
ホームラン55本
恐ろしい数字です・・・。
最強の守備力
※足の速さと肩の強さ
VS
最強の打力
さあ!
この最強の矛と最強の盾
はどっちが勝ったのか?
何試合かやったようですが
自分が見た動画は
チームバースが勝ってました。
30分くらいの動画でしたが
気づけば終わってました。
おもしろかった。
さて。今回はこれから着工する
お客様の土地の整備で
木を切ってきたお話です。
東区で今月末に着工予定の
K様の土地ですが、1月に契約し
2月末に残金決済を済ませ
K様の名義になりました。
K様の土地は住宅街のキレイな土地で
売主さんのお話によると
売主さんのご家族がいつでもそこに
お家を建てられるようにと
50年近く更地だったとのこと。
※今回ご家族ももうお家を建てる
お話は無くなり、売却する
という流れだったそうです。
しかし現場には・・・。
↑ なぜか5.6mほどの高さの木が。
売主さんも普段土地を見ることは
なかったようで
『えっ木が生えてるんですか??』
と驚いた様子でした。
株から何本か幹が分かれて
伸びている感じですが
樹齢10年以上はあるのでは?
どこかから風で運ばれてきた
種が根を張り、更地のままの土地で
誰にも邪魔されず、すくすく
育ったんでしょうね。
もしくは土地の造成工事の際に
シンボルツリーとして
植えてあったのが
そのまま育ったのか?
しかし、これから工事を
はじめるにあたって
ここまで正面の手前に生えてると
間取りや外構計画にも
影響があります・・・。
木にはかわいそうですが
着工までに切ることになりました。
※着工時に基礎屋さんに
一緒に掘ってもらい
持って行ってもらうと思いきや
『ここまで大きいとちょっと・・・。』
となり、石川がやることに。
今まで色んな事をやってきた石川ですが
ここまでのサイズの木を切るのは初めて。
ですがやる気と根気が
あればなんとかなる
というわけで
まずは道具を探します。
↑ 結果、色々準備できました。
ノコギリは自宅にありました。
オノ?(まさかり?)は知人から
チェーンソーはグループ会社
から借りることができました。
さあ。あとは天気のいい日に決行です。
借りてきたオノは知人が薪を
割るための物。どれほどのキレ味か?
3.4㎝の幹で試してみます。
↑ 角度によって切れ味は
変わるんですね。
オノはあまり使ったことはありませんが
このくらいの太さの木は
すぐに切れます。
ノコギリも割と切れ味も良く
数センチの幹でしたら
難なく切れます。
問題はメインの
直径10センチ程度の2本の幹。
これをチェーンソーでチャレンジ。
↑ ちょっと怖かったですが。
チェーンソーを使うのは初めてですが
事前に使い方も教えてもらい
いざ。
すると・・・。
あっという間です。
↑ ものの数秒で切れました。
左側の残った細い幹も
チェーンソーで一気に切りました。
さすが機械の威力は桁外れです。
小型のチェーンソーということもあり
手への振動もそこまでではありません。
1点心配だったのは、土地の左隣は
お家が建っていて、近くにそのお家の
物置が建っています。右側は今
基礎工事の最中。さらに正面には
自分が乗ってきた車が停まってます。
ということは、切った木が敷地内の
正面奥に倒れるように
しなければなりません。
チェーンソーの威力があるので
一気に倒れないように
色々考えながら作業し
何とか無事終了。
↑ 残った切り株は
基礎工事の際に
基礎屋さんの機械で抜いてもらい
処分してもらう予定です。
そして切った木は更に細かく
切ったり、折ったりで
大きな袋に詰め、持ち帰り
会社で処分しました。
↑ いまいち量のイメージが
伝わりませんね。
一人では持ち上げられませんでした。
というわけで、無事木を切り終わり
現場はいつでも着工できる状態です。
K様のお家造りの様子も
引き続き、紹介させていただく予定です。
お楽しみに。
2025/03/21
初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金④
こんにちは。
やろうと思えばほぼ毎日
バスケができる
石川です。
※体力的に無理なので
やりませんが。
私石川、指導している
ミニバスチームは基本
月水木土日の週5の練習日。
※土日はどっちもじゃない場合
もあります。土日の練習は
他のコーチ陣に任せてます。
自分のチームのバスケは
毎週月曜日の夜。
そしてここ2年くらい参加
させていただいてる
お客様のM様のチームは
隔週くらいで土曜日の開催。
↑ 土曜日は子供もOKなので
石川のお客様S様、S様のお友達の
A様もご家族で遊びに来てくれます。
そして水曜日の夜も
南区を中心に活動している
ウチの長男のミニバス時代の
仲間のお父さんのチームに
たまに参加させてもらってます。
※水曜日はミニバスの練習が
16時から20時30分までなので
なかなか参加できませんが。
↑ これは今年の正月明けに
次男と参加させてもらった
時の様子です。
ここのチームは同じブロックの
ミニバスの指導者の方が2名。
ウチの女子チームのお母さんや
石川の高校の先輩も所属されてます。
さらに上の写真で次男が
マッチアップしているのは
以前南区でお家を建てていただいたA様。
A様のお子さんも
ミニバスを始めていたことを
昨年の年末の挨拶で知りました。
ミニバスは週3回。
大人は週3回。
とほぼ毎日のように
体育館にいます。
これ以外にも実は
火、金も石狩で活動しているチームに
石川のお客様やミニバスの指導者の
知り合いの方が。
ここに参加するとなれば
平日は毎日。空いているのは
日曜日だけです。
いや~。つくづくバスケ人口の多さと
人とのつながり、世の中の狭さ
を感じますね。
今月は卒業式シーズンで体育館が
利用できない日も多いので
運動不足にならないように
このつながりを最大限使って
週1回は何とかバスケ
できればと思っています。
さて。続けてお話している
太陽光発電システムの
初期費用0円サービス
『スマイルーフ』のお話も
今回が最終回。
↑ この記事を書いている
3月19日時点でも
補助金についての新しい情報は
まだ発表されていません。
↑ こちらはスマイルーフの
仕組みの説明です。
1回目と2回目は
スマイルーフの仕組みと
補助金のお話。
前回の3回目はスマイルーフの
デメリットはないのか?
というお話をしました。
正直、個人的にはデメリットとは
言えない気はしますが
当初の15年間は太陽光発電システムを
設置した売電や自家消費分は
大阪ガスさんのものになるので
受けられる恩恵が少ない。
というところです。
※15年以降は通常通りの
恩恵が受けられますよ。
他にデメリットがないか?
お客様や同僚とも話をしてみました。
↑ こちらはメリットのまとめ。
スマイルーフの太陽光発電は
『Qcells(キューセルズ)』さん
というメーカーのものですが
こちらの保証は・・・。↓↓↓
・出力保証25年
・製品保証25年
・システム保証15年
↑ こちらが資料です。
あえてデメリットを探すと
スマイルーフという仕組みではなく
そもそも太陽光発電システムの
デメリットですが
設置から25年経つと出力は
90.58%になるそうです。
※25年で出力が
10%程度も落ちるのか?
10%程度しか落ちないのか?
とらえ方のような気がしますが
石川の印象は後者です。
上の出力の話もそうですし
太陽光パネルやパワーコンディショナー
などの機器は機械なので、当然
10年や15年経てば故障もするでしょうし
メンテナンスや交換が必要です。
太陽光パネルが載ってたら
『屋根のメンテナンスは
どうするの??』
という疑問もありますね。
スマイルーフの太陽光パネルは
屋根のメンテナンスができるように
着脱できるようになっています。
屋根のメンテナンスの業者さんの
太陽光パネルの着脱の作業の費用が
かかるというのはデメリットですかね?
最後に長年が経過して
太陽光パネルを使わなくなった時に
屋根にずっと載せておくのか?
処分にはいくらかかるのか?
当社では建物の耐震性を担保するのに
全棟で構造計算を行っていますが
太陽光パネルを載せる際は
その重さも構造計算によって
想定します。
なので、太陽光パネルを使わなくなって
そのまま載せておいても問題ありません。
※そのまま載せておくことに
デメリットはありますかね??
使わなくなった太陽光パネルを
処分するのに
費用がいくらかかるか?
は今は分からないので
調べてみようと思います。
いかがでしたか?
思い浮かぶ、浮かんだデメリットは
このような感じです。
※やはりスマイルーフのデメリット
というよりは、太陽光パネルの
仕組みそのものですね。
そもそも太陽光パネルを載せる
ということにそこまで興味を
お持ちでない方もいますし
いい印象がない方もいます。
今回のスマイルーフはあくまで
当社からのご提案です。
ご興味を持っていただければ
お話を聞いていただき
メリットを感じていただければ
ご採用いただければいいですし
必要性がなさそうでしたら
不採用でも全く問題ありません。
補助金を受けるための要件として
必要になるかもしれませんし
何でもご相談いただければ幸いです。
詳しくお話を聞きたい方は
石川までお問合せ下さい。↓↓↓
2025/03/18
初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金③
こんにちは。
プレゼントをしたはずが
逆にいただいてしまった
石川です。
↑ かわいい形のチョコレート。
先日3月14日のホワイトデーに
いつもお世話になっている方に
プレゼント(お菓子)を
渡したところ・・・。
『今日はホワイトデーですね。
いつもありがとうございます。』
と上の写真のチョコレートを
いただいてしまいました。
何だか逆に気を遣わせて
しまったような気が・・・。
こちらこそ
いつもありがとうございます。
さて。今回もsuminoieの
新しいサービスの
紹介の3回目です。
↑ 当社HPより。
詳しくはこちらから
タイトルにもある
『初期費用0円ではじめる
太陽光発電システム』
このスマイルーフという仕組みは
大阪ガスさんと提携したサービス。
おおまかにはこちら。↓↓↓
太陽光発電システムの設置費用一式を
大阪ガスさんが無償で提供してくれます。
他にもメリットが色々。↓↓↓
と前回はここまでお話しました。
ですが、あまりにも
いい事ばっかりすぎて怪しい・・・。
というのはもっともな話で
石川も最初に話を聞いた時は
そう思いました。
ならばデメリットはないのか?
という部分のお話をしますね。
最初の仕組みの説明にあるように
太陽光発電を設置して最初の15年は
大阪ガスファイナンスさんが
設置した太陽光発電システムの所有者です。
設置費用がかからない分、当初15年は
太陽光で発電した電気の
売電収入は大阪ガスさんのもの。
※そりゃ大阪ガスさんもタダで設置した分の
モトをとらねばならないですよね。
そして太陽光発電で発電した電気も
大阪ガスさんのものになり
設置したお客様は発電した分の
自家消費分は固定価格の29円/kWh
で大阪ガスさんに電気代として支払います。
※太陽が出ていない、発電しない時の
自家消費分の電気は、ほくでんさんや
それぞれのご家庭の電気の契約先
から通常通りの価格で買います。
これがほくでんさんだと大体
42から43円/kWhです。
このスマイルーフで太陽光発電システムを
無料で設置した最初の15年間は
太陽光で発電した恩恵は
大阪ガスさんと電気会社さんの
単価の差額分しか受けられない。
本来自分で費用をかけて太陽光発電を
設置すれば、自家消費分も売電分も
全て自分の物です。
※設置にかけた費用とその後の収入の
収支の採算が合うのか?いわゆる
モトがとれるのか?
というのが大事なポイントですね。
スマイルーフで太陽光発電を設置した場合の
大阪ガスさんと電気会社の単価の
差額分は、一般的なお家での試算で
年間20,000円から30,000円
くらいになるとの試算が出てました。
※諸条件によって金額は異なります。
詳しくは石川まで。
正直これについてはデメリットと
いうのかどうなのか?
と自分は思います。
デメリットというならば
せっかく太陽光発電を
設置したのにランニングコストが
年間20,000円から30,000円くらいしか
お得にならない。
と言えますが、そもそも無料で
設置出来て、年間の電気代が
安くなるのはデメリットとは
言えないのでは。
そして設置から15年経てば
太陽光発電の設備一式の所有権は
大阪ガスファイナンスさんから
お客様に移ります。
すると・・・。↓↓↓
15年後は自分の物。ということは
発電した分は自家消費分にまわり
余れば売電できます。
電気代がぐっと安くなりますね。
最近、我が家も子供が大きくなり
どんどんお金がかかる・・・。
小さいうちはそうでもないのですが。
お家を建てて15年後となると
子供達に一番お金がかかる時期に
さしかかってきます。
そんな時に日々の電気代が
グッと安くなる。
これはけっこう魅力的ですよ。
ちょっと字の説明が長く
分かりにくかったかもしれませんが
いかがですか?
デメリットの話が実は
そんなにデメリットじゃない
という話に変わりました。
次回は他にデメリットはないのか?
もう少し検証してみます。
お楽しみに。
2025/03/15
初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金②
こんにちは。
久しぶりに
スープカレーを食べた
石川です。
↑ こちらのお店は平岸の
『soup curry Suage』さんです。
このブログをご覧になってくれてる
皆様は石川はラーメン
ばっかり食べている
という印象かもしれませんが
何でも食べますよ。
この日は義理の母が
どうしてもスープカレーが
食べたかったようで
一緒に食べに行きました。
こちらのお店、スープがあっさり
しているからか、ペロッと
食べ終わり、大盛にすれば良かった。
と思うほどでした。
普通のルーカレーは自宅でよく
食卓にあがるので、外食では
ほとんど食べませんが
スープカレーはたまに
食べるのもいいなと思いました。
さて。今日は前回の続き。
suminoieの新しいサービスの紹介です。
前回は今年度の補助金の政策
『子育てグリーン住宅支援事業』
のお話をしました。
↑ 補助金をもらうための
住宅の性能を示す表です。
表の横軸のエリアによって異なる
住宅性能や仕様ですが
札幌は真ん中なのか?右なのか?
そのどちらかによっては
太陽光パネルを載せるのか?
載せなくてもいいのか?
という大きな違いがあります。
※まだ内容について事務局は
答えてくれないんです・・・。
太陽光パネルを載せなくてもいい。
というなら、我がsuminoieの
注文住宅の標準仕様は
補助金の対象の性能は満たしています。
しかし、太陽光パネルを載せるのが必須。
となるならば、160万円の補助金を
もらうのに、100万円以上の
イニシャルコストがかかりそうです。
そんな悩みを解決してくれるのが
今回のサービス
『スマイルーフ』です。
※こちらのサービスは
大阪ガスさんのサービスで
先日大阪ガスさんと
契約も結んでおります。
このスマイルーフの
最大の特徴は
太陽光パネルやその関連設備が
初期費用0円で設置できます
詳しくは当社のHPへ。
HPはこちらから。
↑ HPより抜粋。
他にも数々のメリットが。
↑ こちらもHPより。
しかしこれだけ聞くと
『いい事ばかりで怪しい。』
と思いますよね。
自分もそう思いました。
通常100万円以上かかる費用が
0円になるというのは
そりゃ何か理由があります。
大阪ガスさんも何かメリットが
なければ、こんな太っ腹な
サービスを行うわけがないのです。
次回はその辺も
掘り下げていこうと思います。
お楽しみに。
2025/03/12
初期費用0円ではじめる 太陽光発電システムと補助金
こんにちは。
少し遅れて!?
ブームに乗ってる
石川です。
梅沢冨美男さんと田中みなみさんの
CMでおなじみのこのタコハイ。
最近はじめて飲んで
けっこう気に入ってます。
なぜタコハイなのか?
どんな味なのか?
は気になってました。
調べてみると・・・。
名前のタコは🐙とは関係なく
多幸ハイ。開発の方々がお客様に
良い晩酌時間を過ごしてほしい。
という想いを込めてるそうです。
味はというと
焙煎麦焼酎のプレーンサワーに
ほんのりレモンの風味香り。
食事に合うお酒とのこと。
確かにあまり甘くなく
すっきりしているので
食事にもピッタリです。
※石川はだいたい食事中に
お酒は飲むので
この年(45歳)になってきて
甘すぎるお酒はあまり飲まないので
これくらいがちょうどいいです。
スーパーやドラッグストアでも
100円ちょっとで売っているので
コスパもいい。
しばらくハマりそうです。
さて。今回はsuminoeの
新しいサービスの紹介です。
タイトルにもありますが
太陽光発電システムが
初期費用0円で設置できる!
というもの。
↑ 詳しくは当社HPへ。
こちらから
というのも、すでに発表されている
来年度の住宅新築の補助金制度
『子育てグリーン住宅支援事業』
にも関係するお話なんです。
こちらの補助金
子育てグリーン住宅支援事業は
当初の概要はこんな感じ。↓↓↓
↑ みんな160万円もらいたいですよね。
これは昨年末頃に発表されたもの。
この文言だけでは、すべての世帯が
160万円の対象のGX志向型住宅が
どんな仕様のお家にすればいいのか?
判断しきれません。
そんな中、2月の下旬に
新たな情報が。↓↓↓
↑ GX志向型の条件の一覧です。
だいぶ情報は増えてきました。
表の横軸で見ていくと
札幌は寒冷地の区分は2。ですが
右側の多雪地域にも該当します。
となるとどっちの要件が適用になるのか??
※ちなみにsuminoieの注文住宅の仕様は
縦軸の①②の条件は満たしています。
真ん中の区分だとすると
縦軸の③再生可能エネルギーを含む
一次エネルギー消費量削減率
を75%以上。
右の区分だとすると
縦軸の③再生可能エネルギーを含む
一次エネルギー消費量削減率
は(要件なし)となります。
この二つの違いをメチャクチャ簡単に
お伝えすると
太陽光パネルを割と多く載せるか
全く載せなくていいか
といったところでしょうか?
ですが正直なところ
この(要件なし)が
太陽光パネルを載せなくてもいい
という解釈なのかもわからないので
正確な情報が知りたい。
ということで
この制度を管轄する事務局に
当社の設計スタッフが
何度も問い合わせてますが
『何もお答えできません』の
一点張りだそうです・・・。
この辺の情報については
もう3月の中旬。いい加減
そろそろ正確な情報が発表になるはず。
※だってあと半月で新年度ですからね。
とはいえ
一次エネルギー消費量削減率
75%となると、太陽光パネルの
設置は必須になります。
ですが、160万円の補助金を
もらうために、太陽光パネルの設置に
100万円以上の費用をかける
というのもどうなのか?
※売電収入等のメリットは
もちろんありますが。
そんなことを解決するための
秘策が今回の新しいサービスです。
ですが、ここまでで
ある程度のボリュームに
なってしまったので
次回に続きます。
2025/03/09
2024年度 卒団試合(^o^)
こんにちは。
我がミニバスチームの
恒例行事『卒団試合』
を楽しんだ石川です。
↑ カッコイイ!?写真を
撮ってくれた方が。
この時期の毎年の恒例行事
卒団試合が先日行われました。
月末には『卒団式』
という6年生達にとっての
最後の行事がありますが
これは式典のような感じ。
今回の卒団試合は
体育館でバスケをやって
巣立っていく6年生達と
楽しもう。という趣旨です。
↑ ユニフォーム姿の6年生達から
団旗を5年生達にバトンタッチ。
いいシーンです。
私石川、この卒団試合が
大好きで毎年楽しみにしてます。
卒団式での涙涙
の
感動はまた格別ですが
卒団試合のみんなの笑顔も
これもまた格別。
大人も子供も小学生も中学生も
幼稚園児も保育園児も
みんなが楽しめるのが
卒団試合のすばらしさです。
↑ 石川の好きな6年生対母達。
毎年この対戦は母達の
抱きつきなどの反則!?が
目立ちますが、今年は母達
ナイスプレイの連続でした。
↑ フリースロー大会
低学年の部の
優勝、準優勝の二人。
豪華景品をGETで満面の笑顔。
前半は低学年が中心でしたが
後半は大人と高学年の出番。
コーチ、父対子供達。
コーチ陣対6年生。
コーチ陣対OBの中学生。
などなど、大人のプライドを
かけた組み合わせが続きます。
↑ 新体制のコーチ陣チーム。
この日のためにとばかりに
父達やコーチ陣は
張り切ってますよ。
そしてみんな(特にバスケ経験者は)
『まだまだ子供達には負けない』
感がビシビシ出ています。🔥
※それは石川も同じ。
まだまだ小学生、中学生
には負けませんよ。
結果 小学生には
つけいる隙を
与えないほどの勝利。
ですが1試合6分だけで父達は
全員見事にバテバテ。
さあ。そんなバテバテの中
問題はOBの
中学生達との対戦です。
1年前の彼らは
全道大会でベスト8。
年末も中学の1年生大会で
市内のベスト8。
先ほどの小学生のようには
いかないはずなので
とてもじゃないですが
手は抜けません。
大人のフィジカル、頭脳、ズルさ
すべてを駆使して勝ちにいきます。
↑ 何だかあまりかっこよくない・・・。
そんな試合は宣言通り
石川の高さを生かし
ゴール下で高さとパワーで圧倒。
ですが、中学生達は
得意の3Pシュートで
あっさり追いついてきます。
やはり手強い・・・。
しかし、最後はオジサン達が
底力を見せて1ゴール差で
ギリギリの勝利。
※来年は多分負けます。
大人達も大きな怪我もなく
卒団試合はいよいよ
メインイベント。
現6年生ベストメンバー対
現中1ベストメンバー
の新旧ベストメンバー対決。
↑ 黄色の〇が我が家の次男。皆さんに
『大人っぽくなりましたね。』
と言われました。そうかな?
さあ。メインイベントは
どうだったかというと・・・。
2-24で中学生の
圧倒的勝利。
6年生達の記念の試合なのに
そんなにコテンパンに
しなくても・・・。
中学生の激しいDFに
6年生達はシュートはおろか
ゴールに近づくのもままならない。
ボールを奪われると
あっという間に速攻をかけられ
あれよあれよと差は開きました。
ですが、手を抜かれて
適当なプレイをされて
いい勝負をしたところで
お互い何にもなりません。
中学のレベルがどんなものか?
今の自分に満足せず、春から
さらに自分を磨くための
いいきっかけになればOKです。
そんなこんなで
卒団試合は大人も子供も
大きな怪我もなく
楽しく終わりました。
毎年の事ですが、5年生の
父母の皆さんを中心にこの日のために
かなりの時間や労力をかけて
6年生や子供達のために
がんばってくれました。
いつも本当に感謝しかありません。
そしていよいよ卒団式も迫ってきました。
今年もどんな感動が待っているのか?
厚手のハンカチを用意して
当日に備えようと思ってる石川でした。
その様子もまた紹介させていただきます。
お楽しみに。
2025/03/06
ラーメン好き 120
こんにちは。
毒々しいお菓子
を買った石川です。
↑ まさかの青。
先日ローソンで見つけた
このじゃがりこ
青いシーフード味。
ネタのつもりで買いましたが
色が青いというだけで
食べてみると普通に美味しい。
ですが、それより驚いたのは
昨今の物価高の影響か
じゃがりこって今
200円(税込み)
もするんですね。
久しぶりに買いましたが
150円くらいの印象だったので
すごく高くなった気がします。
さあ。札幌も季節は
春が近づいてきましたが
まだまだラーメンは
美味しい季節です。
というわけで今年2回目の
ラーメン好き。今回は
久しぶりに新規開拓のお店です。
↑ こちらは新琴似の2号店。
こちらのお店。設計部のラーメン好き
米田さんがおススメしているお店。
彼女の情報をもとに行ってみました。
そんなお店は
『札幌担々麵 なり屋』
さんです。
※福住に1号店があるようで
今回訪問した新琴似店は2号店。
担々麵は久しぶりなので
期待は膨らみます。そんな
なり屋さんのメニューは・・・。
↑ 担々麵だけですが
様々なバリエーションが。
ノーマルにするか?変化球にするか?
迷いましたが、今回はイチオシ!
の表記があった『カレー担々麵』
にしました。
※ランチ時は無料の小ライスをつけて
そのライスにバターを加え、残りの
スープに追飯するのがおススメ。
とあったので、忠実に従いました。
↑ 丁寧な説明が。
そして待つことしばし・・・。
そして来ました!!!
↑ 担々麵はビジュアルも
キレイですよね。
早速食べますよ~。
カレー担々麵は初めてで
どんな味かな?と若干の不安も
ありましたが
美味しいです!!!
担々麺の味とカレーの風味が
お互いにマッチしてます。
一般的にカレーの風味は強いので
担々麵の良さが消されるのでは
と思ったのですが、そんなことはなく
見事に共存してます。
具材も
甘い味付けのひき肉とごぼう。
細かいナッツと小エビなど
様々な具材が色んな風味を加えます。
麵は細めで少し平たいちぢれ麵。
これがとろみのある濃厚なスープに
よく絡みます。
そして中間から後半にかけて
バターライスを投入。味変にもなり
これがまた美味しい。
担々麵一杯で2パターンの
楽しみがありました。
追飯の効果でスープも
一滴残らず完食し大満足。
久しぶりの担々麵は
見事に当たりでした。
今度は定番の
『白ごま担々麵』も
食べに行ってみようと思います。
2025/03/03
長男の高校の卒業式
こんにちは。
3月1日に
長男の高校の卒業式
に参加した石川です。
↑ 玄関前の様子。
公立高校は自分の時も
卒業式は3月1日でした。
この日は土曜日だったので
午前はお休みをいただいて
卒業式に参加しました。
この日は長男達
高校生の門出にふさわしい
素晴らしい晴天。そして
季節外れの暖かさ。
※駐車場が学校の近隣にないので
最近お世話になった近所の
不動産屋さんの社長さんにお願いし
車を停めさせてもらいましたが
学校までコートもいらない陽気。
この日は長男の高校生活最後の日。
朝から元気に出かけていきました。
↑ 金髪のこの頭は
どうだったかというと・・・。
↑ 次男の撮影。
スプレーで染めた
その場しのぎなので
ごわごわな髪。
取り急ぎ、黒くなってて一安心。
大学の入学まで、まだ1か月以上
休みなので、黒く染めるのは
もったいないとのこと。たしかに。
石川は入学式はコロナの影響で
参加できませんでしたが
さすがにもう成人の
高校3年生はみんな
大人っぽかったですね。
ミニバスの時の仲間や
小中学校の同級生で
名前は覚えてる子もいましたが
みんな立派に成長してました。
そして、いよいよ長男が
名前を呼ばれる瞬間。
ふざけたりしないか
若干心配でしたが
卒業生の中でも
トップクラスの大きい声で
いい返事をしてくれました。
今まで大きな怪我や病気もなく
学校もバイトも毎日楽しそうに
過ごしてくれただけで
父さんは大満足です。
泣きはしませんでしたが
息子と仲間達の成長に
胸がいっぱいになりました。
やはり区切りの行事は
いいものですね。これから
彼らはそれぞれ別の道に進みますが
きっと明るい未来が待ってます。
そして我が家の長男の
4月から始まる大学生活も
高校生活に負けないくらい
楽しい日々になることを願ってます。
大学の入学式も楽しみです。
って大学は入学式はあるのかな?
親は参加するのかな?
通ったことがないのでわかりません。