- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 42ページ目
2021/11/27
ガス衣類乾燥機 乾太くん③
こんにちは。
晩御飯のメニューで最近
これが気に入ってる石川です。
↑ 次男も気に入ってる
だんだん寒くなって、いよいよ冬です。
そうなってくると暖かい物が
食べたくなりますね。ラーメンも
もちろんいいですが、家では鍋。
なかでも最近は、この
『なべしゃぶ』が気に入ってます。
TVのCMでもよく見ますね。
しゃぶしゃぶの鍋のお湯に
味がついていて、つけだれがいらずに
そのまま食べられるというもの。
※前回のブログで紹介した
ちくわぶを入れても美味しかったです。
これが野菜もたくさん食べれますし、
簡単ですし、なにより美味しい。
各社からもっと色んな種類の味の
商品が出るのを期待します。
さて、お家の便利設備
『ガス衣類乾燥機 乾太くん』
の紹介も今回で3回目になりました。
↑ 実物の様子です。
前回は実際に使ってくれているお客様の声を
紹介しましたが、今回はさらに違うお話を。
↑ 前回までは①を紹介しました。
まずは②のキレイのお話。
ガスの高温(90℃から110℃)で
乾燥させるので洗濯物のニオイの
原因菌の『モラクセラ菌』は
増殖できないそうです。
そしてダニにも有効だそうです。
ダニは60℃で死滅するそうなので
ダニも衣服に残りません。
というわけで、天日干しや電気式の乾燥機
よりも衣類をキレイに乾燥できるそうです。
そして最後に③の安いについて。
↑ 乾燥機能の比較です。
ガスで乾燥させる。となると、そのガス代は
いくらになるんだろう・・・。
というのは疑問ですよね。
上の資料はプロパンガスでの試算です。
※ちなみにこの乾太くん、都市ガスでも
プロパンガスでもどちらも使えます。
プロパンガスの場合、1回5キロの乾燥に
かかるコストは約50円だそうです。
ちなみに同じ条件で都市ガスの場合
約30円だそうです。
いかがですか?個人的には
思った以上に安い印象です。都市ガスなら
毎日使っても1か月900円程度の計算です。
これならガス代の心配はあまり必要ない
のではないでしょうか?
※条件や環境によって違いはあると思います。
いかがでしたでしょうか?
3回に渡って『乾太くん』を
熱く紹介しました。
乾太くんをつけてみたい。設置に
いくらかかるか?など、詳しいお話を聞きたい。
という皆さん。お気軽に石川まで
ご相談下さい。待ちしてますよ。
2021/11/24
ガス衣類乾燥機 乾太くん②
こんにちは。
おでんの具では、地味にこれが
トップクラスに好きな石川です。
↑ 皆さん、ご存知ですか???
この『ちくわぶ』関東ではメジャーな
おでんの具だそうですが、北海道は
あまりなじみがないようです・・・。
小麦粉を水で練って形を作り茹でたもの
のようで、太~いうどんのような感じ。
食感も不思議な感じです。
ですが、私石川このちくわぶは
昔から好きで、今もおでんの時は
強く希望し、入れてもらいます。
※僕しか食べませんが・・・。
ちなみにネットで、このちくわぶの
知名度を表した地図があったので
貼っておきますね。
↑ 関西は全くなじみがない
エリアが多いですね。
さて前回、熱く紹介した
『ガス衣類乾燥機 乾太くん』
ですが、今回はその続きです。
前回、乾太くんの顧客満足度が
約95%とのことで、紹介しましたが、
実際に使ってる方の
意見、感想を聞いてみることにしました。
↑ 前回も貼った、大絶賛の声です。
今年の初めに建売をお引渡しさせていただいた
僕のお客様のA様のお家には当社で最初から
乾太くんをつけていました。
↑ お引渡し前のA様のお家の様子。
UTの限られたスペースを上手く使うため
専用の架台に置いて、洗濯機の上に
乾太くんが設置されます。
今回の勉強会の後、A様にお電話をして
早速、乾太くんの使い勝手について
ヒアリングさせていただきました。
A様の第一声は
『乾太くん、
だいぶ助かってますよ。』
とご満足いただいている様子。
やはり前回紹介した通り、乾太くんに
洗濯物を入れてスタートすればOKなので
かなり時短になって、楽とのこと。
『最初は遠慮気味でしたが、
一度使ったら本当に便利ですよ。』
と本当にお喜びいただいてました。
やはり約95%の満足度は
嘘や大げさ
ではなさそうです。
そして今回紹介しようと思っていた点に
ついてもA様が教えてくれました。
↑ カタログからの抜粋です。
ガスならではの強い温風をたっぷり送って
乾燥するので、繊維が根元から立ち上がり
ふわっと仕上がるとのこと。
この点についてもA様がお話ししてくれました。
『タオルは特にふわっとします。』
と仕上がりの違いを実感されてるそうです。
やはり実際に利用されてる方のお話の
説得力はすごいです。この記事を書いたり
A様のお話をお聞きしてると、僕も
乾太くん、欲しくなってきました。
※洗濯は僕はしませんが。
この乾太くん、まだまだ良いポイントが
ありますので、また次回に続きます。
2021/11/21
ガス衣類乾燥機 乾太くん
こんにちは。
今度は
これにハマっている石川です。
↑ 前回の続編です。
以前はこの前作にハマっていましたが、
無事クリアしたので、すぐ続編へ。
これも最後にやったのは高校生の頃。
しかし、20年以上前のゲームを今やっても
楽しめるなんて、ゲームが名作なのか?
私の感性が成長してないのか?
これをクリアしても、まだ続編もありますし
これを別のルートでクリアすることもできます。
なので、まだまだ楽しめそうです。
さて、今回は便利な設備を紹介しますね。
当社のホームLABにも展示がある
『ガス衣類乾燥機 乾太くん』です。
↑ こちらはLABの展示の様子。
乾太くんをアップにすると・・・。
↑ こんな感じです。
今回この『乾太くん』を
北ガスさんとメーカーのリンナイさんが
ホームLABで勉強会をしてくれました。
↑ ホームLABはこんな感じで
色んなイベントにも
利用していこうと思います。
さあしっかり勉強したので
早速、この『乾太くん』
紹介していきますね。
まずこの『乾太くん』ですが、
僕は割と新しい商品だと勝手に思ってましたが
20年以上前からある商品だそうです。
リンナイさんのベテランの方が言うには
昔は沖縄や九州でよく売れる商品だったけど
最近は全国的に売れ行きが好調とのこと。
元々は雨が多い地域や火山灰(鹿児島?)の
影響で外での物干しが難しいエリア向けの商品。
ということだったようです。
しかし最近はコロナの影響での外出制限や
PM2.5の影響で外での物干しが敬遠されてるのが
売れ行き好調の理由だそうです。なるほど。
そんな『乾太くん』は設置した
じつに95%の方が満足と
アンケートで解答している超すぐれもの。
↑ 主婦の皆様、絶賛です。
さて何がそんなに評価されてるかというと・・・。
↑ この3点がポイントです
まるで牛丼のような。
順に説明していきますね。
まずは①の早い。についてです。
↑ 具体的な数字があるといいですね。
まず、乾燥を開始してから、乾くまでの
時間が早いガスを使って高温で
乾かしてるのが要因ですね。
そして、洗濯機と『乾太くん』は
別置きでそれぞれが独立してるので
それぞれを同時に動かせますね。
※乾燥機付きの洗濯機は、洗濯が終わって
乾燥がスタート。2回目をスタートするには
1回目の乾燥が終わってからになります。
さらに『乾太くん』は衣類を入れて
スタートすれば、あとは自動。
乾いたら、しまえばいいだけですね。
洗濯機から出して、干して、乾いたら、
取り込んで、そしてしまう。
干す、取り込むの作業がなくなるのは
まさに時短。毎日忙しい奥様(ご主人)達には
本当に嬉しいはずです。
う~ん。やはり最近のヒット商品には
『時短』というキーワードは
かかせない気がします。
まだまだお伝えしたいことがありますが
今回はここまで。次回に続きます。
※ご興味のある方は、お気軽に
お問合せ下さい。↓↓↓
2021/11/18
2021 ミニバス秋季大会③
こんにちは。
準決勝の大一番の前に
ハロウィンのプレゼントが
あった我がミニバスチームです。
↑ 練習後の体育館にて。我が少年団は
色んなイベントがあって楽しいですよ。
↑ お菓子がたくさん。
各行事やイベントは毎年恒例。子供達を
喜ばせようという、お父さんお母さんの
がんばりにいつも感謝です。
と思いきや、我々コーチ陣にも
メチャクチャ効きそうなプレゼントが。
試合の日の朝にはこれを飲んで
元気をつけようと思います。
↑ 何だか効きそうです。
さて、今回も我がミニバスチームのお話。
2021年の秋季大会も次はいよいよ準決勝。
秋季大会でのベスト4は3年ぶりです。
コロナ禍での変則的な今大会は各ブロックの
上位2チームが全道大会の出場権を獲得します。
※いつもは各ブロックの上位2.3チームが
全市大会に出場し、そこで1勝して
全市ベスト8になったチームが全道でした。
という事は僕のそして子供達の念願の
『全道大会』への目標までついに
あと1つというところまで来ました。
↑ 6年生がみんなで決めた目標です。
しかし、今回の相手の前評判は前の2試合の
相手とはわけが違います。コロナの影響で
1年以上相手のチームは見れていないので
詳しい事はわかりません。
しかし、相手のエースはこの代で
1.2を争う選手。
彼は2年生の時から試合に出て活躍してました。
そんな彼が上手くなってないはずがない。
というわけで、我々は彼を最大限に警戒し
彼を1人ではなく、チーム全員で守る
という方向性でカバーDFの練習を中心に
試合に備えてきました。
前の試合から2週間しか準備期間はなかったので
それ以外はいつも通り。今までやってきたことを
さらに磨いてレベルアップするのみ。
技術で劣る分は
気持ちでカバーするだけ。
格下が格上に勝つには、まずは勢いを持って
臨まなければなりません。
昭和の時代から引き継いだ根性論ですが、
これは令和の時代でも変わらないと
僕は信じています。さあ
準決勝、試合開始です。
↑ 我がチームは黒ユニフォーム。
さあ。大事な立ち上がりです。やはり相手の④は
このQで出てきました。そんな彼をマークするのは
うちも④のS君。最近DFへの意識が上がってきたので
どれほど守れるか?期待してます。
↑ 左の次男は自分のマークを見ながらも
相手④への警戒心はMAXです。
さすがに相手の④はボールの扱いが上手い
パッと見ただけでもすぐにわかります。
しかも周りもよく見えていて、自分にマークが
集まれば他へのパスも出せる。手ごわいです。
しかし、我がチームのメンバーは今まで
練習してきた通り、④をみんなでカバーして
簡単にはプレイさせません。
そしていつも言いますが、守りをがんばれば
攻めでもいい流れが生まれます。ウチの④S君が
相手DFをひきつけパス。パスを受けた⑮今ウチの
チームで№1の成長株Y君がシュート。
↑ ⑮のY君は今年の2月に入団したばかりですが、
DFとリバウンドのがんばりを評価して
最近ずっと試合に出ています。試合に出れば
さらに成長します。
このシュートが決まり、
さらに相手のファールも誘う
バスケットカウント
チームは大盛り上がり。
※けど、やはりボーナスの
フリースローは外れます。
そんなこんなで優勝候補に全員で必死に食らいつき
4分過ぎまでは8-8と互角。しかしその後
④の個人技で立て続けに失点し、
このQは8-14の6点ビハインド。
しかし、④のいるQを6点差でしのげたのは大健闘。
2Qは④がいない分、もう少し攻撃力が劣るはず。
2Qのメンバーにがんばってもらいます。
しかし、さすがは優勝候補。選手の層は厚い・・・。
⑤⑥⑦の激しいDFにミスを連発。
ドリブルやパスをカットされ、シュートすら
させてもらえません。
↑ スタートから圧をかけられ、萎縮します。
開始2分で20-8とリードを広げられ
嫌でも実力差を思い知らされます・・・。
やはり強いチームは相手のミスを見逃しませんし
自分達のミスも少ない。フリースローも入る。
そしてこのQが終わる頃には力の差を
さらに見せつけられ、12-32と
20点差をつけられ前半が終了。
正直、ただでさえ力の差のある相手に
20点差は厳しい・・・。20点差は
安全圏なので、相手はさらにリラックスして
余裕のあるプレイになり、追う方は
慌ててミスがさらに増える傾向になります。
しかし、こちらだって同じ準決勝の舞台に
上がってきたプライドがあります。
3Qのベストメンバーでこの差を
どれだけ縮められるか?チャレンジです
↑ さあ後半戦のスタート。
点差はつけられてますが、
誰もあきらめてはいません。
いい顔でコートに出てきました。
後半も我々がやることは同じ。相手の④を全員で守り
リバウンドをとるそこから速攻。
チームで決めたことは最後までやり切るんです。
↑ キャプテンの④S君はそんな我々の指示を
忠実に守り、相手の④を必死に守ります。
そんなキャプテンのS君のがんばりが
みんなに伝わり、とても気持ちのこもったDF。
互角以上に相手に食らいつきます。
そして相手は戻りも早く守りも固いので、
前半ではなかなか決まらなかった速攻も
いい形で決まり勢いが出ます。
↑ やっといい形。練習の成果です。
そんな3Qは終わってみれば
10-9と、このQは我々が上回りました。
やはりそこまでの差はない
なんとか爪痕は残せました。
※トータルのスコアは22-41で1点しか
縮まってないのですが・・・。
そして試合はいよいよ最終Q。
ここから逆転勝利を手にするのは難しい・・・。
しかし、こちらには3Qで互角に戦った
勢いがあります。
それに期待したいところですが、強敵と
戦い続けたウチの子達の体力も精神力も
そろそろ限界が近そうです。
そんな最終Qは地力の差もあり、ウチの子達は
ミスやファールが目立つようになってきました。
そして4Qの半分が過ぎた頃には
26-55とさらに離され、
相手は控えメンバーが
ちらほら出場しはじめます。
※ですが、ほぼ最後まで全力で
戦ってくれたことに感謝です。
ここで僕は最後のタイムアウトを取り
子供達に最後の指示を出しました。
『控えメンバーも出てる状況でこれ以上
離されないように。プライドにかけて
ダブルスコアになるのはやめよう。』と。
※ダブルスコアとは得点を倍以上離される
スコアのことです。力の差がある場合は
トリプル、それ以上もしばしば。
力の差はありましたが、ウチも準決勝まで進んだ
チームです。負けていった他のチームの分も
背負っているので、絶対に恥ずかしい試合を
するわけにはいきません
そして残り2分少々、子供達は最後のがんばりを
見せ、最終スコアは31-60。なんとか
僕の指示通り、ダブルスコアは免れました。
こうして、我がチームの3年ぶりの挑戦は
地区ベスト4で終わりました。
6年生達の最初で最後の公式戦も終わりです。
と思いきや、もう1つ素晴らしい舞台が
我がチームをはじめ、同じブロックの
全チームに用意されていました。
その様子は次回に続きます。
2021/11/15
ラーメン好き 90
こんにちは。
先日タイヤ交換をした石川です。
※自分ではしません。
↑ これで安心です。
今年はなかなか雪降りませんね。
降らないなら降らない方がいいのですが
準備を早めにすれば安心です。
さあ雪
よ。いつでも来い。
さあ、寒くなってきたので
絶好のラーメン日和なので
最近、色んなお店で食べてますよ。
というわけで、今回は新規のお店。
でも以前同じ場所にあったお店は
食べた事があります。
↑ ド派手な外観。
パチンコ屋さんと同じ建物です。
なので、駐車場が広いのも嬉しいポイント。
以前は同じ場所で
『ダックラーメン エイジ』
という、名店EIJIさんの系列店で
鴨のラーメンをメインにしたお店でした。
何年も前ですが、この鴨出汁ラーメンも
食べましたが、美味しかったです。
そして今回もEIJIさんの流れで、しかも家系の
ラーメンとのことで家系好きの石川
先日行ってきました。
そんな『MEN-EIJI E.A.K』さんは
本州の家系の名店『王道家』さんから
直伝を名乗る事を許されたとのことで
期待度が高まります。
そんなわけで、初回の今回は
定番と思われる
『王道家直伝ラーメン』
を注文。そして待つ事数分・・・。
※もちろん、ここでも家系定番の
カスタマイズは可能。石川は
麺固め、味の濃さ、脂の量は通常で
いつも注文します。
↑ これぞ家系。
はいこのほうれん草と海苔が家系です。
私最近、海苔がトッピングの中でも
かなり好きなんですよね。3枚は嬉しい
チャーシューも脂が少なめで、色がピンクな
しっとりタイプ。ここは家系というよりは
EIJIさんっぽい。独特の風味がついていて
とっても美味しいですが、
何の風味か思い出せず・・・。
そしてスープは豚骨のパンチは効いてますが
臭みは全くありません。さすがです。
そして麺は太めのストレート。麺の長さは
短めで、ズズーッとすするよりは
ガシガシ食べる感じ。私これが好きです。
王道の家系のラーメンにEIJIさんのテイストも
加わり、予想通り満足な一杯です。
最近、家系のお店があちこちでできているので
家系の人気の高さを感じます。
※特に東区が多い気が。
家系好きの石川にとって、これは嬉しい。
ですが、こうなってくるとEIJIさんの
魚介豚骨のラーメンも久しぶりに
食べたくなってきました。
2021/11/12
祝 お引渡し(^^)/
こんにちは。
一人だけハロウィンを
仮装してして楽しんだ
我が家の長男です。
↑ この顔で外から帰ってきました。
僕が帰宅して晩ご飯を食べてたところ、
このジョーカーの顔をした長男が
帰って来ました。
まず玄関を開けた義理の母が
『何それ気持ち悪~。
』と。
そしてリビングに入ってきて
我々全員から注目を浴びました。
現在中学3年の長男。すっかり今時の子です。
爪を伸ばして黒く塗ったり、オシャレに
目覚めたり、一日中スマホをながめたり。
受験生という意識を全く感じません。
と言いながら、自分の中学生の頃の事を
思い返すと・・・。たいして変わりません。
この時期でもゲームやバスケ
ばっかりで
全く勉強なんてしてませんでした。
それでも高い月謝を払って、
塾に通ってもらってるので何とか希望の
公立高校には受かってもらいたいものです。
さて、今回はお引渡しのお客様のご紹介です。
内装やインテリアはニコママ林さんが
キレイに紹介してくれたので、
僕は違う目線で紹介しますね。
北区でお引渡しをさせていただいたH様は
ご夫婦と4年生と2歳(もう3歳かな)の
お嬢さん2人の4人家族。
↑ こちらは完成後の内覧での1コマ。
喜んでくれて何よりです。
奥は奥様のお父様。
お姉ちゃんはウチの次男と同じ4年生。
ですが、とっても賢くて、センスもいい。
自分のお部屋の壁紙や各所のカーテンは
自分で選んでました。
※将来的にはウチのコーディネーターとして
ニコママ林さんの弟子になってもらいます。
そして下の妹ちゃんはいつでも元気100%。
いつ会っても元気いっぱい走り回ってます。
とっても活発でかわいらしいんです。
↑ ちゃんとポーズをとってくれました。
私石川、基本的に内覧やお引渡しの際は
微笑んでるだけで仕事もない
ので、
今回は汗だくになるまで、
妹ちゃんとずっと遊んでました。
そして今回は奥様のお父様には
本当にお世話になりました。ほぼ毎日のように
現場にお越しいただき、各職人さんに
冷たい飲み物をいつも差し入れを
していただきました。
※現場に冷たい飲み物が入った
お父様のクーラーボックスが
常備されていました。
↑ ご家族にはお父様からエアコンの
プレゼントが。うらやましい。
我々スタッフもお打ち合わせの際から
何かあるたびにH様から
お菓子やパンをいつもいただいてました。
※この日にいただいたパンも激ウマ。
ですが、写真を撮り忘れ・・・。
当たり前のようにこんなお気遣いができる
H様ご家族。本当に素敵です。
私石川もそうなれるよう努力します。
現場の職人さん達も差し入れがあるかないかで
作業に違いはないとは思います。僕も
職人さんに差し入れをして下さい
と言いたいわけではありません。
ですが、外が30℃以上の気温の中で
作業してる職人さん達がお客様から
『暑い中お疲れ様です。』と
冷たい飲み物を差し入れしていただいたら
どう思うでしょうか?
『あのお客さん、いい人だな。よし
いつも以上にいいものを作るぞ。』と
いい気分でいい仕事をしてくれるはずです。
せっかく仕事をするなら、お互い気持ちよく
働けた方がいいですよね。なので、
H様のお家も職人さん達がいつも以上に
がんばってくれたに決まってます。
そんなH様ご家族は先日、
お引っ越しも終えられました。
お引っ越しの際に顔は出させていただき
ましたが、しばらくはお片付けも
大変だと思います。
風邪やケガにはご注意いただいて
新生活を楽しんでいただければと思います。
もう少ししたら、清算の作業でお伺いするので
『炭の家』の感想等を改めて
ご紹介させていただければ嬉しいです。
2021/11/09
2021 ミニバス秋季大会②
こんにちは。
しばらく、このブログで
仕事の話をしていない石川です。
※直近でホームLABのお話ができました。
皆さん、気づいちゃってたでしょうか?
宅建士の試験、バスケ
、ラーメン
の話ばっかりでした。
次回は仕事の話をしますので、
今回もバスケの話で許して下さい。
※仕事もメチャクチャがんばってますよ。
さあ、今回は6年生最後の公式戦
秋季大会の続きです。
前回の記事でミスが多く、もやもやの
展開の内容でも
何とか初戦を突破した
様子を紹介しました。
そしてこの日は我がチームは
長めの休憩を挟んで2試合目があります。
相手はこの試合が初戦なので
体力面は相手が少し有利。
そして前の試合で足を負傷し、途中交代した
副キャプテン⑤のT君が出場できるか?
そして相手チームの戦力が全く未知数。
いくつもの不安要素があります・・・。
↑ だいぶ痛がってましたが・・・。
と思いきや負傷して途中交代した⑤のT君は
休憩時間も元気に大はしゃぎ。本当に
痛かったのか???と思うほど元気で
『出れます』と力強く宣言してくれました。
※あの大げさな負傷の様子は何だったのか・・・。
彼は歴代の子達の中でも
ナンバーワンの不思議ちゃんです。
とにかくチーム1の長身の彼が
出場できて良かった。
そして相手の様子を見てみると
全体的にかなり小柄。
体格的には我がチームが有利。何はともあれ
あとは全力で戦うのみです。
これに勝てばベスト4
さあ試合開始です
↑ 我がチームは白ユニフォーム。
最初のジャンプボールも⑤のT君が制し、
⑩のO君がノーマークのレイアップ。
幸先よく先制のはずが、
このノーマークが外れます・・・。
イージーシュートがポロポロ外れる
前の試合の悪い流れがこの試合にも
続いているような嫌な感じです・・・。
しかし、このリバウンドをキャプテン④のS君がとり
そのまま力強くシュートこれが相手のファールを
誘い、しかもシュートも入るバスケットカウント
最悪の立ち上がりが
最高の立ち上がりに変わりました。
このバスケットカウントはバスケの試合の中では
メチャクチャ盛り上がるポイントです。
↑ 2点にさらにボーナスのフリースローが1本
与えられるので、3点プレイとも言われます。
しかし我がチーム、フリースローはたくさん練習
したのに、試合では50%程度しか入りません・・・。
このボーナススローも外れます・・・。
とりあえず先制したので次はDFです。
DFも高さの有利を生かし、みんなで
しっかり守ってます。
しかし、せっかくいいDFをして持ち込んだOFで
このQも引き続き、ノーマークの簡単なシュートが
まるで取りつかれたように全く入りません。
こんな状況は他のプレイにも影響し、
我が家の次男もミスを連発。結局
体格的にも有利で、チャンスもあるのに
それを全く生かせず、このQは6-11。
気を取り直して2Qのがんばりに期待です。
しかし、その2Qも嫌な流れは続きます。
初心者並みに簡単なシュートが外れます。
嫌な流れが続きますが、やはり流れを変えるのは
気迫のこもったDF。このDFから走った
エースの⑥R君が続けて速攻を決めます。
↑ やっとレイアップが入った。
ここから少し流れは良くなりますが、
1ついいプレイがあれば1つミス。
まだまだ全員、基礎の技術と集中力が足りません。
それでも何とか追い上げ、このQは12-8。
前半は18-19の1点ビハインドで後半に臨みます。
ほとんど振り出しに戻りましたが、まずは
後半早々に追いついて逆転したいところ。
そんなベストメンバーで臨む後半戦は
いきなり気迫のこもったナイスDF。
からの速攻ですが、この
ノーマークをまたしてもミス。
もういい加減にしてくれ
と思いましたが、他のメンバーがリバウンドを
とってフォロー。ついに逆転。そうです。
シュートが外れても、リバウンドをとって
再びチャレンジすればいいんです。大事なのは
ミスの後に何を考え、どう行動するかなんです
↑ ナイスフォロー。
このプレイを機にチームの雰囲気が
明らかに変わりました。
DFも高さを生かし、相手のシュートをブロック。
そこからの速攻の切り替えが早く、練習してきた
速攻の練習の成果が出ました。
みんなが2試合目の疲労を感じさせない動き。
DFでは立て続けにボールを奪い、
すぐにゴールを目指します。
↑ この場面はウチのメンバーが4人に対して
相手DFは1人。こんな場面を多く作れる
ように厳しい練習をするのです。
そして集中力の増したウチの5人のシュートは
このあと全く外れませんでした。
3Qの半分が過ぎた頃には得点は30-19。
11点のリードはまだ安全圏ではありませんが
後半まだ1点もとられてないDFと今の
流れの良さをを考えると不思議と
安心感があります。ウチの5人がこんなに
頼もしく見えるとは。
そして僕の想像通り、この後も
ウチの5人は躍動しました。いつもは
11点リードすると気が緩み、特にDFや
リバウンドで手を抜きはじめます・・・。
しかし、この日はそれがなかった。
DFの圧も最後まで緩めず、速攻で走るのを
さぼる子もいませんでした。
↑ 3か月前まではDFの意識が低かったキャプテン
④のS君はすっかり変わりました。DFへの
意識が別人のようになりました。
本当に成長しました。
この日のこのQは今年のメンバーのプレイで
一番のプレイでした。ベンチに戻ってきた
子供達にも思わず『素晴らしい』と
声をかけてました。
結局このQはなんと22-0。
40-19と勝負を決めてきました。
4Qは控えのメンバーも出場して
みんなの力で戦いました。
そして最終スコアは54-23。
前半は・・・。でしたが、後半は
本当に素晴らしいゲームでした。
6年生4人の最後の大会にかける想いが
結果につながりました。これで
我がチームとしては3年ぶりの
ベスト4。次に勝てば念願の
全道大会へ出場できます。
さあ、勝負の大一番の様子は
次回に続きます。
2021/11/06
ラーメン好き 89
こんにちは。
電子レンジが
新しくなった石川家です。
↑ 色んな機能がありそうです。
夏にレンジが壊れて以来、
会社で使わなくなった、
暖め専用のレンジをもらって使ってましたが、
この度ついに新しくなりました。
↑ 短い間でしたが、お世話になりました。
がしかし、僕は暖め以外の機能は使わないので
暖め専用のレンジと大差なし。
もっと便利な機能があるなら
覚えてもいいかな。と思ってます。
さてさて、いよいよ寒くなってきて
ラーメンが美味しい季節です。
なので、ラーメン好きのお話です。
ある日の晩、家族みんなが仕事やバスケで忙しく、
晩御飯を近所のセブンイレブンに
買いに行ったのですが、僕はこれ。↓↓↓
↑ レンジでチンするタイプです。
以前もこのブログで紹介しましたが、
この商品、メチャクチャ美味しい
そこいらのお店のクオリティーと変わりません。
しかし、一つ難点なのは
美味しいのですが、量が少なめなので
もっと食べたくなり、翌日のお昼も
つけ麺を食べると決めました。
翌日のお昼の仕事は東区だったので
東区で美味しいつけ麺を探すことに。
そして見つけました。
↑ お店の前は駐車可能。
東区の東苗穂のホーマックさんのお隣。
ここは以前、つけめんshinさんがあったはず。
わりと分かりやすかったです。
たどり着いたお店は
『Ramen.K』さん。
私石川、初めてのお店です。
ネットの評判も良く、マスターも
若くて感じのいい人です。
目当てはもちろん、つけ麵なので
迷わずつけ麺を注文。
↑ なんだか期待できそう。
しかしレモン🍋が気になります・・・。
そして待つ事しばし・・・。
※つけ麵なので、ゆで時間が長かったんですかね。
まあまあ待ちました。
そして来ました!!!
↑ キレイにたたまれたチャーシュー、
レモンがさわやかな印象です。
ちなみに皆さんはつけ麺の時に
麺を温かくするのと冷たくするのは
どちらが好きですか?
私石川、冷たい麺の方が麺にコシがあって好きなのと
以前、温かい麺がベタベタくっついていて
食べにくかったこともあり冷盛り派です。
※しかし、冬はいつもどっちにするか迷います。
さて、その冷盛りを実食。
うん!美味しいです!!!
麺は冷盛りの分、コシがあり、モチモチの食感。
この食感がたまりません。
スープは濃厚な魚介の風味です。
上のとみ田のつけ麺ほどの魚介のパンチは
ないですが、その代わりスープに入っている
玉ねぎがスープに甘みとまろやかさを
加えてるはず。玉ねぎグッジョブ。
チャーシューも薄切りですが、1キレが大きく
開くと満足感のある量です。そして
海苔がスープに抜群に合います。
※海苔は追加したいくらいでした。
そして残すはこのレモンです。
テーブルに届いた際にマスターが
『レモンはスープに入れると
風味が変わりますので
ぜひお試し下さい。』とのこと。
マスターがそう言うなら
試さないわけにはいきません。
けど、ノーマルが美味しかったので、念のため
半分以上食べてから、レモンを投入。
スライスされたレモンが4枚ありましたが、
全て投入。そして変化を感じてみると・・・。
そこまで酸っぱさは感じません。
確かにほんのり風味が変わり、また別の
味が楽しめます。よく考えますね。
マスターの情熱に感心です。
そしてマスターが帰りに
これをくれました。
↑ 味玉好きの僕には嬉しいサービス。
こうなったら、次回はこのサービス券を使って
普通のラーメンを食べようと思います。
2021/11/03
ホームLABのご紹介(^^)
こんにちは。
勉強から解放されて
ゲームにハマってる石川です。
↑ 懐かしいでしょ。
宅建士の試験が終わり、毎日勉強の
プレッシャーから解放され、久しぶりに
バスケの事をじっくり考えたり、
漫画を読んだりを楽しんでます。
今はニンテンドースイッチで、昔のゲームが
できるサービスで、スーパーファミコンの
ゲームを楽しんでいます。
上の写真の『真・女神転生』は
僕の好きなシリーズです。このシリーズは
ずっと遊びました。
前にこのゲームをやったのは、中学生か
高校生の頃。久しぶりですが、改めて
やってみるとおもしろい
気づけば寝不足気味です・・・。
同じサービスで続編もいくつも遊べるので
しばらく楽しめそうです。
さてさて今回も当社の新しい施設
『ホームLAB』のご紹介です。
前々回はカフェ、前回はVRルームの紹介を
しましたが、今回は屋上です。
屋上と思った方
このホームLABは
屋上も見せ場なのです。
↑ 前回紹介したVRルームの隣です。
何やら階段が。
その階段を登っていくと・・・。
↑ 階段の先に光が。
階段を登り切り、ドアを開ければ・・・。
↑ 色んな事が楽しめそうです。
ホームLABは屋上も利用できるようになってます。
天気がいい日は、日向ぼっこをしたり
BBQを楽しんでいただいたり。
※もう寒くなってきますが・・・。
↑ 上の写真と反対側から見た様子。
この屋上庭園ですが、
当社は5.6年前までは
『スカイガーデンSORA』
という商品を販売してました。
※諸事情により、ここ数年は
販売をしていませんでした。
しかし、この度この屋上庭園が復活
現在東区で屋上庭園のモデルハウスを
建築中です。
ホームLABの屋上でイベントを開くのも
この先は計画していますが、実際の
屋上庭園の屋上がどんな感じになるか?
※屋上庭園のモデルハウスは
また後日紹介しますね。
ホームLABへお越しいただければ、
屋上のイメージをいつでも
実感していただくことができます。
お家の屋根が庭になる
そんな屋根に実際に登ると
想像以上にワクワクしますよ。
ホームLABで屋上庭園の様子をご覧になりたい方。
ぜひ来場の予約をしていただき、お越し下さい。
当社HPからもこのブログからも
ご予約は可能ですよ。
2021/10/31
ホームLAB オープン(^O^)
こんにちは。
お客様へのご提案の
図面を入れるケースを
新調した石川です。
↑ 持ち手の部分のデザインが
特に変わりました。
ご提案の図面は基本
A3サイズがほとんど
なので、このケースはA3用。
A3の図面が余裕を持って入れられるので
前からずっと気に入ってました。
似たデザインの物があって良かったです。
早速このケースに図面を入れて
お客様にご提案してきます。
さてさて、当社の社屋の隣に
新たな施設『ホームLAB』が
10月16日についに
オープンになりました。
↑ どうですか?このオシャレな外観。
オープン前にLABの紹介をした
僕のブログの記事はこちらから
オシャレなカフェや雑貨コーナー
豪華なキッチンの展示やワークスペースの
ご提案スペースなど、お家造りの情報が
満載のオシャレな施設です。
今回は僕の営業マン目線での感覚で
LABのコーナーの1つを紹介します。
↑ 小さくて見えませんが
『VR ROOM』と書いてます。
2階の一角のこのドアの奥には
『炭の家』のお家の特徴、造りが
2.3分の立体画像でわかりやすく見れる
VR ROOMなのです。
ドアを開けてみると・・・。
↑ 暗くて申し訳ありません。
お客様には椅子に座っていただき
壁に画像が映し出されます。
上の写真は『炭の家』の効果で
室内の花粉の減少の数値を表したグラフです。
データの説明等が終わると、『炭の家』の
基礎や構造がどう出来上がっていくのか?
が立体的に映し出されます。
↑ これは基礎が終わって、大工さんが
柱を立て始めた段階です。
実際には土を掘るところ、杭、鉄筋
などなど、もっと詳細に映されます。
柱が立つと次は断熱材です。
↑ 柱の間のピンクの部分が
断念材の発砲ウレタンの様子です。
文字で各パートの説明が出るので
僕がしゃべる出番がありません・・・。
そして最後は炭の力でキレイになった空気が
室内に出てきてる様子。
↑ 水色の玉がキレイな空気のイメージです。
と、このように『炭の家』の特徴、
実際にどのように作られていくのが
2.3分でわかりやすくまとまってます。
僕が口頭でどんなに熱く語っても
この画像よりもわかりやすくお客様に
伝えられる自信はありません・・・。
画像で見ていただければ、
理解もしやすいですし、
印象にも残りやすいです。
いかがでしたか?
見てみたくなってきませんか?
現在、ホームLABは予約制で
お客様をご案内させていただいております。
当社のHPからも僕のこのブログの
下記のお問合せフォームからでも
どちらからでもOKです。
お問合せ、お待ちしております。