- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 44ページ目
2021/09/28
地価上昇 札幌近郊が 熱い!?②
こんにちは。
サラダの中では
マカロニサラダが
一番好きな石川です。
※ラーメンサラダは捨てがたいですが・・・。
↑ ここ2回の料理の際は
2回共、たっっっぷり作りました。
左の器の分はマヨネーズ嫌いの次男のために
ドレッシングバージョンです。
少し前に料理のための買い物の際に
マカロニ(200g)×2が安かったので
チャレンジしてみました。
マカロニサラダは好きですが、
作るのは初めてなので200gが
どれほどの量なのか?全く想像が
つかなかったので、1回で200g
全部使いました。
すると上のボウルの中にモリモリに。
キュウリとトマトはキライなので。
とかやってると、入れる具が足りません。
結局、具材は玉ねぎと山芋とハムとツナのみ。
マカロニばっかりな印象です。
家族の反応は、・・・
って感じでしたが、マカロニ好きの
僕は大喜びで食べまくりました。
またチャレンジしたいですね。
さて、今回は北海道の地価について
のお話の続きです。前回の記事で、
公示価格の上昇率のお話をしました。
↑ 上昇率ランキングです。
1位は倶知安町山田。
倶知安町以外は全て札幌近郊。
北広島は日本ハムのボールパークが
影響してそうですね。
しかし、それ以外の町の状況はどうなのか?
これについては日々の業務で感じます。
恵庭、北広島のお家造りのお話は
僕は最近は少ないのですが
野幌や花川は、よくご提案しますし
今までも何軒もお引渡しをしてます。
↑ こちらは現在販売中の
『ピースフル花川東』です。
☆の13街区は先日ご成約になりました。
ありがとうございます。
なぜ近郊の町の地価の上昇について
日々の業務で感じるのか?それは
実際の土地の売買価格の上昇です。
売買価格を決める際の指標の1つとして
公示価格を国が算出しますが、公示価格が
上昇すれば、売買価格も上昇するはず。
以前(といっても10年近く前のはず)
この花川東のエリアは『畔(ほとり)のまち』
という分譲地で200万円台くらいで
販売されていた記憶があります。
10年前とは比較になりませんが、
売買価格を比べると何と
3倍ほどに価格は上がってます。
花川北は実際に去年のGWにお客様と
打ち合わせをしてた際は、
80坪程度の土地で700万円台が
近隣の相場のイメージでした。
しかし、それから約1年半後の
現在の価格帯は・・・。
↑ この日の売り土地の情報です。
面積や土地の向き、全面道路など
同じ土地はありませんので、
同じ条件での比較はできませんが
価格だけを比較すると約1.5倍。
いかがですか?公示価格が上昇してれば
売買価格も比例して上昇するようです。
そして次回はその状況が
なぜ札幌近郊なのか?
その辺のお話をしますね。
2021/09/25
地価上昇 札幌近郊が 熱い!?
こんにちは。
早くも
ハロウィン仕様の我が家です。
↑ 毎朝、僕の出発を見送ってくれる次男です。
少し早いですが、我が家の窓や玄関は
ハロウィン仕様になりました。
かわいいですし、季節が感じられるので
いいと思います。
しかしハロウィンってことは、
もう確実に冬が近づいてきてますね・・・。
ちょっと寂しさを感じる季節です。
さて最近、ネットの記事で
気になる記事を見つけました。
地価公示の記事です。
この地価公示とは宅建士の試験でも
問われる、一般に土地の取引をするための
指標の金額ようなものです。
国が不動産鑑定士に年1回依頼し
日本各地の土地の評価をします。
この額は公示価格とも呼ばれます。
※宅建士の試験ではこの年1回の調査を
年2回と書いてひっかけ問題を
出してきます。
気になる記事はこの公示価格の
上昇率のお話です。
↑ HTBさんのニュースから。
上の写真では北海道内の地価の上昇率の
高かった場所のランキングです。
拡大するとこんな感じ。↓↓↓
↑ 気になる一位は・・・
『俱知安町山田』です。
コロナ禍でも不動の一位です。
上昇率が高い場所のトップ10は
全て札幌近郊。
札幌市内は1か所もないんですね。
そしてすごい上昇率。
さあ234位は北広島市ですが、
この要因は何でしょう???
皆さん、大体予想できますよね。
はい正解です。
日本ハムのボールパークが
北広島の地価の上昇につながって
いるはずです。
↑ 開業は2023年。意外と
もうすぐなんですね。
他にも倶知安町のニセコの近くは
10年以上前から中国やオーストラリアの
投資的な影響もあり、地価はずっと
上がり続けてます。近年では新幹線の
延伸の影響もあったと思われます。
そして北広島以外の石狩市花川北、南
江別市野幌、恵庭市このへんは
いかがでしょうか?
※北広島もボールパーク以外の要因は
他の町と一緒なはずです。
これは実際に僕も仕事をしてる中で
思いっきり実感してます。
なので、次回詳しく説明しますね。
2021/09/22
宅建士試験 いよいよ 1か月をきりました( ゚Д゚)
こんにちは。
次男も手伝ってくれたので
張り切って料理をした石川です。
↑ 何やら楽しそうにしてます。
先日の休みに料理をしました。
メニューは次男の好きな唐揚げだったので
彼にも手伝ってもらいました。
↑ はい床も手も服も
片栗粉まみれです・・・。
とっても美味しいと評判の唐揚げのレシピを
GETしてきたので、今回はその通りに作りました。
下味をなじませる時間が短かったので、
味は薄めでしたが、とっても美味しくできました。
↑ 2回に分けて揚げるので、
食感がカリッカリ。
今度はもっと下ごしらえに時間をかけて
もっと美味しくなるようにチャレンジです。
さてさて、ちょうど1年ほど前から
一念発起して勉強を続けてきた
宅建士の試験が
いよいよ1か月をきりました。
↑ 直前対策のこの問題集も
2周目が終わりました。
本番は10月17日(日)です。
早くから勉強はしてきたので、
まだまだ先の話だ。と思ってましたが
いよいよ、いよいよな感じです。
※最近は毎日不安です・・・。
自分に課したノルマの
『毎日2時間以上の勉強』は
3月10日から半年以上
一日も欠かさず達成しております。
上の問題集や過去問をやっても
合格ラインの点数をほぼとれるので
きっと大丈夫だとは思ってます。
あとは当日に体調をしっかり整え、
残りのこの1か月も引き続き、今まで通り
平常心で学習を続けていこうと思ってます。
↑ ネットでダウンロードした
試験対策の模試の問題です。
今度の休みに挑戦です。
あとはこの1年間がんばってきた
自分を信じるのみ。
ここまでやったんだから
絶対合格できるに決まってます
※という強い気持ちで。
あと1か月がんばります
2021/09/19
友人の新しいお店(^O^)/
こんにちは。
1回目のワクチン接種
を終えた石川です。
会社の産業医さんの病院で先日
1回目のワクチンをうってきました。
自分の周りには2回目の接種もすでに
終えた人も多く、色々な話が聞こえてきて
だんだん不安になってきました。
いざ終わってみると、各方面の噂通り
翌日は腕が痛く、手は上がりません
でしたが、その次の日にはもう大丈夫。
2回目も何ともなければいいのですが。
さて、今回は友人が先日オープンさせた
新しいお店を紹介しますね。
※仕事に全然関係ないかもしれませんが
友人は『炭の家』のオーナー様です。
友人とは我が家の隣に住んでる友人のI君です。
I君は僕の高校の同級生で同じバスケ部
学生時代も家も近かったので、
昔も今も仲良くしてます。
そんなI君が今度は大通10丁目に
『大衆食堂 Bee』をオープンしました。
↑ オープン初日の様子です。
このコロナ禍の世の中で新たにオープンするのは
どうなのか?飲食店の業態はどうなのか?
本人もお店の新規オープンに対して、
様々な葛藤があったそうです。
コロナが流行してからも、たまに会った際には
いつも本当に苦労してました。経営者として
お店や社員をどう守るのか?違う業態はできないか?
など、本当に悩んだ末の決断だったと思います。
そんな中オープンさせたお店は
ランチにも力を入れた大衆食堂。
先日、早速食べに行ってきました。
お客様が
毎日食べても飽きないように。
と工夫したメニューはこんな感じ。
↑ メニューです。
メインのおかずを6品から選び、
そして小鉢を3品選んで、
ご飯のサイズを選びます。(大盛も無料。)
あとは讃岐うどんをつけるかどうか?
たしかにこれなら毎日でも飽きません。
この選択がタッチパネル式になっていて
ここでお金も清算。これなら感染対策にも
人員の削減にもなりますね。
↑ お店の中はこんな感じ。やさしい木の雰囲気で
清潔感があります。感染対策もバッチリ。
11時30分の一番乗りだったので、
まだお客さんは少ないです。
そして僕が選んだのはこちら ↓↓↓
↑ うどんも頼んじゃいました。
個人的におかずを色々選べるのは嬉しいです。
この日はメインをモツ煮込み。
(ここのモツ煮込みは美味しいんですよ。)
なのに小鉢で角煮と肉じゃがが食べれるなんて。
とっても得した気分です。そして
うどんまで食べて、お腹いっぱいです。
大満足でした。
いかがでしたか?地下鉄西11丁目駅
付近で飲み食いする時は、ぜひこの
『大衆食堂 Bee』で食べてみて下さい。
2021/09/16
壁掛けTVと家電製品( ゚Д゚)
こんにちは。
次々と家電製品の
調子が悪くなっている石川家です。
↑ 我が家のTVの様子。
TVの後ろはエコカラットです。
一昨年に冷蔵庫が壊れて以来、
しばらく何も壊れてませんでしたが、
先月、電子レンジが壊れました・・・。
そしてレンジよりも少し前から
TVの調子が悪くなってきました・・・。
突然消えたり、なかなかつかなかったり。
TVは東芝のREGZAを今のTVと
その前も愛用していました。今のTVは
マイホームと共に購入した55型です。
※設置した当初は『映画館みたい』
とはしゃぎましたが、わりと数日で
見慣れてしまうのはお家あるあるです。
しかし我が家のTVは上の写真の通り
壁掛けです。TV自体の買い替えも
そもそもけっこうな出費ですが
配線や壁掛けの金具が同じ物でいいのか?
買い替えるにしても、考えなきゃ
いけないことが色々。
憧れだった壁掛けTVですが、時間が経つと
悩ましいことも出てきますね。
そして・・・。
TVに続いて今度は
洗濯機の調子も悪い石川家です。
↑ 実際の洗濯機です。
こちらもマイホームの建築に合わせて
購入したパナソニックのドラム式。
最近、昔よりもガタガタと大きな音が
鳴るようになってきました・・・。
そして途中ででピーッと鳴り、途中で
止まってしまう事もしばしば。
やはり家電製品は10年くらいの
耐用年数なんですね。
同じ時期に購入したものが次々と
調子が悪くなっていきます。
出費がキツイので、
どちらも何とか壊れず
がんばってほしいものです。
2021/09/13
3階建てのお家(^^ ③
こんにちは。
スズメバチの巣の駆除の現場を
初めて見た石川です。
↑ 駆除の様子です。
子供達は我が家に自主練に来た
6年生達です。
ここは我が家のすぐ斜め向かいの空き地。
この道路からすぐの草むらに
小型スズメバチの巣があるのを
次男が見つけてきました。
↑ 直径20センチくらいの巣でした。
この辺は小さい子も多いので、このまま
放置するのは危険です。と思い役所にすぐに
連絡しましたが、その前に土地の
持ち主のお父さんがすでに
業者さんを手配してくれてました。
そしてすぐに業者さんが来て、
あっという間に駆除しちゃいました。
スプレーをかけて、巣を切り取って終わり。
※この日は天気が悪かったので、
蜂は巣にあまりいないのだそう。
↑ これが駆除された巣です。
嫌いな方、ごめんなさい。
さすがにプロは手際がいい。
そして野次馬の子供達は
なかなか見れない作業に大興奮
『明日学校で自慢しようっと。』
と目を輝かせてました。
こちらとしては無事、駆除できて良かった。
これで安心です。
さて、2回続いた3階建てのお話ですが、
一応、今回で一区切りの予定です。
↑ こちらは10月にオープン予定の
3階建てのモデルハウス(建売)です。
最近は土地の価格が高騰気味で、
駅近の広い土地を購入すると
全体の予算が上がってしまう・・。
ということで、小さめの土地でも
建物を上にのばす3階建てで、
土地の値段をおさえて、駅近でも
マイホームが実現しやすくなるのです。
そんな世の中の流れと同じで
当社も2019年度よりも2020年度は
3階建ての割合が2倍以上に増えてます。
3階建てにすると、一般的には
リビングと水廻りが2階にくるので
眺めがよくなり
日当たりがとりやすくなります。
↑ 上の写真の発寒モデルハウスの間取りです。
この間取りですと、リビングの
大きい窓が南と西にあるので、リビングが
とっても明るいです。
眺めがいい。明るくなりやすい。
というのは
メリットですが、重い物を持って
2階にいつも上がるのは大変・・・。
とデメリットも正直あります。
しかし、1階は車庫になり、さらに+1部屋の
予備室が作りやすいのでリモートワーク、
書斎のスペースを作りたい方にはおススメ。
さらに愛車を雨風
にさらしたくない
という車好きの方にはもちろん車庫はおススメ。
メリットが上回ってきました。
↑ 最近の車庫のご提案です。
いかがでしたか?
僕もお客様とマイホームのお話をしていて
一般的には2階建てのご提案が多いですが
駅近をご希望のお客様には3階建てもご提案します。
2階建てはイメージつくけど、3階建ては
イメージがつかないなぁ・・・。
という方は、ぜひ当社のモデルハウスで
3階建てをご覧になってみて下さい。
最初の写真の3階建てのモデルハウス
『イムズステーション発寒中央駅』も
10月に完成オープン予定です。
現在は東区北48条東17丁目の
『イムズステーション栄町駅』は
絶賛公開中です。ご見学をご希望の方は
石川までお問合せ下さい。↓↓↓
2021/09/10
3階建てのお家(^^ ②
こんにちは。
お盆休みに
新しいカードゲームをやった
石川です。
↑ 我が家も買っちゃいました。
こちらのカードゲーム
『ナンジャモンジャ』は
初めてやりましたが、シンプルなルールで
みんなで遊べて楽しかったです。
裏返しにしているカードを1枚ずつめくり
何種類かいるナンジャモンジャ達に
それぞれ名前をつけて、みんなで記憶して
めくって出てきたナンジャモンジャの
名前を最初に読んだ人がそのカードをGET。
最後にたくさんカードを持ってた人の勝ち。
文字で説明するとわかりにくいですが、
実際にやれば小学生でも幼稚園児でも
すぐに理解できるルールです。
↑ ナンジャモンジャ達の一例です。
名前を付ける時のボキャブラリー、
各ナンジャモンジャの名前を覚える記憶力
カードをめくった瞬間に名前を呼ぶ瞬発力。
色んな要素があるのですが、単純に
大人も子供も大爆笑です。
今度、当社の打ち合わせルームの
キッズスペースに持っていこうと思ってます。
さて、今回は前回の続き
3階建てのお家についてのお話です。
最近は土地の価格が高騰しており、
駅近で広い土地を購入すると
費用が多くかかるので、小さめの土地でも
建てられる3階建ては駅近の物件には
ピッタリとお話ししました。
今回はそんな3階建ての需要について、
新聞の記事を利用してお話ししますね。
↑ 道新さんの記事です。
この記事は北海道新聞の9月1日の朝刊の記事です。
※前回紹介した当社の駅近モデルハウス(建売)
『イムズステーション栄町駅』の写真です。
↑ 物件情報です。
記事は3階建てのお家のお話ですが、
まずはメーカーのセキスイハイムさんが
豊平区で3階建ての建売を販売しはじめた。
という内容の記事。
僕はセキスイハイムさんの3階建ては
混構造(1階がコンクリートで2、3階が鉄骨)の
建物しか見たことがなかったので、
軽量鉄骨の3階建ては初めて聞きました。
記事でもセキスイハイムさんが
『札幌は宅地が狭小化しているうえに
高騰する傾向が強まっている。』
と語っております。
ねっ。僕だけが
熱く語ってるわけではないんです。
あのセキスイハイムさんが
3階建てを造るくらいですから
小さめの土地が確かに増えているんです。
記事は次に当社の話に。当社は2019年の
3階建てのお家の割合が5.5%に対し
2020年はその割合が14.1%に
なっています。実に倍以上の増加です。
僕も2020年度はモデルハウス(建売)を
5棟ご購入いただきましたが、そのうちの
2棟は駅近の3階建ての物件です。
やはり3階建てのお家は増えているのです
この新聞に載るほどの3階建ての流れは
まだしばらくは続きそうな気がします。
なので、次回もう少しお話ししますね。
2021/09/07
3階建てのお家(^^
こんにちは。
久しぶりに
ちゃんと料理をした石川です。
↑ といってもカレーといただき物の
ジャガイモでポテトフライ。
簡単なものです。
しばらくこのブログでも料理の話は
していませんでしたが、全く料理を
していなかったわけではないんです。
今年の夏は暑かったので、自分の休みの
料理の際もざるそばや焼きそばなど
簡単にできる熱々じゃないものばかり。
※特に麺類は多くなりがちですね。
そろそろ涼しくなってきたので、
また真面目に料理にも
チャレンジしていきますよ。
さて今回は3階建てのお家について
お話しようと思います。
↑ 当社の完成済の販売物件です。
上の物件は当社で現在販売中の
『イムズステーション栄町駅』です。
3階建て 車庫付きの4LDKです。
※ご見学のご希望も石川まで。
一般的には3階建ては小さめの土地
(僕の感覚では30坪以下)の土地の際は
3階建てのご提案が多いです。
実際に上のモデルハウス(建売)の
間取りはこんな感じです。↓↓↓
この物件、土地の面積は27.91坪なので、
お車は1台が車庫。もう1台はピロティに
停めていただきます。そして裏には
少し庭のスペースがとれます。
最近は土地の値段が高騰しています。
駅近の土地となるとなおさらです。
なので、駅近で広い土地がほしい
となると、土地の予算が高くなってしまい
マイホームの全体の予算も
だいぶ高くなってしまいます・・・。
そんな中、3階建ての家なら小さめの土地でも
お家が建てられるので、駅近でも小さめの
土地なら、土地の予算が抑えられます。
※ですが、3階建ては施工面積や外壁の面積が
多くなるなど、2階建てよりは割高です。
なので、駅近をご希望のお客様には
3階建てをご提案することが多いのです。
そして、その理由から当社の駅近の
モデルハウス(建売)も3階建てが多いのです。
いかがでしたか?3階建てのお家についての
基本のお話をさせていただきました。
次回はこの続きをもう少しお話しますね。
2021/09/04
ミニバス 緊急事態中は???
こんにちは。
体育館が使えない分
自主練三昧の次男です。
↑ 我が家の外の様子。
緊急事態宣言の影響で体育館が使えず
活動が自粛中の我がミニバスチーム。
※連盟からの指示で、どのチームも
自粛中ですけどね。
しかし、我がチームの子達は
絶賛自主練中です。
自粛前に自主練の大事さを熱く訴え、
各自の力量に合った
自主練メニューの課題もだしました。
そんな中、我が家の次男のやる気がすごい
※久しぶりの親バカです。
※しかし、チームの子達も負けずに
がんばってます
朝も早めに起きて、学校の準備を終わらせ
『父さん外で練習するから車どけて。』
と朝から練習し、学校から帰ってきても
かなりの時間を外で練習してます。
自粛前の練習で、チームのみんなの前で僕に
『ウチは家にゴールがあるのに全然練習しない。』
と言われたのが悔しかったようです。
やる気があるのは素晴らしいですが、
僕が休みの日も学校から帰ってくるなり
『父さんバスケするよ。
』
と暗くなるまで付き合わされます。
午前のうちに勉強をしっかりしないと。
しかし、このやる気はとっても素晴らしい
長続きするように、上手に盛り上げて
彼のレベルアップを手伝おうと思います。
そして、そんな中で
自分の身体の衰えを
ますます実感してる石川です。
緊急事態宣言前のミニバスの練習で
我がミニバスチームのチビッ子新入団員と
一緒にゆる~くバスケをやってたところ
周りの4年生から
『コーチダンクやって
』
とリクエストが。
私石川、一般のバスケゴールでは
もちろん無理ですが、約40㎝低い
ミニバス用のゴールなら何とか大丈夫。
※高校生の頃は一般のゴールでも
もう少しでダンクができるくらい
跳べてたんだけどなぁ・・・。
というわけで、新入団員にも4年生にも
コーチのすごさを見せるために
チャンスを見つけて、いざダンクへ。
しかし、ウォーミングアップ不足か
身体能力の低下か何度か試みましたが、
いずれもボールがリングを越えず
こんな感じに・・・。 ↓↓↓
↑ ひっくり返りはしませんでしたが。
しばらくダンクはやってなかったですが、
ここまで跳べなくなってるとは・・・。
この自粛期間には足の筋力も取り戻すべく
足の筋トレも追加しようと思います。
このブログの記事がアップされるのは9月4日。
緊急事態宣言もあと1週間ちょい。
いつ練習が再開してもOK。
すぐに試合だってできますよ。
ってくらい、全員ががんばってほしいものです。
2021/09/01
南幌町でのお家造り(^^♪ ③
こんにちは。
我がミニバスチームに
新入団員が増えて
とっても嬉しい石川です。
※緊急事態宣言の影響で
今は活動は自粛中ですが。
↑ 体育館が一気ににぎやかです。
我がチームは現在
6年生4人、4年生10人の14人。
バランスが悪い・・・。
そこに新入団員が、な、なんと
6人も増えることになりました。
20人なんて約3年ぶりです。
※これがオリンピック効果でしょうか。
内訳は
3年生2人、2年生1人、1年生3人。
新入団員たちはチビッ子ばっかり。
自分達がずっと後輩だった4年生達は
大量の後輩たちの入団に大喜び。
急に先輩風を吹かせてる人も。
1.2年生はまだまだチビッ子なので、
今は楽しみながらバスケを好きになって
少しずつルールを覚えてもらいます。
しかし3年生の子の1人は背も高く、
お父さんもバスケ上級者で、彼に熱心に
教えているのもあり、即戦力です
もう一人も頭の回転が良く、覚えがいいので
今後が楽しみです。
北海道は再び緊急事態宣言でミニバスの活動は
自粛ですが、自粛明けには20人のメンバーで
元気に活動していきたいと思います。
さて、南幌町でのお家造りのお話の
今回は3回目です。春から売れ行き好調の
『南幌ニュータウンみどり野』です。
↑ 実際のチラシです。
私、石川の見解ですと、
南幌町からの補助金や
リモートワークの普及が
南幌町の土地の売れ行きを後押ししている
と思っていますが、まだまだ要因はあるはず。
↑ このチラシはインパクト大ですね。
そんな中、役所でこんな冊子を見つけました。
↑ こちらも実際の冊子です。
南幌町への移住ガイドブックです。
こんなキレイなガイドブックが用意されてるとは
南幌町の本気度を感じます。
住宅、お家についての支援は
前回の記事や上のチラシで説明済み。
土地が半額+200万円の補助金です。
さらに子育てや仕事へのサポートも充実。
↑ 支援の内容はこちら。
上のチラシの通り、子育て支援も色々。
こどもの医療費は小学生までのうちは
通院、入院の医療費は
全額を町が負担。
※中学生、高校生は1割負担。
そして中学生までを対象に
こども一人に10㌔/年の南幌町産の
『子育て支援米』を支給。
そして高校生には通学費の助成もあります。
※距離に応じて通学費の
二分の一(月額上限1万円)だそうです。
仕事の面でも若手農業者への支援、
農業経営の初期をサポート、さらに
町内の空き店舗での新規事業への助成。
町内での色々なチャレンジに様々な支援が。
役所の雰囲気やチラシの中から、
南幌町の人たちの温かさを感じます。
※話を聞いた役所の方も、とても丁寧な
対応で好感が持てました。
住み慣れた町から新たな場所へ移住するのは
不安がつきものだと思います。しかし、
こんな支援の手厚さから、その不安は
かなり解消できるのではないでしょうか。
だから、たくさんの方々が南幌町への
移住を決意し、南幌町でのマイホーム造りが
増えてきてるのですね。
何でも揃っていて便利な都会もいいですが、
人が温かく、静かに健やかに過ごせそうな
南幌町。マイホームをご検討してみては
いかがでしょうか?
もちろん当社も施工範囲内ですので、
建築はお手伝いさせていただきます。
お問い合わせは石川まで。↓↓↓