石川レポート web版 /最新一覧 78ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2018/11/14

フラット35 被災者支援

こんにちは。



突然ですが
実家の新潟の名物お菓子では
これが一番好きな石川です。↓↓↓

 




米どころの新潟では柿の種などの米菓が一番
メジャーですが、笹団子や枝豆をつかった
お菓子など、ほかにも色々あります。




しかし私石川の一番のおススメはこれ。
『豆天』です。
※おそらく豆の天ぷらの略のはず・・・。




たまに実家の母が送ってきてくれるのですが、
これがほんのり塩味で、ほんのり甘みもあり
そのまま食べても美味しいですが、
ビールに合うなんてもんじゃありません。




煎り大豆?を小麦粉と米粉の生地に混ぜ
一度焼いて形を作ってから、油で揚げる。
という作り方で、全て1つ1つが
職人さんの手作りだそうです。




素朴な味なので飽きないですね。
一度食べ始めると止まりません。
札幌でも買えればいいのですが。
※けど今はネットで買えますよね。







今回はフラット35のお話です。
フラット35は窓口になる金融機関があり、
当社も何社かとお付き合いがあります。




僕は『ファミリーライフサービス』さん
にいつもお世話になっています。
最近は『ARUHI』さんも増えています。




今回紹介するのは
『優良住宅ローン』さんです。
僕もよくお世話になりました。

 
↑ 先日届いたチラシです。





もともと優良住宅ローンさんは、お付き合いは
多かったですが、その一番の要因は
金利と手数料の安さです。




通常フラット35の融資手数料は、各銀行
2.16%で設定してる銀行が多いですが
優良住宅ローンさんは
0.5%か0.8%です。





具体的に比較してみると・・・。
3000万の借り入れの場合

2.16%   648,000円
0.8%    240,000円
0.5%    150,000円





0.8%で408,000円
0.5%だと498,000円も違います。
※0.5%の手数料にするには
『住宅性能評価書』が必要になります。




仮に金利が同じだとして、手数料が
40万から50万違えば、どちらを選ぶでしょう?
おそらく手数料が安い方を選びますよね。
※他にも違いはあります。




そして今回優良住宅ローンさんは
北海道胆振東部地震の支援のため
被災者の方向けに手数料の引き下げ
をしてくれることになりました。

 
↑ 会社に届いていたチラシです。





上で紹介した、ただでさえ安い融資手数料を
0円にしてくれるとのことです。
対象は今回の地震で被害にあわれて
『り災証明書』の提出が可能な方(個人)です。





地震の被害にあわれて、元のお家に住むことが
できず、建て替え、住み替え
検討されてる方々も多いはずです。




そんな方々には、最初にかかる費用が
少しでも抑えられるというのは大きい
と思います。




こんな対応ができるのも、全国規模の会社で
顧客満足度が1位
実績からくるものですね。





会社として、このような対応ができることが
素晴らしいと感じました。他の
銀行も続くところが出てくるでしょうか?

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/11/11

2018 ミニバス秋季大会 決勝リーグ

こんにちは。





子供達のミニバスも決勝リーグになり、
ますます胃が痛い石川です。




ギリギリの戦いで予選を突破し、
何とか決勝リーグに進めた我がチーム。
ここからは4チームでの総当たり戦です。




そんな初戦の相手は、前回3位のチーム。
夏のニセコの大会も同じバスで参加した
仲良しの相手です。


↑ 互いに握手。
  スポーツマンらしい一コマです。




どの子も素直で、元気で礼儀正しく、
長男の幼稚園の同級生が二人いるので、
親同士も仲良し。清々しいチームです。




しかし勝負となると、それはまた別の話。
春の大会では何とか勝てましたが、夏にやった
練習試合では負けています




この最後の公式戦で負けるわけにはいきません。
夏の練習試合のDVDを何度も観て、
対策を考えました。




さあ大事な決勝リーグの初戦
試合開始です


↑ 『よろしくお願いします




さあ立ち上がりです。相手は小さいチームなので、
我がチームの高さを防ぐべく、大きい子には
ボールを持たせないように徹底マーク。




ゴールの付近も大きい選手をゴールに近づけない
ような狭いDFなうえに、戻りも早いので
速攻もなかなか出せません。




こことの戦いはいつもロースコアで
最終的には数点差の決着が多いです。
この試合もそんな雰囲気が漂います。sad




それを打開したのは成長著しいZ君。
果敢な1対1からファールをもらい
フリースロー。1本決まりまずは先制です。


↑ Z君。フリースローも上達しました。





これに刺激をうけたか、他のメンバーも
積極的にゴールを狙います。しかしいいところで
簡単なキャッチミス・・・。勢いに乗れません。
ミスが減らずに困ってます




対する相手は、長男の幼稚園の同級生の
⑥と⑦ががんばってます。⑥はバスケを
始めたのは遅かったですが、本当に上手に
なりました。1年前とは比較になりません。

 
↑ 動きにセンスを感じます。




お互いに得点を重ねる中、ウチはDFのファールが
増えていきます。特にOFで活躍してくれたZ君が
このQだけで5つのファールをしてしまい、
退場になってしまいました・・・。





DFは手を出すのではなく、足の動きで
OFについていく。ボールを取りに行こうとすると、
手や体が接触してしまいファールになる可能性が
あるので、取りにいくよりも30秒間
みんなで守り切るのが大事です。





この試合はお互い、このファールがゲームの
行方を左右することになりそうな気配。そんな
1Qは11対8と我がチームの3点リードです。





さて続く2Qでは相手のエースの④と⑤が
でてきます。この二人がこのチームの得点源。
彼らをマークするのは我が家の長男と
エースのR君。頼んだぞ




この2QのメンバーはDFを粘り強く
がんばりました。④⑤にはしつこくマークし、
抜かれても後ろの選手が素早いカバー。
簡単にシュートさせません。




そしてカバーが周りをよく見てれば、ボールを
持った子を誘い込み、二人がかりでボールを奪う
ダブルチームを狙います。

 
↑ ボールを持った子を二人で囲みます。
  この時のタイミングは抜群でした。




そして不思議なもので、DFが良くなればOFの
リズムも良くなります。僕はいつも子供達に
これをうるさく言います。
『まずがんばるのはDF



OFではDFからの速攻やチーム最長身のT君の
高さとパワーを生かしたプレイで得点を重ね
リードは一時7点差まで広がりました。

 
↑ T君も成長しました。




この勢いで一気にたたみかけ、リードを
さらに広げたいところですが、
ここでも簡単なミス・・・。
僕の指導力の足りなさをここでも実感します。
もっと楽に勝てるのに・・・。




ここから相手の④にも決められ、このQは8対6。
前半は19対14とやはりロースコアの展開。
5点のリードで後半戦に臨みます。




さあお互いベストメンバーで臨む後半戦。
立ち上がりが大事です。2Qのいい流れのDFが
このQも続きます。





しかし相手もエースの④と⑥の個人技で
得点を重ねてきます。味方だと頼りになりますが
敵だと憎らしいくらいです。




このあとは一進一退。しばらくお互いとっては
とられの展開。3Qの中盤では少し相手に
押され気味で、一時は2点差まで
詰め寄られました。




しかしこんな場面で頼りになるのは、やはり
大黒柱のC君です。相手DFの裏をついて
ボールをもらいゴール下でシュート。


↑ 相手のDFの位置をよく見てプレイしてます。
  パスをしたR君も◎です。




ここからウチの攻撃がかみ合います。
そして3Qの終了直前、スピードスターS君が
ドリブルで持ち込み、ファールをもらいます。





そしてこれもフリースローが与えられます。
フリースローが得意なS君、このファールの
影響がうちに有利にはたらくか?

 
↑ S君は練習でもフリースローを
  かなりの確率で決めています。




『スパッさすがS君。
このフリースローを2本とも決めて、3Q終了。
27対21と再びリードを6点に広げました。
これは大きい。やはりフリースローは大事です。





前半の終わりよりもわずかにリードを広げ、
いよいよ最終Qです。6点程度のリードは
全く安全圏ではありません。




リードを守り切ろうと受け身にならず、DFを
しっかりがんばって、さらに追加点を狙います。
しかし、子供達にもだいぶ疲れが見えます・・・。




DFが相手についていけず、体や手で接触してしまい
ファールの数がみるみる増えていきます・・・。
そしてあっという間に4ファール




ミニバスは各Qでチームファールが4つを越えると
以降のファールは全てフリースロー
なってしまいます。
※通常はフリースローはシュートの際にうけた
 ファールの時に与えられます。

 
↑ 相手を手で止めています・・・。
  これはファールです。




4ファール以降のフリースローは、ファールされた
選手に与えられるので、フリースローが上手な
選手にファールをしてはいけません。
※フリースローが下手な選手にわざとファールを
 するという戦術もあるんですよ。




しかしウチの選手は、フリースローの上手な子に
ファールをしてしまい、得点されます。
しかもムードメーカーのR君が、このQ途中で
5ファールの退場になってしまいます・・・。


↑ 相手のフリースローの様子。




ファールが増えると、ファールを恐れて
積極的なDFができなくなってしまいます。
しかし、いいDFとファールは紙一重なのです。




ですが、ここまでくれば、あとはどちらの
勝ちたい気持ちが強いか。ウチの子達の方が
集中力を発揮しました。





点差は4点差と6点差を行ったり来たり
していましたが、副キャプテンとS君の
ミドルシュート。エースのR君の個人技で
得点を重ねます。





相手もフリースローで得点し、追いつくために
オールコートでプレッシャーをかけてきます。
しかし、そのプレッシャーをかいくぐるように
パスを回し、最後はC君のゴール下シュート。

 
↑ 鮮やかなパス回しでした。お見事。




これで勝負ありでした
最終スコアは35対28。結局、一度も
逆転されることなく逃げ切りました。




この試合も苦しかったですが、子供達は
よくがんばりました。これで決勝リーグ
1勝で全市大会が一歩近付きました。




ファールやミスが多かったのは、相変わらずの
課題ですが、リードをきっちり守って
勝ち切れたのは大きいです。
不思議と逆転される気はしませんでした。




さあこれでウチと最大のライバルチームが
1勝ずつで一歩リード
あと2勝で優勝です。
決勝リーグ第2戦は次回に続きます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/11/08

祝 お引渡し(^^)/

こんにちは。




お引渡しはやっぱり嬉しい石川です。
マイホームが完成して喜んでるご家族の様子を
見ていると、この仕事は『いい仕事だなぁ。』
と心から思います。


↑ お引渡しの際の一コマ。
  業者さんから説明を聞いていただいてます。




そんなわけで、今回は久しぶりに
お客様のお家を紹介しますね。





紹介するのは、先日無事お引渡しを
させていただいたU様ご家族のお家。
石狩市で建築いただきました。

 





日当たりがとっても良い土地smileyなので、
この外観写真もかなり逆光ですね・・・。
プライバシーの保護です。





U様ご家族と最初にお会いしたのは、
約2年前。僕のお客様から『職場の後輩で
家を考えてる人がいるから紹介するよ。』と
ご紹介いただいたのがきっかけでした。




その際はまだ3人家族で、『30歳くらいまでに
建てれればいいと思ってます。
とお話しされていました。




それからしばらくはDMを送らせていただいたり
していたのですが、今から1年ほど前から
本格的にお打ち合わせをさせていただき、
先日無事にお引渡しができました。




そんなU様のお家はというと・・・。
上の写真の外壁は、当社おススメの
ニチハさんの『FUGE』です。




ニチハさんの15年保証がつくうえに
耐久性もかなりのもので、30年程度
塗り替えの必要がない
スグレものです。




さて中へ入ると・・・。
 
 
↑ 広い玄関ホールです。





U様のご希望で階段はホールから登ります。
手すりはアイアンのスタイリッシュな形状です。
踊り場の窓から光が差し込んでますね。smiley

 
↑ 階段側から玄関をみた様子。
  ホールも広いですが、右奥の
  シューズクロークも大容量です。




さあリビングへ行きますよ。

 
↑ リビングの様子です。




玄関ホールもそうですが、ご主人のご要望で
リビングも広くしました。最近コンパクトな
提案も多いですが、広さがあると
ゆったりしていいですね。




リビングダイニングの広さは
何と21帖広いリビングは
ご主人の当初からのご要望でした。




上の写真で見えるTV台はウッドワンさんの
『無垢の木の収納』という商品です。




そして熱源も都市ガスが来ている土地なので
エコジョーズ コレモ
ご採用いただきました。
これからの時期の電気代がお得になります。

 
↑ コレモ(発電機)です。
  別のお宅の写真を使いました。





二階は子供部屋とご夫婦の寝室の
3部屋ですが、他に納戸もご提案しました。
可動棚は色々なものが収納できます。

 
↑ 可動棚は便利ですね。棚の高さを
  変えられるので、漫画の単行本は
  サイズが違っても大丈夫





そして最後に寝室の様子です。
ウォークインクローゼットには
カウンターテーブルをつけました。




 
↑ 奥がウォークインクローゼットです。
  カウンターがちらっと見えます。




いかがでしたか?
最近はコンパクトな間取りで、予算をおさえる
ご提案も多かったのですが、広いお部屋で
ゆったりと暮らすのもいいですよね。




U様ご家族も先日お引っ越しを終えて、
マイホームでの生活をスタートされてました。




先日お伺いした際は、
『まだ全然片付いていません。
とお話されていましたが、お家の雰囲気に
合った家具がかっこよくセッティング
されてました。




これからマイホームでの新生活をもっともっと
楽しんでいただければなと思っています。
U様、ありがとうございます
どうか今後ともよろしくお願い致します。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/11/05

ラーメン好き 49

こんにちは。




寒くなってきて、無性に
ラーメンが食べたい石川です。




そんなわけで、かなり久しぶりの
『ラーメン好き。です。
今回は久しぶりに新規開拓です。





紹介するのは西区の人気店
『八乃木』さんです。

 
↑ 食べた後で食べログの情報を見て、
  のれんに『すみれ』と書いているのに
  気づきました。




この『八乃木』さん、以前から仕事の先輩も
『美味しいよ。』とすすめてくれていたので、
ずっと行きたかったお店でした。




そして今回、ちょうどお昼前に
西区での作業が終わったので、
そのまま向かいました。





駐車場もお店の前に4台と別の場所に
4台分あったので、何とか停められ
ほとんど待たずに座れました。




この時は11時30分前だったはずです。
ですが食べ終わる頃には、もうかなりの数の
お客さんが待ってたので、ラッキーでした。




早速、食券を買います。おススメは
味噌のようなので、
迷わず味噌を注文
そして待つことしばし・・・。




来ました!!!

 
↑ もやし、ネギ、メンマ、チャーシュー
  しょうがとシンプルなトッピングです。




早速食べると・・・。




美味しい!!!
ラードで湯気が見えない熱々のスープは、
見た目よりもさっぱりでコクがあり
コショウのスパイシーさが絶妙です。




食べながら、少しづつトッピングの
おろしショウガをスープに溶かしていくと
1杯で、また別の風味が味わえます。




こちらのラーメン、以前のラーメン好きで
紹介した、西野の『木蓮』さんに
似てるなぁ。と感じました。
どちらも確実に美味しいです。
以前の記事はこちらから




店内を見回すと、チームナックスのサインと
そのTV番組での西区の美味しいラーメンと
表彰されてる賞状が飾ってありました。
※彼らも相当ラーメン好きっぽいですからね。

 





久しぶりの新規開拓で、美味しいお店で
嬉しかったですね。やはり味噌がここまで
美味しいと他の味も気になります。





また訪問して、今度は別の味も
食べてみようと思います。けど
いざ別の味を頼もうとすると、同時に
定番の味も食べたくなるんですよね・・・。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/11/02

2018 ミニバス秋季大会 スタート!

こんにちは。




いよいよミニバスの秋季大会がはじまり
気合の入っている石川です。


↑ 『絶対勝つぞ~オウ




長男達6年生の最後の公式戦
『秋季大会がついにはじまりました。
コーチ石川、2年目の挑戦です。




まずは地区ブロックの予選リーグ。
ここで3チームがそれぞれ2試合戦い、
上位1位が決勝リーグに進出します。




その大事な初戦は、ウチのブロックでは
毎年強豪で去年のチームも全市大会に
進出してる好チームです。




僕がコーチをはじめてすぐに一度
対戦して以来、約1年半ぶりの対戦です。
この時は惜しくも敗れています。




しかしこのチームは今の6年生が少なく、
5年生が中心で、しかもかなり小柄なチーム。
今年の成績も我がチームが
圧倒的に有利




いつも通りの戦いができれば、問題なく
勝てる相手です。しかし間違いなく
我がチームに対しての対策を練ってるはず。
なかなか不気味な存在です。


↑ 試合前の練習の様子。風邪対策のマスクの
  効果で、全員元気に揃いました。




ですが、わからないものを考えていても
しょうがないいつも通りに戦うのみ。
さあ大事な初戦の試合開始です


↑ 全員で『絶対勝つぞオウ





↑ 両チーム 礼
  『よろしくお願いします





かなりの身長差がある両チーム、
当然ウチは大黒柱C君を中心にした攻めです。
積極的なC君のプレイが相手のファールをさそい
フリースローで先制のチャンス


↑ フリースローは毎日練習してます。





2本のフリースローは2投目が成功し、
まずは1点先制。悪くはない立ち上がりです。
ウチのチームは『先行逃げ切り型』なので、
前半でしっかりリードしたいところです。




対する相手チームは、背は大きくない分
やはり素早い・・・
細かいパス回しでウチのDFの形を
崩しながらも、時間をつかい
じっくりと攻めてきます。




ですが、相手がどんな攻め方であろうと
やることは変わりません。
全員でしっかり守り、リバウンドを
確実にとり、速攻を出す。
速攻がでなければ、1本しっかり攻める。




このQは副キャプテンと成長著しいZ君の
積極的な1対1で、点数を重ね
10対3と7点リードです。


↑ 副キャプテンはサウスポー。私石川は
  今でも左利きの選手にはあこがれます。
  なんかかっこいいんですよね。




さて続く第2Qは、我が家の長男の登場です。
選手層が厚い我がチーム、
この2Qのメンバーも長身の子揃いで、
高さでは負けません。




しかしこのQは、ウチのメンバーの1つ1つの
プレイの雑さが目立ちます。せっかくDFを
がんばってボールを奪ったのに、
その次に簡単にパスミス・・・。frown




こんなことが何度も続き、いまいち勢いに
乗れません。それでもエースのR君の速攻や
チーム最長身のT君の高さを生かしたプレイで得点。
このQは7対7で、前半の合計は17対10


↑ R君の速攻。





さあ7点リードでの後半戦。ここからはお互い
ベストメンバー同士の戦いです。
しかし、ここから我がチームは集中力が
なくなっていきます・・・。




相手の攻めに対して受け身で、一人抜かれても
カバーの選手がいません・・。カバーが
いなければ、簡単に得点されてしまいます。



しかも相手は小さいチームなので、
おそらくシュートの練習はかなりやってるはず。
そのロングシュートが次々と決まります・・・。




DFの悪い流れは、そのままOFにも影響します。
OFはかみ合わず、シュートも入りません・・。
7点あったリードは、残り1分半の時点でなくなり、
さらに残り1分では逆転されてしまいます。




相手はすっかりイケイケムード
しかし我がチームはこの劣勢の状況から
ようやく集中力を発揮しはじめました。




大黒柱のC君のフリースローとエースのR君との
コンビプレイが3Qの終了間際に決まり、
再度逆転し、2点リードで
最終Qに臨みます。




最終の4Q、ここでチームの雰囲気を
変えてくれたのは、副キャプテンの
積極的なプレイでした。


↑ 彼は本当に上手になりました。最初の頃は
  あんなに泣き虫だったのに。
  技術も人間的にも成長してくれて、
  嬉しい限りです。




ボールをもらったらゴールに向かって攻めて、
力強くシュートに行く
これがバスケの基本です。




シュートが入らなくても、相手がファールすれば
フリースローがもらえます。ファールがなくても
リバウンドをみんなでとればいいんです。




シュートをしなければ、得点にはなりません。
積極的に攻める姿勢が、チームにも勢いを
もたらすんです。これが大事なんです。




このプレイを機に、他のメンバーのプレイにも
躍動感が戻ってきました。そしてリードは
再び6点まで広がりました。




この辺でようやく安心して見てられる
状態に戻りました。その直後、エースのR君が
相手にファールされながらもシュートを決める
バスケットカウント

 
↑ 素晴らしいバランス。相手は転びそうですが
  R君は体勢が崩れていません。





これで勝負ありでした。
最終スコアは36対28ですが
スコア以上に苦しい戦いでした・・・。




3Qでは本当に負けるかと思いました。
相手チームの戦術にハマり、注意を受ける
場面もあり、初戦にしては苦しみました。




選手の実力よりも、僕のコーチングがまだまだ
なのを身をもって思い知らされました。
相手のコーチ陣はさすがです。




それでも内容はともかく勝ちは勝ち。
次に勝てば、決勝リーグに進出が決まります。
次の相手はと言うと・・・。




前回の大会でも勝っている、ちびっこチームです。
このチームは4年生以下の子が主体のチームなので
来年、再来年が楽しみですね。




この試合は主力の子を温存し、来年のチームの
中心の4.5年生をメインにメンバーを組みました。
どの子も手を抜かず、全力でがんばりました。




その結果、最終スコアは84対6でした。
下級生はいつも、上級生と一緒にプレイしてるので
段々上手になってきましたね。
来年のチーム作りに向けて好材料です。





さて初戦は苦しみましたが、なんとか
2連勝で決勝リーグへ駒を進めました。




これで次からはウチを含めた上位4チームでの
決勝リーグ。3位までが次の
全市大会へ進めます。
決勝リーグも苦しい戦いが続くはずです。




しかし目標はあくまで全勝優勝
決勝リーグまでにできる限りの練習をして、
臨みたいと思います。決勝リーグの模様は
次回へ続きます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/10/30

学習発表会(^^)/

こんにちは。




長男は最後の次男は最初の
学習発表会を観に行った石川です。




1年生の次男にとっては小学校では初めての
6年生の長男にとっては小学校最後の
学習発表会でした。


↑ 次男の様子。smiley






↑ 長男の様子。smiley
  集合写真なので、他の子の顔が
  ☆だらけ・・・。





1年生と6年生は大丈夫でしたが、
あいにくの天気で、劇の最中も
災害メールが何度も鳴ったようで、
かわいそうでしたね・・・。





そんな我が家の子供達は
1年生は『アラジンと魔法のランプ』
6年生は『ぬちどぅたから』
という演目。





アラジンと魔法のランプはおなじみですね。
次男は悪い魔法使いの役。
アラジン、姫などどの役も数人ずついます。


↑ 黒いマントの魔法使い。




自分のセリフをしっかり前を見て、
元気に言えました。はい親バカ
他の子達ももじもじせず、みんな
自分のセリフを堂々と言ってましたね。




どの子も半年前まで幼稚園児だったとは
思えないくらいです。子供達の成長は
早いです。たのもしい。




そして今回が小学校生活最後の6年生の
演目は、沖縄の戦争の悲惨さを訴える
『ぬちどぅたから』です。




標準語にすれば『いのちこそ宝』です。
『白旗の少女』の比嘉富子さんの体験した
沖縄での戦争の記憶をたどるお話。
命の大切さを尊さを6年生が演じました。




平和な沖縄が、ある日突然戦場に。
戦争が人を狂わせる。大事な命がとても
軽いものになってしまう異常な状況。




僕ももちろん、当然子供達も見たことも
体験したこともないこの異常な状況を
どの子も一生懸命演じていました。
 
 
↑ 我が家の長男達です。






↑ 当時の小学生っぽい服も用意しました。





長男は地元の少年の役で、赤ちゃんを抱えて
赤ちゃんと一緒に死のうとしているお母さんを
『死んじゃダメだよ。』と励まし、赤ちゃんに
毛布をかけてあげる優しい役でした。




ちなみに我がミニバスチームの子達は・・・。


↑ チームメイトの約半数は、血も涙もない
  日本兵の役。普段は優しい子達も
  難しい演技をがんばりました。




1年生を見た後というのもありますが
どの子もさすが6年生といえる
素晴らしい演技でした。





子供達がどれだけ一所懸命練習したかは、
本番を見ればわかりますね。50分ほどの
時間はあっという間でした。
迫真の演技に涙が出そうでした。




1年生は1年生で成長を感じますが、
6年生は、やはりさすがです
あと数か月で卒業し、中学生です。
嬉しいような、寂しいような。




そして来年は2年生になった次男がどんな
姿を見せてくれるか?今から楽しみです。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/10/27

ネット銀行について。②

こんにちは。




全然弧を描いてない
虹を見た石川です。


↑ 車の中から撮ったので見えにくいですね。




最近は突然雨が降ったり、止んだりするので、
虹を見る機会が多いです。上の写真は
先日、南区でモデルハウスを見た帰りに
撮った写真です。




全然アーチ状になっておらず、山に対して
直線的な変わった形の虹でした。
※写真からは全然伝わらないですね・・・。




不思議な形だったので、思わず
写真を撮りました。雨は好きでは
ありませんが、通り雨は虹を作って
くれるので、たまにはいいものですね。







さて前回のネット銀行
『住信SBIネット銀行』さんの
紹介の続きです。





前回は、
きちんとした担当者が対応してくれる
変動金利の金利が安い
というお話をしました。今回は↓↓↓

 
↑ 実際のチラシの1ページです。





更なるお得な点は・・・
団信(団体信用生命保険)が無料。
さらに全疾病保障という保障も合わせて、
金利アップなし(無料)でつきます。

 





通常の団信は、亡くなった時、所定の
高度障害の場合に保険がおり、ローンの
残債がなくなります
他にもリビングニーズ特約、先進医療特約
などもセットされています。
※詳しい内容は上記写真から。




全疾病保障は、8大疾病やそれ以外の
病気、傷害で所定の状態になった場合に
ローンの残債がなくなるというもの。
※就業不能の状態が12か月など、諸条件は
 あります。詳しくはHPや約款で。




これらの団信がセットされていれば安心ですね。
この団信のおかげで、ご主人(一般的には)が
何かあっても、残されたご家族には
マイホームを残してあげられる
ので安心です。
※これはマイホーム購入の大きなメリットだと
 僕は思っています。




そしてもう一点。

 




団体総合生活補償保険がつきます。
もちろん無料
これは交通事故傷害補償
個人賠償責任補償の2つに分かれます。




交通事故傷害補償は交通事故等でのケガで
入院や手術をした場合に保険金が払われます。




個人賠償責任補償は、他人をケガさせたり、
他人の物を壊してしまったなど、
法律上の損害賠償責任を負った場合に、
1億円を上限に支払われます。




例えば、自転車を運転した際に人にぶつかって
ケガをさせてしまった。お店で高額な商品を
壊してしまったなどです。




この保障は本人、配偶者、同居の親族および
別居の未婚の子までが保障の対象です。
男の子二人の我が家では必須の補償です。
※我が家は、この保障は火災保険の
 特約でつけています。子供は何してくるか
 わかりませんからね。大人もか





最後は返済口座への資金移動が無料。
この住宅ローンを利用する場合、
当然住信SBIネット銀行の口座を作り、
毎月の支払いはその口座から
引き落とされます。




しかしお給料の口座が、住信SBIネット銀行の
口座の可能性は皆さん、低いと思われます。
となると、毎月お給料の口座から、
住信SBIネット銀行の口座に
入金しなければなりません。




これは『面倒くさいですね。』と言われます。
ですが、この面倒な資金移動の作業を
自動サービスでやってくれます。
これならお給料の口座はどこでも大丈夫ですね。




いかがでしたか?2回に渡りましたが、
住信SBIネット銀行の紹介でした。
個人的には金利の安さが一番の魅力です。




事務手数料が融資金額の2.16%かかりますが、
それでも変動金利の金利の安さはメリットです。
あとはこの先も金利が上がらなければ最高です。




ぜひ住信SBIネット銀行、ご検討下さい。
もっと詳しい内容は、いつでも説明させて
いただきますので、お気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせはこちらから ↓↓↓
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/10/24

ネット銀行について。①

こんにちは。




雪虫を見ると、何だか
寂しい気持ちになる石川です。

 
↑ 車のボンネットで撮ったものです。
  見えにくくて申し訳ありません。




朝晩は特に寒くなってきましたしlaugh
紅葉もだいぶすすんできましたし
いよいよ冬が近づいてきましたね。




夏が好きな石川smileyは、どうしても冬が来ると
寂しい気持ちになってしまいます。
札幌に住んでる以上、冬に雪が降りlaugh
寒いのはわかりきってるんですけどね。




それでも、ここから半年は寒い時期なので、
寒さを、冬を楽しむ工夫をして、
元気に過ごしたいですね。









さて今回は久しぶりに銀行の話です。
同僚がネット銀行について調べていて、
興味を引く部分があったので、先日
直接、お話をきいてみました。




紹介するネット銀行は
『住信SBIネット銀行』さんです。




ネット銀行というと、担当者が存在せず、
お客様がご自身で全て手続きするというのが、
個人的に好きじゃないし、お客様も大変
だろうから、あまりお薦めしませんでした。





しかし、この住信SBIネット銀行の今回
紹介する商品は、銀行代理業者の
ARUHI株式会社さんが窓口になってくれる
とのことで、興味が湧きました。


↑ チラシです。




このARUHI㈱さんは、フラット35を
中心に、住宅ローンを扱う金融機関で、
フラット35の取り扱いでは、
国内最大手です。
※当社もお世話になっています。




ARUHIさんが窓口になってくれるので、
審査や契約の手続きもスムーズとのこと。
ネットでお客様がお一人で手続きするには、
書類の用意や司法書士さんの手配など、
手間がかかることも多いんです。
※その際は僕らが書類を用意したり、
 最大限のお手伝いはしますよ。




なので、この担当者がいないという問題は
解決です。そして一番のメリットは
変動金利の金利の低さです。

 
↑ 黄色い〇は変動金利の金利。




この0.457%はかなり魅力的です。
変動金利と聞くと『上がったら大変だよね。
と心配される方も多いですが、実は変動金利は
ここ最近はあまり変動していません。




ある都市銀行のデータだと、今の金利は
2009年の5月頃から変わっていません。
※その前の2年程は、0.1%から0.3%程度の
 上昇がありました。


↑ 1995年5月から2018年5月まで
  の金利の推移表です。
  青の↑のラインが変動金利です。
  変動幅が小さいので、ほぼ直線です。→





しかし、その前も約7年間、ほぼ変動してません。
結局、1995年頃から20年以上、0.2%か0.3%
程度しか変動していないんです。
※逆に0.1%程度、下がってる時期もあります。




ということは、その頃から変動金利で
住宅ローンを組んでる方は、ずっと安い金利で
支払いをしてることになりますね。




金利が上がらなければ、
支払額は安いと言うのは、
変動金利のメリットですね。




もし金利が上がったとしても、変動金利から
固定金利への切り替えも無料でできます。
金利が上がってきたら、固定に切り替えれば
いいんです。




他にも125%ルールという仕組みも
ありますので、金利のアップへの
リスク回避も準備されています。
※125%ルールを説明すると
 長くなりそうなので、また改めて。




と最初の金利の話で、いきなり長くなりました。
他にもいくつもある良いところは次回に続きます。
お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/10/21

いよいよ最後の大会(^^)/

こんにちは。




我がミニバスチームの今の代の
最後の大会が近づき、子供達よりも
緊張している石川です。




我が家の長男(6年生)達は、今回の大会が
小学生最後の公式戦です。
この大会は『秋季大会という
一年を通して一番大事な大会です。


↑ 最近の練習の様子。





この『秋季大会』まずは地区の
ブロック予選で、ブロック予選は
今回の我がチームは、前回2位のシード
と言うことで、まずは2試合を行います。





この2試合に勝てば、ブロックの1位で
決勝リーグに進みます。そして
各ブロックの1位のチーム4チームで
総当たりのリーグ戦を行い、
上位3チームが全市大会へ出場します。




そして各地区ブロックの上位のチーム
16チームでトーナメントを行うのが
次の全市大会です。
※この時点で札幌地区ベスト16
 立派なものです。




そしてこの全市大会、初戦に勝利した
8チームが次の全道大会への
切符を手にします。
※初戦で全道の切符を手にしても、
 全市大会での順位が、全道の組み合わせに
 影響するので、全試合真剣勝負です。
 




そして全道大会は各地方の代表チーム
24チームで、予選は3チームでの
リーグ戦を行い、各リーグの1位の
8チームで決勝トーナメントを行い、
北海道ナンバーワンを決めます。




そしてここで優勝した1チームは、
3月の春休みに群馬で行われる
全国大会への切符を手に入れます。




我がチームは夏の全市大会
惜しくも初戦で敗退し、
全道大会への切符を手にすることが
できませんでした・・・。




今回の『秋季大会』の我がチームの
目標は、全市大会でまずは1勝して、
全道大会に出場する事
※全道より先の目標は、出場が決まった
 後にみんなで考えます。




ですが、まずはとにかく目の前の試合を
1つ1つ勝ち続ける事です。小学生同士、
試合は何が起こるか分かりませんし、
やってみなければ分かりません。




我がチームの予選の初戦の相手とは、
約1年半ぶりの対戦です。今の代のチーム
ではまだ対戦していません。




6年生も少なく、全体的にかなり小柄なので、
ウチが圧倒的に有利なはず。
気持ちよく勝って、決勝リーグに向けて
はずみをつけたいところです。




そして大会の約2週間前からは、
徹底した体調管理
団員、団員の家族全員で行っています。

 
↑ 体育館での練習時もマスク着用です。
  これが苦しいんです・・・。ですが、
  子供達の心肺機能のアップにつながります。




体育館での練習時もマスク着用、朝家を
出てからは全員、学校でもマスク着用。
早寝早起きの規則正しい生活の徹底。
手洗いうがいはもちろん、我が家では
毎朝R-1のヨーグルトを飲んでます。


↑ 箱買いできるんですね。




そして練習時もすべてのメニューを真剣に
集中して取り組むことで、
怪我の防止も徹底しました。




大事な大会の日に風邪、インフルエンザ、
怪我で出場さえできなければ、本人も
チームも残念な思いをすることになります。





最後の大会でそれだけは避けたいと、
父母会でマスクを大量に用意して、
各家庭で体調管理を徹底してもらってます。





おかげで今も子供達は全員元気です。
全員揃って、大会の初戦を迎えられそうです。
皆さん、本当にありがとうございます。





さあいよいよ大会がはじまります。
他のブロックのライバルたちも徐々に
全市大会の出場を決めているようです。




我がチームもみんなで決めた目標を
達成するためにがんばりますよ。
がんばれ子供達
 
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/10/18

屋根の点検(^^;

こんにちは。




高いところが苦手な石川です。




いつからか覚えていませんが、大人なって
気づけば高いところが苦手になってました。




しかし季節はそろそろ冬laugh。雪が積もって
見えなくなる前に屋根の点検が必要
時期なんです。今日はそんなお話です。





 
↑ 我が家の外観です。水色と黄色の〇に
  ついては後ほど。




それにはまず屋根の話から。札幌は無落雪の
ダクト屋根という屋根が多いです。
広い土地で雪が落ちるスペースがあれば
三角屋根も可能ですよ。





このダクト屋根、仕組みはこんな感じです。↓

 




雨水や雪が解けた際の水は、緑の矢印のように
真ん中の溝に流れていきます。真ん中の溝も
黄色の〇の部分に向かって流れていきます。




そして黄色の〇はこんな感じ。↓

 
↑ 別の場所ですが、葉っぱや土
  で穴が少しふさがれています。




流れた雨水は、ここからお家の中を縦に
はしってる配管を通り、道路の下水管
まで流れていきます。これが
ダクト屋根の仕組みです。wink




そして屋根の点検というのは、まさに
この黄色い部分の掃除
一番の目的です。上の写真では、
葉っぱや土にふさがれてるのは
まだ一部なので、水は流れます。




しかし、これを放っておくと、さらに
葉っぱや土、砂が溜まります。
場合によっては、カラスがゴミを置いていく
という話も聞いたことがあります。




そしてここが完全にふさがれてしまうと、
どうなってしまうのでしょう???


↑ 今回、僕は葉っぱも土も
  ある程度、取り除きました。





ふさがれたままの状態で雨や雪が降れば、
下に流れていかない水は屋根の上で
溜まり続けます
その水が板金の隙間やコーキングの部分から
徐々に内部へ入っていきます・・・。





これが雨漏りの多くの原因です。屋根から水が
入ってきても、小屋裏(天井裏)のスペースや
断熱材が置いてあるので、室内からは、
水が入ってきてる様子は、なかなか見えません。




ですが、室内からこれに気づいた時には・・・
かなりひどい状態になってるはずです。
しかもこれを直すのはお客様負担なんです。
※火災保険が対応になる場合もあります。




なぜお客様負担になってしまうかというと、
屋根の点検は所有者の
維持管理義務だからです。
当社の補償では雨漏りについては、
お引渡しから10年間は補償されます。




しかしこれは、維持管理をしっかりしたうえでの
ものです。当社ではこの件については、
ご契約時に必ずお話させていただいています。
※当社の施工不良が原因の場合は
 当然当社で直します。





なので、僕も家の所有者として、屋根の維持管理を
するべく、苦手な高いところに登ったわけです。

 
↑ まずは長男の部屋の窓から、
  最初の写真の黄色の〇の部分へ。





ここは1階部分の屋根で一般的には
下屋(げや)と呼ばれる部分なので、
僕でもまだ恐怖心は、うすくてすんでいます。
問題は次です・・・。

 
↑ この下屋の部分に2階の屋根の上に
  行くためのはしごが。





このはしごを登って屋上に行くわけですが、
ここからが問題です。はしごを登るのに
ややしばらくの心の準備が。




落ちたらどうしよう・・・。
はしごが外れたらどうしよう・・・。
突風が吹いたらどうしよう・・・。
ハッキリ言ってヘタレです。




しかし、こんなところで悩んでるのも
時間の無駄です。意を決して屋上へ。

 
↑ 藻岩山がキレイに見えました。





なるべく下を見ないようにはしごを登り
ようやく屋根の上へ。景色はきれいでしたが
とてもそれを楽しみ余裕はありません。




サッサと点検し、特に掃除の必要もない
状況だったので、すぐに下に下りました。
これで点検は終了です。




いかがでしたか?ダクト屋根はこの点検が
必ず必要になります。本当だとこの時期と
春先の雪が解けた時点で、
年に2度の点検が理想です。




高いところが大丈夫な方は、ぜひ積極的に。
苦手な方は、はしごの設置の仕方など、
点検が少しでもしやすい方法をアドバイス
しますので、ご相談下さい。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム