石川レポート web版 /最新一覧 82ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2018/07/13

登山 (^O^)

こんにちは。



バスケの指導者ライセンス
次のクラスを取得しようと
思っている石川です。

 
↑ 先日購入した、指導教本の下巻です。



去年コーチをはじめるにあたって、
最低限のE-1という資格は
取得しましたが、この資格では
秋の全道大会
指揮がとれないとのことなのです。




秋の大会で全道大会に出場できるかは
分かりませんが、いざ出場できたのに指揮が
とれないでは、子供達に申し訳ありません。



そんなわけで、次の資格のD級
取得するために勉強中です。E-1級の時は、
実技1日と座学半日でよかったのですが、
D級は実技2日に、いくつかのテーマに対しての
レポート作成があります。




なかなか大変ですが、子供達のために
がんばって取得しようと思います。








さて、今回は久しぶりにバスケ以外の
プライベートのネタです。




先日、休みの日に営業仲間の4人と
僕の合わせて5人で、藻岩山に
登山に行ってきました


↑ 僕一人だけ、体育館に行く格好・・・。
  だって何も道具持ってないんだもん。




5月にフットサルが開催されて以来、
我が営業部に体を動かす話がよくでます。
※健康診断の結果が返ってくる頃なので、
 それもかなり影響しています。




どの山に登るか?色々ありましたが、
5人に内の3人が初心者ということもあり、
『まずは藻岩山で。
といった感じです。




僕はロープウェイでは藻岩山は登ったことは
ありますが、歩いて登るのは初めてです。
というか、登山の経験の記憶がありません。




道具も何もないので、服は
いつものバスケスタイル
靴はランニングシューズ👟
完全に甘くみてました。





コースは旭山記念公園の駐車場を
スタートする藻岩山の
頂上まで約3.1キロのコース。
長いのか短いのか・・・。




いざ山に来て、色々不安を感じましたが、
とにかく出発。明け方まで雨が降っていたので、
道はぬかるんでる場所ばかりです・・・。wink
 
 
↑ カタツムリがいっぱいいました。wink




ランニングシューズの石川、いきなりの試練。
足元が滑るし、靴に水がしみてくるし、
足への負担が予想以上です・・・。




ですが何とかついていきました。
先頭を歩いてペースを考えてくれるのは
営業仲間の遠藤キャプテン
さすが登山のベテランです。




塩分チャージのタブレットを用意してくれたり
抜群のタイミングで休憩をとってくれたり
頼りになります。




しかし、予想以上の勾配や悪路の影響もあり、
スタートして数百メートルで、
すでにヘトヘト
ゴールは遠いです。




ですが、天気も良くsmiley、風も気持ちよく
吹いてたので、いいコンディションです。
そしてある程度慣れてくると、
足が軽くなってきました。
※ランナーズ?クライマーズ?ハイ
 ってやつでしょうか。





そして8合目あたりでしょうか。
素晴らしい景色smileysmiley ↓↓↓

 





これが登山のだいご味でしょうね。
ゴールも近づいてきた実感があり、
ラストスパートです。




そしてスタートから約1時間半後、
全員無事に頂上に到着
もう全員、汗だくです。




約8合目であの景色だったので、
頂上の景色はさぞかし素晴らしい
と思いきや・・・。

 
↑ まさかの霧・・・。
  何にも見えません・・・。blush




せっかく登り切ったのに、この景色は残念。
しかし、仲間同士でワイワイ登るのは
とても楽しかったです。




頂上でお昼ご飯を食べ、休憩し
あとは下りの帰り道。登りに比べて
下りは楽ちんと思いきや、
これが大間違い




足への負担がはるかに大きい・・・。
登りより、踏ん張らねばならない分、
太ももがパンパン
足全体がガクガクです。




登りに比べて、息切れはしないで、
ペースは速いのですが、個人的には
下りの方がきつかったです・・・。




それでも下りは1時間程度で
全員無事に下りられました。
本当にいい運動でした




予想以上にきつかったですが、
同じくらい清々しい気分でした。
今度はまた別の山に登りたいですね。
※ですが、それには登山靴の
 購入は必要かな?と思ってます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/07/10

床下 探検隊!?

こんにちは。




真駒内花火大会の花火が
自宅からわずかに見える石川家です。

 
↑ 本当にわずかです・・・。




2階の長男の部屋から見えるのですが、電柱と木が
ピンポイントで邪魔・・・。
※実際には、写真よりもっと見えますよ。




最近は花火大会も少なくなったので、
1年で1回くらいの楽しみですね。
土地選びでは、こういった立地のことを
考えるのも大事かなと思いました。






さて今回はお引渡しをしたお客様の
お家に伺って作業した様子を紹介しますね。




お伺いしたのは、僕の自宅と同じ頃の
約4年前にお引渡しした
T様のお家です。




先月、T様のご主人から『基礎に穴が空いていて
そこから蟻が入っていってるんです・・・。
とお電話をいただきました。

 
↑ こんな感じでした。たしかに
  小さな隙間があり、そこに蟻が。🐜




その時は、すぐに伺い状況を確認。
翌日すぐに手配し、当社アフターの担当が、
この隙間をすぐに埋めてくれました。




これで安心と思っていた一週間後、
再度ご主人から、『石川さん今度は
家の中に蟻がいます。』とのこと。





前回の穴から入った蟻たちが、
家の中まで入ってきてるのでは?
と心配されていました。




今の当社のお家は『基礎断熱』といって、
お家の基礎部分は内部は断熱材(ウレタン)が
吹き付けてあり、外部は板状の断熱材
(スタイロフォーム)が貼ってあります。




なので、基礎の部分から中には入れないはずです。
ということは、床下のどこかから入ってきてる
可能性があります。




なので、今回は私石川が床下に潜り、
蟻🐜の侵入経路を調べました。
※以前、ホーム企画センターに入る前の
 会社で、こんな仕事をしてました。

 
↑ 入口は洗面所の点検口です。





作業着に着替え、長靴を履いて、
ほこりや砂で洗面所が汚れないように
養生して、いざ床下へ

 
↑ 炭の袋がたくさん敷き詰められています。
  奥に見えるのは、炭の家の
  換気システムです。




もっと進むと・・・。
 
↑ 右の銀色の箱が換気システム
  左の黒い管から外の空気を送り込みます。




ここまでに蟻の姿は見当たりません。
しかし基礎の穴があいていた箇所はもう少し先。
もっと奥に進んでいきます。




そしてついに問題の箇所にたどり着きました。
しかし、ここも断熱材のウレタンがびっしり
吹き付けてあるので、外部との隙間はありません。


↑ 〇の部分、床と基礎の取り合いですが、
  ここに隙間はありません。隣の管は
  暖房パネルの不凍液が流れてます。




周りを見回しても、何かの虫の死骸が何匹分か
まとまって落ちてる箇所はありましたが、
動いてる🐜の姿は見えません・・・




しかし、お家の中のこの辺りに蟻はいた
とのことなので、周りをもう少し見てみる事に。
すると・・・。

 
↑ 青い〇程度の微細なヒビからは、
  さすがの蟻も入れません。
  可能性としてはオレンジの〇です。




床下のコンクリートは防湿コンクリートといい、
地中からの湿気を防ぐためのものです。
約6センチ敷いてあります。




しかしこの防湿コンクリート、
湿気を防ぐためのものなので、
基礎ほどの精度で施工してる
わけではないのです。




なので床下の数か所には、蟻が入って
来れるような幅のヒビがいくつかあります。
家の下の土の中を通り、このヒビから
現れるのではないかと思われます。cheeky
※このヒビや隙間は
 100%は防げないのです・・・。




外で見た蟻🐜も体長は数ミリ程度の
本当に小さいサイズなので、
このくらいのヒビでも容易に
入ってくるかもしれません。🐜




なので、蟻が発生した箇所を中心に、
コンクリートのヒビを目掛けて
市販の防蟻スプレーをかけて、
今後の予防をしてきました。


↑ 基礎と防湿コンクリートの境目に
  防蟻スプレーをかけました。




今回の床下調査では、動いている蟻は
見つかりませんでした。今回の予防が
効果を発揮して、もうお家の中に蟻が
出てこないことを祈ります。




念のため、外回りの基礎の部分にも
スプレーをかけて、作業は終了。
約10年ぶりの床下でした。




いつもはアフターの担当に任せてるのですが、
自分で動いた方が早く対応できる
こともありますよね。




お引渡ししたお客様のトラブルに迅速に
対応できるように、アフターの技術も
もっと覚えていきたいなと思います。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/07/07

東区 新モデルハウス完成(^O^)/

こんにちは。





収穫の時期を迎えている
石川家です。

 
↑ 少し前の庭の様子です。




 
↑ ここ数日、これくらい収穫してます。




我が家の庭は、トマト、トウモロコシ、イチゴ
など、いくつか食べられるものが植えられてます。
一番最初の収穫はイチゴでした。




イチゴは繁殖力があるんですね。
特に何かを気をつけているわけでは
ないと思いますが、
勝手にどんどん増えてます




これから夏になれば、野菜たちも
収穫できますね。おかずやデザートが
増えるので、楽しみです。








さて今回は先日告知してた
新しいモデルハウスが完成
したので、紹介しますね。




駅近3階建て物件
『東区北27条東10丁目』です。


↑ 北東向きの角地です。smiley





前回の記事はこちらから




近隣の施設や立地については
前回お話ししたので、今回は写真を中心に
中の様子をサラッと紹介しますね。




今回のコーディネートテーマは
 『コンテンポラリーモダン
いつものように、詳しくはニコママ林さんに
任せるので、しばしお待ちを。




まずは玄関ドアを開けると・・・。


↑ 左側に寄せるのがオシャレ







↑ 玄関から左を向くと、
  車庫につながります。
  winklaughの日も安心です。






↑ こちらは広々な車庫。〇のエリアは
  タイヤやキャンプ道具を置きます。




2階に上がってリビングです。


↑ 間接照明とニッチがいい感じ。




真ん中に見えるTV台。これがとっても
おもしろいものでした。


↑ フレームと部材を組み合わせて形を作ります。
  コーディネーターの高畠さんの
  緻密な計算で組みあがりました。





↑ リビングのサブテーブルも同じ材料で。
  4人で組み立てに四苦八苦しました。




続いてダイニング。


↑ 奥のニッチの中のタイルがポイント。
  ぜひ実物を近くで見て下さい。




そして最上階の3階へ。


↑ フリースペースは物干しに最適。smiley





最後は省エネ設備。


↑ プロパンガスの
  『エコジョーズ コレモ
  電気代がお得になりますよ。




このほかにも見どころは、まだまだ
ありますよ。この記事では全部を
伝えられないので、ぜひ直接
現地でご覧になって下さい。





土地建物、照明、カーテン、家具
全てついて、販売価格は
3500万円(税込み)です。




私石川、7月8日(日)はこちらで一日
皆様のお越しをお待ちしております。
※お問い合わせや来場予約はこちらから ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/07/04

ミニバス 全市大会

こんにちは。



長男が今のチームに入団して以来、
初の全市大会に参加した
石川と我がチームです。

 
↑ 会場は厚別区体育館でした。




僕も含めて、選手たちはもちろん
お父さん、お母さんもほぼ初の経験。
どんな雰囲気なんでしょう???


↑ 試合前のアップの様子。
  今回は第1試合なので、2階の観覧席も
  ギャラリーでいっぱいでした。




この全市大会、札幌支部の5ブロックの
上位の16チームが参加してます。
そしてこの大会でのベスト8以上は
夏の全道大会への権利が得られます。




ということは、初戦で勝てばもう
全道大会の切符が手に入るのです。
そんな大事な大事な初戦の相手は・・・。




別のブロックのこちらも2位のチーム。
冬のブロック大会では優勝してる
強豪チームです。
※どのチームも各ブロックの上位の
 チームなので、強豪に決まってますね。




幸い相手のブロックの予選が、ウチの
ブロックよりも遅い日程だったので、
子供達には決勝戦を観に行かせました。




早速、録画してきてもらった試合を
DVDで観てみると・・・。ひとり
とんでもない選手④
がいます・・・。




このチームは決勝戦では負けましたが、
50点とった得点の内の約35点が
この子一人での得点
残りの15点も、ほぼこの子のアシストです。




DFも勘がよく、ほとんどこの子が1人で
試合をつくってるといってもいいくらい
圧倒的な能力です・・・。




そういえば、指導者の集まりの際に、
『OFの能力が素晴らしい子がいる。』と
話題になっていた気がします・・・。
この子のことだったか~。って感じです。




これはちょっとやそっとでは
止められません
しかし事前にこの子がいるのが
わかって良かったです。




なので、大会まではこの子の対策を
僕やお父さん達、選手のお兄ちゃんが
彼になりきり、徹底的に練習しました。




そんな練習の成果は出たのか?
いよいよ我がチーム初の全市大会
試合開始です




試合前から緊張気味の子供達
無理もありません。こんな広い会場で、
こんなギャラリーの数の中、
緊張しないわけありません。




試合前には『緊張していいから。
一所懸命走れば、すぐ気にならなくなるよ。』
とアドバイスして送り出しましたが、
僕の想像以上に子供達はガチガチでした・・・。





浮足立ってる我がチーム。
特にベストメンバー以外の子がガチガチ。
開始2分程度で、いきなり0対7
7点もリードされます。




スーパーエースの④を抑える前に、とにかく
自分達がいつものペースを取り戻すのが先です。
それにはとにかくDFです。




相手のスーパーエース④を止めるのは、
ウチのエースのR君。④が攻めてきた時には、
全員でカバーし、④を徹底マークです。
 
 
↑ さすがの④も二人がかりには厳しいはず。




全員の必死のDFから、少しづつリズムが
戻ってきます。そして攻撃の中心は
大黒柱のC君。小柄な相手に対して、
ウチは平均身長で10センチ以上上回ってます。

 
↑ C君のゴール下。




ここは有利な点を生かします。
C君がパワーを生かして、ゴール下へ。
そしてバスケットカウント
反撃開始です。




そしてこの後もC君の高さを生かしたプレイや
R君のスピードに乗った1対1で得点を重ね、
このQは8対9と1点差まで追い上げました。




相手は1Qで④の活躍でリードするのが
得意のパターン。この程度で抑えられたのは
作戦通りの展開です。




続く2Q。ウチにとってはこのQが大事なQです。
相手は④が飛びぬけていますが、その分
他の子の選手層は厚くないんです。




この2Qでは、ちびっこが多く出てくるはずなので、
1点のビハインドをすぐ返し、後半戦に向けて
少しでも多くリードして折り返したいところです。


↑ もう一人の長身T君と相手の身長差は
  20センチ以上。これを生かさない手はないです。




しかし、このQのメンバーも緊張でガチガチ。
昔は悩まされましたが、最近はなくなっていた
トラベリング、ダブルドリブルなどの反則や
ラインを踏んだり、相手にパスしたりと
簡単なミスを連発




ちびっこメンバーの相手に、思うように攻めれず
流れをつかめません。一ついいプレイがでれば
すぐにミス。そして全員が消極的・・・。


↑ 長男はミスは多かったですが、
  プレイは積極的でした。ここでは
  ノーマークは決めました。




タイムアウトをとってもピリっとしません。
ここで一気に点差広げて、後半戦を楽に戦う予定が
ほぼ互角の6対614対15
リードどころか、1点ビハインドで後半戦です。




さあお互いベストメンバーで臨む後半戦。
このQは、1,2Qのガチガチがうそのような
素晴らしい立ち上がり
 
 
↑ 後半も④を徹底マークの作戦は
  変わりません。




作戦通り、R君が④を徹底マーク。
多少攻め込まれても周りのカバーが早い。
立て続けにボールを奪い速攻。
速攻の先頭のC君が3連続得点

 
↑ C君は攻めるのが大好き。通常大きい子は後方に
  いることが多いのですが、一生懸命走って
  速攻に先頭で参加します。





1点のビハインドが2分足らずで、
ウチの5点リードに変わります。
良い流れがくれば一桁の点差くらいは、
あっという間にひっくり返ります。




しかしここから気の緩みからの
簡単なミス。そして④が1対1の強さを
発揮し始め、一進一退の攻防

 
↑ ④はロングシュートも入る。外れても
  自分でリバウンドをとって、得点します。




一時ウチのリードは7点まで広がったのですが、
④の活躍で終盤に詰め寄られこのQは12対9
何とかリードを守り最終Qへ。




26対24と、2点リードで最終Qです。
しかし立ち上がりにいきなり速攻を
許し、同点に追いつかれます。


↑ ④の速攻。




ここからもお互い一進一退の攻防が続きます。
ですが、ここまで相手の④を必死にマークしてた
R君に疲れが見え始めます・・・。




徐々に足がついていかず、手や体がぶつかり
ファールが増えてきます。相手の攻めは
④一辺倒。ウチもC君の高さを生かして
反撃しますが、ジリジリ離され始めます・・・。




残り時間約2分で、4点のビハインド
ここでタイムアウトを取りました。
全員にかなりの疲れが見えます・・・。




通常ならまだ1試合目なので、こんなに
消耗することはないのですが、大きい大会の
初出場という硬さ、緊張感が子供達の
疲労を倍増させたのだと思います。




しかし泣いても笑っても、残り時間は約2分。
この4点リードをひっくり返せなければ
負けてしまいます。




気合を入れなおして、試合に戻ります。
試合再開後、ここでDFをがんばり、
みんなの力で得点。2点差です。
あと1ゴールで追いつきます。




追い上げムードで、一気に逆転
といきたかったのですが、この場面でも
④の勝負強さ


↑ 空中でパスをキャッチし、そのまま
  後ろ向きのままシュート。
  大人でも難しいプレイです。
  跳躍力もボディバランスもずば抜けてます・・・。




R君にファールされながらもシュートを決め、
バスケットカウントしかもR君は
このファールで退場になってしまいました。




残念ですが、これで勝負ありでした。
残り時間、R君の代わりに長男が④を
がんばってマークしましたが、
もうウチのチームにこの点差を逆転する力は
残ってませんでした・・・。




最終的にはさらに離され、
28対36の8点差で負けてしまいました。
全道大会の壁は厚かったです・・・。




ですが、子供達は本当によくがんばりました。
改めて試合を見返せば、決して勝てない試合では
なかったのですが、いつも通りの力を
出させてあげれなかった僕の責任です。




今回は負けてしまい、全道大会には
出場できませんでしたが、
子供達も僕もいい経験になりました。
この舞台を経験したことがあるのと、
ないのでは大きく違うはず。




この経験が秋の6年最後の大会に、
きっとつながるはずです。
そしてこの後の、夏休みにどれだけ
レベルアップができるかがポイントです。





最近の子供達は
『秋は絶対に全道に行く
と言う目標で、毎日がんばっています。
がんばれ子供達





とっても悔しかったので、記事も
つい長くなってしまいました・・・。
秋には『全道大会出場
報告できればいいなと思います。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/07/01

東区 新モデルハウス完成 間近

こんにちは。




久しぶりに買ったグラノーラに
再度ハマった石川です。

 
↑ 美味しそうで、思わず買いました。




以前ハマったグラノーラは、色んな種類のものが
入ってましたが、これはフリーズドライ?の
イチゴのみけどいっぱい入ってます。




グラノーラ自体にも、
ほんのりイチゴの風味
ついてるので、これだけでも美味しいです。




このままガリガリ食べるのも好きですが、
やっぱりヨーグルトに入れて食べるのが
一番好きです。おススメですよ。






さて今回は、7月7日(土)に
完成オープン予定の
新しいモデルハウスを紹介します。




場所は『東区北27条東10丁目』です。
地下鉄東豊線『元町駅』まで、
徒歩13分の駅近物件です。
※あれっ?何だか最近同じような
 話をしたような・・・。

 
↑ A区画はご成約になりました。
  ありがとうございます。smiley




今回はB区画の角地に、
3階建て車庫付き
4LDKの間取りです。

 
↑ 見にくければ、HPからお願いします。




建物はおおむね完成して、
あとは細かい部分の補修や
家具等のコーディネートを待つばかり。





実は数年前に、この物件のすぐそばに
モデルハウスがあったのですが、とても好評で
すぐにご成約になりました。
※A区画も建築中にご成約でした。





やはり駅近物件は人気があります。
地下鉄駅まで徒歩13分
本当に魅力的です。
そして買い物が特に充実してます。




イオン元町店は徒歩10分。
買い物はここさえあれば、
ほぼ事足りるような気がします。




しかし周辺には、スーパーエース
マックスバリュ、ツルハドラッグと
それぞれ徒歩10分圏内にあります。





そして僕の好きなラーメン屋さん
『巌窟王』さんもすぐ近くです。

 
↑ 最近行ってないです・・・。
  食べたい・・・。




こんなに便利な施設が近いので、
にぎやかでうるさかったり
車通りが多かったり
思われるかもしれませんが、
ここは静かな住宅街です。





小学校や幼稚園も近く、小さなお子様がいる
子育て世代のご家族も安心です。
車庫付きなので、
車好きの方も安心です。




そんなこんなで、完成まであと少し。
完成時には、今度はお家の中を
紹介しますのでお楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/06/28

東区 新注文住宅用地

こんにちは。



缶のプリントを見て思わず
量の少ない方を選んだ石川です。
いきなりだと何のこっちゃ?ですね。

 
↑ 缶コーヒーは、このシリーズが好きで
  よく買うんです。
  これを買うつもりが・・・。


 
↑ 思わずこっちを買ってしまいました。
  量は半分以下・・・。




ジョージアの缶コーヒーに、ジャンプの
マンガのイラストが描いてある
ではありませんか。こちらは
ジャンプの50周年の企画だそうです。




キン肉マン、魁男塾、ドラゴンボール、
ワンピース、テニスの王子様、こち亀
などなど、大好きだったマンガばかり。




期間限定らしいですが、思わず
買ってしまう機会が増えそうな
マンガ大好き石川でした。







最近ミニバスの記事が続いたので、
久しぶりに仕事の話です。
今回は駅近の注文住宅用地の紹介です。




場所は『東区北30条東20丁目』
地下鉄東豊線『新道東駅
まで徒歩13分の希少物件です。

 
↑ 詳しい物件資料です。




3区画の販売ですが、先日1区画が
お申込みになりました。
ありがとうございます




この物件、駅近は最大のメリットですが、
土地が南向きsmileyで、約50坪なので、
2階建てで、お庭も作れます。日当たりも◎。smiley
(最近は30坪、40坪台の土地が多いんです。


↑ B区画の正面から。
  左側で地盤調査をしてくれてます。


  

しかもA区画は南東向きの角地
A区画だと、一日中明るいお家が建てられます。

 
 
↑ こちらはA区画からの写真。




A区画は49.65坪で1640万円
B区画は50.34坪で1550万円
角地の分、A区画が少し値段が高いです。




静かな住宅街なので、車の交通量は少なく
小さいお子様がいても安心です。
歩いてすぐのところに公園もあります。




イオンや西友、コンビニ、ドラッグストア
ニトリと、周辺に何でもあるので、
買い物も充実




そのほか、学校、病院、スーパー銭湯
利便施設や公共施設は徒歩圏になんでも
揃ってます。




そんなわけで、とにかくいい物件なのです。
ここでお家を建てるとなると、
どんな間取りになるのか?
予算はいくらくらいになるのか?
という方には、参考間取りを用意してます。




ご興味のある方は、ぜひお問合せ下さい。
※お問い合わせはこちらから ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/06/25

ミニバス ローカル大会③

こんにちは。



少し前ですが、父の日のプレゼント
たくさんもらった石川です。

 
↑ 何やら持っています。



当日の朝、父の日だってことは全く
覚えてなかったのですが、出かける直前
子供達に呼び止められました。




『いつもありがとう。
 はい。プレゼント。


 




今年はたくさんもらいました。
ビッグサイズの駄菓子。(お酒のつまみ。)
ビールに、手紙と盛りだくさん。



2人とも、なけなしのおこづかいで
買ってくれたとのこと。
とっても嬉しかったです
ちゃんと計画してくれたんですね。



父さん、仕事もコーチもがんばっちゃうよ。
(ですが、ビッグカツは彼らが食べてます。





さて本文はミニバスの続きです。
※今回でローカル大会の話は最後です。



命からがらで準決勝に勝利し、何とか
決勝戦に進出した我がチーム。

 
↑ 決勝戦前に、優勝賞品の盾とメダルが
  置かれた机に群がるウチの子達・・・。



対する相手は、新チームになって以降、
どのチームの指導者と話しても
『あそこは強いね。
名前が出るほど、前評判の高いチーム。



事実、その評判通りの強さを見せつけ、
反対のブロックから圧倒的な強さで
勝ち上がってきました。
(準決勝も圧勝で、近くで見ていた僕も
 Aコーチも『強いですね・・・。




今回この大会は、この相手と戦い
ウチのチームのバスケットがどこまで
通用するか試したかったんです。
さあどんな試合になるか?



いよいよ決勝戦です。
ローカル大会とはいえ、チーム初の
タイトルがかかっています。
さあ試合開始です



予選やアップを見た限り、
やはり相手は小柄なチーム
ウチの有利な高さが生きるはずです。


↑ 試合開始のジャンプボールですが、
  相手とは約20センチの身長差
  相手は跳んでませんでした。




しかし相手は小柄な分、運動量で勝負。
大きい子でも、少しでももたもたしたり、
持ってるボールを下げると
あっという間に2,3人に囲まれます。


↑ 二人に取り囲まれる様子です・・・。




ボールを持った子には激しくプレッシャーを
かけてくるので、少しでも気を抜けば
すぐボールを奪われ、速攻を出されます。
全く気が抜けません



OFは全員が動き、DFを崩しにかかります。
そしてDFが崩れればロングシュート
前があけば、ゴールまで切れ込んできます。


↑ 相手の④がとてもいい選手でした。
  小柄ですがスピード、シュート力は抜群です。



しかしウチも負けてはいません。
自慢の高さを生かし得点し、互角の展開。
ウチは普段、出場機会の少ないA君が
このQはチャンスを生かしました



リバウンドをとってシュート。また
C君がDFを引き付けて出したパスを受け取り、
冷静にDF2人をかわして得点。


↑ A君は貴重なサウスポー。もう少し経験をつめば
  もっと試合で活躍できるはず。




A君の活躍もあり、このQは
11対10とほぼ互角。
1点リードで2Qへ。A君ががんばってくれたのは
嬉しかったですね。彼は去年の4月に入団したので、
約1年経ちました。上手になってきました。




さて続く2Qですが、前回同様でDFの気のゆるみ、
簡単なミスが多く、前半であっという間に
6点リードされる苦しい展開。




↑ 長男はノーマークの絶好のチャンスを
  2度も外します・・・。
  こういうミスは流れを失います。




しかしここからDFに少しがんばりが見え、
相手のリズムが悪くなり始めます。そして
ウチは副キャプテンとムードメーカーのR君
この二人が終盤がんばりました。




二人とも良さを生かした積極的なプレイで、
相手ゴールまで攻め込み、
力強くシュート
こういうプレイが大事なんです。


↑ R君。ゴール下まで粘り、力強くシュート。




このQは5対6とほぼ互角。
16対16の同点で後半戦へ。




そんな後半の立ち上がり。
ウチの大黒柱のC君の素晴らしい個人技
高さ、スピードを生かして3連続得点。


↑ スピンムーブというテクニックで
  DFをかわし、ゴール下でシュート。
  素晴らしいワンプレイでした。




一気に6点リードし、チームに勢いが
出てきます。攻撃面でもパスも回り
雰囲気が良くなってきます。




いいパス回しで、DFを崩し
ノーマークになった長男がフリーで
レイアップシュート。
一気にリードを広げる予定が、
これも外します・・・




このミスを機に、また流れが相手に傾きます。
相手の激しいDFにミスを連発。
立て続けに速攻を許し、このQの半分を
過ぎた頃に、ついに逆転されます




お互いこの日の4試合目。我がチームには
明らかに疲労の色が濃くなってきました。
足の踏ん張りやボールコントロールが
上手くいかず、なかなかシュートにいけません。




しかし相手も条件は同じ。ですが、
相手の運動量、キレは衰えません。
このQは6対12と6点リードされ最終Qへ。




さあ泣いても笑っても、このQが最後です。
しかし立ち上がりにいきなり失点し、
リードを広げられます・・・。




ただでさえ限界が近づいてる体力に
8点リードされるのは、
精神的にもキツイ
何とか踏ん張らねば。




しかし、相手は本当によく鍛えられています。
4試合目の最終Qにも関わらず、OFもDFも
常に動き回り、プレッシャーをかけてきます。
 
 
↑ 試合終盤でも低いスタンスで、
  ボールに食らいついてきます。
  敵ながら素晴らしいDF力です。




やはり強いチームは終盤でも集中力が切れません。
そして体力もあります
試合の後半は苦しい。しかし、それは相手も同じ。
我慢比べのようなものです。




強豪と呼ばれるチームは、この辺は共通ですね。
試合は結局、このままジリジリ離され
12点差での完敗です。
最終スコアは26対38




惜しくも準優勝でした。
やはり最強の評判通り、強いチームでした。
この12点差での負けをどうとらえるか。
それが今後につながるはずです。


↑ みんなで記念撮影。
  次は優勝の盾をもらおうね。


↑ 各チームから一人選ばれるMVP。
  我がチームからはエースのR君が選ばれました。
  おそらくDF力を評価してもらえたはずです。




結果は準優勝でしたが、得るものが
多い大会でした。ウチのチームも
あと少しがんばれば
もっと上位が狙えるはずなんです。




新たな課題を得て、全市大会に向けて
チームは盛り上がってきました
絶対、全道大会に行くぞ

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/06/22

ミニバス ローカル大会②

こんにちは。


久しぶりに
変わった飲み物を飲んだ
石川です。(お酒じゃないですよ。






最近、TVでも綾瀬はるかさんが宣伝してますね。
『コカ・コーラ クリア』
透明だけど、味はレモン風味のコーラです。



昔もこんな商品ありましたよね。
『タブクリア』







『レイディオ』

↑ キャッチコピーは
  『ごくごくいける微炭酸コーラ』




無色透明だけど、ちゃんと味がする飲み物。
最近よく見かけますもんね。



タブクリアは名前くらいしか覚えてないけど、
レイディオは実際に飲んだし、
キャッチコピーもよく覚えてます。
(味はコーラと同じ記憶です。



とりあえず一度は飲んでみたいけど、
2回目は買わないことが多いですね。
スタンダードがやっぱり一番








さあ本題の記事は、ミニバスです。
何とか予選を突破した我がチーム。
次は準決勝です。ここからはルールも
試合時間もいつも通りに戻ります。



準決勝の相手は、今回は惜しくも全市大会を
逃したものの、実力的には全市クラス
隣のブロックの好チームです。
(冬の大会では2位だったとのこと。



このチームには、去年の夏休みの練習試合で
コテンパンにやられた
苦い記憶があります。
相手はすっかり忘れてましたけどね。



負けず嫌いの私石川、
絶対にリベンジします
準決勝の試合開始です


↑ 『よろしくお願いします
  今回は白のユニフォームが我がチームです。



立ち上がりの1Q、我がチームはいつもの
メンバーで臨みます。エースのR君の
パスカットからの速攻で、リードします。


↑ 速攻のスタート
  すでに相手三人を抜き去ってます。



他のメンバーも全員でDFを頑張り、
素早い切り替えからの速攻を中心に
攻めました。シュートが外れても
フォローのリバウンドが良かったです。



そんな1Qは12対5と7点リード。
上々の立ち上がりです。
続く2Qは我が家の長男が登場。いきなり
難しいシュートを決め、リードを広げます。



しかし、これ以降攻撃のリズムが悪い。
そのリズムはDFにも影響します。
ウチのチームの課題は集中力
試合中でも平気で集中力が切れます・・・。



OFもDFも平気で、ボールから目を離します。
いくら言っても直らない子は直りません・・・。
ここが当面の課題の一つです。


↑ ボールを持った子が攻め込んできてるのに、
  カバーの準備もなく、ボーっと立ってます。
  ひどい子は見てもいません・・・。




その後、副キャプテンのミドルシュートや
積極的な1対1、ムードメーカーのR君の
フリースローでリズムを取り戻し、
このQは10対11
前半を22対16と6点リードで折り返します。


↑ サウスポーの副キャプテン。練習の成果で
  シュートが入るようになってきました。



そしてベストメンバーで臨む後半戦。
予選での主力は温存気味だったので、
ベストメンバーはまだ元気いっぱいです。



3Qの立ち上がりもエースのR君は、いいDFから
相手のパスをカットし、そのまま速攻。
彼のスピードに追いつける子はそうそういません。


↑ エースのR君は本当に速い。
  市内でも屈指の速さのはず。



そしてウチの大黒柱のC君も活躍。
いつもは高さを生かしたプレイで、
攻守共にチームの要ですが、
この試合は他のいいところが見れました。



大きい選手は通常、ゴールに近いエリアで
ボールをもらい攻めるのですが、C君は
大きいのに器用さも持ち合わせてます。



そんなC君が外側からスピードをつけての
鋭い1対1相手のチームは小柄な子
ばかりなので、これを止められるわけがありません。


↑ ゴールから離れた場所でボールをもらい、


↑ ゴールに向かってカットイン。
  速さ、パワー、高さを生かした好プレイ。



このパターンで連続得点できました。
身長にこだわらず、色んなプレイができる
オールラウンドプレイヤー
育てるというのは指導者にとって課題です。



しかし相手も黙っているわけがありません。
キャプテンの④の個人技と
⑥の個人技やロングシュートを中心に、
すぐに追いついてきます。


↑ 相手の④のテクニック。わかりにくいですが、
  ゴールを通り過ぎて、後ろ向きのシュート。
  かなりのテクニックです。



とって、とられてのシーソーゲームが続き、
このQは12対11とほぼ互角。
34対27と7点のリードで最終Qに臨みます。




そんな最終Qも序盤はウチの流れ。
DFをがんばり、速攻
全員が自分の役割を果たし、
いいプレイで得点を重ねます。


↑ ムードメーカーR君の速攻。
  速攻はみんなが走っていて◎。



最終Qの半分が過ぎた頃には、我がチームの
リードは10点に広がっていました。
通常、残り3分を切ってのこの点差は
圧倒的に有利な展開です。



しかし、ここからすんなり勝てないのは
我がチームの悪いところ。



残り時間2分をきったところから、
ボールを運ぶ役の長男とS君が
立て続けにボールを奪われます。


↑ ボール運びがボールを奪われると、
  後ろに味方はいないため、即失点です。
  絶対に許されないミスです。



相手の⑥⑦のプレッシャーに慌てて、
ドリブルはこぼすわ、パスは弱い・・・。
⑥に3連続得点をあっという間に許し
残り1分を切った頃には
リードはたったの4点



攻めの起点の二人が浮足立っている
この状況で攻撃がうまくいくはずなく、
ウチのシュートは外れ、相手ボール。



まだ時間は30秒以上残ってます。
押せ押せムードの相手は、勢いに乗って
攻めてきます。そしてこの攻撃が
決まり、残り時間7秒で2点差
ボールは我がチームのスローインです。



パスを受け取って、あと7秒キープすれば
いいだけなのですが、追いつめられている側に
とっては永遠のように永い7秒です。



しかし最後はこの7秒で、
なんとかボールをキープし試合終了。
最終スコアは44対42
命からがらの本当に疲れる試合でした・・・。



本当に強いんだか、弱いんだか。
良い時と悪い時の差が激しすぎます。
ここもチームの大きな課題です。



まあ何はともあれ、勝ちは勝ち。
決勝戦に進出です。
そして相手は命からがらのウチに対し、
ダブルスコアの圧勝での勝ち上がり。



どんな決勝戦になるのか?
本当は今回の記事で、2試合分の予定でしたが、
長くなったので、次回に続きます。
 
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/06/19

ミニバス ローカル大会①

こんにちは。



先日、ミニバスのローカル大会
『BEGカップ』に参加してきた
石川と我がチームです。


↑ 会場は『苫小牧市総合体育館




以前このブログをきっかけにご縁があった方から
『大会を開催するので、出場しませんか?』
とお誘いをいただいたので、お休みをいただき
大会に参加してきました。



子供達にとって試合が一番の成長の場です。
なので、できる限り子供達には
試合をたくさん経験させてあげたいと
僕は思っています。


↑ こんなに広い体育館
  バスケのコートは3面とれます。




今回の大会は全部で12チームが参加し、それを
3チームずつに分けて予選リーグ。その予選の
1,2,3位のチームでトーナメントを行い、
各チーム4試合を行うスケジュールです。
※選手の体力を考え、予選は通常の試合の半分の
 試合時間で行うので、実質3試合分です。



大会の数日前から組み合わせは決まっており、
ウチは主催者の方のクラブチームと
地元苫小牧のチーム。事前情報では
どちらもそれほど強くないチームのよう。



ならばこの機会に全員に出場してもらう予定。
そして順調に勝ち進めば、準決勝、決勝では
他のブロックの強豪チームとの対戦です。



もちろん狙うは優勝ですが、この後は
全市大会も控えているので、怪我がないように
がんばってもらいたいものです。



さあ、まずは予選リーグです。
初戦は主催者の方のチーム。
女の子も混じった混合チームです。


↑ 『よろしくお願いします




通常は1Q6分の計24分の1試合ですが、
予選リーグは1,2Qは3分。3Qが最終Qで
このQは通常通りの6分。トータル12分です。
※通常の試合の半分の試合時間です。




全員出場させたいですが、3分はあっという間。
もしリードされて、調子が出ないままだと
気づけば負けてしまう。というのも心配です。


↑ そんな時には速攻で攻めるのです。





ですが、初戦はその心配はいりませんでした。
前半できっちり10点以上リードし、
後半は普段は控えの子で戦いました。



↑ ハーフタイムにはミニゲームもありました。
  ちびっこ達もやる気満々。


↑ 我が家の次男も果敢にボールを
  取りに行き、奪うことに成功。



その中でも4,5年生ががんばりました。
体格的には不利でも、いつもの練習通りの
必死のDF。相手の大きい子に食らいつきました。


↑ 4年生のS君。いい構え。
  来年以降はチームを引っ張っていくんだよ。




こんなプレイがでるとチームが盛り上がります。
そして本人たちも自信につながりますね。
この試合は37対11と圧勝でした。



そして続く2戦目。これに勝てば予選突破です。
相手は地元苫小牧のチーム。何人か大きい子も
いるので、油断はできなそうです。


↑ 『よろしくお願いします




しかしせっかくの大会です。全員が出場し
実戦経験を積むのも大事です。最初のQで
これがデビュー戦のK君が出場できれば
めでたく全員出場です。
(我が家の次男を含めた1年生コンビは、
 ミニゲームでの出場です。)


↑ K君、無事出場しシュートまでいけました。



そんなK君をスタートメンバーに加え、
さあ試合開始しかし何だか嫌な予感がします・・・。
予選のそれぞれ3分という1,2Qの時間の短さが
嫌な予感の原因です。



案の定、他のメンバーのシュートは全く入りません。
全く流れがつかめないうちに、あれよあれよと
1Qが終了。まさかの2対4。ビハインド。


↑ こんなに近くのシュートすら入りません。




僕の思惑はK君が入っても、1Qのメンバーが
リードしてくれる予定だったので、2Qでも
下級生を混ぜて出場させるつもりでした。



しかしまさかの2点ビハインド
余裕を見せれる状況ではない気がして、
この2Qは本来のメンバーで臨みます。



しかし嫌な流れは変わりません。
ムードメーカーのR君の連続得点で、
このQで追いつくのが精いっぱい。



このQは4対21,2Qの前半が終わって、
6対6の同点全く流れに乗れないまま
ベストメンバーでの最終Qです・・・。



しかし、ここからベストメンバーの
DF力が爆発しました。



相手のボールを持っている子に、
エースのR君、スピードスターS君、我が家の長男の
3人が激しいプレッシャー


↑ 長男が相手のパスをカット。


↑ スピードスターS君もボールマンに
  プレッシャーをかけます。


↑ そしてエースのR君。相手のドリブルを止め、
  こぼれたボールに激しく飛び込みます。
  彼のガッツは素晴らしい




ボールを奪い、すかさず速攻
この速攻で勢いが付き、ようやくチームの攻撃が
機能し始めます。その結果
各メンバーがまんべんなく得点。



気づけば、あっという間にリードは二けた。
その後もDFの集中力は切れず、失点は4点のみ。
このQは18対4と圧倒。
最終スコアは24対10でした。



後半は危なげなかったですが、やはり小学生同士。
真剣勝負には何が起きるか分かりません。
ですが、何はともあれ、何とか予選を突破。


↑ 残り3分過ぎには、控えメンバーも
  出場させることができました。


↑ ハーフタイムのミニゲームは、
  1年生コンビが揃って出場。元気いっぱいに
  走り回ってました。




次は準決勝です。この準決勝で対戦するチームと
おそらく決勝に勝ちあがってくるチーム。
この2チームと戦いたくて、
この大会に乗り込んできたのです。



さあ、勝てば2位以上が確定の準決勝
ここからは試合時間もルールも通常通り。
この試合の様子は、また次回に続きます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2018/06/16

中央区 新モデルハウス完成

こんにちは。




次男の授業参観
初めて観に行った石川です。

 
↑ 姿勢よく教科書を読んでます。



1年生の次男は4月に入学して、
あっという間に2か月半が経ちました。
すっかり学校にも慣れた様子です。



今回、国語の授業の参観があり、
僕はちょうど休みの日だったので、
観に行ってきました。



さすがに1年生は、どの子も元気いっぱい
微笑ましいですね。次男も答える自信がある
問題は積極的に手を上げてました。

 
↑ 『ほ』の字を書いてます。



前に出て字を書くのも、
交代で教科書を読むのも
どちらも元気に上手にできました。



いつも家やミニバスで見る次男とは
少し違う様子が見れて楽しかったです。
はい。今回も親バカ記事でした。







さて今回は新しいモデルハウスの紹介です。
この物件は、めったに出ない希少エリア
『中央区南27条西13丁目』です。

  
 
↑ 外観です。



内装やインテリアについては、
ニコママ林さんが丁寧に
紹介してくれているので、僕は営業マン目線で
紹介しようと思います。

 
↑ 物件概要はこんな感じ。



藻岩山がすぐそばで、モデルハウスの各部屋から
藻岩山がキレイに見えます。道路をはさんで
すぐ脇に山鼻みなみ公園があります。


 
↑ リビングからの様子。




 
↑ 〇の部分が山鼻みなみ公園。
  すぐそばです。



そして交通機関は、じょうてつバス
『北海学園大学工学部前』停が徒歩4分
市電の『電車事業所前』停は徒歩14分
地味ですが、駅近物件です。




学校もコンビニも病院もスーパーも、
必要な生活利便施設は、ほとんどが
徒歩10分圏内です。




僕は小学校5,6年と中学校の頃は
この辺で過ごしました。近くの
山鼻児童会館へは部活のない日は
ほぼ毎日バスケをしに行ってました。


↑ 山鼻児童会館です。懐かしい。




この物件はいい場所なんです
というのがわかっていただけたと思うので、
ようやくモデルハウスの中に。

 
↑ 平面図です。



車庫組み込み式の3階建て、4LDKの間取りです。
土地が約32.6坪なので、車庫以外にも
ゆったり2台分の駐車スペースがあります。




まずは車庫の中の様子です。

 
↑ ゆったり1台分の車庫の奥は、
  物置兼駐輪場です。
  この他にも可動棚の収納がありますよ。




そして2階へ。まずはリビングです。

 
↑ テーマの黄色いソファー
  ここはTV台もついてきますよ。





 
↑ リビングの一角にカウンターテーブルと
  高さのある収納。どちらもあれば
  とても便利なスペースです。




そして最後は寝室。

 
↑ 広々ウォークインクローゼット。
  があるにも関わらず・・・。





 
↑ さらに1帖分の収納が。



1部屋に2か所の収納。以前のブログでも
紹介しましたが、これは便利です。



他にも見どころはまだまだあるのですが、
僕の紹介はここまで。内装関係のお話は、
ニコママ林さんのニコママブログ
ご覧になってみて下さい。



こちらのモデルハウス(建売)は
3680万円(土地建物)
で好評販売中。
照明、カーテン、家具もそのまま
ついてきますので、お得ですよ。



※お問合せ、来場のご予約はこちらから ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム