石川レポート web版 /最新一覧 90ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2017/11/10

完成現場見学会 豊平区編

こんにちは。



水曜、木曜としっかり
お休みをいただいた石川です。



長男は学校、次男も幼稚園で
お当番(日直のようなものでしょうか)があるので、
幼稚園に行ってました。奥さんは仕事です。



そんなわけで、僕一人の休日です。
2日とも夜19時からミニバスはありましたが、
昼間は本当にゆっくりできました。



TV見て、漫画見て、ゲームやって
ミニバスの練習考えて、1日ダラダラ。
たまにはこんなのも大事です。







さて今回は、11月11日(土)、12日(日)で
開催の『完成現場見学会の紹介です。

 




僕のお客様のM様のお家をお借りします。
場所は『平岸7条16丁目』です。
お家の見どころはと言うと・・・。



約46坪の4LDKはものすごくゆったりです。
特に収納は充実で、キッチン横の
パントリーは、収納量抜群です。


↑ イメージ画像です。冷蔵庫の右側が
  パントリーです。



今回のM様のお家のパントリーは、ただの
食品庫ではありません。パントリー内に、
保冷庫も作りました。お酒や生鮮食品を
保存するのに最適です。laugh



そして、キッチンや洗面化粧台などの
設備もこだわりの仕様。当社の標準品よりも
どれもグレードアップしています。


↑ タカラスタンダードさんの『オフェリア』。
  フラットな天板のペニンシュラタイプです。
  コンロの前もガラスで開放感があります。




↑ 洗面化粧台はタカラスタンダードさんの
  『エリーナ』です。今回初採用です。
  座って鏡を見れるのはいいですね。



設備以外の見えない部分にもこだわりが。
窓は3重のトリプルガラス。換気システムも
『第一種換気システム』を採用。


↑ パナソニック製の第一種換気の機械です。





↑ さらにおなじみの北ガスさんの
  『コレモ』も採用。



性能にもこだわっていただき、
毎月の光熱費や今後のメンテナンス費用
大幅に削減うらやましいです。



などなど、見どころを一部紹介しましたが、
まだまだ紹介しきれません。デザインにも
こだわっているので、ぜひ実際に現地で
ご覧になってみて下さい
(写真がイメージ画像ばかりで申し訳
 ありませんでした・・・。



私、石川は明日11日(土)は14時以降
明後日12日(日)は終日、現地にて
皆様のお越しをお待ちしています。



※来場予約やお問い合わせは下記から ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/11/07

休日&学習発表会 

こんにちは。



先日、長男の学習発表会を観に行った石川です。






5年生の今年のテーマは
『アニー』でした。ミュージカル色もあり、
高学年らしい内容のようです。



テーマが決まった際に、長男に
『何の役になったの?』と尋ねると、
『孫悟空の分身だよ。とのこと???



なぜアニーなのに孫悟空?訳がわかりません。?
よく話を聞くと、アニーのストーリーで
映画を観に行くシーンがあるとのこと。



その映画の最遊記の1シーンを演じるようです。
長男の他にもミニバスのメンバー達6人の
勇姿を観るのも楽しみの一つです。



いざ劇が始まると、アニーの役の子はもちろん、
他のどの子も大きな声で演じてましたね。
歌も歌いながら演じるのは、さすが5年生です。



そして劇も中盤、そろそろ長男達の出番です。
うちのメンバー達は7人のうち6人が最遊記のパート。
孫悟空、分身、三蔵法師、金角、銀角、金角の手下と
正義と悪と二手に分かれて演じてました。


↑ 黄色い〇が長男です。如意棒も持って
  悪役たちと戦います。




長男も孫悟空の分身の役を大きな声で、
堂々と演じてました。出ました親バカ
ミニバスの仲間達も全員、立派に演じていました。



高学年の5年生ともなると、内容も演技も
なかなかのものです。アニー役の子はどの子も
歌も歌って、演技して、とても上手でした。
子供達の成長を感じますね。



来年は長男は最後の学習発表会です。
1年後の息子はもちろん、ミニバスの
仲間達の勇姿も楽しみにしています。






さて今回は休日ネタ。
先日の休みの日に、次男と2年ぶりに
『千歳水族館に行ってきました。


↑ 水族館外の橋の上で。
  赤いのが『インディアン水車』です。




この時期は川に鮭が遡上してきているので、
絶好の時期です。前回行った時は、川には
鮭はたくさんいたのですが、水族館の
川底が見える水槽では、見えなかったんです・・・。



さてさて今回はどうだったかというと・・・。





いました!!!
数は多くはなかったですが、川底の水槽からは
何匹かの鮭を見ることができました。



水族館の展示資料で、孵化した鮭の稚魚が海に出て、
再び生まれた川に帰ってくる確率は約1%という
資料を見ていたので、川底でボロボロの姿の鮭を
見た時に、何だか感慨深い気持ちになりました。



とっても勉強になる、タメになる水族館ですが、
我が家の次男にとっては関係ありません。
川底の鮭には喜んでましたが、一番喜んだのは、
『タッチプール
『ドクターフィッシュkissです。
 

 
↑ 中にはウグイとチョウザメが泳いでます。
  



 
↑ こちらはドクターフィッシュの水槽。




予想以上に水族館で遊んで、
お昼ご飯を食べて、帰りは久しぶりに
支笏湖から南区を抜けるルートです。

 
↑ 天気は悪かったですが眺めは抜群。



次男は支笏湖経由のルートははじめてだったので、
森の中では動物探しです。『熊いないかな?
鹿いないかな?タヌキいないかな?』



さすがに熊は出てきませんでしたが、上の写真を
撮った場所で、思わぬ出会いがありました。

 
↑ おそらくアカゲラかオオアカゲラでした。



支笏湖の景色の写真を撮った後、後ろの森から
聞き慣れない鳥の声がして、近づいてみると、
2羽のキツツキが飛び回ってました。



僕も次男も、こんなに近くでキツツキを
見るのは初めてだったので、
二人そろって大興奮。しかも2羽。



次男は『かわいい~。とキツツキが
飛び去って行くまで、ずっと離れようと
しませんでした。僕も同じです。



鮭にキツツキと普段なかなか見られない
生き物を見て、次男も僕も大満足。次男は
『今度の休みも水族館行く。とのこと。



鮭もキツツキもいつも見れるわけじゃない
というのは、彼はわかってないですね。
けど久しぶりの遠出で、喜んでくれて良かったです。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/11/04

大満足のお昼ご飯 (^^)v

こんにちは。



ラーメン以外の物も好きな石川です。
たまにこう言っておかないと、いつも
ラーメンばっかり食べてると思われてそうで。




先日、同僚の金山君のおススメの定食屋さんで
一緒にお昼を食べたのですが、
その定食屋さんに大満足。早速宣伝です。

 



中央区南19条西12丁目、環状通沿いの
『味の花とみ』さんです。
昔ながらの小料理屋さんといったお店です。



お昼は定食、夜は和食、小料理屋さんといった
感じです。お昼は色んな定食がありますが、
金山君おススメは『焼き魚定食とのこと。



サンマ、サバ、カレイ、ニシンなど色々ありましたが、
『今日は銀鮭が本当に美味しいよ。』と女将さんの
一言で即決。お店の人に従うのが一番です。



そして待つ事しばし・・・
来ました!!!

 



いきなり大盛りのご飯に、大きな銀鮭
味噌汁に煮もの、漬物も嬉しいです。
そしてなんと、ご飯も味噌汁もおかわり可



運んできてくれたマスターも
『こんなにいい銀鮭はめったにないよ。』とのこと。
その言葉通り、銀鮭メチャクチャ美味しい



脂ものっていて、塩加減も絶妙。
レモンを絞ると、また違った味が楽しめます。
これはご飯をおかわりするしかありません。



ですが私石川、そこまで大食いじゃないので、
『おかわり、軽くお願いします。』。と女将さんに頼むと
最初の一杯と同じくらいの盛りで、返ってきました。



常連の金山君に『全体的にボリュームすごいね。』と言うと、
『お客さんにいっぱいご飯を食べてもらいたいという
 二人の気持ちですよ。』とのこと。



ありがたく味噌汁もおかわりし、完食。
しかも食後にはホットコーヒーかアイスクリームが
出ます。このアイスがまた量が多い



全てにおいてボリューム満点。
この内容で800円ですよ。抜群のコスパです。
優しいマスターと女将さんに感謝です。



あっという間にこの『花とみ』さんの
ファンになってしまいました。
絶対、また食べに行きたいと思います。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/11/01

新注文住宅用地 白石区編

こんにちは。



首のヘルニアの痛みがおさまったと思ったら、
首と肩のコリが戻ってきた石川です。



以前も整体に行って、首、肩のコリが
減ったと思ったら、ヘルニアの症状が
発症しました。



想像ですが、肩と首のコリで筋肉が
固まってるおかげ?で、ヘルニアの症状が
抑えられてるのでは?と勝手に思ってます。



痛みがないだけ、バスケもできるし、
日常生活にも支障はなくていいのですが、
首、肩コリもなくなってほしいものです。






さて今回は久しぶりに当社の新しい
『注文住宅用地』の紹介です。



紹介するのは、
『白石区南郷通1丁目北』です。
今回2区画の販売です。





こちらの物件、な、なんと
地下鉄東西線『白石駅まで、
徒歩5分の好立地。



私、石川今年でこの仕事が10年目ですが、
ここまでの便利な場所での注文住宅用の土地は、
ほとんど記憶にありません。



それくらい、めったに戸建て住宅用の
ちょうどいい売り土地が出ないエリア
での貴重な土地です。

 
↑ 左の電柱、支線は移設予定です。





 
↑ 違う角度から。



そんな物件の近隣の利便施設はこの通り ↓

 



交通、学校、買い物、病院、銀行
役所、公園、体育館、生活に必須の
利便施設は、徒歩圏にほとんど揃っています。



1区画24.96坪と大きい土地ではないので、
参考の間取り、資金計画
3階建ての間取りでの検討です。



都市ガスは全面道路に入っていますし、
A区画は角地です。
近隣でお家をご検討の方はお早めに。



参考の間取り図、お見積り、資金計画も
ご用意しておりますので、ご興味のある方は
下記までお問合せ下さい。 ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/10/29

ラーメン好き 37

こんにちは。



次男の感想文?を見て笑った石川です。

 
↑ 絵日記のような、感想文のような。



最近、次男はひらがなが書けるようになり、
今度は自分の名前を漢字で書いてみたりと、
字を書くことが楽しいようです。



そんなある日、家族(僕以外)で
円山動物園devilに行った日に、
家に帰ってきて、一生懸命書いていたそうです。



まず『絵は何の動物?』と聞くと・・・。
『わからないとのこと。???



他にも文章では『かわいかった』が多いです。
他にも『くじゃくはでかかった』や
『しっぽがしましまでながかった』など
それぞれの動物の特徴を書いています。



最後は『ぺんぎんわようせいのことみてた』と
特徴ではなく、ペンギンの様子を書いていました。
(次男の名前は『陽晴ようせい』といいます。



家に帰って、この感想文を見て笑いました。
けど、きっと動物園は楽しくて、色んな動物を
よく見てたんだなあというのは伝わりました。



ひらがなも上手になり、しっかり文章も
書けるんだと思い、感心しました。
久しぶりに親バカでした。





さて外もすっかり寒くなりlaugh
暖かい物が食べたくなる季節ですね。
なので久しぶりにラーメン好きです。



今回紹介するのは、東区の環状通沿いに
今年5月にオープンしたばかりのお店
『おっぺしゃん』さんです。





ここは同僚の設計スタッフ、小林さんが
『石川さん、行ったことある?』と事前に
情報をくれたお店です。



豚骨ラーメンが美味しかったということで、
豚骨好きの石川、早速行ってみる事にしました。
小林さん、情報提供ありがとうございます。



僕は行ったことはなかったのですが、お店の前を
何回か通って、気になっていました。
そして先日食べに行ってみました。



お店に着いて看板をみると、
おっぺしゃん???
聞きなれない、というより初めて聞く言葉です・・・。



お店に入って、資料を見ると熊本の方言で、
『美人ではないが、愛嬌があって、気立てのいい人気者』
そんな女性を指す言葉だそうです。



良い言葉なのかどうなのか、イマイチわからないですが、
方言特有の温かみというか愛嬌を感じます。
正しい使い方が分かる方、ぜひ教えて下さい。



さてそんな『おっぺしゃん』さん。
九州熊本の豚骨ラーメンがメインです。
ラーメン以外の再度メニューもかなり充実してます。



色々なメニューがあり迷いましたが、
ここはやはり一番スタンダードな
『おっぺしゃんラーメンを注文しました。



九州のラーメンらしく、麺の硬さや
スープの脂の量を指定できるスタイルです。
僕は麺はバリ(けっこう固め)、脂は普通で注文。

 
 



平日はライスが無料です。無料のライスは
炊飯器で自分で盛る、セルフスタイルです。
てことは食べ放題?これは嬉しいサービスです。



そして待つ事しばし・・・。
と思いきや、あっという間に来ました。

 




トッピングは、チャーシュー、味玉、きくらげ、ネギ、海苔と
シンプル。石川にとっては海苔がメンマなら言う事なしです。
そしてスープの表面のマー油が食欲をそそります。



さて早速食べてみると・・・。



美味しい!!!



豚骨好きの石川にとって、
このラーメンがはずれのわけがありません。



ですが豚骨とはいえ、同時にたっぷりの
鶏ガラも煮込んでるとのことなので、
くどすぎず、さっぱり感もあります。



そして注目はチャーシューです。
これがトロトロでうまみがあって、
やわらかくて、絶妙です。



説明を見ると、『バラ先』という部分で、
豚1頭から、わずか5人前しかとれない
貴重なお肉とのこと。美味しいわけです。






そして最後は、残ったスープに
白ご飯とネギを入れる『ラーメン雑炊
おっぺしゃんスタイルだそうです。
(今回は小ライスを一緒に食べていたため、
 お腹いっぱいでこのラーメン雑炊はできませんでした。



そんなこんなでお店の名前から
メニューや食べ方まで、色々驚いた
『おっぺしゃん』さん。



次回は味噌や魚介豚骨ラーメン
色んなものをトッピングして、
〆はラーメン雑炊を食べようと思います。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/10/26

マイホームのオプション品 食洗器④

こんにちは。


突然ですが
かなり目が悪い石川です。


↑ 家で寝る前と起きてすぐの時間しかかけないので、
  安いやつでいいとのことで、おしゃれとは
  無縁のメガネです・・・。




普段は寝るとき以外は、ほぼコンタクト
生活していますが、先日の朝、
片方のコンタクトをなくしてしまいました。



予備のコンタクトも切らしていて、
すぐには買いにも行けなかったので、
仕方なくメガネで生活しています・・・。



何年も前に買ったメガネなので、
度も合わなくなってるししたらずれるし
『5歳老けたって言われるし・・・。



もう少しおしゃれなメガネ
買ってみようかな?と思っている石川です。






さて先日から思った以上に続いた
『食器洗い乾燥機』のお話でしたが、
今回、もう一回お話しますね。



今回は僕のお客様のお家で採用いただいた
TOTOさんの食器洗い乾燥機
『食洗器R』を紹介しますね。


↑ キッチンもTOTOさんの
 『mitte  ミッテ』を採用いただきました。



この食洗器R、僕が今までブログで紹介してきた
食器洗乾燥機とは少し違う形状と機能なので、
それぞれ紹介しますね。



まずは開き方がフロントオープンになります。
一般的な食器洗い乾燥機は引き出し式が多いです。


↑ こんな感じで開きます。上の段は引き出し式です。
  上の段にも秘密が。



上からしか入れられない引き出しタイプより、
しまいやすく、取り出しやすいです。
無駄なく収納できるのもいいですね。



そしてもう一つの特徴は
『通いカゴ』という機能です。
下の写真を見て下さい。 ↓↓↓
 
 
↑ シンクにセットされた水切りカゴを・・・。
  説明書が散乱してますね・・・。




 
 
↑ そのまま上段の引き出しにセット




シンクで一度予備洗いをした食器を
そのまま食器洗い乾燥機に入れられます。
思わず『おお~と声をあげました。



他にも細かい機能は、メーカーや
商品のグレードによって色々あります。
また違う機能を見つけたら紹介しますね。



さて自分でも予想外で4回にも及んだ
『食器洗い乾燥機』のお話。
参考にしていただけたでしょうか?



また他にもマイホームの便利オプションを
紹介していこうと思っていますので、
お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/10/23

マイホームのオプション品 食洗器③

こんにちは。



久しぶりに次男と
サンピアザ水族館kissに行った石川です。


↑ 次男はこの『ドクターフィッシュ
  大好きです。



安いそこまで遠くないそれなりに楽しめる
ということで、3拍子揃ってる
サンピアザ水族館kiss。個人的には好きです。
(何だか失礼な文章のような気がします・・・。



今回は電気ウナギに餌を与えて、発電の様子
見せてくれたり、アザラシの餌を与える様子が
見れたりと、初めての事がいくつかありました。



ボリュームは小樽水族館kissにはかないませんが、
色々な工夫をして、お客さんを楽しませようと
している姿勢が好きです。


↑ タッチプールもおもしろいですよ。
  ツブ貝、ヒトデ☆、カニcool、カレイ
  など色々触れます。







さて、最近『食器洗い乾燥機』
お話をしてきましたが、
今回もう一つお話しますね。


↑ 我が家の食器洗い乾燥機です。



食器洗い乾燥機は、あれば便利だよ。
という話をしてきましたが、
つけないという選択肢はどうなんでしょう?



つけないことにより、食器洗い乾燥機の
費用がかからなくなります。前々回に
9万円弱から20万円くらいの金額帯の商品を
一番採用いただくとお伝えしましたね。



この費用の分、全体の予算を抑えたり
予算を他のこだわりたい部分にまわせます。
これも一つの考え方です。



そしてもう1点。
食器洗い乾燥機の部分が
収納になるので、収納量が増えます


↑ 青い丸の部分が食器洗い乾燥機が
  つかない場合の収納の様子です。
  収納量はかなりアップです。




これらが食器洗い乾燥機を
つけない場合のメリット
ではないでしょうか。




マイホームを建てる前にお住まいのお家に
食器洗い乾燥機があるという方は
少ないのではないでしょうか?



なので、新しいマイホームに食器洗い乾燥機が
なくても不便はしないはずです。
元々使っていなければ、今までと同じですからね。



なので食器洗い乾燥機を必ず採用する必要は
ないのでは?とも思います。ですが、
あれば便利なのも間違いないです。



うーん。なかなか難しい。
今回も当たり前の話で、どちらがいいかとは
言えないのですが、ぜひご検討下さいね。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/10/20

マイホームのオプション品 食洗器②

こんにちは。



先日、買い物に行ったイオンで、
ハロウィン気分を味わった石川です。


↑ ちょっと仮装した次男です。



10月に入ると、どこに行っても、
ハロウィンの飾りがありますね。
我が家も早くから飾ってます。



いつごろからこんなに盛り上がる
イベントになったんでしょうね???
記憶にありません・・・。






さて今回は前々回のブログで紹介した
『食器洗い乾燥機』のお話の続きです。
前回の記事はこちらから




食洗器のメリットは
①時間の有効利用
②節水broken heart
とお話ししましたが、まだあるんです。



それは
『水切りカゴの替わりになる』
ということです。



まずは下の写真を見て下さい。↓↓↓






我が家のキッチンのシンクの様子です。
ご覧の通り、水切りカゴはシンクの端に
はまるような作りです。



この水きりカゴ。あまり幅がないので、
洗った食器をあまりたくさんは
入れておけないのです。



上の写真も、何とかおさまってはいますが、
夕食がカレーの日のカレーの器
僕の弁当箱でほぼ満杯状態です・・・。



家族全員での夕食で、おかずの種類が多ければ、
間違いなく収まりきりません。
そんな時には食洗器です。



ですが、半端な食器の量で食洗器を動かすのは、
もったいないですよね。なので手洗いして
水切りカゴに入らない食器は、ただ入れておきます。


↑ 中はこんな感じ。





これが食洗器のもう一つのメリットです。
我が家は、ほとんど手洗い
食洗器はめったに動かしません。



ですが、手洗いで洗った食器はいつも入ってます。
食洗器をつけていなければ、洗った食器の
行き場に困るところでした。



というわけで石川論での食洗器のメリット。
①時間の有効利用
②節水broken heart
③洗い物の収納場所



となります。
当たり前の話ばかりで、たいして
参考になりませんでしたね。



マイホームのご検討の際には
『食洗器』ぜひご検討下さい。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/10/17

完成現場見学会 南区編

こんにちは。



先日の会社の飲み会があり、
ススキノから歩いて帰った石川です。



約9キロの道のりでしたが、疲れました。
なぜ歩いたかと言うと、特に理由はありません。
なんとなくです。



無駄に達成感はありましたが、
足の裏と股関節が痛くなりました・・・。
今後はおとなしく、地下鉄、バスで帰ります。





さて今回は今週末、10月21日(土)、22日(日)に
開催の『完成現場見学会』の告知です。
僕のお客様A様にお家をお借りします。


↑ 実際のチラシです。



場所は南区川沿7条4丁目です。
もっと詳しい地図はこちらから



このA様のお家、以前ブログ仲間の
ニコママ林さんが詳しく紹介してくれています。
その時の記事はこちらから



今回は僕なりに見どころを紹介します。
まずはリビング。
 
 
↑ 奥の4.5帖の部屋を開放すると、
  リビングに、より開放感が生まれます。
  右は階段ですが、吹き抜けとつなげることにより、
  明るい光が差し込みます。smileysmileysmiley




 
↑ リビングからキッチンを見た様子。
  ダイニングの横の書斎スペースは便利ですよ。






↑ 2階ホールからはバルコニー。
  山がきれいに見え、日当たりも抜群smileyです。




他にも見どころは色々。
色々な種類のアクセント壁紙を使っているので、
ご参考にしていただけるはず。


↑ 寝室のウォークインクローゼットには
  タイル調の壁紙です。




詳しくは実際に現地でご確認下さい。
今回21日、22日の2日間の開催ですが、
21日(土)はお昼の12時頃からのオープンです。
(午前はご案内できませんので、ご注意を。



駐車スペースに限りがございますので、
来場予約をいただくとスムーズにご案内できます。
こちらからお問合せ下さい。↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2017/10/14

マイホームのオプション品 食洗器

こんにちは。



ミニバスチームのメンバーに
けが人が続出
頭を抱えてる石川です・・・。


 
↑ もう泣きたいです・・・。



大会が近いというのに、主力の子が
足首の剥離骨折で離脱。大会に出場
できるかどうかは微妙です・・・。



さらに長男も含め、5.6人のメンバーが
シーバー病(セーバー病とも言うそうです。)
という踵の病気を抱え、通院しながら参加してます。



ですが、こればっかりは仕方ありません。
大会も現在組めるベストのメンバーで
がんばるのみです。



メンバー全員が一丸となってがんばれるかが
勝負です。大会まであと少し。
絶対勝つぞ~






さて今回はマイホームのオプション品の
代表格ともいえる『食洗器』
食器洗い乾燥機についてお話しますね。



↑ 石川家の食洗器です。



僕はお客様とお話しする際には、
最初のお見積りには、食洗器
計上してご提案します。



当社でおススメしてる食洗器は
三菱電機ホーム機器製
パナソニック製です。



サイズは浅型(3,4人用)と
深型(5,6人用)などがあり
シャワーミスト機能などがついています。


↑ 石川家はパナソニックの深型。
  5人家族なので、たくさん洗える方で。



金額も機能やサイズやメーカーによって
違いますが、9万円弱から20万円くらい
の間の金額帯の商品をよく採用いただきます。



まずはお見積りに計上し、お話をさせていただいた後に、
採用するか、しないかをお客様にご判断いただきます。
採用しなければ、その分を減額します。



そんな僕のお客様の食洗器の採用率は・・・。



7,8割でしょうかね。
(正確に計算してないですが、
 採用率は高いイメージです。



そもそも食洗器を付ける一番のメリットは
『時間の有効利用
だと僕は思ってます。



最近はご夫婦共にお仕事をされてるご家庭も
多いので、食洗器があれば、食器を洗う時間を
別の事にまわせますよね。



手洗いをするよりも少ない水で
効率よく洗うので、
水道代も安くなり経済的



この2点は食洗器をつける大きなメリット
だと僕は思います。しかし実際に使うと
もう一つのメリットに気づきます。



ですが、長くなりそうな気がするので、
次回に続きます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム