- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 95ページ目
2017/06/08
ミニバス公式戦 春季大会③
すっかりスープカレーに
ハマってしまった石川です。


今回食べたのは会社の近くにある有名店
『ラマイ』さんです。5,6年前最後に
食べたスープカレーもここでした。

久しぶりに食べましたが、やっぱり
美味しかったです。

大盛りにしたら、お腹いっぱいになりました・・・。


↑ 僕が頼んだ、チキンの通常サイズです。

そして一緒に食べに行った営業仲間の
森松君は、下の特大サイズのライス

完食してました・・・。恐るべし。


↑ 見て下さい。この存在感。

1キロちょっとの量とのこと・・・。

さて、すっかり間があいてしまいましたが、
ミニバスの大会『春季大会

2日目の様子の紹介です。

長男の劇的シュートで命からがら
勝ち進んだ初戦の後は、最強の相手にボロ負け。

そして今回は5位決定戦です。


前日にトーナメントの反対側で負けた相手が
翌日の対戦相手ですが、僕の予想に反した
チームと対戦することになりました。
その相手は今の代の新チームになって
最初の大会で54VS24で負けている相手です。

これはリベンジのチャンス。

前日の夜は、相手チームの試合のDVDを観て、
遅くまで作戦を考えました。

作戦通りに戦えば勝てるはずです!

さて迎えた試合当日。子供達を集めて、
僕の作戦を伝えます。マークマンを決め、
相手の攻撃力のある子に、
うちのDF力のある子をぶつけます。

↑ 我が家の長男もDF力はある方です。

ですが写真はOFの様子です。

シュートがそこまで上手じゃない相手なので、
厳しいDFで苦しいシュートを打たせ、
リバウンド(こぼれ球)を取り、
自分たちの攻撃回数を増やす作戦です。

さて子供達は作戦通りに動けたのでしょうか?
DFをがんばって、相手を抑えるまでは◎でしたが、
肝心のリバウンドが全く取れません。



最初から相手にリードを許す苦しい展開です・・・。
せっかくDFをがんばって抑えているのに、
リバウンドが取れなければ、
ずっと攻められ続ける事になります。


僕の作戦とは、全く真逆の展開です。

そして前半の点差が縮まらないまま、
試合は後半戦へ。
ベストメンバーで臨む後半戦も前半と
同じ展開。DFでおさえているのにリバウンドが
取れずにボールを支配される。

DFばっかりで体力がなくなり、
まともな攻撃ができなくなる。


点差は縮まらず、そのまま試合終了。



といった流れで、終わってみれば
32対10の完敗です。

抑えてる場面も多かっただけに悔やまれます。
後半は特に僕の采配のミスもありましたが、
リバウンド


あまりにも取れません・・・。

目の前にあるボールを取りに行くという
執着心が全く感じられません。
気迫が足りないというかやさしいというか・・・。

↑ 相手の打ったシュートをボーっと見てます。

膝を曲げて、ボールに飛び込む準備をしないと
リバウンドは取れません・・・。

いずれにしても、この試合で自分達の
良いところも悪いところもハッキリしました。
負けましたが、そこは良かったと思います。

その結果今回の大会は12チーム中6位です。

これよりも上位を目指すには、今回ハッキリした
悪いところを強化していくのは必須です。

大会後の練習はリバウンド、ルーズボールを
意識してやっていますが、なかなかすぐには
できるようにはなりませんね。
次の大会までは少し時間があるので、
今は弱点の強化と基本的な技術の
見直しを中心に練習しています。

最近も下手は下手ですが、
全員少しずつですが、上達してきてます。

次の大会ではベスト4を目指してますよ。

がんばれ!子供達!!!


2017/06/05
運動会 5年生編
こんにちは。
長男の運動会の応援で
すっかり日焼けした石川です。
札幌市内の多くの小学校の運動会は、
当初の予定の5月27日が延期になり、
翌日、翌週になった学校が多かったですね。
長男の学校も27日は前日の昼過ぎには
延期が決定し、翌日の28日に
延期になりました。
↑ がんばるぞ~!!!
翌日、不安定な天気の中はじまった運動会。
開会式の途中に晴れて暖かくなったと思いきや、
30分もせずに雨が降り始めました・・・。
ここで一度目の中断。10分もすると雨も小降りになり、
晴れてきたので再開。かけっこを優先する、
短縮スケジュールでプログラムは進みます。
しかし4年生、6年生のかけっこが終わった頃に、
再び雨が強くなってきて、2度目の中断。
グラウンドは変な雰囲気です・・・。
それでもまた雨が小降りになったので、
1年生、4年生のかけっこを再開。しかし
またすぐに雨はひどくなり、再度延期が決定。
我が家の5年生の長男は、この日は
何の競技もありませんでした・・・。
運動会は次の水曜日に延期です。
そして2度の延期のあとの水曜日。
僕はそもそも会社は休みですし、
外は快晴で予想気温は26℃。
絶好の運動会日和です!!!
↑ 天気が良くて良かったね。
午前だけの予定ですが、前回行えなかった
全ての競技は、予定通りの開催です。
まずは長男のかけっこです。
長男は僕に似てそこまで足は速くないですが、
今回は2年ぶりにリレーにも選ばれました。
しかし、かけっこで一緒に走る子は強敵揃い・・・。
練習の時から『速い子ばっかりの中に入ったから
1位は無理だよ・・・。』とすっかり弱気でした。
さて結果はというと・・・。
やっぱり4位でした。
いいんです!1番じゃなくても。
一生懸命走る事が大事なんです。
僕が指導しているミニバスのチームメイトも
長男の他に6人いますが、みんな1位は
とれませんでした。もっと走る練習が必要ですね。
運動会の時はミニバスチームのおそろいの
チームシャツでバスケをアピールです。
周りで『あのシャツ、バスケなんだ。カッコいい!』
との声を聴いた関係者もちらほら。作戦成功。
他の種目は、よさこい。
↑ さすがは5,6年生。みんな上手に踊ってました。
騎馬戦やリレーにも参加してましたよ。
騎馬戦は騎馬の役で初戦負け。
あっという間に出番は終わりです・・・。
そして期待のリレーはというと・・・。
トップで長男にバトンが渡りましたが、なんと
長男が二人に抜かれて、3位に後退・・・。
しかも携帯で写真を撮ろうと思いきや、
携帯が過熱状態になり、カメラの機能が
起動せず、写真も撮れない事態に・・・。
そんなこんなで2度の延期があったり
なんだりで大変でしたが、予定通り
全種目が終わって良かったです。
5年生で高学年になった長男は、
用具係で運営を手伝ったり、下級生に
声をかけてあげていたりと成長の様子が見れます。
↑ 玉入れの準備をしてる長男です。
僕も長男以外にも、ミニバスで指導している子達が
がんばっている姿を見るのも楽しみの1つに
なってきました。息子が一気に増えた気分です。
このあともミニバスは、3年生が2人入団し、
4年生も2人入団予定です。来年は次男も
1年生になるので、息子たちは10人以上に。
来年の運動会は更に見どころたっぷりです。
2017/06/02
火災保険のメリット②
こんにちは。
首のヘルニア予備軍に
なってしまった石川です。
先週から急に首と肩が痛くなり、
左手がしびれて、いつも寝違えてる
ような状況になってしまいました・・・。
↑ それに比べて、毎日元気いっぱいの次男。
制服も夏服になり、ますます元気です。
バスケどころか、生活に支障があるくらい
痛みがあったので、脊椎の専門医がいる
近所の大きな病院に行ってきました。
↑ 北海道整形外科記念病院さんです。
レントゲンとMRIをとって、
先生の診察を受けると、やはり
軽い首のヘルニアの症状とのこと。
まだそこまでひどくないですが、
『とにかく安静にして様子をみましょう。』
とのことで、薬も湿布も何も出ませんでした。
そんなわけで、最近は毎日良い姿勢で、
おとなしくしています。そのせいか、
痛みはかなり治まってきました。
自分のバスケもミニバスの指導も一緒に
できなくて退屈ですが、ちゃんと体を治す事が、
最優先です。早く治れ。治れ。治れ。
さて今回も前回の続きで
火災保険の話です。
前回は保証の内容の話をさせていただきました。
下の表の通りですが、僕のおススメは
『ワイドプラン』です。
『ワイドプラン』は上の表の⑥の部分を
カバーするものですが、⑥の破損・汚損等
というのはどんな例でしょうか???
僕の前回のブログでも紹介しましたが、
掃除機をかけていて、掃除機がぶつかり
壁紙がはがれてしまったパターン。
ソファーを移動していて、窓にぶつかり
窓ガラスがわれてしまったパターン。
などなど、意外と対象になる事故が多いんです。
日常の中で起きる突発的な事故を
保障するというのが、定義でしょうか。
↑ パンフレット参照。
上のグラフの通り、過去5年間の
建物においての事故は、破損、汚損が
31.6%と発生率がトップです。
全部の事故の3割以上が、この
破損、汚損の事故となると、やはり
『ワイドプラン』がおススメです。
(10年間の保険料もそこまで大きく
変わりませんので、なおさらです。)
さらにこの火災保険には
①水回りクイック修理サービス
②玄関ドアカギ開けサービス
という2つの無料サービスがあります。
↑ パンフレット参照。
①はトイレ、洗面台、キッチンのトラブルで、
30分以内程度の一時的な応急修理を
365日24時間、無料で対応してくれます。
(あくまで応急処置で、30分以上かかった場合等は
自己負担も発生します。)
②は外出中に玄関ドアのカギをなくしてしまった
場合に、玄関ドアのカギ開けを行います。
(ドアの種類等によっては対応できない場合もあります。)
どちらも日常生活では起きますよね。
どちらも365日24時間対応なので、
当社のアフターが動けない時などは本当に助かります。
というわけで2回にわたって、
火災保険の話をしました。
お引き渡し後は色々な事が起きますが、
かなりの場合が火災保険でカバーできます。
なのでまずはご連絡下さいね。
2017/05/30
火災保険のメリット①
こんにちは。
5,6年ぶりにお店で
スープカレーを食べた石川です。
(ラーメン以外の食べ物も食べますよ。
)
先日オープンした南39条モデルハウス
のオープンの準備の帰り道にあり、ネットの
評判も良かったので行ってみました。
『西屯田通りスープカレー本舗』さん
というお店で、今回はチキンレッグの
カレーを注文しました。
スープカレーは本当に久しぶりでしたが、
美味しかったです!!!
お肉は柔らかいし、野菜はいっぱい入ってるし。
あっという間に食べ終わってしまいました。
一つだけ残念だったのは、量が足りなかったので
大盛りにすれば良かったということです。
ラーメンもいいですが、久しぶりに
食べたスープカレーが当たりだったので、
しばらくスープカレーにハマりそうです。
今回はお家を建てる際には、
ほぼ皆さんが加入する『火災保険』に
ついてお話しますね。
住宅ローンを組んでマイホームを建てる場合は
各金融機関は火災保険の加入は必須です。
(加入年数は銀行によって変わる場合もあります。)
住宅ローンを組むのに土地と建物が担保に
なっているので、ローンの支払い中にお家が
火事になってしまっては困りますよね。
そんな火災保険ですが当社では
『あいおいニッセイ同和損保』さん
の保険をおすすめしています。
↑ 実際のパンフレットです。
当社のお客様で毎年100件以上
ご加入いただいているので、団体扱いになり
通常よりも保険料が安くなってますよ。
保険の内容はといいますと・・・。
↑ パンフレットの中身です。
上記パンフレットの3種類のプランの中から、
ご希望の内容を選択いただいてます。
(僕はワイドプランをおススメします。)
僕がお引渡しさせていただいたお客様で、
ご連絡をいただいて、火災保険を利用した
パターンは以下の例がありました。
(これは一部です。)
①屋根の雪が落ちて外壁が破損した。
②屋根から室内に水が入ってきた。
(これは屋根のダクトが葉っぱで詰まっていたためです。)
③掃除機をぶつけて、壁紙が剥がれた。
これらの事例は皆さんワイドプランに
ご加入いただいてたので、どれも保険がおりました。
(エコノミープランだと、②と③は実費でした。
ベーシックプランだと、③は実費です。)
といった感じで、お引き渡し後のお家のトラブルも
火災保険で対応できる場合も多々あります。
なので、何かあった場合はまず連絡を下さいね。
他にも、この火災保険には
お得なサービスがありますので、
また次回紹介しますね。
2017/05/27
毎年恒例 アスパラを求めてニセコへ。
こんにちは。
今年も新鮮なアスパラを求めて、
次男とニセコへ行ってきた石川です。
↑ 天気が良く羊蹄山がとにかくキレイでした。
約5年前にニセコでお家を建てていただいたM様は
ニセコで農家をされていて、毎年この時期には
アスパラを買いに伺います。
やはり採れたてのアスパラは、太いのに
柔らかくて、みずみずしくて、茹でても、
炒めても、どんな調理でも美味しいですよね。
M様の畑の新鮮なアスパラを食べると、
季節外れにスーパーで売っている
アスパラは食べれなくなりそうです。
家族みんなも、実家の母も、僕も毎年楽しみ
にしています。そんなわけで今回は
全編アスパラの旅のお話です。
↑ 中山峠のゆるキャラ『あげポン』と。
西岡の自宅を朝9時に出発し、中山峠を
経由して、喜茂別、真狩を抜けて
ニセコに向かいます。
中山峠のてっぺん、
道の駅『望洋中山』で
あげイモ、中山チキンは鉄板です。
↑ 『あげイモとチキン好き~。』
さて早速腹ごしらえをして、喜茂別の町へ。
喜茂別では入社して4件目にお家を
建てていただいたS様のお家。
(昼間はお留守でした・・・。)
そして3年前にアパートを建てていただいた
F様のお家に寄ります。F様のお母さまは
近くの畑でメロンを作ってました。
↑ 後ろのビニールハウスでメロンを育ててます。
メロン、スイカ、干し芋といつも色々いただいて
ありがとうございます。
そして真狩町を抜けて、いよいよ目的地の
ニセコです。今年もM様は元気に畑でお仕事
されてました。
そして念願のアスパラをゲットです!!!
『石川さん、イモ好きでしたよね』と
今年もジャガイモいただいちゃいました。
(アスパラはもちろんですが、このじゃがいもも
家族全員から大好評。毎年おまけしてもらってます。)
『2年以上経つので、換気のフィルターを送って下さい。』
と仕事も忘れていませんよ。炭の家の花粉フィルターは
2年を目安に交換をお願いしてます。
さて帰りは倶知安、赤井川、小樽を経由して
札幌へ向かいます。午前に、はしゃぎすぎた次男は
『眠い~。』とグーグー寝始めました。
↑ ニセコ方面はあんなにいい天気だったのに、
毛無峠の頂上はこの霧・・・。
小樽経由で帰るのも理由があります。
夏の楽しみ『ミルクプラント』さんの
『巨峰ヨーグルトソフト』です。
(次男と半分こなので、ロングサイズです。)
↑ 僕はこのソフトクリームが、この世で
一番好きなソフトクリーム(アイス)です。
ソフトクリームを食べて満足した後は、
当社分譲地『クールタウンほしが丘』へ。
翌日にお客様の地鎮祭があるので、下見です。
↑ 準備OK!テントは明日の朝に建ちます。
このあとは一昨年、発寒でお家を建てていただいた
S様のお家の様子を見に行きます。
(前日にS様のお家の外壁に傷がつくアクシデント
があり、壁の様子を見せていただきました。S様には
次男にたくさんジュースをいただいちゃいました。
ありがとうございます。)
そんなこんなで、自宅に帰ったのは
17時頃になってました。これから早速アスパラを
食べて、ミニバスの夜練です。
とっても充実した休日でしたね。
アスパラも美味しいし、たまにドライブがてら
遠出をするのも楽しいですね。
M様をはじめ、皆様色々ありがとうございます。
2017/05/24
南39条モデルハウス いよいよオープン
こんにちは
以前長男の膝痛を診てもらった
整体クリニックに、今度は自分の
肩こり、首のこり?を診てもらった石川です。
以前の記事はこちらから
ここ数年、肩のこりと首のこり?が続いてまして、
たまにマッサージは行ってましたが、なかなか
良くならないので、今回診てもらいました。
僕は整体は今まで行ったことがなかったのですが、
息子を診てもらった際に、斉藤先生の人柄やすごさを
実感していたので、症状の改善を期待してました。
早速施術がはじまると、『石川さん、初めて来た整体が
僕のところで不運でしたね~。』とのこと。
何だか嫌な予感がします・・・。
そして僕の体の様子をまず確認したあと、
本格的な施術がはじまりましたが、
とにかく痛い!!!
整体のイメージは体をゴキゴキならしたりして、
気持ちいいものだと思ってましたが、斉藤先生は
固まっている筋肉をほぐしていくようなイメージです。
磁石で血流?気?を見ながら、肩、首のこりの原因
と思われる箇所をグリグリと、時には小さなトンカチみたいな
もので硬い部分をコツコツ叩いたり・・・。
そんな調子で終始痛かったですが、終わった後は
体が軽くなった気がします。肩や首こりの原因も
教えてもらえたので、自分でも気をつけて
徐々に治していきたいです。
さて何度か紹介していました新モデルハウス
『南39条西11丁目』が今週末(5月27日、28日)
にいよいよグランドオープンになります。
↑ 25日に近隣に折り込まれるチラシです。
僕の担当のエリアでは久しぶりの
新モデルハウスのオープンです。
気合い入ってますよ~。
週末のオープンに向けて、金曜日は現地で
準備の予定ですが、このブログのために
週初めに現場で写真を撮ってきました。
↑ 思いっきり、外構工事の途中です・・・。
↑ 玄関からリビングを見た感じ。
美装屋さんが掃除の真っ最中です・・・。
↑ テラスの様子です。
タイルが張られてきれいに仕上がりました。
↑ 久々登場。北ガスさん一押しの
『コレモ』です。 このコレモ、話によると、
近々進化するらしいですよ。
※こちらはまた別の機会に紹介しますね。
こちらの南39条モデルハウス、僕の下手な
写真では真の良さが伝わりきらないので、
ぜひ現地でご覧になってみて下さい。
※もう少しすれば、ここのコーディネートを担当した、
ブログ仲間のニコママ林さんが、ニコママブログで
カッコよく紹介してくれるので、ご期待下さい。
カフェ風のお家にしたい方
三角屋根のお家にしたい方
山の近くで四季を感じて暮らしたい方
などなど、この39条モデルハウスは
きっと参考にしていただけますよ。
現地で皆様のお越しをお待ちしております。
他にも近隣の川沿で建築中の建売の情報や
川沿の注文住宅用地の情報も取り揃えて
おりますので、こちらもお問合せ下さい。
もう来場予約も何件も入ってきてます。
来場予約特典のQUOカードもご用意してますので、
お気軽にお問合せ下さいね。
※お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2017/05/21
ミニバス公式戦 春季大会②
また新しいバッシュを買ってもらった
長男がうらやましい石川です。

NIKEの『JORDAN』シリーズですよ。


↑ イエイ!

早く履きたくて、家の中で履いてました。

長男は背は低いですが、順調に伸びてはいます。
それに伴い、やはり足も大きくなるので、
すぐにバッシュのサイズが合わなくなります。

少し大きめのバッシュを長く履けば・・・
とも思うのですが、サイズの合わない靴では
怪我の可能性もあるし、力が出せないと困ります。

なので、『バッシュきつくなってきた・・・。

と言われれば、買い替えるようにはしてます。

まだ履ける靴は、いずれ次男に履いてもらいます。

さて今回はミニバス春季大会の続きです。

奇跡の逆転勝利で、命からがら

2回戦に進出した我がチーム。

次の相手はブロック最強のチームです。

ウチのチームも所属するブロックの全12チームから
上手な子を選出した選抜チームのレギュラー5人は、
全員今回の相手のチームの子です・・・。
正直、現段階でこのチームに勝つのは難しいと思って
いました。なので子供達にはまずは
『1回戦を勝つ事

言い続け、勝ってから考えようといったところです。

この辺は子供達のモチベーションを
どう維持したらいいのか迷いました。

戦う前から、負けると言うわけにもいきません。

試合前も『相手は強い。けど全員が全力でプレイして
自分がどこまで通用するかを試しておいで。

と言って送り出しました。
さて試合はどうだったかというと・・・。
81対16とやはり大敗でした。



結果や試合内容を見ると、力の差は歴然でした・・・。
最初の1Qから相手の激しいDFに、シュートはおろか
コートの半分までも進めません。

激しいDFからの速攻で、
あっという間に20対2です。

メンバーが変わった2Qも、ほとんど同じ展開で
シュートさえ打たせてもらえません。
ここも20点以上の点差でやられました。
スタートから相手に圧倒されっぱなしの
我がチーム。ベストメンバーで
どれだけがんばれるか、注目の3Q目です。


↑ バスケっぽい写真ですね。

キャプテンや長男を中心に何とかボールは運べましたが、
とにかく相手の守りは固く、全く自分のプレイができず、
得点が伸びません。


↑ ボール運びは長男の仕事です。

ベストメンバーは少し自分のプレーができてましたが、
相手はすでにベストメンバーではなく、
控えの子も混ざってます。
それでもチーム力はそこまで落ちなかったですね。

強いチームは選手層も厚い!強い先輩達と
毎日一緒に練習してるので、自然と後輩達も
強くなるんですね。理想的ないい流れです。

本当に良いチームで、我がチームも
目標であり、お手本にしたいと思います。
ですが大敗したのは事実です。

しかし救いだったのは、我がチームだけではなく、
この最強の相手には2位以下のどのチームも、
ボコボコにされてます。準決勝も決勝も
我がチームの時と変わらないスコアでした。

ということは1チームだけが断トツで、残りは団子状態ですね。
このチームに今から勝つとなると並大抵ではないですが、
2位以下は団子状態なので、ウチにもチャンスがあります。

そしてこの試合は負けはしましたが、
全員がNO1のチームとどれだけ差があるのかを
肌で感じられたのは貴重な経験です。

(初戦で負けていたら戦えなかったんですから。)

↑ DFは相手のボール運びの子を
しつこくマークです。

ですが、今大会はまだ終わりではありません。
翌日には5位決定戦が控えてます。

また長くなったので、5位決定戦の模様は
また次回へ。
(って




2017/05/18
ミニバス公式戦 春季大会
こんにちは。
ミニバスチームの父母の方々から
バスケ用の名刺を作ってもらった石川です。
試合の際や、他の指導者の方に挨拶をさせてもらう際に、
今までは仕事用の名刺を出していたのですが、
なんだか変な感じだったので作っていただきました。
この名刺をバンバン配って、今後のミニバスの
活動の幅を広げていこうと思います。どこかの指導者の方、
練習試合の相手をよろしくお願い致します。
さて本題もミニバスです。
先日、僕が指導者になって最初の公式戦
『春季大会』がありました。
↑ がんばるぞ!俺に任せとけ!
期待してるよ。
この大会はトーナメント方式なので、
シードされてないチームは初戦で負ければ
その時点で大会は終了です。
シードされていない我がチームの初戦は
冬の大会で3点差で負けている相手で、
4月の大会も好調な成績だったチームです。
僕は大会前から子供達には
『練習の時も相手が試合の相手だと思ってやりなさい』
と口うるさく言い続けました。
そして全員が『絶対に勝つ!!!』と
強い気持ちで毎日練習して試合に臨みなさい
とも言いました。技術はもちろんですが、
小学生は気持ちの方が大事な気がします。
↑ 試合前の様子。4月から2人増えて11人に
なりましたので、オープン参加を免れました。
6月からも2人が入団予定です。
そして迎えた大会。朝一の第一試合です。
第1Qは新人の子を含めた5人でのスタート。
緊張もあったのか全員動きが硬い・・・。
全員が消極的で攻めようとする意志が
全く見えません。苦し紛れのパスをカットされ失点。
といった形で6点のビハインド。
続く第2Qは長男の登場です。長男は去年、一昨年から
多く試合に出ていたので、多少は場慣れしています。
今回も司令塔としてチームを引っ張ってもらいます。
↑ ボールを運んでる様子。写真がないので、
DVDの画面を写メで撮ったものです。
前半は1Qのメンバーと同じで硬さがあり、
一時差は8点差に。中盤いいDFで2点差にまで
詰め寄りましたが再度離され、再び6点差に。
いまいち波に乗れないまま、
両チームベストメンバーで臨む後半戦へ。
そんな後半戦の第3Q。ベストメンバーで
DFをがんばりますが、OFが全くうまくいきません。
パスは通らない、シュートは入らないと散々です。
結局6点差が縮まらないまま、最終4Qへ。
最終QもOFがうまくいかないまま、5点差で
ジリジリと時間だけが過ぎていきます・・・。
そして残り2分半頃の攻撃で、致命的なミス。
相手ボールになってしまい、いよいよ厳しい状況です。
ミスをした子は、コートの中で泣き出してしまいました。
しかし直後のDFをがんばってマイボールに。
そして前の攻撃でミスをして泣きながらがんばっていた子の
値千金のシュートが決まり3点差。
残り時間は1分強です。ですが、ここも相手を止めて
マイボールに。しかし大事な大事なこの攻撃は
無理な体勢からのシュートが外れ、万事休す。
と思いきや。我がチームの大黒柱、市内でも
トップクラスの体格のセンタープレイヤーが、
リバウンドをもぎ取りシュート
これが決まり、残り時間21秒で1点差です。
なんとかここのDFをがんばって、
ラストチャンスにかけると思った矢先、
審判の笛が鳴ります。???
なんと、焦った相手チームのスローインをする子が、
ラインを踏んでスローインをしたため、
残り時間21秒のままで、
ボールは我がチームへ。
ここで相手チームのベンチからタイムアウト(休憩)。
1分の休憩の中で、僕が子供達に指示します。
こんな緊迫の場面なんて、選手並みに緊張します。
一番手堅い、大きい子の高さを生かしたプレーで
時間を使って、残り時間が残らない段階で
シュートに行きなさいと指示しました。
↑ タイムアウトで指示をしている様子。
そして我がチームのボールで試合再開。
残り時間は21秒。泣いても笑っても
これが最後の攻撃です。
スローインから作戦通りにセンターの子へ。
シュートに行くかと思いきや、一度長男に
ボールを戻します。
長男も指示通り、再度センターの子に戻すかと
思いましたが、自分の判断でドリブルで横に動き、
マークを外して思い切ったシュート!!!
な、なんとこのシュートが決まって、
残り時間5秒でついに逆転!!!
1点差でリードし、そのまま試合終了。
信じられないような逆転勝利に、
選手も父母の皆さんも涙、涙です。
僕も半分泣いてました。
↑ 試合後の記念撮影。みんな満面の笑顔です。
はっきり言って、僕は途中何度もあきらめそうに
なりました。残り時間2分から5点差を逆転なんて、
漫画でしか見たことがありません。
しかしあきらめずに粘れば、チャンスが来るんですね。
『絶対逆転する!』という選手の強い気持ちが、
相手のミスを呼び、長男のシュートを成功させたと思います。
この劇的な勝利で、なんとか次の試合に進めました。
しかし喜びもつかの間、次の対戦相手はブロックで
断トツの実力の優勝候補NO1の相手です。
過去最強の相手に対し、
我がチームがどんな戦いを見せるのか?
すっかり長くなったので次回に続きます。
2017/05/15
新規 注文住宅用地
こんにちは。
先日の息子のミニバスの公式戦の
興奮がまだ冷めない石川です。
↑ 写真は本番前の練習でユニフォームを
配る前の様子です。
今回の大会は初戦に負けたら終わりの
トーナメント。初戦の相手は去年、
今の新チームになった際に負けてる相手。
さて結果はどうなったのかは、
次回か次々回の記事で報告しますね。
さて今回は当社の新しい注文住宅用地を紹介します。
場所は『南区川沿12条3丁目』です。
それぞれ約46坪で2区画の販売です。
A街区は角地で価格は810万円。
B街区は中地で価格は710万円。
それぞれ北向き。北東向きです。
この土地のセールスポイント、まずはバスが近い!
じょうてつバス『川沿11条3丁目』停まで、
なんと徒歩1分!!!
そして買い物も近い!!
ラッキー川沿店まで徒歩4分。
セイコーマート、セブンイレブンもすぐそば。
まだまだあります。
病院も公園
も近い!!!
静かな住宅街で暮らしやすいですよ。
↑ 近所の藻南公園は独特の風景でキレイですよ。
学生の頃はBBQをやったりしました。
この辺は山が近いため地盤もいいです。
それぞれの土地はこれから地盤調査をしますが、
きっと地盤は良好なはず。
(杭の費用がかからなければ、建物費用は抑えられます。)
川沿の土地は、高低差が大きい土地が多く、
土地が安くても高低差の処置に多額の費用が
かかってしまう場合も多いです。
しかしこの土地は高低差が少ない貴重な土地です。
マイホームを建築するのには、とても良い物件ですよ。
ほぼ南区民の石川のおススメです。
(僕は豊平区民ですが、自宅は南区との境目あたりです。)
これからこの土地に合った、参考の間取り図や
お見積り、資金計画も用意しますので、
ご興味のある方は、お問合せ下さい。
2017/05/12
新モデルハウス まもなく完成(^O^)
こんにちは。
久しぶりに次男と
一日ゆっくり遊んだ石川です。
↑ 旭山公園にて。
ミニバスのコーチをやり始めて以来、体育館での次男は
『パパ~。パパ~。
』とチョロチョロ
するので、
バスケの日は留守番になる事が多いんです。
(全然指導に集中できないのです・・・。)
いつも留守番でかわいそうだったので、
今回は休みの日の昼間に久しぶりに次男と
ゆっくり遊びました。
旭山公園に行って、マック食べて
、
昼寝して、補助輪を取って自転車練習してと
夕方までたっぷり遊びました。
(夕方、夜はバスケでまた留守番ですが・・・。)
↑ 円山の裏参道の方にある桜です。
もう見ごろは過ぎてました・・・。
来年から1年生なので、平日学校を休ませるわけには
いかないので、今年のうちにいっぱい遊んで
あげようと思ってます。来週は自転車乗れるようになるぞ。
さて今回は久しぶりに
新しいモデルハウスの話をしますね。
僕のチームを中心に去年から計画していた
『南39条西11丁目』モデルハウスが、
5月27日(土)にいよいよグランドオープンになります。
↑ 隣の注文住宅用地も販売中ですよ。
今回は中央区、南区方面で多くのお客様に
ご来場いただく目的で、約1年ほど
モデルハウスとして公開する予定です。
なので通常のモデルハウス(建売)よりも
外観や内装、外構等にこだわった
お家になっています。
↑ 間取りはこんな感じ。一部、テラスや収納が
真っ黒に見えています。ごめんなさい・・・。
現場はまだ途中ですが、少し紹介すると・・・。
↑ 外観は久しぶりに三角屋根です。
↑ リビング、ダイニングから出られるテラス。
物干しもBBQもできちゃいますよ。
↑ 2階の書斎スペース。
カウンターテーブルも棚も作りました。
趣味を楽しめるスペースです。
見どころはまだまだ他にもありますが、
今日のところはこのくらいで。
また完成が近づいたら紹介しますね。
僕は自宅も近くなので、完成を誰よりも
楽しみにしています。今年1年はここを
第二の職場として活用する予定です。