石川レポート web版 /最新一覧 102ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2016/11/02

ミニバス 6年生最後の公式戦

こんにちは。

久しぶりに息子たちの
ミニバスの試合を観に行った石川です。


↑ がんばるぞ!


今回は『秋季大会という公式戦で、
6年生達にとっては最後の公式戦です。
(3月まで活動は続きますけどね。



しかも1回戦の相手は、9月の
『秋季強化リーグという大会で
20点差をつけられ負けた相手です。



その相手には、オールラウンダーのキャプテンの子
身長が170センチ以上ある大きい子がいるので、
今回も厳しい戦いが予想されました。



そして我が家の長男も4年生ながら、
ボール運び、DF、大きい選手との連携等で
チームに貢献できるよう練習してきました。


↑ 試合前の練習での親子対決の様子。



そしていよいよ試合がはじまります。



10人以上の選手が必ず出場しなければならない
ミニバスのルール上、上級生が少ない我がチームは
1,2Qの前半は戦力が分散されるため、
前半はリードされる展開が多いのですが、
今回はというと・・・。



1Qは相手のエースをしっかりおさえましたが、
他の子に速攻を許す機会が多く、
10点のビハインド



続く2Qは、長男の出番です。
思い切りよく、何本かシュートを
うちましたが、1本も決まりません。


↑ 今回も長男は10番のユニフォームです。



しかも相手の大きい子に
その外れたシュートのリバウンドを支配され、
点差は17点差に広がってしまいました。



そして試合は後半戦へ。
点差はあり、苦しい状況ですが、
ベストメンバーで逆転を目指します。



前回の敗因だった、トラベリング
ダブルドリブルなどの簡単なミスは減り、
積極的なDFで、
3Qの後半には差は12点差に。


↑ がんばってボールを運んでます。
  相手の子も同じ4年生とのこと。手強いライバルです。



しかし追い上げムードが高まる中
ここでまさかのジャッジのミス



ミニバスのルールでは1回のQのうちに
4回以上ファウル(反則)を重ねると、
5回目以降のファウルは
2本のフリースロー
与えられるというルールがあります。
(通常はシュートの体制でファウルをされた場合
 がフリースローになりますが、5つ目以降の
 ファウルは全てフリースローになります。
(またフリースローは誰にも邪魔されずに
 シュートできるので得点のチャンスなんです。




12点差の際の攻撃時にファウルをされ、5つ目以降の
ファウルだったため、本来はフリースローのところを
審判がそれを把握しておらず、通常のスローインで
再開してしまいました。
(ベンチも僕らの客席からも
 『5ファウル!!!
 と声をかけるも、審判には届きませんでした。



スローインで再開での攻撃は失敗し、
逆に相手の攻撃は成功して、
点差は14点差に。これが痛かった・・・。



結局ここからさらに離され、
16点差で最終Qをむかえます。
残り6分で逆転するには、
なかなか厳しい点差です・・・。



そうして始まった最終Q。
体力の低下と残り時間と点差に対する
焦りとプレッシャーから、
ミスやファウルが多くなります。



それにくらべミスの少ない相手は、
エースの子が確実に得点を重ねます。



そして最終Qの中盤過ぎには、
むしろ点差は広がっていき、
終わってみれば、25対55
30点差をつけられての敗戦になりました。



スコアを見れば、前回よりも
点差をつけられ完敗です。
相手の努力が息子たちよりも
上回った結果です。



6年生達にとって、最後の大会は
悔しい初戦敗退となりました。


↑ せっかくの記念撮影も、試合後だったので、
  上級生達は、悔し涙で顔はクシャクシャです。



ミニバスとはいえ勝負の世界。
どちらかが勝てば、必ずどちらかは負けます。



大事なことは、この悔しさを
今後に生かせるか?
ということですね。公式戦は今回で最後とはいえ、
6年生は来年の3月まで、ミニバスは続きます。



新チームの後輩達のため
中学での自分達のため
今後どんな姿勢で練習するのか
どんな成長を見せてくれるのかも楽しみです。



そして我が家の長男はというと。
新チームは5年生が2人しかいないので、
嫌でもチームの主力です。



今までは苦しい時は6年生に頼ってましたが、
これからはそうはいきません。
長男の意識や取り組みがどう変わるかも
僕の楽しみの一つです。


これからもがんばれ!子供達!!!

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/30

現場の状況④ 1回目の炭と断熱編

こんにちは。


久しぶりに円山動物園に行った石川です。




この時期にしては朝から良い天気smileyで、
暖かかったので、動物園日和でした。devil




 
↑ 次男の一番の楽しみはライオンです。devil
  写真では寝てますが、この後起きて
  動き始めたんですよ。




 


円山動物園は久しぶりだったのですが、
『アフリカゾーンdevil
新しく完成してましたね。



色んな施設が新しくなったり、
見られる動物の種類が増えたりと、
各所で工夫があって、大人も子供も
楽しめますね。また行きたいです。




さてさて、もう恒例のN様の現場の紹介です。



ついに先日、
1回目の炭が床下に
500キロ分敷き詰められました。



↑ 『炭の家』のロゴ入りの袋に
   約3キロの竹炭が入っています。




残りの500キロの炭は、
大工さんの間仕切りの造作が
もう少し進んだ頃に、
1階と2階の間に吊るされます。
(もう少し先に再度紹介しますね。



そしてこの後は基礎の内側に続いて、
壁に断熱材を吹き付けていきます。


↑ 吹き付けの終わった後の様子。
  柱の間の黄緑がウレタンです。




当社で施工している断熱材は
『硬質発泡ウレタン』というもので、
職人さんが現場で壁に直接吹き付けます。
(一般的には木造住宅よりも、
 鉄骨や鉄筋コンクリートの建物
   多く採用されます。





トラックのドラム缶から、2種類の材料を
混ぜ合わせ、ピストルのような吹き付けガン
から、柱と柱の間に吹き付けていきます。


↑ 赤いドラム缶には『イソシアネート』
  白いドラム缶には『ポリオール』がはいってます。





↑ こんな感じで吹き付けます。




ガンから霧状にでたウレタンが、
壁に付着すると発泡し、モコモコと
広がっていきます。


↑ 科学的な原理はこんな感じです。




霧状に吹き付けることで、壁の間はもちろん
コンセントやスイッチプレートの隙間など、
どんな場所も
隙間なく断熱材を充填できます。


↑ コンセントの部分です。




隙間なく断熱材が充填されるということは、
家の中が密閉されることになります。なので
暖房の暖かさsmiley冷房の涼しさlaugh
などが逃げにくくなります。



これが高断熱、高気密の秘密です。smiley
だから暖かい家なんですよ。
(ちなみに私石川、ホーム企画センターに入社する前は
 この発砲ウレタンの工事会社で営業をやってました。)



※ さらに断熱性能を高める方法も色々あります。
   ○窓を2重から3重にする
   ○外断熱を追加する
   ○換気システムを変える    などなど



この辺の話は、また改めて紹介しますね。




こんな感じでウレタンが充填されると、
今度は石膏ボードを貼って
間仕切りを作り、それぞれの部屋ができていきます。



N様のお家もこれからいよいよ、
後半戦に突入です。
引き続き、お楽しみに。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/27

南区 新注文住宅用地 (^O^)

こんにちは。


次男の変顔がお気に入りの石川です。

 


さらに寄り目バージョンや白目バージョン
などなど、変顔バリエーションも様々ですが、
この写真が一番おもしろかったです。




さて今回は久しぶりに
新しい注文住宅用地の紹介です。




場所は
『南区南39条西11丁目』です。
いわゆる藻岩下と言われるあたりですね。


↑ 現地の写真です。



HPのもっと詳しい情報は こちらから



※ 昨年、すぐ近くの
  『南38条西11丁目』でも、
  注文住宅用地を販売しましたが、
  好評で、2区画完売しました。



こちらは何といっても
藻岩山を間近に望むロケーションが
おススメポイントです。


↑ 藻岩山がすぐそばですよ。



今の時期は紅葉もキレイに見れますので、
窓からの眺めや、庭の造り
こだわる間取りにするのがポイントですね。



他には、じょうてつバスの
『南38条西11丁目』停が、
徒歩3分ですので、
中心部へのアクセスもバス一本で便利です。



買い物は、
イオン札幌藻岩店が徒歩10分、
セイコーマートが徒歩3分、
ほかにも車で5分も走れば
ホーマック、ニトリ、ヤマダ電機などなど
大概の物は揃いますよ。



しかも10月の初めに、この土地のすぐ裏に
〇 五輪橋マタニティークリニック
〇 プロノ札幌藻岩店
〇 やよい軒(定食屋さん







などの複合施設がオープンになったので、
ますます住みやすくなりましたよ。



2区画のうちの1区画では、
現在モデルハウスの建築
予定しています。



他にも参考の間取り等も
用意してありますので、

『どんな間取りになるのか?』
『トータルでいくらの予算になるのか?』

などの詳しい内容については、
ぜひ石川までお問合せ下さいね。 ↓↓↓
 
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/24

現場の状況③ ダイライト編

こんにちは。



最近、
とってもいい本を2冊読んだ石川です。

 


日本のシンクロ界の伝説のコーチ
『井村雅代』さんの本

〇 シンクロの鬼と呼ばれて
〇 あなたが変わるまで、わたしはあきらめない

の2冊です。



リオオリンピックの少し前に、井村さんが
ラジオに出演してたのをたまたま聴いて、
この人にすごく興味を持って、本を買いました。



読んだ後は、もうすっかり影響受けまくり。
何事にもブレない信念を持って、
一つの事をやりぬく姿勢には、本当に感動します。



これからは息子達や後輩の営業マン達にも、
井村さんのようなスパルタ指導で、
ビシビシ接していこうと思っている石川でした。




さてさて、大工さんの作業が順調に進んでいる、
N様の現場の様子です。




少し間があいたので、
前回の記事は  こちらから



柱を立てた後に、土台から約1mの高さまで、
『防腐、防蟻処理』のための
防腐剤を塗ります。


↑ 黄色く色が変わってる部分が、
  防腐剤を塗った部分です。



そして今度は、外部から建物の周りを
『ダイライト』という構造用合板を
貼り付けて囲っていきます。


↑ ダイライトを貼った状況です。




↑ 内部からみるとこんな感じ。
  窓の部分以外は、ダイライトで囲われます。
  左側の斜めの木は
  『筋交い(すじかい)』です。




↑ もっとわかりやすく。
  右がダイライトを貼った家です。


※ダイライトの話をした以前の記事は こちらから



当社がそうですが『在来工法』と呼ばれる、
柱を立てて家を作っていく工法は、
地震等の横揺れの力に耐えるために、
『筋交い』『火打ち』という施工をします。

 



さらにこのダイライトを貼ることによって、
柱や筋交いの他に、壁全体で横揺れに
耐える造りになります。



↓ この話を図で説明すると・・・


 こんな感じです。



※ 一般的に
  2×4(ツーバイフォー)工法
      業者さんがこの図を使い、
 『在来工法よりも
  2×4工法の方がいいんですよ!』と

  熱くsmiley説明するのでしょうね。きっと。 



なので当社は、このダイライトを貼ることによって
壁で家を支える強い構造
になってるんですよ。



しかもこのダイライト、
まだまだすごいところが。
それは・・・。



火に強い!
腐りにくい!!
湿気を溜めにくい!!!




こんな特徴があるんです。




詳しくはメーカーの
『大建工業』さんのHPで、
わかりやすい動画もありますので、
こちらから
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/21

早くもストーブ点火。我が家の熱源は?

こんにちは。


10月の上旬に
すでに自宅のストーブをつけた石川です。


↑ 点火smiley



僕ら大人が寒がりなのとlaugh
無理に我慢して子供たちに風邪を
ひかせたくないので、少し早めにつけました。



そんな話題から今回は、
熱源のお話です。smiley



熱源というと、難しそうですが、要するに
マイホームの暖房給湯を何の
エネルギーでまかなうかということです。



ちなみに石川家の熱源は、
『北ガスジェネックスさん』
プロパンガスでのエコジョーズです。



エコジョーズの仕組みは こちらから




↑ 敷地の裏に置いてある『バルクタンク』です。
  この中にガスが入ってます。



プロパンガス以外では、
○都市ガス
○灯油
○オール電化 
  といったところです。



どれを選択するかというのが、悩まれる方も
多いのですが、僕のお客様や当社のお客様は
都市ガスを選ばれる方が多いです。


↑ ガスの場合のボイラーです。
  これ1台で暖房も給湯もOです。




理由は当社でおすすめしている土地に、
都市ガスが来ているところが多いというのと、
また諸条件によって変わりますが、都市ガスは
金額が安く(変動はあります)
安定供給されるのがメリットです。



それに対して、我が家のプロパンガス。
こちらも3か月に一度金額が見直されますが、
この1年は都市ガスと比較しても、
年間で3万円ほど高いくらいの差でした。



一般的に札幌?北海道?では、
ガスストーブ
(特にプロパン)は高い!!!

という話は、アパートを借りる時に、必ず聞く話です。



しかし北ガスジェネックスさんのプロパンガスは
一般の燃料屋さんのガスよりも安く使えるので、
都市ガスが来てないエリアでも安心です。
(ただし原油価格によっては、大きく変動する場合もあります。



そして灯油。こちらも都市ガスが来てないエリアでは、
採用されています。こちらも原油価格によって、
金額の変動は大きいですが、
単価が60円台程度で、
都市ガスと同じくらいのランニングコストです。



↑ よく見かける灯油タンクですね。



ということは、灯油は今50円前後なので、
ランニングコストだけで比較すれば、
灯油がお得です。



しかし一昨年のように、原油が高騰して、
単価が70円以上になってしまうと、
ランニングコストは
都市ガスと逆転してしまいます。



最後にオール電化です。
僕が入社した9年前やもっと前から、
東日本大震災がおきるまでは、
当たり前のように、マイホームの熱源は
オール電化でした。



↑ この温水器が場所をとるんですよね・・・。




しかし震災後、原発が稼働しなくなってからは、
電気代が上昇し続け
今では当社では
ほとんどオール電化は施工してません。
(北電さんの社員の方でも、
 ガスを選ばれてるようです。



とこんな感じで、それぞれの熱源を
簡単に比較してみました。
ほかにもそれぞれにメリット、デメリット等は
あるのですが、またの機会にお話ししますね。



※ 間取りに対して、それぞれの熱源での
  『ランニングコストシミュレーション』
  作成しますので、
  光熱費がいくらくらいになるのか見てみたい!
  という方は下記までお問い合わせ下さいね。 ↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/18

決死!?蜂の巣駆除 大作戦!

こんにちは。



先日、お客様のお家で、
蜂の巣を駆除した石川です。





約4年前にお引渡しをさせていただいた、S様から
『石川さん。家に蜂の巣があるみたいなんだけど・・・。
とお電話をいただき
まずは急いで状況を見せていただく事に。




『家の中に蜂はいませんよ。1匹も見てないです。
とのことでしたので、少し安心しましたが、
実際見てみると、換気の排気口の中に、
確かに小さな蜂の巣らしきものが。


↑ 小さい巣で、5個しか穴はありませんでした。



写真を撮って、よく調べてみると・・・。
『ヤマトアシナガバチ』
という種類の蜂の巣のようでした。


↑ 好きな方はあまりいないと思いますので、
  嫌いな方はごめんなさい。



蜂はもう巣立っていたようで、
親蜂も戻ってきてる様子もないので、
このまま駆除することにしました


↑ 駆除のスプレーが室内に入らないように、
  入口をビニールで養生します。



排気口の入り口にビニールを貼って
養生して、巣にスプレーをかけて
(このスプレーは、蜂の嫌う匂いが残るようで、
 来年また戻ってこないようにするためです。)
巣をとって、作業は終了です。



実際に蜂がいて、スズメバチなどの
特に危険な種類や
巣の規模がもっと大きければ
駆除の業者さんにお願いする予定でした。
(以前、お客様のお家で屋根に蜂の巣が
 できた際は、専門業者さんにお願いしました。



しかし今回は、僕でも駆除できました。
S様には、
『来年、もしまた蜂がきたら、教えて下さい。
と伝えてあります。



何でも人に頼まず、できそうな事は自分で、
まず調べてやってみる!!!
というのも大事な事ですね。



今はネットで何でも調べられるので、
本当に便利ですね。
貴重な経験ができました。
 
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/15

今月の金利 10月版 新生銀行さんの紹介

こんにちは。


自宅で食洗器(食器洗乾燥機)を
初めて自分で動かした石川です。


 
↑ 我が家の食洗器です。


石川家では、
基本的に食器は手洗いです。broken heart
家事はほとんどしない僕も、自分の弁当箱と
晩ご飯の食器くらいは洗います。



ですが先日の休日、一人で家にいたのですが、
『食洗器を使ってみよう!
となぜか突然思いついて、動かしてみました。
 


すると、あっという間にピカピカです。
1食分の食器くらいは大した手間ではありませんが、
食器が多い時や、忙しい時には、とっても便利ですね。



普段、食洗器はお客様におススメしますが、
今回、自分で使ってみて、改めて
便利さを実感しました



何より、
食器洗いの時間を別の事にまわせるのが、
忙しい奥様達には、ますますおススメですよ。





さて今回は月初め恒例(もう中旬ですが)の
銀行の金利の話です。

 

道内の主要の金融機関は、
今月も金利の動きはありません。
しかし都市銀行は、
0.1%から0.05%程度、
短期固定(変動や3年、5年固定)が上がってました。



フラット35も0.04%上がり、
ここ2か月連続での上昇ですね。
アメリカの大統領選の状況や、
東京オリンピックの影響はあるのかな???



今回ネットで銀行を調べていた際に、
おもしろいサービスの銀行を見つけたので、
少し紹介してみます。



あるネットの住宅ローン満足度ランキングで、
一位になっていた
『新生銀行』さんです。


↑ 札幌支店です。窓口まで、
  直接話を聞きに行ったのに、
  奥に通され担当の方と『TV電話』で話しました。



新生銀行さんのHPは    こちらから



借り換えの場合が特にお得のようですが、
新たに借りる際も、
金利が安かったり
諸費用が安かったりと魅力的です。



そんな新生銀行さんの
おもしろいサービスとは・・・。





病児保育サービス
家事代行サービス    です。



どちらも新生銀行さんの住宅ローン
『パワースマート住宅ローン
でローンを組むと、クーポン券が発行され、
上記サービスが受けられます。
(金額や年数、地域等の条件はあります。)



病児保育サービスは、専門の業者さんが、
忙しいお客様のかわりに、
お子さんの面倒をみていてくれるそうです。
(急な熱や、忙しくてお迎えが遅くなる時など。)



家事代行サービスは、忙しいお客様の
かわりに、アイロン掛けや掃除、食事の
準備までしてくれるそうです。
(ハウスクリーニング等もできるそうです。)



なんて至れり尽くせりのサービス!



金利や諸条件だけでなく、
こんなサービスもあるんですね。
ネットで運営し、人件費等を抑えている
からできるサービスなのでしょうか?



ほかにもまだお得な住宅ローンがないか
引き続き勉強したいと思います。



※ですが、アナログ人間の私石川。
 大事な住宅ローンの手続きが、
 ネットで進むのは、どうも違和感です。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/12

現場の状況② 柱、梁編

こんにちは。


地図が好きな石川です。
そしてそんな僕に似たのか、
地図が好きな長男と次男です。


↑ 今回は関西地方でしたが、満点でした!


長男は社会の授業で、日本地図や
県庁所在地などの勉強が得意で、
このテストは満点をとってきます。
(他の教科はイマイチ・・・



次男はトイレの壁に貼ってある
日本地図を見て、都道府県と
各地の名産物をどんどん覚えてます。


そんな二人は、日本地図のパズル
ハマってましたが、この記事がブログに
載る頃には、日本地図はきっと簡単で
飽きてしまってると思われます。
(次は世界地図パズルです。

 
↑ 結構おもしろいんですよ。




さてさて、N様の現場の様子シリーズです。


いよいよお家の骨組み、
柱や屋根の工事に進んでいきます。
 
 
↑ こちらは柱が立って、屋根がかかった、今の状態です。



まずはクレーン車を使い、柱を立てていきます。

 


 


朝一番で作業が始まったと思ったら、
夕方には2階部分まで立ち上がってるので、
『早いんですね。』と
皆様驚かれます。



中の様子はというと・・・。

 
↑ 縦に伸びてるのは柱、
  横に伸びてるのは梁です。


上の写真でもわかりますが、家の中心部で
2階の床の重さに耐えるための梁は、
とっても太い、重厚感のある木材です。


そして次の作業はというと・・・



 
↑ 良い景色が見える北側には大きな窓です。
      予想通りロケーションは抜群!!!
   リビングから紅葉が見れます。



上の写真でわかるように、柱や梁が立つと
今度は大工さんが窓をいれるための造作をします。
また間柱管柱という柱も立てていきます。

 
↑ 各部材はこんな感じです。



窓の上端はまぐさ
窓の下端は窓台です。
まぐさは隠れてしまいますが、
窓台は室内に見えてきます。



この作業と同時進行で、
屋根の作業も進んでいます。
屋根の様子は次回へ続きます。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/09

6年生最後の公式戦へ ミニバス

こんにちは。


普段は週2回のバスケットが、
週3回になり、体が痛い石川です。


↑ シュート! 我ながらいいシュートです。


私石川、毎週月曜日の夜
会社の同僚達と自分のチームの
バスケット



休みの日の水曜日の夕方は、
長男のミニバスチームの練習に
顔を出してバスケット


そして今月は、30日にいよいよ
6年生の最後の公式戦が迫ってます。
通常通りの練習量では、1回戦突破も
厳しいとのことで、通常の練習の他に
夜も練習が追加になってるんです。



今度の試合の1回戦の相手は、
かなり背の高い子が何人かいて、
前回の試合はその子にリバウンド
支配されたのが敗因の1つでもありました。
(リバウンドとは、シュートが入らなかった時の
 こぼれ玉をとることです。


↑ シュートと同時に体を張って、
      ポジションを確保します。




↑ 大きい選手やパワーがある選手の相手は大変です・・・。




『リバウンドを制する者は
  ゲームを制す!!!



↑ 初期のスラムダンクです。
    (単行本3巻より


という言葉もあるくらい大事なプレイです。



そんなわけで、一応身長が180センチの僕が
参加することで、子供たちの高さ対策の
練習相手になっているのです。



少しでも役に立ってくれればいいですけどね。
6年生は最後ということもあり、少しずつ
顔つきや練習の取り組みが変わってきた気がします。



一方、4年生の我が家の長男はというと・・・。



いつも通りで、
大して変わっていません
6年生が引退した後は、自分たちがチームの
中心だという自覚は、全く感じません・・・。
(きっとそのうち目覚めてくれるはず・・・。)



そんなこんなで、大会まであと3週間!
がんばれ!子供達!
努力の成果を見せてくれ!!!
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2016/10/06

現場の状況① 基礎編

こんにちは。


1年ぶりに次男と
藻岩山に登った石川です。


↑ ロープウェイですけどね。


休みの日に、次男が
『久しぶりに山に行きたい
と言うので、行ってきました。



もう少し紅葉が進んでからが
いいのでは?とも思ったのですが、
とってもいい天気で、気持ちよかったです。smiley


↑ とってもいい天気だったよ。smiley


ですが高いところが苦手な石川。
片道たった5分程度のロープウェイ
も怖くて、汗びっしょりです・・・。




さてさて今回もN様の現場の紹介です。


前回の記事から、大工さんの
作業がスタートし、まずは
土台をひく工程です。

 


基礎に埋め込まれた
『アンカーボルト』という金物の上に
土台を置き、基礎と上物をつなげます。



 


土台から飛び出ているアンカーボルトは
『ホールダウン金物』という金物とつなぎ、
建物を動かないようにする役割です。


↑ こんな感じです。




そして土台の作業が終わると・・・

 
こんな感じです。



この後はこの基礎の部分に、
約500キロの炭を置いて、
床材(フローリング)を貼るための、
床下地の合板を貼ってフタをします。



↑ 当社は下の『剛床工法』です。




そして次回からは、クレーンを使っての
柱を立てていく作業です。
だんだんお家らしくなってきますよ。
 
 
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム