- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 105ページ目
2016/08/01
白石区 駅近注文住宅用地
こんにちは。
先日お引渡しさせていただいたお客様から、
お手紙と手作りのお菓子
をいただいて感激した石川です。
お菓子は奥様とお嬢さん達の手作りで、
かわいくて、とっても美味しかったです。
そしてお手紙は心がこもっていて、
とっても嬉しかったです。
N様。ありがとうございます。
お手紙はいつも大事に持っていますよ。
※ 今回は事情があって、ブログ等ではご紹介できなかった
のですが、スキップフロアなど、ご家族のこだわりが
たくさん詰まった素敵なお家になりました。
ご家族のご了承がいただければ、いずれ、
HPや雑誌で紹介させていただきたいと思っております。
さて今回は、当社の新しい注文住宅用地を紹介します。
場所は『白石区北郷1条4丁目』です。
こちらはJR白石駅まで、
なんと、徒歩4分!!!の好立地。
詳しい内容はこちらから
このJRまで徒歩4分というのは、
なかなかないですよ~。
これだけでプレミアです!
しかもコープさっぽろや、
産直生鮮市場やコンビニと
買い物も近くて、
公園や小学校も近くで、
中学校は徒歩13分ですが、こちらは新しい校舎になって
キレイですし、設備も充実してるんですよ。
(バスケで何度も行ってるので知ってるんです。
)
徒歩4分の13条通り沿いのメディカルビルは、
評判の良い小児科も入っているので、
小さいお子様がいるご家族も安心です。
駅近でご検討の方は必見です。
全部で4区画の販売ですが、2区画は
モデルハウスを計画しています。
↑ 参考までに少しだけ図面を紹介。
参考の間取りを2パターンと、
それぞれの銀行の提案、諸費用の内訳、
毎月の支払例など、わかりやすい資料を
用意しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
また、近くに実際にご見学可能の
『北郷5条5丁目』モデルハウス
がありますので、そちらで皆様のお越しをお待ちしております。
2016/07/29
完成現場見学会②
こんにちは。
TVドラマ『家売るオンナ』に
ハマっている石川です。
北川景子さん演じる、二コリとも笑わない
スーパー不動産営業マンが、様々な方法で
家を売りまくるというコメディー?です。
僕もつい、『あるある。』と思いながら
観て、笑っています。ドラマなので、
いちいち大げさですけど・・・。(笑)
さて今回は完成現場見学会の案内です。
今回も7お引渡し前のお客様のご厚意で、
2日間お借りすることになりました。
ありがとうございます。
当社HPからの情報はこちらから
場所は白石区平和通17丁目北です。
高速の大谷地インターのすぐそばですよ。
お家の前は一方通行で、駐車スペースも
限られているので、お越しの際は、
お電話で確認いただいた方が確実です。
気になる見どころはというと・・・
・敷地を有効利用した3階建ては、
愛車を守る車庫組み込み住宅
・リビングにつながる和室は
くつろぎのスペースです。
他にも見どころはいっぱいですが、
5LDKで収納が充実している
間取りですので、皆様もきっと
参考にしていただけますよ。
ぜひ実際に現地でご覧になってみて下さい。
2016/07/26
ラーメン好き 26
こんにちは。
先日、気温が26度の中
ラーメンを食べて、汗がダラダラ
だった石川です。
↑ の後も、汗でシャツはベチャベチャです。
そんな流れで、久しぶりのラーメン好きです。
外は暑いけど、涼しい店内で熱々の
ラーメンを食べるのもいいですよね。
(今回は汗ダラダラでしたが。)
さて今回紹介するのは、
中央区の中島公園そばの有名店、
『狼スープ』さんです。🐺
このお店は、7,8年前に一度行ったのですが、
美味しかった覚えがあるものの、
すっかり味を忘れてました。
また行きたいなと思っていたのですが、
一時期休業してたようで、
今回は久しぶりの再来です。
(休業の理由は、格闘技好きのマスターが、
ムエタイ『タイ式キックボクシング』に挑戦するため、
タイに行っていたとのことでした。
)
ここは味噌ラーメンの専門店で、
メニューは・・・
・味噌ラーメン
・味噌卵ラーメン
(味噌卵は味噌ラーメンに煮卵がのってます。)
の2種類のみです!!!
こんなところからもマスターの男気を感じます。
味噌ラーメンを注文し、待つことしばし・・・
来ました!!!
早速食べてみると・・・
美味しい!!!
ショウガの風味が効いた、コクがあるけど
さっぱりなスープに、中細のストレート麺。
2枚乗ってるチャーシューは、とろけます。
さすが人気店。
札幌だと『すみれ系』という言い方でしょうか。
こちらは甘味は少ないですが、彩未さんの
ラーメンにも似てる味で、美味しかったです。
外は暑くても、やっぱりラーメン
は美味しいですね。
夏も気にせず食べようと思います。
2016/07/23
プロレス観戦
こんにちは。
先日のプロレス観戦以来、
プロレス熱が高まっている石川です。
↑ イエイ。僕も観に行ったんだぜぃ
そんな石川は中学校1年の時に、
仲の良かったプロレス好きの同級生の
影響で、プロレスが好きになりました。
その後もK-1やプライドなどの格闘技も
流行し、格闘技全般をよく見ましたが、
今でもやはりプロレスが一番好き
なんですよね。
そんなわけで今回は、先日観に行った
新日本プロレス、夏の最強決定戦
『G1クライマックス』
の様子などを紹介します。
(最初に言いますが、興味のない方はごめんなさい・・・。)
この『G1クライマックス』は毎年夏に開催させる
新日本プロレスの最強を決めるリーグ戦で、
シングルマッチ(1対1)で行われます。
今回はそのリーグ戦が4試合組まれていて、
メインイベントは、現在の新日本プロレスの
チャンピオン オカダカズチカ選手と
NOAH(ノア)という他の団体から参加の
エース 丸藤正道選手との戦いです。
(これは野球で言えば、日本シリーズ
のようなものです!熱い!!!)
↑ 手前が丸藤選手、奥がオカダ選手です。
そしてセミファイナルは、新日本プロレスの
エース 棚橋弘至選手と、最近他の団体から
新日本プロレスに移ってきた、SANADA選手の戦いです。
↑ 左がSANADA選手、右が棚橋選手です。
この2試合の価値が、チケットの代金の
8割以上を占めてると言っても過言ではないと
僕は思っていました。
(全部の試合を好カードにするのは
日程の都合上難しいでしょうからね。)
そんな2試合ですが、まずはセミファイナル。
(ネタバレになるので、TVでの中継を
楽しみにしている方は見ないで下さいね。)
僕も含めて、会場の誰もが棚橋選手が危なげなく、
エースらしい試合運びで、順当に勝つと
思っていたはずですが・・・
SANADA選手、逆転の大金星!!!
華麗な空中殺法からの、絞め技で
棚橋選手がまさかのギブアップ。
↑ 華麗な空中殺法
『ラウンディングボディプレス』です。
番狂わせの衝撃が残る中、
いよいよメインイベントの
オカダVS丸藤です。二人は初対決です。
人気も実力もそれぞれの団体で
NO1の両者。団体の名誉も背負っているので、
絶対に負けられない気持ちのはずです。
専門家の前評判も、僕の予想も、会場も
まだ20台と若く、現在もチャンピオンの
オカダ有利といった雰囲気の中、試合開始!
丸藤選手は僕と同じ年の36歳で、昔から
試合は見ていましたが、丸藤選手も華麗な
空中戦が売りの選手。
と思っていましたが、空中戦だけでなく、
一発一発の打撃が重い!逆水平チョップは、
一発でオカダ選手の胸板は真っ赤でした。
↑ 写真は昔僕が大好きだった小橋建太選手の
逆水平チョップ。くらっているのはTVでも
おなじみの佐々木健介選手。
そして試合運びも丸藤選手は抜群でした。
オカダ選手に全くペースを渡さず、
強烈なキックで、主導権を握ります。
そして試合終盤。お互いが必殺技で勝負をかけるも、
それぞれが途中でブロックし、決まらず。
しかしそこから丸藤選手が、キックの嵐から、
フラフラになったオカダ選手に、
必殺技の
『ポールシフト式
エメラルドフロウジョン』
がさく裂!!!
僕も一緒に見に行った友人も思わず、
『うわっ!』と声をあげるほど、
危険な角度で、オカダ選手は真っ逆さま・・・。
↑ こんな感じで頭からマットに落ちます・・・。
打たれ強く、相手の必殺技を何回も食らっても、
耐えて耐えて、最後には逆転する、タフなオカダ選手が
一撃で立ち上がれませんでした・・・。
丸藤選手は本当に強かった!!!
今回のリーグ戦で一気に優勝候補の筆頭ですね。
いい試合だった。
けどちょっと残念だったのは、オカダ選手の
必殺技が見れなかったのと、丸藤選手のもう1つの
必殺技が見れなかったことですね。
紹介した2試合の他にも6試合が組まれ、
盛りだくさんの内容でした。
↑ 今新日本プロレスで一番熱い、写真手前の
『制御不能男 内藤哲也選手』率いるチーム
『ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン』
↑ 僕の一押し、後藤洋央紀選手。写真奥。
見たかった必殺技『昇天』
は今年も見れず・・・。
↑ 子供たちのヒーロー。
4代目タイガーマスクと
獣神サンダーライガー
↑ 僕の今回の優勝予想の本命
ケニー・オメガ選手。写真右
オメガ選手は、ほとんど戦いませんでした・・・。
とすっかり熱く語って長くなってしまいました。
プロレスに興味のない方、申し訳ありません。
そして写真が小さくて、申し訳ありません。
また来年も観に行くぞ!!!
2016/07/20
完成現場見学会①
こんにちは。
1年ぶりにプロレスを観に行った石川です。
一昨年から、これで3年連続で、
夏はプロレス観戦です。
この模様は、2回に分けてもいいくらい
熱く語りたい内容なので、次回以降の
石川ブログで改めて紹介しますね。
さて、今回は今週末(7月23日、24日)に
2日間限定で開催される
『完成現場見学会』の案内です。
今回はお引渡し前のお客様のご厚意で、
2日間お借りすることになりました。
ありがとうございます。
当社HPからの情報はこちらから
先日、僕も実際に拝見させていただきました。
場所は南区南38条西11丁目。静かな住宅街で、
石山通りからすぐなのでわかりやすいですよ。
気になる間取りはというと・・・。
・小上がり風の書斎スペース
・シューズクロークや納戸等の豊富な収納
などなど、まだまだ見どころはいっぱいですが、
あとは実際に現地でご確認下さい。
特に書斎をご検討中の方は、
ぜひご覧になって下さい。
そのほか、現地では当社おすすめの
『南区駅近土地情報』も用意しております。
来場予約の特典もありますので、お気軽にお問合せ下さい。
※ 来場予約やご質問などはこちらから ↓↓↓
2016/07/17
新人戦 後編
こんにちは。
最近、バスケ観戦が
一番の楽しみの石川です。
息子はもちろん、息子の先輩の中学生の
試合など、できる限り観に行きたいですが、
仕事の都合でなかなか・・・。
そんな仕事の合間を見つけて、観に行った
長男の新人戦の2日目。
前回の続きです。
初戦を勝って、迎えた前日の2試合目の相手は、
Aブロック1位の強豪チーム。6年生がいなくても、
やはりチーム力は高く、ダブルスコア以上で負けました。
(ダブルスコアとは、得点差が倍以上の試合のことです。)
しかしダブルスコアでの負けとはいえ、DFをがんばって
失点を抑えた負けなので、ひどい内容ではなかったようです。
得点力がない分、DFで失点を抑えてるのは◎です。
そして2日目の結果はというと・・・。
残念ながら2連敗です。
1試合目は実際に観れましたが、
2試合目は後日、DVDで観ました。
↑ 2日目の相手は幼稚園の同級生でした。
結論から言えば、どちらのチーム力も大差がなく、
もう1回やればどう転ぶか分からない内容ですが、
我がチームはまだまだバスケットになっていませんね。
これから!これから!!!
思いっきり親バカですが、そんなチームの中、
PG(司令塔)の我が家の長男は、OFもDFも
ボール運びもしっかりがんばってました。
(1試合目はミスも目立ちましたが・・・。)
バスケットはPGが一番大事なポジションで、
良いPGがいるチームは、チームが安定します。
強いチームはやはりPGがいい選手ですね。
長男も最近では、ドリブルをしながら周りに指示をだしたり、
ノーマークの味方に良いパスを出したり、
自分で積極的にシュートにいったりと、
PGっぽい動きになってきました。
4年生ながら、PGとしてチームを引っ張った今大会。
自分でも少し自信がついたようで、
『1日目の2試合目から、何かが変わった。』と
話しておりました。
監督や僕ら夫婦からも
『よくがんばったね。すごかったよ。』と褒められ、
その後の練習での取り組みも変わってきた気がします。
これからも大会や夏の合宿など、
バスケ三昧の石川家。
夏休みをどう過ごすかで、見違えるほど伸びるか、
たいして変わらないのか、が決まるそうです。
僕も自分のダイエットも兼ねて、この夏は
できる限り、子供達の練習を手伝いながら、
汗をかきたいなと思っています。
2016/07/14
新人戦 前編
こんにちは。
長男のミニバスの
新人戦を観に行った石川です。
↑ がんばるぞ~!!!
今回は新人戦ということで、5年生以下の
子供達の大会なので、6年生は応援です。
なので、5年生が2人しかいない我がチームは、
4年生の石川家の長男が、
6番のユニフォームで、試合に臨みます。
(バスケのユニフォームは4番からスタートです。)
↑ 普段は6年生が着てるユニフォームなので、
ぶかぶかですね。
ですが、最近は有望な同級生が何人も入団したので、
長男もぼやぼやしていられません。
さてさて試合はというと。
1日目のトーナメント第1試合で、
負ければそこで終わり。
翌日は試合がなくなります。
逆に初戦に勝てば、その日に2試合目、
翌日にも2試合というスケジュールなので、
初戦は絶対に落とせません。
お互いメインの6年生がいない戦力ですが、
前半はチームがうまく機能し、
終始リードの展開です。
↑ 長男のフリースローです。
しかし疲れが見え始めた後半、
ささいなミスが続き、あわや
逆転というところまで追いつめられました。
そんな展開の中、今大会PGというチームの
司令塔の大役を任せられた我が家の長男。
こんな展開こそ、PGの力が試される場面です。
今回は予想外?の活躍を見せ、
安定したボール運びと、積極的な攻撃で
相手に傾いた流れを引き戻し、何とか
初戦をものにして、明日以降につなげました。
ですが、いつも安定しない試合内容なので、
見てる僕ら親たちも、ハラハラドキドキ。
試合後は、選手達並みにドッと疲れます・・・。
2試合目以降は、次回の後編に続きます。
2016/07/11
みちのく銀行さん
こんにちは。
夏の歌といえば、
サザンよりもTUBEが好きな
石川です。
(サザンももちろん好きですよ。)
↑ 中古で安かったので、買っちゃいました。
20歳くらいの頃、コンサートスタッフの
アルバイトをしてたのですが
TUBEのメンバーを出迎えて、
楽器を運んだ事があるんです。
そんな縁もあり、夏の歌といえばTUBEです。
『ガラスのメモリーズ』
熱唱したいです!!!
さてさてすっかり熱くなってしまいましたが、
今回は久しぶりに銀行の話題です。
紹介するのは・・・
『みちのく銀行』さんです。!!!
僕もまだ利用したことはないのですが、
大手住宅メーカーで営業をやっている
以前の同僚から、
『みちのく銀行、つかってるよ。』
と教えてもらい、
『なぜ???
みちのく銀行?』
と興味があったので、
話を聞きに行ってきました。
条件によって内容は変わりますが、
・3年固定の当初金利が、0.65%
・最大40年の借り入れ期間
・独自のサポートローン
というような特徴がありました。
僕、石川が特に注目したのは・・・
『独自のサポートローン』の部分です。
『快適ライフ』というこのローンは、
・最高 500万円
・最長 20年
・金利 1.9%(変動)
という条件で、既存の残債等を
カバーしてくれるものです。
例えば、
車のローンやクレジット
などの
残債が残っているために、
ローンが通らなかったり、
希望の額よりも減額になったり、
といったパターンを解決してくれます。
この話の詳しい内容は
以前の記事からどうぞ ↓↓↓
こちらから
僕も含めて札幌の皆さんには
あまりなじみのない
『みちのく銀行』さんでしたが、
住宅ローンはなかなかの内容ですよ。
車のローン等で悩んでる方は、
ぜひご相談下さい。
※ みちのく銀行さん以外の相談も
いつでも大歓迎ですよ。
下記フォームから、お気軽に。
2016/07/08
運動会(^◇^)② 後編
こんにちは。
今年は次男の運動会で、
お父さんリレーには出場しなかった石川です。
僕は走る気満々だったのですが、
応募者が殺到し、先着で決まってしまっていたようです。
来年は早めに申し込んでおかなきゃ。
さてさて次男の運動会の後編です。
また泣き出すのでは?という不安の中、
会場入りした僕ら家族。
↑ 終始ママにべったりです・・・。
次男の様子を見てみると・・・。
なんとか泣かずにクラスのみんなと合流できました。
そして開会式も、準備運動も
元気いっぱい参加できました。
まずは一安心。
そして、次はいよいよかけっこです。
去年はスタートで遅れ、3位に終わった次男。
今年は僕と、
『よーい。って言ったら構えて、ドン!て言ったら、
一気に力いっぱい走るんだよ。全力だよ!』
と何度もスタートの特訓?をしました。
はたしてその成果は出るのか・・・。
出ました!!!
『よーい。ドン!!!』
の掛け声と共に、抜群のスタート!
そのまま一気に駆け抜けるかと思いきや、
中盤で隣の子の様子をチラチラ見る集中力のなさ。
しかし前半のリードを守って、なんとか逃げ切り、
見事、一等賞!!!
↑ やったー! 席にもどってこの笑顔です。
本人も家族も大喜びです。
この良い影響もあり、その後のお遊戯、
↑ 旗を持って、かわいく踊ってました。
親子競技も元気いっぱいで参加できました。
↑ ママと一緒にがんばってました。
僕は午後から仕事だったので、
次男の出番が終わり次第、
仕事に向かいましたが、
晩ご飯は1等賞のご褒美で、
美味しいものをお腹いっぱい
食べたようです。
(僕は仕事が夜までかかり、
ごちそうにもありつけず・・・。)
息子にとっても、家族にとっても、
楽しい運動会になって良かったです。
2016/07/05
運動会(^◇^)② 前編
こんにちは。
次男の運動会を観に行った石川です。
先日、次男の幼稚園の運動会がありました。
今年も会場は、
『真駒内セキスイハイムアリーナ』で、
(ライバル?会社の名前なので、複雑な気持ちです。)
当日はでしたが、問題なく開催されました。
(どうしてこんな大きな会場なのか、毎年疑問です???)
去年は、不安からなのか、
朝会場に着いた時点から大泣き。
プログラムの半分くらいまで、ずっと泣き続け、
お遊戯の時もずっと
担任の先生に抱っこされていました。
去年の記事は
①こちらから
②こちらから
お兄ちゃんになった今年は、前日から
『かけっこ1位になるぞ!』
『1位になったら焼き鳥食べに行くんだ!!!』
とやる気満々。
そしてむかえた当日。
僕は次男が起きる前に、奥さんのお姉ちゃんを迎えに行き、
自宅に戻ってみると・・・
なんと次男は大泣き。
おいおいまだ家なのに。
後から聞くと、やはり去年同様、
不安になっちゃったみたいでした。
家族全員で、次男を励まし続け、なんとか出発。
↑ 出発前の次男。うつむきっぱなしです。
まさか去年と同じでは?
という不安を全員が抱え、会場入り。
次回へ続く。