- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 101ページ目
2016/12/02
ラーメン好き 30
こんにちは。
今年も子供達から、
サンタさんへの手紙を預かった石川です。
↑ 上が長男、下が次男です。
長男は『プレイステーション4本体』と
ドラゴンボールのソフト。
次男は『仮面ライダー エグゼイド』の
変身ベルトだそうです・・・。
長男の『プレステ4』からは、
大人(ママ)の希望が感じられます・・・。
そして次男からも流されてる感を感じます・・・。
次男は仮面ライダーを
TVで観てる様子がないんですよね。
けど変身ベルトがほしい???
一昨年のプレゼントの変身ベルトで、
全く遊ばなかったのと同じ結末のような・・・。
まあいいです。
彼らが良い子にしてなければ、
サンタさんはプレゼントをくれないんだから。
期間限定の良い子が、
ちゃんと継続できるのか、
あと約3週間、楽しみにしたいと思います。
さてさてラーメン好きも、
今回で、なんと30回目。
結構食べましたね。
そんな記念すべき30回目は、
『ラーメン好き』の中で
紹介してきた中でも、
NO1の個性派のお店です。
その名も『雨は、やさしく』さんです。
以前は大谷地にお店があったのですが、
今は白石区の菊水元町に移転しました。
なにが個性的って、
お店の名前もそうですが、そりゃラーメンです。
見て下さい!!!このビジュアル。↓↓↓
↑ 僕のおすすめは味噌です。
トッピングの具材は、
ここでしか見たことないものばかり。
手前はメンマのかわりの
素揚げのごぼう。
中央のチャーシューの上に乗っているのは・・・
鶏のレバーペーストと
刻んだ昆布、大葉です。
このレバーペーストを少しずつ、
スープに溶かしながら食べるんです!
これがまた美味しい!!!
レバー好きの石川は全く問題ありませんが、
レバーが苦手な方も、
このペーストは大丈夫だと思います。
↑ こちらは醤油。
そしてスープも魚介中心?鳥ガラ?の
あっさり系なんですが、コクがあり、
レバーペーストと麺によく合います。
(味噌は若干、ピリ辛です。)
以前の大谷地のお店は、ビルのオーナーさんに、
『建物が臭くなるから、
動物系のスープはダメ!!!
』
と言われたそうで、急きょあっさり系スープで
勝負することになったそうです。
もともと和食の職人さん
だったというマスター。
ラーメンに対する工夫から、
並々ならぬこだわり、技術を感じます。
他の期間限定のメニューなど、
どれも本当に個性的で、普通のラーメンの
概念が吹き飛びますね。
↑ かけそば(ラーメンですよ。)の生ハム添え。
↑ 抹茶麺のつけ麺。
またぜひ食べに行きたいお店です。
2016/11/29
発表会 次男編 (^O^)/
こんにちは。
次男の発表会が
無事終わって、一安心の石川です。
年中さんの今年は、劇、歌、楽器と
盛りだくさんの内容で、かなり前から
幼稚園で練習をしてたようです。
年少さんの去年は、不安からか
朝から泣いていて、
会場に着いても泣いていて、
どうなることやら・・・。
といった感じでしたが、
いざ歌とお遊戯がはじまると、元気に
かわいく踊ってくれました。
今年は練習をしっかりしていたのと、
5歳のお兄ちゃんになったので、
むしろ本番を楽しみにしていた様子でした。
そんな本番は、
まずは『かぐや姫』の劇で、
次男はおじいさんの役です。
↑ 光る竹を切っているシーン。
衣装もかわいかったですね。
『竹の中から女の子が出てきた!
連れて帰っておばあさんと育てよう!』
と元気にセリフを言えてましたよ。
まずは劇が終わりました。
そして今度は楽器の演奏です。
曲は『カントリーロード』です。
↑ 両手で上手に叩いてました。
楽器は小太鼓です。
こちらは『太鼓の達人』で鍛えた実力を
今こそ発揮するチャンスです。
こちらも先生の式に合わせて
上手に叩けていましたよ。
練習の成果が、しっかり出ていました。
最後は歌です。
曲は『にじのむこうに』です。
この曲はNHKの『おかあさんといっしょ』
でも流れていた曲です。
なんとなく聞き覚えがありましたね。
↑ 大きな口を開けて、元気に歌えました。
次男もこの曲は好きだったようで、
家でも気分がいい時は、
『あーめがあがったよ。
おひさまがでてきたよ。』と
ご機嫌で歌ってくれていました。
最後は園児全員での合唱です。
こちらも、しっかりと大きな声で
元気に歌っていましたね。
ちゃんとできるかハラハラして観ていた
去年に比べ、今年は安心して観てられましたね。
次男も僕らを見つけて、
手を振る余裕もありましたよ。
たった1年ですが、すごく成長を感じましたね。
全部終わった後には、
少しウルッときちゃいました。
(奥さんは涙涙
です。
)
年長さんになる来年には、
どんな成長を見せてくれるのか、
今から楽しみです。
2016/11/26
現場の状況⑦ 外壁編
こんにちは。
次男の発表会が待ち遠しい石川です。
↑ あと2回寝たら発表会だ~!
今週末(11月26日)に、
次男の幼稚園の発表会があります。
おじいさん役の『かぐや姫』の劇と、
小太鼓を担当する楽器と、
みんなで合唱の歌と、今年は3種目です。
もうずいぶん前から
発表会の練習はしてきたようで、
不安そうだった去年に比べ、
今年は楽しみにしているようです。
↑ 家でもしっかり練習してるよ。
歌と楽器は家でも練習している姿を
見ていたのですが、劇については、
僕が『おじいさんは何て言うの?』と尋ねても、
『発表会まで秘密。』と
最後まで教えてくれませんでした。
そんなちびっこ達の発表会は、どうなるのか?
また改めて、発表会の様子を紹介しますね。
(また今年も泣いちゃいそうだなぁ。)
さて、もうすぐ大工さんの工事が終わる
N様のお家ですが、今回は少しさかのぼって
外壁について紹介しますね。
大工さんが作業を始めた頃に、
柱が立った後に『ダイライト』という
構造用合板を外部に貼りました。
以前の記事はこちらから
その上から、今度はダイライトから
内部に水が入らないように
『タイベック』という
透湿防水シートを貼ります。
(こちらは湿度は通すけど、水
は通さないという
すぐれものの、丈夫な紙みたいなものです。)
↑ このタイベックにも『炭の家』のロゴが。
このうえから、胴縁と呼ばれる木材をうちます。
この胴縁は、サイディングを貼るための下地と
通気層を作るためのものです。
文章だと分かりづらいので、写真と図で ↓↓↓
↑ 縦に貼ってる木が胴縁です。
↑ N様の現場で、まさかの写真撮り忘れ・・・。
ネットで見つけた写真です。
サイディングが横貼りの時は、胴縁は縦。
サイディングが縦貼りの時は、胴縁は横に貼ります。
断面図はこちら ↓↓↓
通気層を作ることで、
壁の内部に空気を通し、
壁の内部結露や水の侵入を防ぎます。
そして、外部すべてにサイディングを貼ると
外観がほぼ完成します。
(まだ細かい作業は、ありますけどね。)
↑ げげっまだ足場が残ってました・・・。
完成後の外観は、また次回。
次回以降は、仕上げ工事の様子を
紹介しますので、お楽しみに。
2016/11/23
現場の状況⑥ 大工さんの作業編
こんにちは。
久しぶりに
変な味のお菓子を見つけた石川です。
な、なんと、ポテトチップスなのに
まさかの『モンブラン味』・・・。
そしてこのポテトチップス、
プロデュースしてるのは、
カルビーと新日本プロレスの
プロレスラー『真壁刀義選手』です。
この風貌で、ニックネームも
『暴走キングコング』と言われている
真壁選手ですが、実は大の甘党。
↑ 真壁選手の必殺技
『キングコングニードロップ』です。
TV番組のスイーツのロケなどもこなし、
『スイーツ真壁』の愛称で、
スイーツの本も出版してます。
スイーツのなかでも
『モンブラン』が大好物のようで、
それで今回のポテトチップスを
プロデュースすることになったそうです。
このポテトチップス、味はというと・・・。
ご想像におまかせします。
さて今回はN様の現場の様子の紹介です。
前回2回目の炭が入り、
大工さんの工事が後半戦に入ってきました。
1階と2階の間に炭が入ると、
天井に石膏ボードを貼り、
床のフローリングを貼っていきます。
↑ 下地の合板と色が似てますね。
右下半分がフローリングです。
緑のテープの部分は、貼ったフローリングが
汚れないように、養生シートを貼っています。
今回採用いただいたフローリングは、
当社の標準仕様のうちの1つで、
永大産業さんの『アトムフィットGM』
という商品のナチュラルオークという色です。
永大産業さんは、こちらから
床を貼りながら、
間仕切りの石膏ボードや階段の部分も
同時進行で仕上がっていきます。
↑ 廊下と部屋を仕切っています。
↑ 階段下の様子です。
↑ 部屋の部分の拡大です。
左がボードを貼る前。
右がボードを貼った後です。
11月いっぱいくらいで、
大工さんの作業が終了する予定です。
大工さんが終わった後は、仕上げ工事です。
壁紙、キッチンや洗面台などの設備の取り付け。
電気工事や暖房工事。
いよいよ完成が近づいてきました。
N様のお家も12月の中旬頃に、
完成現場見学会を
開催させていただく予定です。
引き続き、仕上げ工事の様子も
紹介していきますので、
見学会と合わせて、どうかお楽しみに。
2016/11/20
ラーメン好き 29
こんにちは。
会社から、
『営業に役立てるように。』と
Ipadを貸与されたのに、
全く使いこなせていない石川です。
普段、お客様に見せる資料は、
クリアファイルに入れてるのですが、
Ipadの方がスマートに見えますかね???
使いこなせれば、とても便利なのは
分かっているのですが、
アナログ人間なもので・・・。
ですが、せっかくなのでしっかり
使いこなせるようにがんばりますよ。
さてさて久しぶりのラーメン好きです。
今回紹介するのは、
『肉そば けいすけ』さんです。
↑ 入口では大きな熊がお出迎え。
札幌から少し足を伸ばして、
恵庭の恵み野まで行ってきました。
2,3年前にこの近くで、
2,30軒ほど『炭の家』を分譲しましたが、
当初は店舗も住宅も何もなかったのに、
あまりの街の発展ぶりにびっくりしました。
ここの『フレスポ恵みの』という商業施設は、
街づくりで当初から計画されていましたが、
こんなに何でも揃う街になるとは・・・。
そんな『フレスポ恵みの』の中にある
『肉そば けいすけ』さん。
ここは関東を中心に展開してて、
北海道はここ1店のみのようです。
ここのラーメンの特徴は、
その名の通り『肉』です!!!
↑ 僕が頼んだ『背脂肉そば』です。
普通のラーメンにも、
一般的なチャーシュー麺のごとく、
6,7枚のチャーシューが乗ってます。
肉好きにはこれは嬉しい!!!
そして背脂ありが選べるのも、
石川にとっては嬉しいポイントです。
麺は中太のストレート麺で、
濃い目のスープによく合います。
トッピングは、メンマも多めですし、
みじん切りの玉ねぎや、おろしショウガ
のおかげで、少しづつ味が変えられるので、
最後まで飽きずに美味しく食べられます。
ボリュームたっぷりで、
注文したのは普通盛りでしたが、
大盛りを食べた後のような満足感でした。
↑ ちなみに一緒に食べに行った大先輩は、
真ん中の『背脂スペシャル』を食べてました。
チャーシュー好きで、ラーメンはいつも
『チャーシュー麺』という方には、
特におススメですよ。
さてさて、本日20日は
手稲区富丘の『完成現場見学会』です。
詳しくはこちらから
10時から17時まで開催中です。
現地には私、石川の他に、
FP(ファイナンシャルプランナー)の方も
いますので、マイホームのお金のお悩みは、
お気軽にご相談下さいね。
↑ 現地の様子。
現地で皆様のお越しをお待ちしております。
来場予約はこちらから ↓↓↓
2016/11/17
現場の状況⑤ 2回目の炭編
こんにちは。
先日、初めて『SAPIKA』を使って
バスと地下鉄
に乗った石川です。
普段は飲み会の時くらいしか、
公共交通機関は乗らないので、
いつも乗り継ぎ券を買ってましたが、
使ってみると便利ですね。
チャージして何度も同じカードを
使えば環境にもいいでしょうし、
毎回お金を出さなくていいので楽ですね。
ウィズユーカードを思い出しました。
さてさて、N様の現場の様子です。
前回から少し間が空いたので、
前回の記事をこちらから
現場では、床下に
500キロの炭が敷き詰められ、
壁にはウレタンが吹き付けられました。
さらにここから、気密性を高めるために
防湿フィルムを貼ります。
↑ 暗くてわかりにくいですね・・・。
そしてお待ちかね、
今度は1階と2階の間に、
500キロの炭が吊るされます。
↑ 各袋に『炭の家』と書いてあります。
この後は、大工さんの工事も後半へ。
フローリングを貼る作業と
石膏ボードを貼って、
間取りを作っていく作業ですよ。
次回に続く。
さて今週末は、手稲区富丘1条6丁目で
完成現場見学会です。
詳しくはこちらから
私石川、20日(日)は、
現場見学会の会場で、
お客様のお越しをお待ちしております。
ぜひお越しください!!!
※来場予約、お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2016/11/14
完成現場見学会(^^) 手稲区富丘
こんにちは。
最近、パズドラに飽きてきて、
『魔法使いと黒猫のウィズ』に
ハマりつつある石川です。
このゲームは2013年から配信されている
人気のソーシャルゲームです。
自分が魔法使いになり、
クイズに正解することで、
敵を倒していくといった内容の
クイズRPGというジャンルです。
↑ 出てくる敵をクイズに正解して、
攻撃していきます。
クイズもいろいろなジャンルがあります。
これは雑学、クイズ好きの石川には
もってこいのゲームでした。
とてもおもしろくて、今まで夢中だった
パズドラを、あまりやらなくなりましたね。
さて今回は
僕のお客様のお家では久しぶりの
『完成現場見学会』の紹介です。
場所は手稲区富丘1条6丁目17番で、
今週末の11月19日(土)10時から17時
20日(日)10時から17時
2日間限りの開催です。
今回の見どころは・・・
①建築コストを抑えたコンパクトハウス。
・3LDKでゆったり。
建物の金額を安くする秘密を教えます。
②冬場の電気代が月1万円以上安くなる設備
・北ガスさんのエコジョーズとコレモ。
この2つがポイントです。
・灯油、電気、プロパンガスとの違いも説明します。
③プロのファイナンシャルプランナーによる
マイホームの何でも資金相談会。
・住宅ローン減税は具体的にいくら戻るのか?
・ローンの支払いは月々いくらくらいが適正か?
などなど、マイホーム計画のお金の不安を
プロのFPの方が解決してくれます。
ほかにもペットスペースや
書斎風スペースなど、
お家造りの参考にしていただけるポイントが
いっぱいです。
20日(日)は丸1日、
私石川が案内させていただきます。
FP相談は予約制になりますので、
どうかお早めに。
来場予約特典もありますので、
ぜひお気軽にお問合せ下さい。 ↓↓↓
2016/11/11
最近の休みの過ごし方。
こんにちは。
休日の過ごし方が
パターン化してきている石川です。
↑ ミニバスでの1コマ。
休みの日の前に次男が、
『パパ、明日は休み?』と聞いてくるので、
『休みだよ。』と答えると・・・。
『やったー!!!
じゃあ幼稚園休みだ!』
とのことで、休みは次男と一緒です。
パパが休みなので、
当然のように幼稚園をお休み???
これはどうなんでしょ?
まずは近くのイオンのゲームセンターで
『太鼓の達人!』
同じ曲をずっとです。
そしてお昼は決まって
『マック!!!』
この後は家に帰り、TVゲーム。
そして15時に長男が帰ってきて、
16時から長男のミニバスです。
そして21時には
子供達と一緒に布団に入り、
子供達よりも早く寝てしまう。
というのが、休みの基本パターンでした。
これから冬になり、外の選択肢が減るので、
ますますこのパターンが続きますね。
皆様、どこかお金があまりかからず、
半日ほど親子で楽しめる場所を
教えて下さい。よろしくお願いします。
2016/11/08
学習発表会(^^)/
こんにちは。
先日、
長男の学習発表会を観てきた石川です。
もうこの時期は小学生のお子様がいる
家庭では恒例行事ですね。
我が家の長男は4年生。
今年はどんなお話で
どんな役なのか、楽しみでした。
↑ 長男よりもやる気満々の次男。
今年の劇は、
牧 杜子尾(まきとしお)さん
という児童劇作家の方の
『ほんとうの宝ものとは』
というお話でした。
僕は初めて聞くお話だったのですが、
学習発表会では、よく採用されるようですね。
どんなお話かというと・・・
『世界宝物コンクール』の会場に
色々な国の人々が、それぞれの宝物を
持ち寄って、プレゼンし、
審査員が本当の宝物かどうかを
審査していく。といった感じです。
例えば、お金持ちの
ガメツキランドの人たちが
持ってきた宝物は、
大小さまざまなダイヤモンド。
しかし、お金を出して買ったものは
ともかく、その中には盗んできた
物もあると判明し失格。
また長寿の国のチョウメイ国は、
お年寄り達を連れて、お年寄り達の
知識や経験が宝物ということで合格。
我が家の長男の役どころはというと・・・。
おもちゃが宝物の、
オモチャマニア国の
なぜか女の子の役。
↑ 真ん中が長男です。
三つ編みのカツラをかぶり、
スカートと女の子の服を着て、
『私の宝物は、3代目JSBのカードよ。
このランニングマンのカードは
なかなか手に入らなくて、お友達から
1万円で譲ってもらったんだから!!!』と
女の子の言葉で熱演しました。
長男はあまり緊張しないタイプのようで、
大きな声で、しっかり前を向いて
堂々と演じてましたね。
(出ました!親バカ!!!)
同級生にはミニバスで一緒の子も
何人かいるので、長男だけでなく、
他の子の活躍も見れて良かったです。
みんな日々のバスケで精神力も鍛えられてるのか、
どの子も大きな声で堂々と演じてました。
↑ 最後は全員で合唱です。
さすがに4年生ともなると、どの子も
演技力や表現力が豊かになってきますね。
去年までの低学年の時よりも
断然、今年の方がおもしろかったです。
劇の内容も、ほのぼのするお話で
とても良かったと思います。
5年生になる来年は、
どんな演技を見せてくれるのか
今から楽しみな親バカ石川でした。
2016/11/05
今月の金利 11月版 ろうきんさんの紹介
こんにちは。
最近のTV番組は
『しくじり先生』が
一番好きな石川です。
夏はドラマの『家売るオンナ』に
ハマっていましたが、この
『しくじり先生』は今年のお正月の
特番で観て以来、ずっと気に入ってます。
ほとんどは笑い、時には涙しながら
楽しく観てますね。一番おもしろかったのは、
『内山信二くん』と『亀田大樹くん』の回です。
DVDも出てるので、今度借りてみようと思います。
さて今回は月初め恒例の
金利と銀行の話です。
各銀行、金利の変更は
ほとんどありませんでしたね。
毎月金利が変わるフラット35も
0.03%下がっていましたよ。
ここ数か月はわずかに上がったり、
下がったりの繰り返しですね。
そして今回の銀行の話は、
『ろうきん』さんを紹介します。
以前ろうきんさんを紹介した
ブログ記事は こちらから
先日、ろうきんさんの担当の方が
住宅ローンの内容が改定になったとのことで、
勉強会を開いてくれました。
そのなかで興味深い話も
いくつかあったので紹介しますね。
ろうきんさんの特徴は、
「ろうきんに出資している労働組合
および団体の構成員。」を
『ろうきん会員』として
優遇している点です。
ローンの商品にもよりますが、
ろうきん会員の方は、
金利や保証料が安くなったりと
色々なメリットがあります。
お勤めの会社がろうきん会員かどうかは、
問い合わせれば、すぐに教えてくれますが、
一般的に公務員の方や
一部上場企業の方は
ろうきん会員の可能性は高いですね。
(詳しくはお問合せ下さい。)
最近では、ろうきん会員ではなくても、
『コープさっぽろ組合員』の方も
(コープレインボーカードの保有や
コープトドック会員もOK。)
メリットを受けられます。
現在は年度末(来年3月31日。)
までのキャンペーンとして
『利息相当額
もどルンキャンペーン』
を行っているそうです。
(まんまのネーミング。)
キャンペーンの期間中に、ろうきん住宅ローンの
『すまいる上手』という商品を
申し込み、借り入れした方が対象です。
具体的には、
3000万円を35年払い、
当初0.35%の金利で借り入れした場合、
返済開始から約1年後に
102,100円が
口座に振り込まれるそうです。
1年後だと、きっと忘れた頃でしょうけど、
ある日、口座に振り込まれていて、
『ラッキー!!!』
って感じでしょうかね。
他にも色々メリットはありますが、
僕が一番感じてるのは、
審査に対しての優遇です。
一般の企業の方と、ろうきん会員の方では、
審査のやり方が全く違うのでは?
と感じたことがあります。
実際に他の銀行や金融機関で
一切審査が通らなかった方も
『ろうきんだけは通った!!!』
というパターンが何件もありました。
↑ やったー!!!
なのでお勤め先にもよりますが、
他で審査がうまくいかなかった場合も、
ろうきんさんで審査をやってみるのは
試す価値がありますよ。
※ 審査についてのお問い合わせも、
お気軽に石川まで。↓↓↓