- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 35ページ目
2022/06/28
涼しいモデルハウスで お待ちしてます。(^^)
こんにちは。
約2年ぶりに
ホッケをさばいた石川です。
↑ 立派なホッケを3匹いただきました。
こちらのホッケ。ミニバスでいつも大変
お世話になっているTコーチからいただきました。
いつもありがとうございます。
本当に、たまたま次男が
『ホッケフライ食べたい』
といっていたところにタイミングよく
新鮮なホッケが。
これは新鮮なうちに食べねば。
ということで、さばくのは僕の役目。🔪
以前釣りに連れて行ってもらい、
長男と30匹近くさばいた
2年前の記憶を呼び戻します。
さばいたのは3匹ですが、最初の1匹は
記憶が戻らず、3枚おろしも骨に
たくさん身が残り、皮にもたくさん身が残り
身がどんどんボロボロに・・・。
ですが、2匹目から勘が戻ってきました。
少しずつ包丁さばきも調子が出てきました。
3匹さばくのに1時間以上かかって
しまいましたが、無事終わりました。
そして翌日には念願の
ホッケフライを食べました。
新鮮だったので、臭みは全くなく
本当に美味しかったです。
また自分でさばいて食べたいです。
さてさて。6月も終わりに近づき
季節はいよいよ夏ですね。先週の週末は
本当に暑かったですね。
↑ 体育館はきっと蒸し風呂状態でしょう・・・。
アイス🍦でも食べないとやってられません。
涼しいと言われてきた北海道の夏も最近は
30℃以上の気温になるのもざらですね。
温暖化の影響をリアルに感じます。
私石川、暑さには強い自信はありますし、
基本夏は好きです。しかし、仕事の日となると
基本は長そでのシャツがほとんどなので
会社や車にいれば涼しいですが、現場や
モデルハウスに行くと暑い・・・。
しかし、皆様ご安心下さい
我らが『炭の家』は
炭が湿度をコントロールしてる効果と
ウレタン断熱+トリプルサッシ
などの効果でお家の気密性が高い。
↑ おなじみの炭の家の仕組みです。
気密性が高いという事は
家の中の朝の涼しい状態をキープします。
さらに外の空気に含まれる湿度を
炭が調湿するので、お家の中の空気に
ジメジメ感がありません。
入社15年目の石川、炭の家で夏は
今まで14回体験してきました。
7年前からはさらに自宅でも『炭の家』の
涼しさを実感し続けています。
そんな石川の感覚でお話しすると
30℃以下の気温の日は室内は
そこまで暑くならず、エアコンも
必要ないです。
※個人差はありますからね。
30℃を越えてくると暑いです。
エアコンが必要です。
先週末もモデルハウスでお客様とお昼前後に
お打ち合わせをしましたが、気温は27℃。
湿度は測ってませんが、外はかなり
ジメジメした感じでした。
僕もご主人も長そでの格好でしたが、ご主人は
『たしかに家の中、涼しいね。
これは快適だわ。』と炭の家の
効果を実感していただきました。
なので、炭の家の快適効果を
実際に実感いただくには
今の時期が最高です
ぜひお近くのモデルハウスにお越し下さい。
各地で新しいモデルハウスが完成し、
ご覧になっていただける物件が増えました↓↓↓
北から
・石狩市花川東1条1丁目
・東区北49条東5丁目 2棟
・東区北38条東10丁目
・白石区東札幌2条1丁目
・豊平区中の島1条9丁目
・豊平区月寒西1条10丁目
・白石区南郷通16丁目
・白石区本通17丁目北 2棟
・厚別区厚別西5条1丁目
・北広島市大曲緑ヶ丘
以上。全10か所12棟です。
全棟、間取りもコーディネートも異なりますので
気になるエリアの物件にお問合せいただければ、
私石川ご案内させていただきます。
お気軽に下記までご連絡下さい。↓↓↓
2022/06/25
住信SBIネット銀行 住宅ローン④
こんにちは。
火曜日の朝は
こっちもよく飲む石川です。
↑ 今回はこちら。
前回は『ZONE』でしたが
今回は『MONSTER』
どちらも値段はほぼ同じですが
ZONEの方が量が多い。
↑ こちらはZONE。
両方色んな味があります。
そしてどっちも色んな味があり
新発売されると、とりあえず味見で
飲んでみますが、結局どちらも
ノーマルの味が一番好きです。
しかしZONEは500mlの大容量なので、
朝からお腹いっぱいになります。
糖分も多いでしょうから、本当に
飲みすぎには注意です。
さてさて、大人気のネット銀行
住信SBIネット銀行の住宅ローンの
お話も今回で4回目。今回は他の銀行と
団信の比較です。
↑ おなじみの金利にインパクトのある
このチラシです。
そして団信のお話しというと・・・。
↑ チラシの真ん中あたりを拡大。🔍
住信SBIネット銀行の住宅ローンの
人気の秘密の大きな分部は金利の安さと
この団信。ネット銀行初の
3大疾病50%保障が無料
(金利の上乗せなし)でついてくる
のが人気の秘密。
※詳しくはこちらから
対して、一般の銀行の団信はどうでしょうか?
今回も団信に力が入っている北海道銀行の
団信と比較してみましょう。
↑ 道銀さんの団信のチラシです。
僕の中では道銀さんは以前から団信には
力を入れてるイメージで、特約の
『奥さま保障』が最初に出た時は
お客様がみんな道銀さんを選んでた
くらいの覚えがあります。
ネーミングがわかりやすく、世の奥様達の
支持を集めたんだと思います。
最近では保障はさらにパワーアップ。
30歳以下のお客様はさらに安心の内容です。
↑ 小さいですが左下の表が、年齢によっての
追加金利の違いです。
50歳以下の人が申し込む場合は上のチラシの
左半分の8大疾病保障付き
が金利の上乗せなしでつきます。
さらに30歳以下の方の申し込みは
右半分の全疾病保障付き
が金利上乗せなしでつきます。
※31歳以上50歳未満の方は金利が
0.1%上乗せされます。
住信SBIネット銀行の団信は
がん、脳卒中、心筋梗塞の3大疾病で
所定の状態になった時には
残っている住宅ローンの50%が保険で
支払われるので、支払いはあと半分。
※所定の状態の詳しい内容については
チラシ等をご覧下さい。
対して道銀さんの団信は
がん、脳卒中、心筋梗塞の3大疾病で
所定の状態になった時には
残っているローンの全額が保険で
支払われるので、残りの支払いは0円です。
どちらの団信も死亡や高度障害の場合は
ローンの全額が支払われるのは同じ。
ですが最近は平均寿命も伸び、若くして
亡くなる方の数は少なくなっています。
なので、亡くなった時のリスクよりも
病気になって働けなくなった際のリスクを
重要視する考え方もあります。
このリスクへの考え方(保険)、
金利、諸費用の経費、使いやすさなどを
トータルで考えた時に、どの住宅ローン商品が
自分に合っているのか?
それが住宅ローンを選ぶ際のポイントです。
団信が充実していれば、一般的にはご主人に
万一の事があった場合も残されたご家族は
住宅ローンが無くなりますので、マイホームに
支払いの心配がなく住み続けられます。
しかし、毎月の支払いを考えると
金利の安い商品も魅力です。
金利をとるか?団信をとるか?
お客様も選択が難しいですね。
しかし、逆に考えれば色んな商品から
自分のニーズに合ったものを選べる
という選択肢の多さはお客様としても
メリットだとも思います。
『どれを選んだらいいかわからない』
という方ご安心下さい。
私石川はそれをお手伝いするのが使命です。
いつでもお気軽に下記までご連絡下さい。↓↓↓
2022/06/22
ミニバス 春季大会 初戦
こんにちは。
いよいよ今年度最初の
公式戦『春季大会』が
はじまった我がミニバスチームです。
↑ 決戦前夜、練習後に元気いっぱいの円陣。
『絶対勝つぞ~』『オウ
』
公式戦となると去年の11月以来、約半年ぶり。
やはりこの春季大会と秋の秋季大会の
緊張感は毎年独特のものがあります。
※しかしコロナの影響で春季大会は3年ぶり。
そんな我がチームはシードなので
初戦を勝った方のチームと対戦。
その初戦を我がチームはTO(タイマーなどの手伝い)
で、どちらが対戦相手になるかを
見る事ができ、しかも相手は2試合目で
我々は1試合目と体力面も有利。
そんな初戦の相手は④⑤が6年生で
体格もいいチーム。5月のリーグ戦の様子
からも、このチームだろうと想定内。
なので、我がチームは④⑤に
好き勝手やらせないように
DFとリバウンドを徹底です。
※これもいつも通りですが。
体格面の練習は3月に卒業したOB達や
お父さん達の協力でバッチリ
なはずですが、どうでしょうか???
さあ試合開始です
↑ 後輩たちのためにOBが駆けつけてくれました。
さすが中学生と思う場面もあれば、
2か月じゃそこまで変わらんか
という場面も。ですが嬉しいものです。
↑ 試合開始の整列。黄色い〇がTO。
我がチーム白ユニフォーム。相手の
右から2人が6年生の④⑤です。
我がチームは5年生が多いですが
相手も負けないくらい5年生がいるので
今後もライバルになりそうです。
さあ試合はというと、やはり相手は2枚看板の④⑤
が中心になって、一気にゴールに向かってきます。
それを迎え撃つのはキャプテンの④Y君と
DFで力をつけてきてる⑨F君。
④のY君のDFには我々コーチは絶大な信頼を
寄せていますので、あまり心配はしていません。
⑨のF君が相手の④をどれだけ抑えられるか?
ここが第1Qのポイントです。
やはりF君が④には少しやられましたが
それでもそこはチームDFでカバー。
仲間と全員で守れればOKです。
しかし、一番練習してきたリバウンドを
抑えきれずにもったいない失点です。
しかしOF面は練習してきたことが
最近試合で実践できてきて、我々コーチ陣も
子供達も成長を感じています。
↑ と思ったら⑨F君、ノーマークのレイアップを
立て続けにミス。
ベンチも父母席もズッコケました。
そんな立ち上がりは16-10とリード。
相手は主力の④⑤を固めて1Qに出場させてるので
2Qは戦力が手薄になってるはず。
その2Qは我が家の次男⑤と
ムードメーカーの⑥君。そしてここ最近
こちらもDFで評価を上げてる⑦のY君。
この3人で一気にリードを広げたいところです。
↑ 相手の⑥は3年前に『炭の家』で
お家を建ててくれた僕の同級生の長男。
去年サッカーからバスケ
に入団したと
聞いた時から、会場で会えるのを
楽しみにしてました。
そんな2Q。やはり相手は、まだ経験が
浅い子が多かったです。しかし、我がチームも
いまいちピリッとせず、相手にお付き合い・・・。
このQは13-2とリードは広げてきましたが
もったいないミスが多い。ここでこんなに
ミスをしていたら、もっと強い相手には
通用しません。そんなこんなで
前半は29-12と17点リードの折り返し。
さあお互いベストメンバーの3Q。ウチは
④⑤⑥⑦⑨と今一番守れる5人で臨みます。
大きい④⑤を封じ込め、このQで勝負を決める
つもりで子供達を送り出しました。
そして、さすがのDFをみせたのは④Y君。
↑ 絶妙な距離感。相手はだんだん
彼に張り付かれるのが嫌になってきます。
これがDFでは大事。
相手の司令塔④に張り付き、ファールをせず
ボールを狙います。彼は守りでチームに
流れを持ってくる本当にすごい男です
Y君が直接奪うのもそうですが、Y君の圧力に
たまらず相手が緩いパスを出せば、後ろから
きたメンバーがそれをカットして速攻。
これが理想の展開です。
そんなDFができれば、このQは21-7と
相手を圧倒できるんです。だんだん
ウチの5年生達も頼もしくなってきました。
最終Qの前で50-19とほぼ安全圏の
リードができたので、あとは全員が出場でき、
普段控えのメンバーが主力として活躍する
経験をさせるための調整です。
そして最終Qも全員が出場でき、リードを
守ったまま60-27での完勝です。
※上級生全員です。さすがに2.3年生は
ベンチで応援してもらいました。
↑ 試合後はみんなで記念撮影。やっぱり
勝った時は、みんな最高の笑顔です。
まずは初戦突破。結果は完勝だったとはいえ
勝負はやってみなければわかりません。
そして、全11チームのトーナメントで
シードの我がチームはこの時点で
ベスト4が決定。
今週末に全道大会の切符をかけて
美香保体育館で準決勝に臨みます
コーチ石川、6年越しの目標まで
あと1つのところまで来ました。
さあ念願の全道大会の切符は
手にできるのか?大会の様子は
また報告させていただきます。
2022/06/19
長男の誕生日(^^♪ と 初の保険金申請
こんにちは。
少し前になってしまいましたが、
長男の誕生日をお祝いした
石川家です。
↑ 我が家の誕生日の定番アイテムの
帽子を未だにかぶらされます。
この春から高校1年生の長男は
6月8日で16歳になりました。
過ぎる年月の早さに自分も驚きますが
会社の皆さんにも驚かれます。
↑ 今回は31のアイスケーキ。🎂
おもしろいアイディアです。
高校生になり、勉強も難しくなり
行動範囲も広がり、ですが毎日
スマホを見てるのは変わりません。
それでも未だに朝起きれず、妻からは
朝からどやされてますが、グレる
事もなく楽しそうに学校へ行ってます。
大して勉強もできませんが、素直で
健康でいてくれることに感謝です。
きっとあっという間の高校生活でしょうけど
楽しんでもらいたいものです。
そしてもう一つ、プライベートネタ。
初めて生命保険の
保険金の受け取りの申請
をした石川です。
↑ 実際の申請書です。
今年の2月に長男の学資保険の1回目の
満期の保険金は受け取ったのですが
医療保険の申請をしたのは初めてです。
というのも、私石川、健康なのが
最大の取柄💪で今まで
大きな病気、けがの経験がありません。
という事は、保険のお世話になったことも
一度もありません。
20年以上保険をかけ捨て続けてきました。
しかし、この度のコロナの罹患により
生命保険の入院給付金の支払いの対象に
なることがわかったのです
↑ 保健所からの証明書です。
保健所の見解は4月29日から5月8日までの
11日間が自宅療養期間。この日数分が
保険の支払いの対象になります。
病院に入院しなくても、自宅療養も
保険金の給付の対象になるんですね。
聞いてみるものです。
僕の対象はこれだけでしたが、家族全員が
コロナになってしまったので、家族の
他の保険、共済も支払いの対象です。
これだけ保険金がもらえれば、今までの
掛け捨ての分を取り戻せたかな?
と思い、保険金が振り込まれるのを
楽しみに待ってる石川でした。
2022/06/16
住信SBIネット銀行 住宅ローン③
こんにちは。
1週間の疲れがくる火曜日には
これをよく飲む石川です。
↑ こちらは初めて飲む味。
ライチとグレープフルーツ風味。
我々のお休みは基本、水曜日と木曜日。
我々の火曜日は一般の皆さんにとっての週末。
そして私石川は月曜日の夜に
バスケをやっているので、
火曜日の疲労はピーク。
そんな日には少しでも元気に過ごすために
エナジードリンクの力を借ります。💪
1本200円程度のドリンクにどこまで効果が
あるかはわかりませんが、エナジードリンクの
味が好きなので飲んでます。
※1本に糖分も相当含まれてると思うので
飲みすぎには注意しています。
さてさて、前々回まで人気の住宅ローン
住信SBIネット銀行の住宅ローンを
紹介しましたが、今回も関連のお話。
↑ もうおなじみのチラシです。
こちらの住宅ローンが今、大変注目されてる
と2回に渡ってお話してきました。
その要因は
・金利が安い
・団信が充実してる
というのが、最大の要因です。
その後、もう少し調べてみると
振込手数料やATMの引き出しの手数料が
毎月最大20回まで無料などの特典も
あるそうです。
※取引状況の段階によって、回数は
変わってくるそうです。
そんな住信SBIネット銀行の住宅ローン。
聞いてる限り、メリットばかりですが
デメリットはないのか?と気になるのは
僕だけではないはず。
デメリットというわけではないですが、
北海道銀行や北洋銀行と
比べて何が違うのか?
一番の違いは
事務手数料の額です。
↑ チラシの拡大です。ポイントは
黄色い四角の中です。🔍
一般的な住宅ローンでかかってくる費用の
保証料はなし。となってますが、
事務取扱手数料:お借入金額の2.2%(税込み)
となっています。
具体的に計算すると4000万円の借り入れの場合
4000万円×2.2%=880,000円
88万円の事務手数料がかかりますので
諸費用の部分が88万円アップします。
対して、北海道銀行は。↓↓↓
↑ 北海道銀行のチラシより。🔍
上の四角は保証料と団信について。
基本、保証料はかかりません。
団信も金利アップはありません。
※年齢や条件によっては
アップする場合もあります。
そして下の黄色い四角です。
事務手数料は27,500円(税込み)
電子契約の場合はこれに5,500円(税込み)
がプラスされ33,000円(税込み)です。
なので、住信SBIネット銀行と
北海道銀行の事務手数料を比較すると
住信SBIネット銀行 880,000円
北海道銀行 33,000円
事務手数料は
847,000円の差になります。
それぞれの銀行で同じ物件を購入する想定でも
トータルでかかる費用は北海道銀行が
約85万円安くなります。
いかがでしたか?
金利や団信だけの比較ですと
住信SBIネット銀行は有利ですが
全体の諸費用は北海道銀行が
安くなります。
住宅ローンを検討する上で
金利の低さはとても大事です。
しかし、他の要素も見逃してはいけません
次回は団信について比較してみます。
お楽しみに。
2022/06/13
ミニバス 春季大会 いよいよ今週末です
こんにちは。
いよいよ公式戦の
『春季大会』が今週末に
迫ってきた、我がミニバスチームです。
↑ 彼はやる気満々。💪最近、
声を出し過ぎて、声が枯れて
かすれた声になってます。
今年に入って初の公式戦で
春季大会は各ブロックの上位2チームは
夏休みに旭川で開催される
全道大会にもつながる大事な大会。
4月からスタートした新チームの
最初の大会です。そんな我がチームは
前回の大会で準優勝だったので
第2シードです。
↑ 青〇の11が我がチーム。
今週末は各チームの初戦が行われ、
我がチームは9-10の勝った方と
初戦で戦います。10のチームが力を
つけてきているようなので
初戦から全力で戦います
そして、そこで勝ったとすると
全道をかけての準決勝です。
ここ最近の各チームからの情報によると
第3シードの6のチームが相当
力をつけているようです。
前回の大会では反対ブロックだった
6のチームは、まだお互い新チームを
見た事もありません。
しかし、力をつけているのは
我がチームも同じはず。GW以降、
強豪との練習試合も重ねて、チーム力は
アップしているはずです。
しかし、ウチの子達ときたら
良い悪いの波が激しい・・・。
格上の相手と素晴らしい戦いをしたと思ったら
勝てる相手にもったいない敗戦・・・。
↑ 最近の彼ら。
技術がまだまだな、我が5年生軍団は
気持ちで戦うしかないのに、
その気持ちが整ってくれないと
勝てるものも勝てません・・・。
なので、我々コーチや親は、
春季大会の初戦をどんな
モチベーションで臨ませるのか。
そこが最重要課題です。
試合に出場予定の4年生2人は
公式戦は初めての経験で、
ましてや準決勝の舞台は
東区の美香保体育館です。
※美香保体育館は観覧席もあり
コートが3面とれる体育館。
↑ 広い体育館です。
こんな会場でプレイできるなんて
子供達がうらやましい。
主力の5年生メンバーもそんな大きな会場での
公式戦は経験したことがない子もいます。
なので、モチベーションの管理も重要ですが
準決勝からは緊張対策も必要です。
しかし、まずは初戦に勝たねばなりません。
初戦突破にむけて、今週の練習には3月に
卒業、卒団した中学生達が手伝いに
来てくれます。
選手全員、OB、コーチ、父母
チーム全員が一丸になって
勝利を目指します
がんばれ子供達。
※春季大会の様子は
また紹介しますね。
2022/06/10
住信SBIネット銀行 住宅ローン②
こんにちは。
約2週間ぶりに
TVを観た石川です。
↑ 新しいTVが来ました
元々の壁掛けTVの金具に新しいTVは
合わず、金具が見えてます・・・。
自宅を新築した約7年前に
一緒に購入したTVでしたが、
春から調子が悪く、音声だけで画面が
映らないトラブルが起き始めました・・・。
画面が映らない症状は日を追うごとに
悪化していき、5月の後半には
ほとんど映らなくなりました。
そして新しいTVを購入し、自宅に届くまで
約2週間、TV無しの生活でした。
けどスマホがあれば、僕は大して
不便ではなかったです。
※不便はDVDが観れないくらいですね。
さて今回は前回のネット銀行の
住宅ローンのお話の続きです。
↑ チラシです。
紹介している住宅ローンは
住信SBIネット銀行の商品。
こちらはフラット35でおなじみの
ファミリーライフサービスさんが
この住宅ローンの窓口になった
ということで、紹介いただきました。
そんな住信SBIネット銀行の住宅ローンですが
かなりの反響があるようで、
ファミリーライフサービスさんにも
毎日問い合わせが来てるようです。
その理由は、まずは金利です
↑ チラシを拡大。🔍
う~ん。インパクトのある数字です。
土地も建物も金額が上がっている昨今
安い金利で毎月の支払いを抑えられるのは
魅力的ですね。
しかし、金利だけを見れば、他のネット銀行
などでも似たような金利を出しています。
それなら他に何が人気なのか?
もう一つの要因はこちら。↓↓↓
↑ こちらもチラシを拡大。🔍
こちらの『スゴ団信』チラシにも
書いていますが、病気やケガで
働けなくなった時は
住宅ローンの残高が0円に
※細かい条件は説明すると長くなるので
こちらをご確認下さい。↓↓↓
さらに3大疾病で所定の状態になった時
※こちらも上をご確認下さい。
住宅ローンの残高が
50%保障されます
※ローンの残高が3000万円でしたら、
1500万円が保険で支払われ、
残高は1500万円になります。
この2つの保障ですが、基本
どこの銀行にも似たような保障は
色々用意されています。
しかし、これらの手厚い保障の団信を
選択すると、基本どこの銀行も
金利がアップしてしまいます。
金利が安くても、この団信の保障を
充実させすぎると金利が上がり
低金利のメリットがなくなってしまいます。
しかし、今回この
住信SBIネット銀行の住宅ローンは
3大疾病50%保障の団信が
金利のアップ無しでつくのです
これはネット銀行の住宅ローンでは
初めてのようです。
※チラシの右上の黄色い四角に
書いてありますね。
※40歳未満の方という条件はあります。
いかがですか?
低金利+団信の金利上乗せ無し
この2点が人気の秘密のようです。
住宅ローンの選択肢は色々ありますが
金利と団信は重要なポイントです。
他にも手数料や保証料の額や
つなぎ融資の有無などなど
色々な要素もあります。
どれがいいのか迷う・・・。
というお声も多いので、そんな時は
私石川にご相談いただければ幸いです。
具体的な数字もご用意して
詳しく説明させていただきますので
お気軽にお問い合わせ下さい。↓↓↓
2022/06/07
住信SBIネット銀行 住宅ローン
こんにちは。
ついにこれが
全巻揃って嬉しい
石川です。
↑ 全30巻です。
ブックオフさんの100円コーナーで
買い集めましたが、思ったより
早く全巻揃いました。
↑ 次男の机にスラムダンクと
一緒に並んでます。
通しで真剣に読んでみると
とっても良かったです。
感動しました。
主人公たちは高校生ですが、とても
高校生レベルじゃないバスケの
必殺技の応酬。
けど少年誌の漫画なので、
個人的には全く問題なし。
当時話題にもなりましたが、作中で作者の
『スラムダンク』への
愛、リスペクト
を感じる描写も
多々ありましたね。
漫画は番外編や読み切りがまだ
あるようなので、引き続き
集めようと思っています。
さて、今回は久しぶりに銀行の
住宅ローンのお話です。
紹介するのはネット銀行の
住信SBIネット銀行の住宅ローンです。
↑ 実際のチラシです。
こちらのチラシ、フラット35の窓口で
おなじみでいつもお世話になっている
『ファミリーライフサービス』の
溝口所長からいただきました。
なぜフラット35の担当の方からこのチラシが
来たかというと、今回のこの住宅ローンですが、
ファミリーライフサービスさんが
窓口になってくれるとのこと。
ネット銀行なのに今回のこの商品、
ネットではなく書類をご記入いただき
ファミリーライフサービスさんに提出。
という流れになるそうです。
※ネットで手続きするのは別の商品で
今回のチラシの内容とは異なるようです。
流れはともかく、この住宅ローンの商品
今すごい人気だそうで、溝口所長のところにも
毎日かなりの問合せが来てるそうです。
それもそのはず、チラシを見ても
とにかく金利が安い
↑ 変動と5年固定です。
個人的には最近、金利は上昇傾向
という状況のなかで、秋口には銀行の
キャンペーン金利も上昇するのでは
という話も聞きます。
金利が上昇するのではという話のなかで
変動金利を選ぶのはどうなんだろう?
と個人的には思います。金利が上がる方へ
変動したら支払いが増えちゃいますからね。
しかし、各銀行のキャンペーン金利
3年固定の金利が0.7%前後だということを
考えると、仮に金利が0.2%上昇したとしても
0.59%です。まだ銀行の金利よりも安い。
最近は土地の値段も建物の値段も
上昇傾向なので、ローンの借入額も
4000万円以上というのも珍しくありません。
そんな中で毎月の支払いの額を下げるには
金利が安い銀行を選択するのは当然ですね。
人気の理由がわかります。
ちなみに5年固定の金利は0.53%。
各銀行は0.95%前後なので、
こちらも安い
金利が上昇傾向なので変動は心配・・・。
という方には5年固定もありです。
いかがでしたか?
今人気の住宅ローンの人気の秘密。
それは圧倒的な金利の安さ。
しかし、金利の安さだけなら、他のネット銀行も
似たような内容の住宅ローンもあるはず。
人気の秘密の他の要因は
次回に続きます。お楽しみに。
2022/06/04
運動会(^O^)
こんにちは。
次男の運動会を観てきた
石川です。
↑ 今年もミニバス少年団のみんな
お揃いのTシャツ。しかし
イマイチ地味で目立たない・・・。
今は5年生の次男ですが、今年の運動会も
コロナの影響で分散、短縮バージョン。
かけっことよさこいソーランの踊りの2種目。
開会式等をいれても1時間半程度。
当初は28日(土)の予定が雨で
翌29日(日)へ。29日も朝の雨で
結局、平日の30日(月)へ。
↑ この日は快晴。飛行機雲が
キレイに見えました。
1時間程度なので、僕はどの日でも少し
仕事を抜けて参加するつもりでしたが、
平日になった影響で我が家の奥さんは
来れませんでした。
※しかし職場が近くなので、少しだけ
抜けてかけっこは観れたようです。
ミニバス仲間の子達も平日の影響で
お父さんは来れてない子が多かったですね・・・。
かわいそうに。毎年天気に振り回されるので
そもそも雨の心配がない時期に
変更すればいいのにと強く感じます。
そんなこんなの運動会。かけっこの次男の
出走は2番目。今年も同程度のタイムの子達
と走るので、接戦になるとのこと。
去年もそうでしたが、次男のコースは
今年も一番アウトコース。
距離は変わらないですが、
なんとなくアウトコースが
不利な感じがするのはなぜでしょう
そんな次男はフライングギリギリの
怪しいスタートで飛び出し
、
先頭集団で最終の直線へ。
僕の位置は正面だったので、最終的に
何着だったのかは判断できないほど
全員ががんばった接戦でした。
↑ うなだれてるわけではありません。
結果は2着。みんなよくがんばりました。
ミニバスの仲間達も一生懸命走ってました。
今回僕は奥さんが来れないと思ってたので
携帯で動画を撮りながらの観戦。
録画した画像を改めて見てみると
最近の次男は走り方もバスケ
のプレイも
長男にそっくりなんです。
こんなところも似るものなんですね。
そして運動会は2種目めにして最後の競技
表現『よさこいソーラン』です。
↑ 両手には鳴子。
頭にはハチマキ。
5,6年生の表現は毎年
『よさこいソーラン』
6年生が下級生の5年生に踊り方を
代々伝授していくのが伝統のようです。
今年も優しい6年生の師匠から教わり
上手に踊っていました。来年は彼が
後輩に教える番です。
そんなこんなで短縮バージョンの運動会は
今年もあっという間に終わりました。
5年生の次男は来年がいよいよ
最後の運動会。
早いですね・・・。成長が嬉しいような
寂しいような。来年の最後の運動会は
コロナの影響のない正規の内容の
運動会を観たいものです。
2022/06/01
意外なトラブル( ゚Д゚) 解決編
こんにちは。
久しぶりの再開を
毎週楽しみにしている
石川です。
↑ 休みの日の楽しみです。
大人気マンガ『キングダム』の
アニメ第4シリーズが4月から始まってます。
原作はずっと読んでますが、今回のシリーズの
お話は正直あまり覚えていない・・・。
なので、むしろ好都合です。
新鮮な気持ちで毎週楽しんでますよ。
さてさて。今回は前回の続き。
↑ 水道の様子の図面です。
現在着工中のお客様、M様の
水道引き込み工事で問題発生。
お隣の歩道のロードヒーティングが
M様の敷地前の歩道までまたがっており
それが水道の引き込み工事の
障害になってしまってました・・・。
色々考えた結果の代替案は
当初の予定の位置からの引き込みを
敷地の反対の別の場所から引き込む。
というもの。
↑ 左の矢印が代替案。
しかし、この代替案は引き込みの距離が
長くなってしまったり、道路を横断して
施工することになり、費用が当初よりも
275,000円も増えてしまいます・・・。
しかし、何かしらの方法でこの引き込み工事を
しなければ、お引渡しができません。
キレイなお水が出ないなんてありえません。
いずれにしても、まずは状況をM様に報告。
すると『えー。水道が出ないのは困るけど
そんなにお金がかかるのも困ります・・・。』
とのこと。当然ですよね。
何とか根本的に別の方法を考え直すか?
費用をウチの会社やお隣と交渉して
折半にできるのか?など、M様と会社と
業者さんと各方面と打ち合わせです。
そんな中、M様から『やっぱりウチが
お金を払うのはいやなので、札幌市から
お隣に話をしてもらうことは可能ですか?』
と連絡をいただきました。
たしかにM様のおっしゃる通り、今の問題は
歩道のロードヒーティングが原因なので
話をするべきは歩道の持ち主の札幌市です。
そして道路や歩道のこの辺のお話の管轄は
各区の土木センターです。
↑ 場所はここです。
そして私石川、厚別区土木センターに
行って、早速話を聞いてきました。
土木センターの係の人は事情を説明すると
地図や当時の役所への申請資料や写真を
見せてくれて、丁寧に教えてくれました。
すると驚きの事実が。
係の方は『歩道のロードヒーティングは
ちゃんとルール通りに申請すれば許可は
下りるけど、それは自分の敷地の間だけ。』
『今相談してきてくれてるような、
お隣の敷地の部分の歩道にまたがって
施工するのは絶対に許可は下りないよ。』
とのこと。
そして当時のロードヒーティングの施工写真を
よく見てみると、たしかに敷地の中で
施工していました。
↑ 現地の様子です。水色のラインが
お互いの敷地の境界線です。
それなら、そもそも今回の問題は
悩む必要すらない話です。
本来の予定通りの
水道工事をすればいいだけです。
話を聞いて、M様にご迷惑をかけずに
済んだのは良かったのですが、
納得できない点が1つ。
今回のトラブルの発端は水道屋さんが
持ってきた上の書類です。
↑ 右上の青い四角に注目。
水道屋さんがこの話をしてきた根拠は
この書類ですが『札幌市水道局』と
書いてあります。
水道局の書類ということは
公的な書類ですよね。それが土木センターが
『絶対に認めない』といってる事に対して
間違った表記がされてるのは
どういうことなんでしょう???
土木センターの方も『ウチと水道局との
やり取りの際に間違って伝わったんだろうね。
けっこうあるのさ。』とのこと。
けっこうあっちゃ困ります
というわけで、困ったトラブルでしたが
無事解決。M様にはご迷惑をおかけしました。
トラブルの際には様々な角度から解決策を考える
のが本当に大切だと再認識しました。
視野を狭くせずに、固定観念を持たずに
調べられることは入念に調べて、物事を
円滑に進めなければと思います。
そんなお話でした。