- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 57ページ目
2020/08/26
注文住宅用地 キャンペーン!
こんにちは。
新しい家族が増えた石川家です。
↑ 小さな水槽に魚たちが。
といっても、次男の誕生日プレゼントの
ネオンテトラ3匹と
お掃除役の青コリドラス1匹です。
※NBA選手の名前をつけてますが、
ネオンテトラは個体の区別がつきません。
次男の今年の誕生日プレゼント
元々は『犬を飼いたい
』
と言っていました。
しかし彼には絶対に散歩や世話はできない
と確信している我々夫婦。
一瞬で却下です。
彼もきちんと世話ができるという実績を
我々に見せなければ、犬の許可は下りません。
というわけで、まずは割と簡単に世話や
手入れができそうな魚に落ち着きました。
ホーマックで一番小さい水槽や
設備一式を購入しました。
まだ半月ほどしか経ってませんが、
以外や以外。毎日嬉しそうにエサをあげて、
観察してます。いつまで続くかな?
さて、お盆休み前以来の
仕事の話です。北区注文用地の
キャンペーンの紹介です。
↑ 実際のチラシです。
この場所は
『グリーンタウン東茨戸』
住所は北区東茨戸2条1丁目です。
↑ キレイに草刈りしました。
ガトーキングダムの近くの
自然豊かな大型分譲地です。
価格はなんと457.8万円から。
↑ 全体の区画図と利便施設の様子。
小さいので詳しくはHPからどうぞ。
土地の値段がこれくらい安いと
・トータルの予算を抑えられる。
・建物に予算をかけてこだわれる。
といういいことがあります。
しかも今回のキャンペーンは
100万円キャッシュバック
通常よりも100万円お得に
マイホームの夢が実現しますよ。
先着5名様限定の
キャンペーンですので
ご検討の方はお急ぎ下さい。
現地には実際にご覧になっていただける
4LDKのモデルハウスが2棟建っております。
土地もキレイですよ。
↑ 建物の外観です。
お手洗いも使えますし、スタッフの女性が
お子様の面倒もみますので、どうか
お気軽に遊びにいらして下さい。
キャンペーンの詳細については
お気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせはこちらから ↓↓↓
2020/08/23
お盆休みの様子②(^O^)
こんにちは。
お盆休み中、ずっと
半袖短パン
姿だったため
かなり虫に刺された石川です。
自然豊かな場所で虫が多いのは
わかっているのに、わざわざそんな恰好で
動く方が間違ってますよね・・・。
けど楽な格好が好きなんです。
そんなわけでお盆休みの続きです。
道東旅行の3日目。この日のメインは
釧路湿原のカヌー体験です。
↑ ライフジャケットと帽子で
安全対策はバッチリです。
釧路湿原国立公園の
塘路湖(とうろこ)から釧路川を
9キロ下る体験です。
この日も釧路地方には珍しく
30℃を越える真夏日。
最高のカヌー日和です。
↑ 8人全員でカヌーに乗り込み
さあ出発です。
ガイドさんが後ろで舵をとってくれるので
我々は安心して漕いで景色を楽しみます。
緩やかな釧路川の流れに沿って、
カヌーはゆっくり下っていきます。
今年は雨が少なかったようで、水量がかなり
少ないとのこと。そのせいで岸辺には
無数の大小の穴があちこちに見られます。
何の穴かというと・・・。
小さい穴はウチダザリガニの巣。
大きい穴はミンクの巣。とのこと。
色々な発見があります。
そしてガイドさんが
『あそこに飛んでるのはオジロワシです』
と教えてくれました。我々はトンビだと
思って気に留めてませんでした。
ガイドさん曰く、『オジロワシは尻尾が白く
飛び方もトンビと違うので分かりますよ。』
確かに尻尾が白く、大きさも翼を広げると
2mにもなるそうです。カッコいい
※けど、その姿とは裏腹に意外と弱く
カラスによくいじめられるそうです。
↑ たしかに尻尾が白い。
カッコイイ姿です。
その後も岸辺には水を飲みに来た
エゾシカやキツネが姿を見せ、
一同は大興奮。1時間半近い
川下りはあっという間でした。
僕は今回の旅行では、このカヌー体験が
一番楽しかったです。自然を感じられて
素晴らしい体験だと思います。この貴重な
自然はこの先も守っていかねばなりませんね。
さああとは札幌に戻るだけ
でしたが、せっかく釧路まで来たので
『海鮮を食べていこう』
ということで『和商市場』へ。
↑ 奥さんの友人のお友達の方がいて
色々良くしてもらいました。
ここでは名物の『勝手丼』を注文。
各々が好きなお刺身をご飯に乗せて
自分好みの海鮮丼が作れます。
↑ 左上が僕の丼。白身や青魚、イカタコ、
貝が好きなので色合いが寂しい・・・。
少し早い晩御飯を食べ、
あとは帰りの運転です。
帯広までは下道を通り、帯広からは
高速で帰りました。さすがに疲れました。
そんなこんなで楽しい道東旅行は終わりました。
子供達も『楽しかった』と
いい思い出になったようでした。
さすがに家族全員、翌日、翌々日は
家でゆっくり。次男の誕生日プレゼントの
続きを買いに行きました。
※奥さんは翌日仕事。お疲れ様。
↑ 次男のプレゼント。
続きとはどういうことか?
この話はまた別の機会に。
そして翌日は僕の休みの最終日。
この日は姪っ子家族と一緒に
小樽の朝里の海水浴場へ。
↑ 相変わらず、泳げないのに
水遊びは好きな子供達。
この海水浴が日焼けのとどめ。
この日は気温も30℃近くあり、
風も波もおだやかで
絶好の海水浴日和。
写真はとても見せられませんが、私石川
約3年ぶりに海に入り泳ぎました。
しかし岩で足を負傷したり、虫に刺されたり
あっという間に足がつったりと
踏んだり蹴ったり。
それでも一度海に入れば、子供達以上に
楽しみます。シュノーケルをつけて入る
海の中はいつまでも見てられます。
そしてヒトデやカニを捕まえます。
この日もみんな楽しめました。
そんなこんなで楽しいお盆休みは
あっという間に終わりました。
ゆっくり休ませてもらった分、
これからがんばって働きますよ。
2020/08/20
お盆休みの様子(^O^)
こんにちは。
日焼けのしすぎで
国籍が変わってる石川です。
↑ 僕と次男の腕です。
家族みんな真っ黒です。
6連休のお盆休みが終わり、
先日16日から仕事を再開してますが、
今回はお盆休みの様子を紹介します。
まずは初日。今回は長男も次男も同級生で
どちらもミニバス、部活
で一緒に
がんばっているY君家族と一緒の旅。
お父さんお母さんも
いつもミニバスの運営等に積極的に
協力していただき、本当に助かっています。
↑ Y家の長男はもう僕と同じくらいの
身長まで成長しました。
今回の旅行はY家のプランにお任せ。
阿寒で2泊する道東方面の旅です。
この日は朝から札幌を出発し
まずは帯広に向かいます。
↑ 帯広といえば、お昼はこれ。
まだ元気なうちは高速をつかわず、
マイペースで帯広へ向かいます。
久しぶりに日勝峠を越えましたが、
道が走りやすくなりましたね。
お昼は上の写真の豚丼を食べ、
午後はばんえい競馬を観に行きます。🐎
我が家は全員、競馬は初めて。
↑ 通常の競馬とは違いましたが、
これはこれで迫力があり、おもしろい。
一般的なサラブレッドが走る競馬🦌しか
イメージがなかったのですが、この
ばんえい競馬、とても大きな馬が
鉄のそりと騎手を引っ張って走ります。
コースも砂の地面に登り坂がある
直線の200m。スタートして
すぐに馬が止まるので、
フライングと思いましたが
重いそりを引いて走るので、
馬たちは休み休み走るのです。
この休憩のペースや登り坂で馬力を出せるか?
この辺が楽しみ方のような気がします。
1.2レースを見ましたが、各家族の長男が
それぞれ単勝で的中。
みんな100円ずつの掛け金でしたが
Y家の長男は約28倍で2800円。
我が家の長男は3.8倍で380円。
単勝130倍の万馬券狙いの妻達は・・・。
安定の最下位でした。
お金をかけるのも楽しみですね。
さてここからは目的地の阿寒へ向かいます。
宿泊したホテルは阿寒湖を望む
素晴らしいロケーション。
とくに露天風呂からの眺めは最高でした。
↑ 写真はイマイチ・・・。
夜はこの船に乗って阿寒湖へ。
船の上からLEDライトで光るカプセルに
願いを書いた紙を入れ、湖へ。
何十個も湖に浮かぶ青や緑の光は
とても幻想的できれいでした。
みんなの願いが叶いますように。
ちなみに石川のお願いは
・家族が健康で過ごせますように。
・ミニバスで全道大会へ行けますように。
・コロナが絶滅しますように。
船を降りた後はたいまつを持って
街を練り歩き、アイヌコタン(集落)の
広場へ。アイヌの村長さんが
神(カムイ)への
祈りをささげてくれました。
ここまでで、かなりいい時間になり
メンバーはみんな腹ペコ・・・。
近くの居酒屋でご飯を食べて
初日は終了。初日からハイペースです。
↑ せっかくなので地元の物を。
鹿肉のロースト ブルーベリーソース。
↑ こちらは『釧路ザンタレ』
ザンギに甘辛いタレがかかってます。
さあ2日目です。この日は
屈斜路湖での水遊びがメインですが
それまでは絶景を楽しみながら進みます。
↑ まずは雄阿寒岳をバックに。
この日は本当にいい天気で
各地30℃越えの真夏日。
↑ こちらは摩周湖。
『霧の摩周湖』ではありません。
続いては、個人的にはこの旅一番の絶景
清里町の『神の子池』です。
↑ 池の中心部は青く透き通っています。
ここの水は本当にキレイでした。
この透き通った水の中を泳ぐ
オショロコマが幻想的な雰囲気を
醸し出してしました。
※しかし、自然豊かな場所なので
虫に刺されまくり。
そしてお昼過ぎには目的地の
屈斜路湖に到着。子供達は
お昼も食べずに遊びまくりました。
↑ 我が家の子供達は泳げないくせに
水遊びは大好きです。
屈斜路湖は砂浜になっていて、浅瀬が広いので
泳げない我が家の子達にはピッタリ。
そして波打ち際の砂を軽く掘るだけで、
熱いお湯が沸いてきます。
『砂湯』とあったのはこのことでした。
※熱いお湯の場所と適温のお湯の場所と
何がでるかは運次第、だそうです。
そして屈斜路湖といえば、
UMA好きの私石川にはたまらない
『クッシー』が生息している場所。
↑ この像の前で写真を撮り忘れました。
ずっとクッシーを探していましたが、
見つける事はできませんでした。残念。
最近はあまり目撃されていないようですが
いつか見つかってほしいものです。
こんな調子で2日目もあっという間に
過ぎていきました。
長くなってきたので次回に続きます。
2020/08/16
お盆明け(^O^)
こんにちは。
本日、8月16日(日)から
通常営業の
ホーム企画センターと石川です。
↑ お盆休みの様子。
一日早くお休みをいただき、
6連休でしたが、
すっかり遊びまくりました。
※早速同僚には
『日本人じゃなくなってます。』
と言われております。
今日からちゃんと仕事復帰できるのか
心配です・・・。
お盆休みの様子は
次回のブログで紹介しますね。
2020/08/10
お盆休み(^O^)
こんにちは。
今年の会社のお盆休みは
8月11日(火)から15日(土)
までですが、一日多く本日10日から
お休みをいただく石川です。
↑ たまたま観たブルースリーに影響を
うけてる次男です。何も鍛えてないのに
なぜこんなに腹筋が割れる⁉
ここ数年も一日早くお休みをいただき
ミニバスの大会→帰省
という流れでしたが、今年はコロナの影響で
ミニバスの大会もなく、道外の実家への
帰省も今年は自粛します。
ですが、その代わりに今年は
道内を旅行する予定です。
来年は長男が受験生なので、彼のためにも
今年は楽しい思い出を作れれば
と
奥さんが一生懸命計画してくれました。
そんなわけで6日間、
ゆっくり休ませていただきます。
お盆も一生懸命お仕事されてる
皆様には申し訳ありません。
お盆明けは16日(日)から通常営業です。
この石川ブログも16日か17日から
再開しようと思っております。
お楽しみに。
それでは皆様もよいお盆休みを。
2020/08/08
自分達のバスケもついに再開!
こんにちは。
先日、次男の誕生日の
お祝いをした石川家です。
↑ ケーキの絵は大好きなゲーム
『あつまれ動物の森』のキャラです。
我が家の次男は8月1日に
9歳になりました。
大きな怪我や病気もせず、元気に
育ってくれたことに感謝です。
この日の夜は彼の希望で近所の居酒屋へ。
ここの本マグロの刺身とさきイカの天ぷら
が食べたいとのリクエストに応えました。
↑ 刺身はマグロばっかり4人前。
今回の誕生日プレゼントはというと・・・。
これはまたの機会に続きます。
さあ今回はミニバスではなく、僕ら
大人が楽しむバスケのお話です。
僕がホーム企画センターに入社した
翌年くらいに当時の同僚に誘われ、
それ以来、毎週月曜日の夜に
学校開放の体育館に集まり
ゆる~いバスケットを
かれこれ10年以上続けています。
しかしコロナの影響で学校開放の事業が
中止になり、2月末からずっと
バスケットができていませんでした。
しかし8月からついに学校開放事業が
解禁になり、実に5か月ぶりに
みんなでバスケットができました。
↑ 本当に久しぶりでした。
5か月ぶりのバスケット、自分やみんなが
どうなるかは容易に想像できましたが、
案の定ひどいものでした・・・。
↑ 7分×3本が終わって、すでに
燃え尽きてる感の石川・・・。
走れない、跳べない、ボールが手につかない、
簡単なシュートも入らない・・・などなど。
それでも誰も大きな怪我をせず、
楽しめたので良かったです。
もとは会社の同僚達が集まってはじめた
このチームのバスケット。
今では色んなつながりで
様々なメンバーが参加してます。
僕の同僚はもちろん、その友人
ミニバスチームのお父さん仲間、
ミニバスの指導者仲間、高校の同級生
お家を建てていただいたお客様、
僕の長男やその仲間、取引先の人、
などなど色んな人達がいます。
上手下手は特に気にせず、
20時頃から21時30分まで、
ずっと試合形式です。
大会等を目指してるわけではないので
練習をするわけではありません。
※そんなに上手なチームじゃないので
上級者の方は物足りないと思います。
毎回10数人集まっていますが、まだまだ
人数が足りません。8人以下だと
ゲームが成り立ちませんし、
交代枠が足りないと死にます。
・ゆる~くバスケをしたい方。
・適度に汗をかきたい方。
・試合をしたい子供達(中学生以上)などなど。
いつでも歓迎しますので、下記まで
お問合せを。
ちなみに場所は東区や北区の体育館を
中心に活動してます。
久しぶりにバスケをやってヘトヘトですが、
やっぱりバスケは楽しいです。
この調子で体力をつけ、もっと
上手になりたいものです。
2020/08/05
ラーメン好き 74
こんにちは。
珍しい味の食べ物、飲み物は
つい買ってしまう石川です。
↑ 自販機限定の商品のようです。
以前もあったファンタの
『世界のおいしいフレーバー』
のシリーズです。
『ルロ』
私石川、初耳の言葉です。
調べてみると、コロンビアで人気の果物で
そのままでもジュースでも美味しいよう。
↑ 外見はみかんのような、
中身はキウィのような。
早速飲んでみると・・・。
美味しいです。
マスカットのような、キウィのような
ハッキリ説明はできませんが、美味しい。
世の中にはまだまだ自分が知らない物が
たくさんありますね。
さあ、前回久しぶりだった
ラーメン好きですが、
続く時は続きます。
7月7日に会社の近くにできた
新しいお店が気になっていたのですが、
先日訪問できたので紹介しますね。
横浜家系ラーメン
『いなせや』さんです。
新琴似の4番通り沿いで以前は
焼肉屋さんの『牛角』さんでした。
↑ 画像が粗い・・・。
駐車場は余裕を持って停められます。
横浜家系といえば、濃厚な豚骨スープに
太めの麺、海苔とほうれん草の
トッピングがおなじみで
私石川の好みのラーメンです。
↑ 家系といえばこれ。
麺の硬さ、味の濃さ、脂の量が
カスタマイズできます。
私石川は麺固めで他は普通。
ちなみに『山岡家』さんは家系と
同じようなラーメンですが、
家系ではないとのことです。
※札幌の家系で僕が食べたのは
琴似の三元さん
北大の近くの家家家さんです。
この日は仕事終わりの20時30分頃の
訪問でしたが、お店には
まだまだ活気があり
席も半分以上埋まっていました。
※22時まで営業してるのは
残業後には嬉しいですね。
家系好きの石川、
今回はオーソドックスの
醤油に味玉をプラスして注文。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ これです。家系のトッピング。
早速食べると・・・。
はいこれです、これ
美味しいに決まってます。
前回のラーメン好きで、あっさりも◎
とお話ししましたが、やはり私石川は
こってり豚骨好きです。
濃厚な豚骨スープですが、臭みはしっかり
処理されていて全く感じません。
そして家系の特徴の太麺。太ければ
太いだけ好きです。
そしてトッピングのホウレンソウが
脂のこってり感を中和してくれ、
飽きずに食べ続けることができます。
よく考えられてる
ここはうずらの卵が乗ってました。
特に味はついてませんが、
うずらの卵は好きなのでOK。
味玉はしっかり火が通ってる感じでした。
なんやかんやで箸は進み、
あっという間に完食。
時間は21時近かったですが、
スープまで飲み干しました。
いや~。満足満足。
家系のラーメンは間違いない
味の安定感が抜群です。
改めて豚骨好きを自覚します。
会社の近くに美味しいラーメン屋さんが
できたのは嬉しいです。今度は
別の味を食べてみようと思います。
2020/08/02
ラーメン好き 73
こんにちは。
ドラマ『半沢直樹』の
新シリーズもはじまり
まだまだ池井戸潤好きが
止まらない石川です。
5月のコロナの自粛期間中に
この映画を見て、
先日、小説で読み
↑ 文庫本2冊でなかなかのボリューム
でしたが、読み始めれば
あっという間でした。
今はTVドラマを観ています。
↑ こちらはWOWOWのドラマ。
主人公は仲村トオルさんです。
運転中の大型トレーラーのタイヤが
突然外れ、歩道を歩いていた親子に直撃。
子供は軽傷でしたが母親は即死。
この事故はなぜ起きたのか?
運送会社の整備不良なのか?
メーカーのトラックの欠陥なのか?
財閥系の大企業の驕りやリコール隠し。
それと闘う中小企業の社長の奮闘。
この事故は実際に起きており、
物語も実話ともいわれています。
※事件を調べると、僕も
実話だろうなと感じました。
世論も大企業ひいきで、事故のせいで
取引先も減り、銀行に融資も渋られ
子供は学校でいじめられ
遺族に多額の賠償金を請求され
まさに四面楚歌・・・。
親から受け継いだ50年続く運送屋は
存続の危機を迎えます。主人公は
この危機を乗り越えられるのか?
映画版では時間の足りなさを感じたので
ドラマ版ではもっと詳細に描かれてる
のでは?と思い、続きを楽しみにしてます。
今週も休み前はGEOに向かいます。
さて、かなり久しぶりの
ラーメン好きです。
夏だろうが、暑かろうが
年中食べますよ。
先日お休みの日に午前はDVDを観て
過ごしました。ふと気が付けばもうお昼。
暑いし、作るのも面倒だったので家の近所に
ラーメンを食べに行くことにしました。
今回は地下鉄自衛隊前駅からすぐの
『中華そば 真壁六郎太』さんです。
わりと最近できたお店で気になっていたので
新規開拓、行ってみます。
↑ お店の前は車は停められないようなので
今回は近くのスーパーの駐車場に
停めちゃいました。
ラーメンは基本こってり派の
僕ですが、この日は暑かったし、たまには
あっさりもいいかということで。
早速お店に入ると、昔懐かしいレトロな感じ。
真ん中に大きなテーブルがあり、それを
ぐるっと囲む感じで座ります。
お店の名前に『中華そば』とあるだけに
メニューはしょうゆとしおのみで
+αのおすすめメニューが2種類とシンプル。
↑ メニューはこんな感じ。
一番人気は『しょうゆ』との
ことだったのでしょうゆ650円にしました。
今時650円はコスパがいい
良心的です。
そして待つことしばし・・・。
来ました
↑ う~ん。シンプルなビジュアル。
やはり想像していた通りの
透き通るようなスープに
ネギとメンマ、チャーシューと
トッピングもシンプル。
早速食べてみると・・・。
美味しい
シンプルでとってもやさしい味。
鶏ベースとなっていますが、
魚介の風味も感じます。
※魚介も入ってる・・・はず。
中太の縮れ麺がスープに絡みます。
チャーシューやメンマも薄めのサッパリな
味付なので、これならこのあっさりスープに
調和します。そして意外と腹持ちもいい感じ。
これなら、飲んだ後の〆にもピッタリ。
最近聞く、朝ラーもいけそうです。
あっさりラーメンは久しぶりでしたが、
あっさりにはあっさりの良さがありますね。
久しぶりの新規開拓で美味しいお店を
見つけられて良かったです。
家族のみんなはわりと
あっさり好きが多いので、今度は
家族でも行ってみようと思います。
2020/07/30
新モデルハウス完成 北区①
こんにちは。
久しぶりに
ソフトクリームを食べた石川です。
私石川、牛乳が嫌いなので、牛乳ソフト
のようなソフトクリームはキライですが、
バニラ風味のソフトクリームは好きです。
※しかし、牛乳以外の乳製品は
全て好きです。
しかしこのソフトクリームはというと・・・。
小樽の『ミルクプラント』さんの
『巨峰ヨーグルト味』です。🍇
このソフトクリームが地球上の
ソフトクリームで今のところ
一番好きなのです。
※大した数は食べてませんが。
今までは夏場に小樽に行った際は
必ず寄っていましたが、今回は
数年ぶりに食べました。
いつもながら美味しかったです。
最近は小樽のお客様と毎週お打ち合わせを
してるので、今年は食べる機会が多そうです。
けど、おじさん一人で買いに行くのは
若干恥ずかしかったです。
さて今回はモデルハウスを紹介します。
アリアポルタ新琴似北Ⅱです。住所は
『北区新琴似11条8丁目』です。
↑ 立地、敷地はこんな感じ。
ここは隣り合って2棟を販売中です。
中地のA棟、角地のB棟とそれぞれ
異なった間取りとコーディネートの
モデルハウスです。
どちらも36.4坪のややコンパクトな土地に
4LDKの2階建てのご提案です。
最近は土地の値段も高くなりましたし、
70坪や80坪の大きい土地を必要とする
お客様も少なくなった気がします。
※最近は雪も少ないですしね。
なので、この土地は72.8坪の土地を
半分にして2区画での計画です。
こうすれば1区画の土地の値段を
下げることができます。
そうしてできた2棟のモデルハウス。
今回は中地のA棟を紹介します。
↑ 外観の様子です。
間取りはこんな感じ。
大きな吹き抜けのある
オーソドックスな4LDKです。↓↓↓
↑ 小さくて見えなければ、HPの
物件紹介からお願い致します。
コーディネートはIC課の高畠さん。
インテリアのテーマは
『モノトーンモダン+インダストリアル』
※インテリアの詳しい説明は
ニコママ林さんのブログで。
林さんのブログはこちらから
早速、リビングから。
↑ オレンジの矢印の先は大きな吹き抜けから
光が差し込む様子です。
吹き抜けからリビングを見ると・・・。
↑ こんな感じです。
今度はリビング側から
ダイニング、キッチン側を見ます。
最後に洗面化粧台の
便利収納。
↑ 高さを生かした収納です。
手前の取っ手を引っ張れば
中が下に降りてきます。
お家の面積が限られてくると、洗面所の
収納量は低下しがちですが、
この収納はそれをカバーしてくれます。
いかがでしたか?こちらのモデルハウス、
いつも通り、照明、カーテン、家具
も
そのままついてきます
土地建物で価格は
3090万円です。
3000万前後だとご購入いただきやすい
と個人的には思っております。
どうか実際に現地でご覧になってみて下さい
私石川も事前にご予約いただければ
いつでもご案内させていただきます。
※ご予約やお問い合わせは下記から。
2020/07/27
祝!お引渡し(^O^)/②
こんにちは。
最近の休みの日の昼間は
DVD鑑賞三昧の石川です。
※夕方からはバスケです。
先日は1STシリーズでしたが、最近
2NDシーズンへ突入しました。
まだ前半なので1STシリーズと
似たような展開です。
けど毎回おもしろい。
相変わらず、毎回嫌な上司が出てきます。
そんなこのドラマ
主人公の花咲舞(杏さん)は
言いたいことは上司だろうが、
役員だろうがキッパリ言うタイプ。
それを毎回ハラハラしながら見守るのは
上川隆也さん演じる、上司の相馬。
もとはエリート融資マンだったのに
上司に失敗を押し付けられ、今の
部署にとばされてしまいました・・・。
銀行の嫌な仕組みに嫌気がさし、
今の職務を淡々とこなしてます。
しかし、花咲の行動にハラハラしながらも
最後にはしっかりフォローしてくれる
頼りになる一面を毎回見せてくれます。
私石川、上川隆也さん好きです。
昔からいい役者さんだなぁと思ってます。
今度の休みも観ようと思ってます。
さて今回は前回の続き。
お客様のお家の紹介です。
前回、今回ご紹介のK様のお家は
コーディネートを担当してくれた
ニコママ林さんが先日、ニコママブログで
紹介してくれてたので、そちらもぜひ。
ニコママブログの記事はこちらから
K様とは冬の間にお打ち合わせをし
元のお家を解体し、
春からの着工でした。
着工の際は神社さんを呼んでの
地鎮祭は行いませんでしたが、
ご家族で土地のお清め。
↑ みんなでお米、お酒、お塩、お水を
土地の四角にまきました。
ご家族だけでもいい記念です。
地鎮祭も神社にお願いすると3万円前後の
費用もかかりますしね。
『手作り地鎮祭』
有りだと思います。
K様の着工の頃はコロナが
流行し始めた時期・・・。ですが
幸いにもトイレなどの設備機器も
木材も何も影響がなく、工事は進みました。
僕もコロナの自粛期間はあまり積極的な
営業活動もできなかったので、
その分、K様の現場はいつもよりも多く
足を運ぶことにしました。
※その都度送らせていただいた現場の
写真を奥様はとても楽しみにして
いただいていました。
そして先日、無事に
お引渡しをすることができました。
↑ お引渡しの1コマ。本キーを差し込むと
現場で使っていた工事キーでは
もう開かなくなるんです。
『おお~』『何で?不思議
』
と歓声があがります。
ニコママ林さんと違う目線で
お家を紹介すると・・・。
まずは洗面所と脱衣所。
↑ 洗面所→脱衣所→お風呂
と続きます。
↑ 横から見るとこんな感じ。
左からお風呂→脱衣所→洗面所
この脱衣所と洗面所を分けるご要望は
最初にお会いした際に
一番最初にいただいたご要望
でした。
奥様は『朝、洗面所は渋滞するし、
シャワーから出てきたパパが娘達と
鉢合わせにならないようにしたいんです。』
こうして脱衣所と洗面所を分けると
それぞれのスペースに余裕が出るので
収納がつくれたり、物干しスペースが
作れるのでいいアイディアです。
外回りは・・・。
↑ お隣の木がK様宅へ越境してました。
K様が裏の方と話をして裏の方は
『すいません。
バッサリ切っちゃって下さい。』
とのことなので、僕が切っちゃいました。
手前の駐車スペースはアスファルト舗装。
高低差はこれから芝生を貼って調整します。
その奥のスペースは今は防草シートが
敷き詰められています。
これなら雑草の処理をしなくていいです。
このシートの上は焼肉スペースになり、
これからK様ご家族がタイルなどを
ご自身で敷き詰めるそうです。
お引渡し後にご自身でお庭を
作っていくのも楽しみの一つですね。
いかがでしたか?
K様とはお会いするたびに
笑いが絶えない
とっても楽しいお家造りでした。
本当にどうもありがとうございました
どうか今後ともよろしくお願い致します。