- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 63ページ目
2020/02/25
ミニバス 新人戦(^^) 決勝リーグ
こんにちは。
棚ぼたで久しぶりに
『決勝リーグ』に進めた
我がミニバスチームです。
※その棚ぼたの模様はこちらから
今回の決勝リーグで戦う3チームは・・・。
①圧倒的優勝候補。キャプテンの子は
本当に上手。ウチのブロックでNO1です。
②出場の10名がほとんど5年生で
打倒①のチームに燃えてます。
③メンバー構成はウチとほぼ同じ。
しかし元気いっぱいのいいチーム。
今のところ、彼らの方がチーム力は上。
我がブロック、今回の代では今のところ、
②のチームの強さは頭一つ出てます。
①のチームは頭二つ出てます。
それ以下の3456位の争いが混戦の状態です。
※ウチは本来その下。7、8位くらいで全体の
真ん中くらいが本来の実力です。
しかし今回は我がチームもベスト4。
戦うからには勝利を目指しますし、
今は敵わないかもしれませんが、
強い相手にどこまで爪痕を残せるか?
次の公式戦へ向けて、
今の自分達の立ち位置がわかる、
とてもいい経験になる
大事な大事な3試合です。
試合までの間の練習は①のチームの
キャプテンの子の対策をたてました。
彼に楽にプレイさせないように
するにはどうするか?彼のリズムが狂えば、
チームのリズムも狂うはずです。
彼に利き手でドリブルをさせないように
DFの位置取りを変えたり、
自陣のコートに入ったら
プレッシャーを強めたり、シュートエリアに
侵入してきたら、すかさず二人がかりでマーク。
などなど、彼への対策の練習が中心でした。
こんな練習は今回だけではなく、
スーパーエースの選手がいるチームには
有効なはずです。どんな練習も
必ず自分達の経験になっていきます。
さて迎えた初戦。この日は②のチームと
1試合。2日目が先に①のチーム
2試合目に③のチームとの対戦です。
↑ さあ試合開始です。
力の差があるのはわかってますが、
先週の予選リーグの時のような
必死のがんばりが見れるか?
どこまで食らいつけるか?
かと思いきや、ウチのキャプテンのS君
開始から数分で心を折られました・・・。
勝手に実力差を感じ、全く積極的に攻めず
後ろ向きなプレイばかり。
そんなS君、1Qが終わると
『何もできなかった・・・。』
と悔しくて泣きながら
ベンチに帰ってきました。
※そんなに実力差なんてないのに。
↑ ウチの子達は体幹や弱く、
接触のあるプレイが苦手。
ちょっとぶつかられただけで、すぐに
ボールをこぼします・・・。弱い
キャプテンがこの調子じゃ、チームに
勢いがつくわけありません・・・。
1Qで3-19と離され、前半終了時には
9-35。もう勝負ありです。
最終的には4Qの中盤から向こうは
全員控え選手。それでようやくいい勝負。
最終スコアは25-61と完敗です。
さあ気を取り直して決勝リーグ2日目。
この日の最初の試合は優勝候補NO1のチーム。
この1週間、練習してきた成果は出るのか?
↑ さあ試合開始
しかしこの日は相手チームの⑤が
前日の試合でケガ。この日も欠場です。
この⑤も④に匹敵するくらいの上手な選手。
またも相手に欠場者がいて残念です。
さて試合はどうだったかというと・・・。
この試合の審判のファールへの笛が
多少厳しめな感じです。
それが幸いし、前日とはうって変わった
キャプテンのS君。積極的な攻めで
ファールをもらい、フリースローで
得点を重ねました。
↑ 気迫あふれるプレイで
バスケットカウント
1Qは8-20。問題の④はS君ががんばって
食らいつきましたが、それでも一人に11点
とられました。想像以上に手強い・・・。
ですがまだ勝負あり
なほどの差ではありません。
2Qのメンバーに期待します。
このQはファールの笛と相手の⑤の不在が
大きかったです。相手は主力の⑧がこのQ
だけで④ファール。⑤が不在で攻め手を
欠く彼らに、積極的なDFで応戦。
OFは副キャプテンのR君がかなりの確率で
シュートを決めました。NO1のチーム相手に
ウチのメンバーが勢いで勝っていました。
↑ わかりにくいですが、ミドルシュート、
レイアップなど大事な場面で
しっかり決めてくれました。
そしてなんとこのQは16-11と
ウチがスコアで上回ってました。
相手は今大会の全試合で1試合はおろか、
1Qすら落としていませんでした。
⑤が不在とはいえ、前半を終えて
24-31とほぼ互角。ウチの子供達、
先週の予選リーグに続き、
信じられない快進撃。
しかしさすがにNO1のチームの
壁は高かった・・・。
相手の④は2人がかりでも止まりません。
最終的には彼一人に31点獲られました。
かなりのアシストも彼に決められてます。
↑ 一人目が抜かれ、それをカバーしてるのですが、
逆サイドの子がフリー。そこ(矢印の先)
に正確なパスが出ます。上手な子は本当に
周りが良く見えてる。
それでも彼らは最後までベストメンバーで
戦ってくれました。ウチの子供達も
最後まであきらめずに戦いました。
最終スコアは38-70。善戦はしたものの
完敗です。それでも1Qだけでも勝ち
、
彼らから38点も奪ったのはウチだけです。
不思議な感じですが清々しい完敗です。
善戦でしたが負けは負け。次は3位をかけた
最終戦です。そんな時、体育館のステージ上の
指導者の席に1位から3位までのチームに
授与されるトロフィーを見つけた僕。
1試合目で力を出し切ってヘトヘトの
子供達のモチベーションを上げるために
これを利用することにしました。
ヘトヘトの子供達を集め、
『ステージの上を見てごらん。机の上に
3つ置かれてる箱、何だかわかる???』
子供達・・・。
『トロフィーだぁーーー!!!』
※わかりやすく大盛り上がり。
『そう3位までは賞状だけかと思ってたら、
トロフィーももらえるんだよ。みんなが
3位だったっていう記録はトロフィーと
一緒にずっと歴史に残るんだよ。』
少し大げさでしたが、
彼らを盛り上げるには十分でした。
『絶対勝つ』『3位になろう
』
と頼もしい言葉が聞こえてきます。
さあいよいよ最終戦。
3位をかけた戦いの試合開始です。
この相手はメンバーの構成は4.5年生がそれぞれ
同じ人数と条件は同じ。しかしこれまで
何度も大差で負けてきました。
そこまでの力の差はないはずなのですが、
相手はいつも元気が良く、がむしゃらです。
しかし今大会でウチの子達は
その部分では互角になれたはず。
そんな試合はどうだったかというと、
DF面では必死のがんばりで相手のボールを
つかみに行く、最後まであきらめない姿勢が
見れました。ここは良かった。
最終的には今まで50点近く取られて
負けてきたのに、この日は失点を30点に
抑えることができました。
しかし問題はOFでした・・・。
せっかくみんなで必死にDFして得たボールも
簡単なパスミス、キャッチミス。
トラベリングやダブルドリブルが続出。
リードされた焦り、体力のなさ、周りの様子を
見れない視野のなさ、判断力のなさ、
ボールハンドリングの悪さ、基本のできなさ。
から来る、あらゆるミスが続発。
↑ ノーマークのレイアップ、ゴール下の
シュートさえ入りません・・・。
自分のボールをこれらのミスで相手ボールに
してしまうことをターン・オーバー(略してTO)
と言いますが、この試合の
我がチームのTOは41個・・・。
自分達の攻めを41回相手ボールにしてしまう。
これでは勝てるはずがありません。
結局ウチは15点しかとれず
最終スコアは15-30。
今大会の決勝リーグは3戦全敗で
最終順位は4位。トロフィーも賞状も
残念ながら届きませんでした。
試合後は半分以上の子が悔しさのあまり号泣。
僕らコーチにしてみれば、この最終戦は
負けるべくして負けています。
これほどミスが起こるのは単純に実力不足。
それをDF面の気持ちで必死にカバーしたんです。
しかし、負けた悔しさで涙を流せるなんて
頼もしいじゃないですか。今日負けても
この悔しさは次に晴らせばいいんです。
そのために反省して、また練習するんです。
だから強くなれるんです。
相変わらず、基本ができてないところに、
自分の指導力のなさを痛感します。
しかし、今回の大会は反省よりも
収穫の方が多い大会でした。
・気持ちがあれば、技術の不足をカバーできる。
・半年程度同じ事をやり続ければ
できるようになる。
この2点に気づけて、子供達がかなり
成長してくれたのは本当に
今大会の最高の収穫です。
しばらく公式戦はありませんが、
そのぶん今回全く足りなかった
基本がみっちり練習できます。
次の大会でその成果がどれだけ出るか?
とっても楽しみです。
※3試合分をまとめたので、
かなり長かったですね。
興味のない方、申し訳ありませんでした。
2020/02/22
今年の冬も新日本プロレス(^O^)
こんにちは。
この冬も恒例の
プロレスを観に行った石川です。
↑ 冬の2連戦はもう定番になりました。
左は後藤洋央紀選手。右は鷹木信悟選手。
2人はメインイベントで戦います。
今年も土日の2連戦。本当はどちらも観に行きたい
のですが、仕事の都合上、18時にスタートの
土曜日の大会にしました。
毎回、暑苦しく長い記事になり、
周りの人から失笑されているので、
今回は短くまとめようと思います。
この日の序盤の見どころは
2月22日に引退を表明している
中西学選手です。
↑ 豪快なアルゼンチンバックブリーカー。
中西選手の代名詞。
186センチ120キロの恵まれた体格で
レスリングでバルセロナオリンピックにも
出場してる中西選手、その豪快さから
ついたあだ名は『野人』
僕が中学生の頃から豪快なファイトで
活躍し、2000年台の初めは
PRIDEなどの総合格闘技でも
活躍しました。
しかし、人の良さなのか?やさしさなのか?
その豪快さがイマイチ生かしきれず、
スターなんですが、スーパースターじゃない。
僕の中ではずっとそんなイメージです。
※ファンの方、申し訳ありません。
この日の中西選手は、ほぼ同期の天山選手
若手の辻選手と組んでの戦いです。
↑ 左が中西選手。真ん中が辻選手。
右が天山選手です。
そして、この試合最大の見せ場。
↑ 見にくいですが、3人がそれぞれの
必殺技の競演。
中西選手のアルゼンチンバックブリーカー。🦍
天山選手のアナコンダバイス。🐍
辻選手のボストンクラブ。🦐(逆エビ固め)
※辻選手は必殺技なのか?どうなのか?
しかしボストンクラブは定番の技です。
中西選手の最後の勇姿が見れて良かったです。
人柄も良く、キャラもいいので引退後は
後輩の指導など新日本プロレスは
もちろんプロレス界全体のために
がんばってほしいものです。
今回はこの1回の記事でまとめると
決めたので、ここからはダイジェストで。
人気選手の
オカダカズチカ選手、内藤哲也選手
などの人気選手は翌日や翌週に
ビッグマッチを控えているため、
今回は登場したものの活躍は・・・。
ほぼ毎日のように試合をしている選手達。
タイトルマッチのような激しい試合を
毎回していては死んでしまいます・・・。
その辺は僕はわかってますからね。
それでもファンを喜ばせるために毎日のように
リングに上がるプロレスラー達。
プロレスラーは本当にすごい
そして一気にセミファイナル。
石井智宏選手対EVIL選手。
この二人はそれぞれ、前回もすごい試合で
会場を盛り上げてくれました。
↑ 左が石井選手。右がEVIL選手。
男気あふれる真っ向勝負が魅力の石井選手。
豪快さもあるが、悪さとテクニックも
合わせ持つEVIL選手。
ファイトスタイルは噛み合う二人。
好勝負が期待できます。しかしこの二人
過去の対戦成績は石井選手の3戦3勝。
EVIL選手はメチャクチャ気合が入ってます。
そんな二人の戦いは予想通り、
ごつごつとした真っ向勝負。
お互いの意地と意地のぶつかり合い。
最後は石井選手の渾身の
『垂直落下式ブレーンバスター』
で石井選手の勝利。
↑ 本当に頭から垂直落下。
死んでしまいます。
良い子は真似しちゃダメよ。
とっても悔しそうなEVIL選手の
姿が印象的でした。この二人に力の差は
ほとんどないはずですが、わからないものです。
それがプロレスのおもしろい
ところでもあります。
今回も満足させてくれました。
そしていよいよメインイベント。
NEVER無差別級のタイトルマッチ。
僕の一押し、チャンピオンの
後藤洋央紀選手に
鷹木信悟選手が挑戦します。
※今回の記事の一番最初の写真が二人です。
↑ 後藤選手、コーナーに登って観客にアピール。
後藤選手は今年の1月5日のビッグマッチで
このNEVER無差別級のチャンピオンになり、
今回が最初の防衛戦です。
対する鷹木選手は気持ちがいいほどの
真っ向勝負で最近評価をグングン上げてます。
今回のタイトルマッチの前の前哨戦でも
後藤選手に勝ち、勢いがあります。
鷹木選手はマイクパフォーマンスも上手で
会場の雰囲気も鷹木選手よりでした。
でも僕は後藤選手を応援です。
この試合も意地と意地のぶつかり合いでした。
二人共、お互いの攻撃を一歩も引かず
受け続けます。
そして試合の中盤、6年前に久しぶりに
プロレスを観戦して以来、ずっと生で
見たかった後藤選手の必殺技が
ついにさく裂しました。
最近のプロレス技で僕が一番好きな
後藤選手の『昇天・改』
※最近はここ一番でしか出さないんです。
↑ 相手を担ぎ上げ、
このまま後ろに倒れれば
ブレーンバスターですが・・・。
↑ ここから自分の手を相手の首に巻き付け、
相手を手前に引き戻しながら勢いをつけ、
自分の体も預けてマットに叩きつけます。
写真だと全然伝わらないので、気が向いた方は
動画を検索して見ていただければ幸いです。
芸術的な技なんです。
ついに生で見れて本当に嬉しかったです。
しかし、試合は奥の手の昇天改を出し、
さらに必殺技GTRで勝ちに行った
後藤選手ですが、鷹木選手の
掟破りのGTRを食らい、最後は必殺技の
ラスト・オブ・ザ・ドラゴン🐲
で3カウント。
↑ こちらがラスト・オブ・ザ・ドラゴン。🐲
頭から真っ逆さまですが、鷹木選手の
左足が相手ののど元にかかってマットに
落ちるので、ダメージが増幅です・・・。
鷹木選手が新チャンピオンです。
後藤選手も惜しかったですが、
鷹木選手の戦いっぷりはあっぱれです。
試合後のマイクパフォーマンスも
素晴らしかったです。
そんなこんなで、何とか1回でまとめました。
1回にまとめても暑苦しいのは変わりませんね。
けど今回も楽しかったです。
2020/02/19
ミニバス 新人戦(^^) 初日
こんにちは。
ミニバスの新人戦で
子供達のがんばりに感動した
石川です。
↑ 見て下さい。チビッ子が2人増えて
メンバーは全部で16名。
最後の練習でチーム力が上がった
気がする我がチーム。
早速、試合の様子を紹介しますね。
今回はウチを含めた3チームでの
総当たりのリーグ戦。
この中で1位通過は他のグループの
1位通過同士と1位から4位決定戦へ。
2位通過は他のグループの
2位通過同士と5位から8位決定戦。
3位はこの日で終わり。
今回組み合わせは我がチームに有利。
ウチ以外の2チームが先に戦い、
ウチはその後それぞれのチームと連戦。
最初に他の2チームの様子も見れますし、
ウチの初戦は相手にとっては2戦目。
体力面もウチが有利ですし。気持ちの面も
ウチのチームは盛り上がってます。
そして全員が元気いっぱい揃いました。
そんな中、会場で相手チームの
指導者と話すと初戦の相手は
『ゴメンね。ウチ2人
休んじゃってオープンなのさ。』
とのこと。こればっかりは
仕方ないですが、戦う前から
2位以上が確定しました。
オープン参加は試合の結果に関わらず
次へは進めないのです。
そして2戦目の強豪チームのコーチと話すと
『すいません。体調不良で2名休みです。
』
しかもその2名は④⑦。主力どころか
④はこのチームの大黒柱。このチームどころか
ウチのブロック全体でも1,2を争う上手な子。
うーん。戦う前からどちらも複雑です。
ですが、体調管理をしっかりし、本番で
キチンと全員揃うように準備するのは
とっても大事な事ですね。
とりあえず子供達のモチベーションを
下げないように初戦の相手のオープンは
子供達には伝えないことにしました。
※けど試合を観てるから気づいちゃいます。
さて、その試合は主力を欠いてるとはいえ
2位のチームの完勝でした。
さあ次はウチの番です。とにかく試合前は
『最高に大きな声を全員で出して、
勢いをつけて、チームを盛り上げよう。』
と、ウォーミングアップに送り出します。
↑ フリースローをやると盛り上がるのですが
10分しかないので時間が足りない・・・。
さあ試合はどうだったかというと・・・。
80-22で勝利です。
相手は前の試合で④が負傷し、
相手はさらに不利な状況でした。
まだバスケをはじめたばかりのチビッ子
も多く、去年のウチのチームのようでした。
そのおかげもあり、
新メンバーの2年生2人も
無事にデビュー。
元気に走り回りました。
我が家の次男も6得点。
他の2年生メンバーも
はじめてフリースローを決めたり、
とっても嬉しそうでした。
さあ問題は次です。僕としては相手も
ベストメンバーの万全の状態で
戦いたかったですが、仕方ありません。
主力を欠くとはいえ、相手は5年生中心の
前回2位のチーム。
ウチよりも格上なのは
間違いありません。全員の気持ちを
1つにして戦うだけです。
さあ試合開始です。
我がチームの最初の得点は我が家の次男。
相手のパスをカットして
得意のレイアップ。
↑ 次男のレイアップはわりと
安心して見てられます。
他のメンバーは
ノーマークでも不安です。
そしてポイントのDFです。キャプテンはもちろん
2年生のちびっこ達が躍動します。
ボールを持っている子に積極的に
プレッシャーをかけ、ミスを誘います。
↑ またまた次男。止まった相手に
距離を詰め、楽にプレイさせません。
この日は本当にDFへの気持ちが強かったです。
OFはミスばっかりですが、そのぶん
DFで取り返せばOKです。
それでもOF面は4年生の
S君のシュートがよく入り、
次男ももう1本シュートを決め、
このQは10-5とリード。
さあ続く2Q。このQも
2年生ががんばりました。
特に次男のライバルY君がすごい。
彼は相手の動きをよく見て、どこにパスが
来るか?の読みが抜群。
そして相手が何年生だろうが
絶対にひるまず、立ち向かっていく
圧倒的な気持ちの強さがあります。
↑ ここでも抜群の飛び出しでパスをカットし
フリーでシュート。
末恐ろしい2年生です。この2年生メンバー達が
上級生になった時、全道大会出場
という夢が叶うような気がします。
そしてOFは副キャプテンのR君、
4年生の成長株のR君、この二人が
ナイスなコンビプレイ
で得点を重ねました。
終了間際にも4年生のR君が得点し、
22-8と14点もリードし後半戦へ。
いい意味で予想外のがんばりです。
そしてお互いがベストメンバーでの後半戦。
ミスが多い我がチームは何点リードしていても
全く安心できません。14点差なんて、
あっという間に追いつかれる点差です。
案の定、初歩的なトラベリングやパスミスで
シュートまでたどり着かない嫌な感じ。
しかしそれは相手も同じでした・・・。
お互いミス続きの膠着状態。
それでもウチの子達はミスの後のDFで
相手のボールをつかみに行く
気迫がありました。
↑ ラグビーと思うようなボールの奪い合い。
ヘタッピのバスケではよく見られる光景。
そうですミスをしたとしても、
次で取り返せばいいだけなんです。
大事なのは『守り切る。』
というDFへの気持ち。
僕が一番がんばってほしい、この部分を
どの子も一生懸命やってくれたのが
この試合の一番の収穫です。
そして、そのがんばりは
OFにもいい影響が出ました。
副キャプテンのR君の速攻や
華麗なバックシュート。
魅せてくれました。
↑ DF面でがんばれなかった分、
OFで取り返してくれました。
※本当はもっとDFをがんばってほしい。
そんなこんなでこの3Qは28-12。
リードは16点に広がりました。
普通なら最終Qで16点差は圧倒的に
有利なのですが、それでもまだ心配です。
そして、その不安はやはり的中・・・。
相手は何とか追いつこうと
必死にDFしてきます。
※そりゃそうですよね。
リードし慣れてない我がチーム
圧倒的有利な状況なのに、
慌てて浮足立ちます。
自陣でのスローインのパスを簡単にカットされ
連続失点。慌てずゆっくり時間をつかって
攻めればいいのに、勝手にドタバタ。
※全体的に試合の経験も足りず、ましてや
リードしてる接戦なんてほとんど
初めての経験です。
あっという間に点差を
11点まで縮められました。
しかも残り時間はまだたっぷり残ってます。
こんな時は時間が止まったようです。
僕も心の中で
『やっぱり勝てないのか?』
と嫌な想像ばかりがふくらみました。
しかし、その嫌な想像は子供達の
最後のがんばりが吹き飛ばしてくれました。
2試合目の最後のQの体力的にも厳しい中で
この試合の最初から続けた、激しいDFを
試合終了までやり続けてくれました。
最終スコアは39-25。
結局点差も再度、引き離しました。
相手のエースが不在だったとはいえ、
子供達は本当によくがんばりました。
この大会前の最後の練習と
この日の2試合だけで、子供達は
ものすごく成長しました。
夏休みから半年以上ずっとがんばってきた
DFの練習の成果がついに出た
そんな気になりました。
そしてエース不在とはいえ、
強豪のチームに自分達が勝てた
というのも子供達は嬉しかったようです。
どの子も今までで一番の笑顔でした。
小学生のヘタッピバスケが
大の大人を感動させる力がある。
一生懸命がんばる姿は本当に
素晴らしいものです。涙がでます。
コーチ冥利に尽きます。
そんなわけで、番狂わせを演じた我がチーム。
このブロックで堂々の1位通過で
次週からの『決勝リーグ』
に臨みます。
すっかり長くなってしまったので
次回に続きます。
2020/02/16
ミニバス 新人戦(^^) 直前の様子
こんにちは。
最近のミニバスチームの
子供達の成長に
手ごたえを感じてる石川です。
※久しぶりにミニバスの記事です。
先日、今年初の大会
『新人戦』がありました。
※年末にも
『伊達インターリーグ予選』
という大会があったのですが
紹介できませんでした。
少し紹介すると年末の
『伊達インターリーグ予選』は
各チームが
インフルエンザの猛威に
さらされ、規定の人数より少なくなり、
オープン参加
になってしまうチームが続出。
我がチームは予選リーグは主力が
2人欠けたチームになんとか勝ち
5位から8位決定戦へ。
※もう1試合はウチが4年生1人が
欠け、2位のチームに完敗。
↑ メンバーが少ない・・・。
そしてこの順位リーグでは、インフルエンザ
の猛威が我がチームにも・・・。
最初の2試合は頼みの
キャプテンが不在で
チームはボロボロ。
残りの1試合も副キャプテン、
主力の2年生が欠場の苦しい
展開ですが、何とか勝利。
最終的には2勝3敗で7位。
うーん・・・。
何とも言えない感じでした。
そして年を越し、
冬休みに一生懸命練習し、
今回の新人戦に臨みます。
そして冬休み中にメンバーが
2人増えました。
どちらも2年生で、これで全員で16名。
5年生以下のメンバーは13人。2年生は7人。
※メンバーの欠場でのオープン参加
へのリスクは、圧倒的に減ります。
技術的なものはもちろんですが、
この時期の最大のライバルは
風邪やインフルエンザ。
まずは全員が元気に試合当日に揃う事。
練習中や学校でも全員マスクは必須。
予防を家族ぐるみで徹底です。
※こんな時の我がチームの団結
徹底ぶりは、本当にすごい。
父母の皆様に感謝です。
そんな新人戦の一週間前。
みんな元気ですが、練習の中身は
イマイチ緊張感がなくピリッとしません。
↑ これは試合直前の様子。
『各自ウォーミングアップして。』
と伝えても遊びはじめます・・・。
今大会の予選リーグの相手は
前回完敗だった2位のチームと
まだ戦ったことも見た事もないチーム。
※こちらは前の大会ではメンバー不足で
苦しんでた様子です。
1試合は勝たないと初日で終わり。
1つでも勝てば、5試合戦えます。
2試合と5試合では子供達の経験値が
全く違います。
しかし、こんなチーム状況では
2位のチームはもちろん、
1勝するのも難しいです。
試合前なのになぜでしょう???
しかし試合前、最後の練習の
最後の最後で雰囲気が変わりました。
『技術が劣る分は気持ちでカバー』
と言い続けたのが、ついに
子供達に伝わりました。
5年生以下の新人戦のメンバーで、
相手は3月で引退の6年生を含むメンバーと
試合形式の練習。
5年生達の新チームは今まで
この6年生達のチームに練習でも
勝ったことがありません。
勝つどころか、いつも大差で
いい勝負にもなりません。
しかし、この日は違いました。
2-10とリードされながらも
コート上のメンバー全員が大きな声を出し、
必死のDF。ボールを奪った後は
積極的な速攻で点を重ねます。
4.5年生の気迫に6年チームは押されました。
終了間際に2点差を追いつかれ同点。
もう1本やったゲームも4-4の引き分け。
※惜しくも勝てはしませんでした。
大会前の最後の練習で、この調子なら
大会では何かが起こるのでは
と思わせてくれる
頑張りを見せてくれました。
僕のバスケへの考え方は
『OFよりもDF』
『DFをがんばれば、いい流れがくる』
子供達へ教えるのも自分がやる時もです。
これは約3年前にコーチになった時から
ずっと変わりません。OF(攻め)の
方が楽しくて、子供達はそっちが
好きなのはわかっています。
ですが、シュートを決めるのは
技術が必要です。
シュートするまでにもドリブル、パスと
色んな事ができなければ、なかなか
シュートへはたどり着けません。
※それを教えるのが楽しいのですが。
ですがDFは違います。DFにも
色んな技術やポイントがあります。
しかし、最終的に相手からボールを奪ったり
時間内に守り切ればDFの勝ちです。
技術はなくても、
『相手のボールを奪う』
『相手の進むコースを止める』
『相手のパスをカットする』
ということは、年明けからはじめた
2年生でもできます。
※それでも、できる子もいれば
できない子もいます。
やろうとすることが大事。
↑ 世界最高峰のNBAの選手だって、
こぼれたボールをこんなに必死に
追いかけるんです。
『絶対に守る』
という強い気持ちがあれば
それだけで何とかなるものです。
この姿勢が新チームの子達から
見えたのが、とても嬉しかったです。
さあ、最高の仕上がり
で臨む『新人戦』どうだったか?は
次回に続きます。
2020/02/13
新モデルハウス完成(^^) 豊平区
こんにちは。
先日、お客様から
チョコレートをいただいた
石川です。
現在、石狩市で建築中のM様と
現場でお会いして大工さんを
紹介した際に
『バレンタインが近いので。』
と奥様がスタッフみんなに
配ってくださいました。
バレンタインの1週間ほど前にも
関わらず、このお気遣い。
びっくりしました。
僕もこんな気遣いができる営業マンに
なりたいなと思います。
M様、お引渡しまでもう少しですが
どうか引き続き、
よろしくお願い致します。
さて今回は人気のエリアの
新モデルハウスの紹介です。
『豊平区平岸8条13丁目』です。
↑ 地図や近隣の利便施設です。
こちらのモデルハウス、今週末の
2月15日(土)16日(日)が
完成オープンです。
詳しいチラシはこちらから
豊平区民の石川としては、
よく近くまで行きますし、
土地勘があるので、
おススメしやすい物件です。
立地としては、何と言っても駅近。
地下鉄南北線『南平岸駅』
まで徒歩16分です。
なかなか出ない貴重な土地です。
間取りはというと・・・。
↑ 間取りです。この『CH計画』のCHとは
コーディネート・ホームの略です。
当社の社内で使われる言葉です。
約33坪のコンパクトな土地に2階建ての
約30坪の3LDKの間取りです。
車も何とか2台、駐車できますよ。
コーディネート担当は藤原さん🐇
テーマは
『スカンジナビアンビンテージ』
北欧風のちょっと古い価値のある感じ。
※石川流の解釈で言葉にしました。
合ってるのかな???
先日現場へ行ってきたのですが、
手直し工事の真っ最中・・・。
家具や小物の設置もまだだったので
写真はありません・・・。
なので、今回は実物を楽しみに
現地へ行ってみて下さい。
・吹き抜けの様子が見たい方。
・3LDKの間取りが見たい方。
・スカンジナビアンビンテージの
インテリアが見たい方。
・豊平区、白石区、南区、中央区にお住まいで
近くでモデルハウスが見たい方。
などなど。お気軽に現地へお越し下さい。
駐車スペースが限られているので
来場予約をいただけるとスムーズに
ご案内ができますよ。
※来場予約は下記からどうぞ。↓↓↓
どうかよろしくお願い致します。
2020/02/10
北ガスさんの『エミネル』
こんにちは。
最近このコンビニコーヒーが
お気に入りの石川です。
↑ 各コンビニにありますよね。
牛乳嫌いなので、本当はミルクなしの
ブラック微糖が一番好きなんです。
けど、このコーヒーは好きです。
※ブラック微糖はあんまり売ってない。
休みの日はよく買って飲んでます。
さて前回、前々回と紹介した
『北31条東4丁目 B棟』の
モデルハウスですが、もう一点
紹介したいものがあります。
↑ 左がB棟です。
それがこれ
↑ 何やら写り込んでますが・・・。
北ガスさんの
エネルギーマネージメントシステム
『EMINEL エミネル』です。
↑ こういう事です。
おススメポイントはこちら ↓↓↓
簡単に説明していきますね。
まずはこのエミネル、北ガスさんから
貸与されるタブレットや携帯のアプリから
部屋の温度等を制御できます。
↑ 実際のモデルハウスの様子。
また何やら写り込んでいます・・・。
タイマー設定も曜日ごとに分けて
細かく設定することが可能です。
※平日と休日で変えるなどライフスタイルに
合わせた室温設定ができます。
またリビングと寝室に設置されるセンサーで
『人の在、不在』『日射量
』
を感知し、暖房をコントロールします。
↑ 実際のセンサーです。
②の省エネアドバイスは、タブレットに
ガスの使用量などのデータが確認できて、
他の世帯とのデータ比較もできます。
さらにデータをもとに、省エネのアドバイスを
してもらえます。データが見えるので
無駄に気づきやすかったり、節約の意識を
高める効果がありますね。
③の見守り機能は警備会社と連携し
上のセンサーを利用し、ご家族を守ります。
セキュリティの面も安心です。
※こちらは別料金で警備会社との
直接契約が必要です。
④は北ガスさんが推奨する省エネの行動に
対して貢献された方には
『北ガスさんポイント』が
もらえます。
このポイントはグルメチケットや
日用品、セーコーマートのポイント
などと交換できるそうです。
省エネ行動でどれくらいポイントがたまり
そのポイントがいくら相当のものと
交換できるか?は北ガスさんに
お問合せ下さい。
最後は保証について。
こんな感じです。 ↓↓↓
ポイントとしては
今年度はこのエミネル、
設置費用が無料。
※『今年度はあとわずかですが、来年度も
無料にできるように調整中です。』
と北ガスさん。期待してますよ。
設置の条件としては、
ネット環境が必要とのこと。
これ以外は特に必要条件はありません。
いつも通りにお家の計画をし、
『エミネルをつけたい』
と言っていただければOKです。
いかがでしたか?
本当に簡単に説明しましたが、
もっと詳しくお聞きになりたい方は
お問合せ下さい。↓↓↓
2020/02/07
新モデルハウス完成 東区②
こんにちは。
これを買うため、朝からコンビニを
4軒はしごした石川です。
↑ ついに出ました
さすがに大人気。発売日のこの日は
雪がたくさん降ったので、
入荷してないのかな?と思いながら、
4軒目に寄ったコンビニで
ラスト1冊を買いました。
※けど翌日、本屋さんに行ったら
大量にありました。
早速読みましたが、ますますおもしろく
なってきました。上弦の鬼👹弐との決着。
最強の鬼👹上弦の壱との遭遇。
今までベールに包まれていた柱達の実力。
物語はクライマックスが
近づいてきてるはず。
毎話、緊張感がすごいです。
あっという間に読んでしまい、もはや
次の20巻が待ち遠しい状態です。
2か月も待たなきゃいけないのはキツイ。
さて今回は東区のモデルハウスの続き。
念のため場所のおさらい。物件は
『北31条東4丁目』です。
↑ 物件情報です。
何と言っても地下鉄の駅近。
南北線『北34条駅』まで
徒歩14分です。
当社からもすぐ近くです。
小中学校はどちらもすぐそば。
大きな病院の札幌禎心会病院も
近いので安心ですね。
さてモデルハウスの話の続きです。
↑ 改めて間取り図です。
前回はオレンジの〇のキッチンの導線の
話をしました。今回はそのほかの話です。
緑の〇の部分はお庭のスペースです。
お庭は7から8帖くらいの広さです。
花壇や家庭菜園が作れる広さはありますよ。
約40坪の土地で駐車スペースを
2,3台確保して、これだけお庭があるのは
ナイス配置。
そして水色の矢印はというと・・・。
ここは裏のお家の庭の部分になっていて
スペースができています。
なので、お庭で遊んでいても
裏の方の目線をあまり気にしなくていい
のと、西日をここから
取り入れる事ができます。
我々は建物を建てる際は実際の土地の
状況をよく見ます。どうすれば
日の光を部屋に取り込めるか?や
隣との目線が気にならないように
窓の大きさや位置を工夫したり。
モデルハウスも色んな事を考えて
購入されたご家族が
快適に過ごせるように
スタッフみんなでがんばってるんですよ。
コーディネートもそうです。
『素敵な家だね。』
『おしゃれだね。』
と言ってもらえるように、
コーディネーター達が一軒一軒
色んなテーマを決めて考えてくれてます。
↑ 吹き抜けを作るかどうか?
も日当たりに対しては
重要ポイント。
今回のこのモデルハウスの
コーディネートの担当は藤原さん。
『北欧テイスト+和テイスト』
和テイスト???
と思ったので、モデルハウスの中を
よ~く観てみると・・・。
↑ 醤油や酢の瓶やお茶。
↑ お茶碗にお椀、箸。
↑ ティーポッドと急須の間っぽいもの。
いかがですか?
コーディネート担当の藤原さんに
話を聞くと『メインが北欧テイストなので
和っぽくなりすぎないものにしました。』
とのことでした。
ぜひ間取り、コーディネートの参考に
実際に現地にお越しいただければ嬉しいです。
2020/02/04
ラーメン好き 69
こんにちは。
最近よく
ラーメンを食べてる石川です。
※いつもだろと突っ込まれそうですが。
↑ 北区『ゆうじ』さんの
鶏白湯塩
↑ 『雨はやさしく NO2』さんの
帆立鶏白湯醤油。
鶏白湯が2杯続きましたね。
ゆうじさんはチームのメンバーと
よく行きますが、つけ麺を食べることが
多かったので、鶏白湯は久しぶり。
どちらも美味しいです。
雨はやさしく NO2さんは今回2回目。
前回、帆立鶏白湯が美味しかったので、
今回は帆立鶏白湯醤油にしてみました。
塩も美味しかったですが、醤油も
美味しい醤油の味がハッキリとして
帆立ペーストを溶かすと
全体の味の雰囲気が変わります。
一杯で何度も美味しいのでお得です。
そして今回、メインで紹介するのは
このブログでも2015年に紹介している
『MEN-EIJI HIRAGISHI BASE』さんです。
※読みは麺エイジ 平岸ベース。
↑ 平岸街道沿いの西友の裏の駐車場の
すぐそばです。お店の前も車は
4台停められます。
以前はアルファベットは小文字表記でしたが、
世界進出に向けて大文字にしたそう。
世界に出てるお店は大文字が多いようです。
次男が冬休みの際、一度食べに来たのですが、
その時は定休日で食べれませんでした。
当社と同じ水曜日が定休日。
今回のEIJIさんの平岸店の訪問は約5年ぶり。
ちょうどこの日は僕は仕事が休み(木曜日)で
お昼前に、近くにいたので迷わずGO。
そしてこの日はたまに僕に襲ってくる
『つけ麺食べたい衝動』に襲われ
迷わずつけ麺を注文。
※『ラーメン食べたい衝動』よりは
短い周期ですけどね。
↑ EIJIさんのつけ麺は初めてです。
早速食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!
濃厚な豚骨と魚介のバランスが絶妙。
スープをしょっちゅう飲みながら
食べたので、スープ割なしでスープを
飲み干してしまいました。
だって美味しいんだもん。
そしてつけ麺なので、麺の美味しさが
なおさら際立ちます。地産地消にこだわる
マスターが道産の小麦を選んでるそうです。
全粒粉でしたっけが麺の中にあり、
モチモチツルツルの食感。スープに
つけずそのまま食べても美味しい。
ラーメン(つけ麺)はスープの美味しさと
麺の美味しさのバランスが大事ですが、
EIJIさんはそれが抜群だと思います。
つけ麺の濃厚スープに麺の味が
決して負けていません。
とっても大事なポイントだと思います。
トッピングがメンマでなくごぼうなのも
地産地消の想いからだそうです。
一杯のラーメンのあちこちから
マスターの熱い想いが伝わってきますね。
世界進出も絶対に成功するはずです。
と、つけ麺に満足すると、今度は
普通のメニューが食べたくなります。
また近いうちに行ってしまいそうな
予感がします。
2020/02/01
新モデルハウス完成 東区①
こんにちは。
締切ギリギリで
免許の更新に行った石川です。
私石川、基本は安全運転なのですが、
ちょっとした違反が年に一度ほどあり、
いまだかつてゴールド免許には
なったことがありません。
なので今回の更新も違反者講習・・・。
ですが、この講習のお話やDVDは
いつも考えさせられます。
車を運転している以上、事故の加害者
被害者になる可能性は常にあるので、
本当に気をつけねばと再認識できます。
ここ数年は違反もしていないので、
次はゴールド免許を目指し、
日々安全運転を心掛けたいものです。
皆さんも気をつけましょうね。
さて今回は
新しいモデルハウスを紹介します。
場所は『東区北31条東4丁目』
地下鉄駅近物件ですよ。
↑ よりによってこんな天気の
時の写真・・・。
ここは2棟並んで建築しました。
お越しいただければ、違う間取り
コーディネートが2棟見れますよ。
どちらも約40坪の土地に
33坪前後の4LDKのお家です。
今回は向かって左のB棟を紹介します。
↑ 間取りはこんな感じです。
このモデルハウス、
一番のおすすめポイントは
アイランドキッチンです。
※キッチンの隣に壁があるので、厳密には
アイランドではないという意見も
ありますが、導線的にという意味で
僕の解釈としてはアイランドです。
↑ リビングからキッチン側を見た様子。
↑ キッチンを正面から見た様子。
食器棚の右側が冷蔵庫スペースです。
今回のキッチンはコンロの前が壁ではなく
ガラスで、天板もフラットのタイプなので
開放感があります。
天板がフラットな分、色々な物が置けますし
作業スペースが広くなります。
何よりオシャレで高級感があります。
導線という意味では、上の間取り図の
オレンジの丸い線です。具体的な例で
メリットをお話すると・・・。
通常のキッチンの場合、コンロの裏側に
冷蔵庫があることが多く、奥まっています。
奥様が晩御飯の準備を忙しくしてる中、
ご主人がその後ろを通って、
冷蔵庫にビールを取りに行く。
邪魔とは言いませんがアイランドなら
そんな心配はありません。
一方、アイランドキッチンのデメリット
としては、通路の部分が必要なので
面積が広くなる。面積が広くなれば
金額がその分高くなる。
※今回はキッチン自体も当社の標準品よりも
少しグレードアップしています。
したがって金額もアップしてます。
もう1点はキッチンでの調理の匂いが
家に広がりやすい。ということです。
ですが、これはレンジフードの性能と
炭の家の効果で問題ありません。
いかがでしたか?
アイランドキッチンの話をしてたら
ぼちぼち長くなったので、
次回に続きます。お楽しみに。
2020/01/29
住宅ローン減税(^^)
こんにちは。
進路や将来に悩む長男に
本をプレゼントした石川です。
※漫画とバスケ
以外の本も
たまに読むんですよ。
↑ この本は僕が人生で1,2を争うほど
影響を受けた本です。
ホーム企画センターに入社する前の24,5歳の時に
著者の『中村文昭さん』の講演会で
お話を聞いて一瞬でファンになり、
すかさず買ったんです。
この人のおかげで自分はかなり
ポジティブな思考になれた
と思ってます。
本の中身は、三重県の田舎で育った中村さんが
高校卒業後、やりたいことを探し上京。
そこで出会った師匠と野菜の行商などをし
故郷の三重でウエディングレストランを
開業するまでのドタバタ劇。
※この師匠という方もすごい人。
夢のレストランの開業資金の2億円を
借りるために三重の高額納税者に
順番で直接頼みに行き、72人目で
援助を受けられた話。などなど。
こんな漫画みたいな、ぶっ飛んだ
エピソードがてんこ盛りの内容です。
やると決めたら
絶対にあきらめない姿勢。
お客様を感動させる気遣い。
などなどが面白おかしく語られています。
中学生でも簡単に読める内容ですし、
勉強していい大学に進学し、
いい会社に就職する。
という事だけがいい人生じゃない
というのを悩める青少年に伝えるには
ピッタリの教材です。
※実際に中村さんは
引きこもりの子供を何人も部屋から
外の世界へとび出させてます。
最近は2月の学年末テストに向けて
心を入れ替え、毎日塾に行ってる長男。
勉強を頑張るのはもちろん賛成だけど、
この本を読んで、でっかい男になってくれ
さて今回は
お家を建てた、購入した方々への
最大の特典
『住宅ローン減税』
についてお話します。
最近の石川は昨年お引渡しをさせていただいた
お客様にこの『住宅ローン減税』の
手続きについて説明にまわっています。
さてこの『住宅ローン減税』
住宅借入等特別控除とも言います。
この仕組みの歴史は古く
1978年からあるそうです。
※僕の1こ上。
簡単にお話しすると返済期間が10年以上の
住宅ローンを借りて、住宅を取得した場合に
年末の住宅ローンの残高の1%を限度に
その年納めた税金から還付される制度です。
もっと簡単にお話しすると
10年間お金が戻るんです。
※所得税で控除しきれない分は
住民税も控除されます。
固定資産税などのお支払いは
10年間はこれをあてにしましょう
と聞いたことありませんか?
さらに今は消費税増税の対策として、
消費税が10%でお家を購入した方々は
令和2年12月31日までに入居すれば、
この住宅ローン減税はなんと
13年間受けられることになります。
うらやましすぎる。
具体的にいくら戻ってくるの?
と聞かれると、ご収入、ご家族の数等により
各家庭で違ってくるので、
個別にご相談に乗りますよ。
※詳しくお話を聞きたい方は一番下の
フォームからお問合せ下さい。
この住宅ローン減税の手続きは
お引渡しの年の翌年から手続きができます。
手続きはお住まいの管轄の税務署に
必要書類を持っていって行います。
↑ これも必要書類の一部。
各銀行から送られてきます。
この時に必要なものは色々ありますが、
中でも『登記簿謄本』がややこしい。
我々にとっては日常的な言葉ですが、
お客様にとっては聞き慣れない言葉です。
↑ 我が家の土地の登記簿謄本です。
住所と借り入れ金額だけは隠しました。
当社ではこの手続きのためにお引渡し後に
この登記簿謄本はお客様に
原本をお渡ししてます。
その際に
『年明けの手続きで必要なんです。』と
説明しますが、ハッキリ覚えている方は
まれです。そりゃそうです。
この登記簿謄本は法務局で入手しますが、
取り入れは我々にとっては日常的な
作業ですが、慣れないお客様にとっては
手間のかかる作業です。
なのでお客様の手元に原本があるのは
ウチの会社、ナイス気遣い。
なので、直接お伺いして
必要な持ち物について説明すると
『あー。あの時言ってたね。』
と思い出してもらえます。
書類をそろえていただければ、あとは
税務署へGO。税務署の係の人の
言う通りにすれば終わりです。
ですがここで大事なのは、この手続きを
いつするかです。2月に入ると一般の事業者の
方々の確定申告の手続きもはじまります。
特に3月15日の締め切りに近づくほど、
各税務署は激混み・・・。
駐車場の列がとんでもないことに。
なので、手続きは早いうちか
3月15日を過ぎてからがおススメ。
空いてる時なら、すぐに終わります。
※この手続きは締切が3月15日
というわけではないので。
それでも税務署の方は『7月か8月
くらいまでには終わらせておくと
いいよ。』とのことでした。
この手続きを税務署でするのは
最初の1回だけ。2年目以降は
お勤め先に書類を提出して
年末調整をしてもらえばOK。
12月のお給料でお金が戻ってきます。
いかがでしたか?
簡単に説明しましたが、
住宅を建築、購入するうえで
一番お得なこの制度。
マイホームを建築、購入をご検討の際は
銀行の支払いだけではなく
この制度で戻ってくるお金も計算し
資金計画を検討してはいかがですか?
※もっと詳しくお聞きになりたい方は
下記までお問合せ下さい。
ご都合に合わせて、直接ご説明しますよ。