- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 70ページ目
2019/07/19
ミニバス 新人戦
こんにちは。
久しぶりにクジ運の悪さ
を発揮してしまった石川です。
何のクジかと言うと
ミニバスの新人戦の
組み合わせです。
この新人戦は、来年度のメンバーの大会。
つまり今の5年生以下の子達の大会です。
↑ 『僕も出れそうだからがんばるぞ』
5年生以下に経験を積ませるため。
6年生は周りのサポートの大事さを
久しぶりに自分達がサポートする側になって
再認識するためというのが大会の趣旨です。
素晴らしい
そんな我がチームのチーム事情は・・・。
5年生 2人
4年生 4人
2年生 5人
の計11人。新人戦でもチビッ子祭りです。
5年生の代は全然人数が増えません。
4年生の4人は全員が1年未満の経験値。
2年生はそもそもチビッ子。
2年生は半分以上、ルールも危うい・・・。
しかし他のどのチームも人数は少なく
ウチとそこまで条件は変わりません。
そもそもウチのチームだけでなく、
ミニバス人口自体を増やさねばなりません。
なので、そもそも我がチームが勝てそうな
相手はほとんどいないので、あまりクジも
関係ないのですが
それでも引いた相手は厳しい・・・。
5年生が7人もいるこの大会の
優勝候補NO2のチーム。
6年生のチームは今回の春季大会で全道大会にも
出場する強豪チーム。
※ここは5年生以下は少ない
のですが、弱いわけがありません。
引きたくない相手を見事引き当てました。
そんな今回の大会は12チームを
4チームずつにわけたリーグ戦。
各リーグの1位同士が優勝を決めるリーグ戦。
2位同士が5位から8位を決めるリーグ戦。
3位のチームは初日の2試合で終わりです。
何とか1つでも勝って、1試合でも多く
子供達に試合を経験させてあげたい。
しかし勝負はやってみなきゃわかりません。
ましてや小学生同士。
何が起きるかわかりません。
そんな初戦の様子は本題に続きます。
さてその大事な初戦は優勝候補NO2のチーム。
5年生が7人いて、どの子も元気いっぱい。
どんどん速攻を出してくるチームです。
彼らは初戦をダブルスコアで圧勝し、
勢いに乗って、ウチとの戦いに臨みます。
しかしウチは初戦。彼らは2戦目。
スタミナ面ではウチが有利。
優勝候補NO2相手にどんな試合ができるか?
さあ試合開始です。
とその前に、我がチームには相手以上に
やっかいな敵がいます。
それは緊張という名の強敵です。
5年生以下の子達にとっては、自分達が
メインの試合はほぼ初めて。
1試合分出場するのは初めての子もいます。
しかしコーチ石川、これは想定内。
前回の『春季大会』や去年のチームの
『全市大会』での経験が生かされました。
案の定、ほぼ全員が前日の夜から緊張状態で
いつも通りの時間に寝付けないとのこと。
ここは各家庭にを送りフォローしました。
そして試合前のウォーミングアップでは
緊張をほぐす事に力を入れ、
少しでもリラックスして試合に
臨めるように工夫しました。
↑ 緊張をほぐすには、一つは
大きな声を出すこと。
『元気いいねえー。』と周りに
褒められました。
その甲斐あって、試合がはじめる頃には
子供達の顔から硬さがなくなりました。
さあ思い切っていってこい
我がチームの攻撃のメインは④のS君。
このチームはほとんどの得点は
彼に頼らざるを得ないチーム事情です。
バスケの経験が浅い下級生に得点を期待するのは
難しいため、全員で何とかDFをがんばって、
攻めはS君中心に攻める。
作戦と言えるレベルではないですが、
これしかないのです。
↑ そんなS君のレイアップ。
ですが、ウチの先取点は意外な形で
もたらされました。こぼれ球を拾ったS君から、
素早く前を走っていた
2年生のO君にパスが。ナイスラン
↑ O君。足は速いし、走り出しも早かった。
このO君。4月に入団したばかりの
次男のクラスメイト。ルールも危うく、
正直なところ、まだほとんど何もできません。
しかし負けず嫌いで、試合に出たいという
気持ちの強さはチームの中でもトップクラス。
まだ1、2を争うくらいの
ヘタッピですが、試合の前は
『コーチ、僕は出れますか?出たいです』
と必ず僕の横に来てアピールします。
ぶつかるのを恐れずボールを取りにいく姿勢。
※周りが見えてないので、
よく誰かと激突してます。
ボールを持っても後ろに下がらない前向きさ。
バスケにおいて、こういう子は上手になります。
がむしゃらさを持ってる子は技術の未熟さを
気持ちで十分カバーできます。
むしろその方が大事だとも思います。
そんなO君、パスをしっかりキャッチして、
上手にドリブルして、いっぱい練習した
レイアップシュート!!!
バンッ
※リングに当たって外れた場合の効果音は
『ガンッ』なんですが、リングにも当たらず
バックボードに当たったので『バンッ』です。
大きく外れました・・・。
しかしO君。持ち前のあきらめなさで、
このリバウンドをキャッチ。
決して後ろを向かないO君
目の前のゴールだけをみて
がむしゃらにシュートへ。
ピー------。
と審判の笛。O君のシュートを防ぎにいった
DFのファールの判定。
O君のフリースローです。
↑ O君のフリースロー。
この体の曲がり具合・・・。
O君、フリースローもまだまだリングに
届くかどうかもギリギリ。ですが、
この1本目が決まり初得点。
まさに気合い、気持ちが呼び込んだ得点です。
そしてこのO君の活躍に刺激されたのか、
我が家の次男もドリブルでスルスル抜けて
得意のレイアップシュート。
↑ ちょうどいいところでボールを
キャッチできました。ラッキー。
これも決まりました。
そんな2年生達の活躍もあり、
優勝候補相手に1Qは7-12と食らいつきます。
しかしこの後は力の差が明らかに。
我がチームはDFはみんなで必死に粘って、
相手をだいぶ抑えたのですが、OFがまだまだ。
利き手のドリブルもままならず。
パスが弱く正確性もない。トラベリング、
ダブルドリブルの反則も続出で、
まともにシュートまでいけません。
さらにチビッ子ばかりで高さもなく、
OFもDFもリバウンドが
全く取れません。
※チビでも取れるように練習はしてますが。
しかしこれは仕方ないです。ベストメンバーの
4年生3人は去年の秋に入団した子ばかり。
圧倒的に経験不足です。そして基本を徹底して
身につけさせれない僕の責任です。
最終的には21-41と完全に力負け。
それでも失点41は抑えた方です。
※相手は2試合目だったので、だいぶ
体力を消耗してたのが要因ですが。
ですが、僕が思った以上に子供達は
がんばりました。
特に2年生達は6年生がいる大会では
なかなか出場機会がありません。
なので、2年生達は元気いっぱい
走り回りました。
勝ちたい上手になりたい
という気持ちは上級生をはるかに
上回る子も何人もいます。
↑ 5年生5人で。
みんなとってもいい笑顔でした。
それでも2年生達がメインになるのは
まだまだ先の話なので、彼らについては
焦らずじっくり育てていこうと思います。
初戦はおとしてしまいましたが、
落ち込んでるヒマはありません。
すぐに大事な2戦目があります。
長くなってしまったので、次回に続きます。
2019/07/16
外壁メーカー ニチハさん(^^)②
こんにちは。
長年集めていた漫画が全巻揃って
本棚を見るとにやける石川です。
↑ 最近の我が家の本棚の一部分です。
長年集めていたのは黄色の四角部分の
『修羅の門 第弐門』です。
こちらは上の棚に並んでいる
『修羅の門』の続編で、何年か前に
連載は終了していました。
※最初のシリーズは僕が高校生の時に
完結していました。実に十数年ぶりの
続編で、歓喜した覚えがあります。
最近は漫画は新刊では買わない石川
ブックオフさんに行くたびに、
この『修羅の門 第弐門』を
探し求めていました。
最初は100円のコーナーでも買えたのですが、
後半は100円コーナーでは全然みつかりません。
そして先日しびれを切らし、100円はあきらめ
中古の値段で買いそろえました。
休日に続けて読むのは最高ですね。
何度読んでもおもしろいのです。
もうこの『修羅の門』の続編は
なさそうですが、最近番外編の
新シリーズが数年ぶりに連載されました。
我が家の棚で言えば、右側にある
『修羅の刻』です。こちらも
数か月前コンビニで歓喜しました。
早く単行本になってほしい。
さて、前々回のブログで外壁メーカーの
ニチハさんを紹介しましたが、
今回はその続きです。
そんなニチハさん、札幌のショールームは
比較的当社の近くで
東区北42条東15丁目1番1号
にあります。
※地下鉄栄町駅からすぐですが、
駐車場もあります。
↑ ビルの外観です。
四角の部分はまだ秘密。
外壁を選ぶ際は各メーカーのサンプルを見て
判断していただくのですが、
そのサンプルが小さめなので、
全体的なイメージが湧きにくい
と僕は感じます・・・。
※これは壁紙についても同じです。
ですが、このニチハさんのショールーム
全部の商品ではないですが、人気のある商品は
壁に大きく貼られてるので、貼った時の
イメージがつかみやすいです。
↑ 前回紹介した『FUGE』は
たくさん展示がありました。
さらにニチハさんにお客様のお家の
図面のデータを事前に送っておくと、
イメージパース(カラーの外観図)を
その場で作成してくれます。
ツートンにしてみたり、何種類かを組み合わせたり、
お好みの外壁材で何パターンも作ってくれます。
※当社でも同じようなイメージパースは
作成しますが、さすがにその場ですぐ
とまではいきません。
↑ 大きい画面に映してくれます。
何パターンもすぐに見れるのは嬉しい。
お客様もかなり選びやすいと思います。
さらに蛍光灯の下で見る色と
日光の下で見る色の違いも、実際に
外に出て確認させてくれます。
↑ 何パターンかのサンプルをセットし、
外へ持ち出せるキャスター付き。
さらに窓の枠の色とも合わせられます。
たしかに家の外壁は蛍光灯の下ではなく
外で日の光の下で見るものですよね。
外と室内ではびみょーーーに
違うのです。
最初のニチハさんのビルの写真で隠れていたのは、
キャスター付きのサンプルとそれを見ている
お客様、ニチハさんのスタッフの方、
当社設計、コーディネート担当でした。
いかがでしたか?マイホーム造りで、外壁選びは
悩まれるお客様が多いですが、悩まれてる方は
メーカーさんに協力してもらうのもいいですよ。
もちろん当社スタッフも一緒にお手伝いします。
ニチハさん、一緒にニチハさんに行っていただいた
これから着工予定のK様。ありがとうございます。
2019/07/13
小樽 完成現場見学会
こんにちは。
最近は
このお菓子に
ハマってる石川です。
以前ハマっていると紹介したのはこちら。
今回紹介するのは上の写真の
『レモン&スーパーコーラ』味。
一粒がレモンコーラ味なのかと思いきや
レモン味とコーラ味のラムネがそれぞれ
入っているので、3つの味が楽しめます。
この3つの味が楽しめるお得感。
レモン味もコーラ味も好きなので
好きに決まってます。
末永く販売してくれれば、
嬉しい限りです。
さて今回は久しぶりにお客様の
お家をお借りしての開催の
『完成現場見学会』の紹介です。
僕のお客様のお家ではないのですが、
場所は『小樽市緑町1丁目』
7月14日(土)15日(日)の
2日間限定での公開です。
↑ 実際のチラシです。
実際にご覧になっていただける、当社の
モデルハウスは各地にたくさんありますが、
お客様のお家というのは、こんなイベントでも
ない限り、なかなか見る機会はありません。
そしてお客様の心理としては、
『モデルハウスはプロが設計、コーディネート
してるけど、実際に自分達が建てたら
どうなるんだろう???』
というのはあるのではないでしょうか?
なので、この完成現場見学会の
お家は、実際にお客様が我々と
一緒に考えて
実現されたマイホームです。
ですから、現在計画中のお客様にとっては
何よりも参考にしていただけるはず。
こちらの物件は僕は実際に見に行けて
なかったのですが、図面を拝見する限り
約50坪の南向きの土地に、4LDKの間取り。
きっと皆様の参考にしていただけるはず。
詳しくは実際に現地でご自身でご確認下さい。
現地には両日10時から17時まで、
当社スタッフがお客様のお越しを
お待ちしております。来場のご予約を
いただくのが間違いありませんが、
当日の飛び込みのご来場も歓迎です。
どうかよろしくお願い致します。
お問合せ等はこちらから ↓↓↓
2019/07/10
外壁メーカー ニチハさん(^^)
こんにちは。
2年生になって初めて次男の
授業参観を観に行った石川です。
↑ 前の子はミニバス仲間。
1年生の時は若い女の先生でしたが、
今の2年生はベテランの男の先生。
2年生になって少し成長し、授業の
様子はどうかな?と興味深々でした。
ハイ出ました親バカ。
今回は算数の授業。あまり積極的ではない
次男も手を上げて発言してました。
この日の授業は『タングラム』
↑ 正方形をこんな形に切り、それを
使い色々な形をつくるパズルのこと。
先生が色んな形のお題を出し、
子供達はグループになり、みんなで
そのお題をクリアーしていく。
といった授業の様子でした。
↑ がんばって考えてます。
頭が柔らかく、あっという間にできる子。
なかなかうまくいかずに悩み続ける子。
周りに協力を求める子、一人で黙々とやる子。
どの子も様々な反応で見ていて楽しい。
気づけば、あっという間に終了の時間。
次男もゆっくりですが、自分の力で課題を
クリアーできてました。
さすがベテランの先生。安定感がすごい。
集中力のない低学年の子供達を退屈させずに
考えさせる工夫に感心しました。
また違う教科を見てみたいですね。
さて今回は外壁メーカーの
ニチハさんを紹介します。
当社では注文住宅のお客様は外壁を
ニチハさん
KMEWさん
の2社から選択していただいています。
※企画住宅はニチハさんのみです。
↑ 当社ショールームの様子。
こちらはKMEWさんの展示。
↑ こちらはニチハさんの展示。
僕のお客様はニチハさんの採用率が高いです。
その要因は『FUGE』という商品です。
↑ 当社ショールームのFUGEの展示。
この『FUGE』かなり優れモノです。
表面の塗り替えが30年程度必要なく、
15年、30年とニチハさんの
保証がつきます。
※内容によって費用は変わります。
詳しくはニチハさんのHPへ
HPはこちらから
当社ではオプション扱いにはなりますが、
一般的な30から35坪くらいのお家で
60万から70万円くらいの金額のアップで
この『FUGE』に変更可能です。
※面積によって金額は変わります。
この『FUGE』を採用し、
最初の時点でお金をかけ、住んでからの
メンテナンスコストを抑える。
追加金額無しの標準の外壁を採用し、
住みながら、10年後以降に
お金をかけメンテナンスをしていく。
どちらが得か?というのは難しい質問です。
融資額や全体の予算にも関わることなので、
お客様に説明し、選択いただいています。
最近は標準で採用している通常の外壁の
性能も良くなってきているので、
10年でダメになるということはないはず。
ですが、どのタイミングで塗り替え、
張り替えをするかのタイミングも難しい。
・ギリギリまで塗らず耐えるか?
・早めに塗り替えて丈夫さを保つか?
僕はギリギリまで耐える派です。
ですが、耐えたことで劣化がひどくなり、
直す費用も多くなるというのも考えられます。
皆さん、ここは悩みどころです。
・60万も追加になる。
・60万くらいの追加なんだ。
ですが、どっちが正解というのもないはず。
この辺はご予算と相談でじっくり決めて
いただければと思っています。
ちなみに僕のお客様は今年度の7組の内、
3組に『FUGE』を採用いただいています。
いかがでしたか?金額面もそうですが、
デザイン面も外壁は悩みどころです。
ですが性能のお話もしますし、デザインも
コーディネーターが外観図をご提案しますので、
どうかご安心下さい。
次回はそんなニチハさんのショールームを
紹介しますね。お楽しみに。
2019/07/07
白石区 新モデルハウス完成①
こんにちは。
最近、お客様に立て続けに
『B型には見えないです。』と言われた
典型的B型の石川です。
私石川、メチャクチャマイペースで
あまのじゃくで頑固
で、
自分大好きですが、自分でも
『面倒くさい男』だという
認識もちゃんとあります。
家族や友人、付き合いの長い同僚は
そんな僕の性格をよくわかってます。
奥さんや同僚はもうあきらめてるはず。
ですが、その面倒くささをお客様に
感じさせてしまってはいけません。
ですが、お客様や周りの人に対して
裏表があるわけではありません。
私石川、お客様に対しては、失礼がないように
言葉遣いや態度は気を付けているつもりでは
あります。ですが、極端にへりくだったりは
しません。自然体が基本です。
多くのお客様が一生に一度の経験の
マイホーム計画。せっかくなので
楽しんでいただき、ご満足してお引渡しをし、
お引渡し後も気持ちよくお付き合いいただく。
僕はそう考え、11年間この仕事をしてます。
おかげ様でお客様にも恵まれ、
楽しく仕事をさせていただいてます。
珍しく真面目な話をしてしまいましたね。
さて今回は昨日完成オープンになった
新しいモデルハウスを紹介しますね。
『白石区菊水元町6条3丁目』です。
↑ 実際のチラシです。
隣り合って2棟建てていますが、向かって左の
B棟が昨日先行してオープンし、来週は
向かって右のA棟がオープンになります。
間取りはどちらも一緒です。ですが
コーディネートが違います。同じ間取りでも
コーディネートが違うと印象が全然変わる。
というのを実際に感じていただきたいですね。
↑ 間取り図です。見にくいですね。
吹き抜けのある4LDkです。
間取りは同じでもコーディネートで変わる。
と上で話しましたが、立地によっても変わる。
というのも、ここはよくわかります。
お隣や裏のお家がどんな位置で、
どんな造りで、どのように建っているか?
によっても日当たりや風通しが違うので
同じ間取りでも印象が違います。
この2棟の完成前の現場を僕の
お客様に見ていただいた時も、
『印象違いますね。』と
感じていただきました。
ですが、それ以来僕が現場へ行けて
なかったのでA棟のコーディネート完成に
合わせて現場に行って、今度は写真付きで
詳しく紹介しますね。
なので今回は近隣の事を紹介して終わり。
近隣の地図はこんな感じ。 ↓
裏の大きな公園
『菊水舞鶴公園』は
この時期の休日はいつも少年野球の
試合が行われてます。
野球一家にはおススメ。
そして近隣の利便施設はこちら。 ↓
買い物はスーパー、コンビニ
が近くて◎
病院も充実してますね。安心。
ラーメン好きの石川おすすめの
『雨は、やさしく
』さんも近く。
※こちらは最近東区に3号店がオープン
したとのこと。要チェックです。
いかがでしたか?
今度は実際の建物の様子を紹介しますね。
お楽しみに。
2019/07/04
草刈り ( ゚Д゚)
こんにちは。
マクドナルドのマックシェイク
『ヨーグルト味』に
ハマってる石川です。
↑ これはSサイズですが、このヨーグルト味
Mサイズでも余裕でいけます。
この前の『ベリー味』も
美味しかったですが、このヨーグルト味は
過去最高の出来です。
※まるでマックの関係者のよう。
これから暑い時期になってくるので、
飲む機会が増えそうです。
期間限定メニューではなく
レギュラーメニューにしてほしいです。
さてさて、夏が近づいてきましたが
雨も多い時期ですね。この時期
ならではの我々営業マンの仕事に
『草刈り』があります。
当社は自社で注文住宅用地を多く所有
してますが、土地によっては、元気に
草が生える土地も当然あります。
※新しく造成した土地は
あまり必要ないのですが。
土地の草が伸びていると虫などが増え
近隣の住民の方にご迷惑をかけたり、
見栄えが悪いですよね。
草ぼうぼうの土地を見ても
『ここでマイホームを
建てたい』
とはなりませんよね。
そんなわけで、最近の雨で
だいぶ草が伸びてきた土地を営業マンで
手分けしてキレイにしてきました。
↑ 何か所か刈りましたが、そのうちの1つ。
こちらの物件、JR拓北駅まで
徒歩5分の駅近物件。
約70坪の角地でゆったりお家が建てられます。
しかし、この時期は草の伸び方がすごい。
↓ こちらは6月上旬の写真。
↑ 前面側がだいぶ伸びてます。
これも刈らなきゃいけませんね・・・。
そしてこれは7月のはじめ。 ↓
↑ ぎゃあーーーーー
草を刈り始めた大先輩達の
背丈くらいまで伸びてしまってます。
どこからどこまでがこの土地なのか
わからないくらいになってしまってました。
お恥ずかしい限りです・・・。
4人がかりで草刈り機で刈る事、約15分。
そしてようやく・・・。
↑ キレイになりました。
ここまで草が伸びると刈るのも大変ですが
刈った草を集めるのも大変です・・・。
やはり伸びる前にキレイに管理せねばと
改めて感じました。
ホーム企画センターに入社する前は
住宅営業マンのイメージは
高給取りで
かっこいい車に乗って
のようなスマートなイメージでした。
しかし実際に住宅営業マンになってみると
思った以上に泥臭いことばかり。
草刈り機なんて、はじめて触りました。
ですが、そんな泥臭い作業も大事な仕事。
そしていざ着替えて、草刈り機を持つと
割と楽しんでいる自分もいます。
夏の間はもう何回か草刈りはしなくては
なりませんが、面倒くさがらず
土地をキレイに保ちたいものです。
そんな普段の仕事のお話しでした。
2019/07/01
祝 お引渡し(^^)/
こんにちは。
次男のクジ運に驚いた石川です。
少し前ですが、札幌祭りの出店で
クジを引いた次男。何と
大当たりを引いたそうです。
クジ運のない僕にとっては夢のような話。
しかもお祭りの出店で大当たりなんて
今まで見たことがありません。
当たりが入っているとも思ってません。
大当たりで何をもらったかというと・・・。
↑
右手のバスケットボールではなく
左手のうんこの棒。
特大サイズだそうです・・・。
引いたのはうんこグッズのクジとのこと。
なぜそのクジを引く???
しかもここで大当たり。
僕が帰宅するなり、
『クジで大当たりだった。』
と嬉しそうに見せてくれました。
景品は何にせよ、はずれよりはいいですね。
このクジ運を僕のミニバスの組み合わせの
クジにまわしてほしいものです。
さて今回は久しぶりに
お客様のお家の紹介です。
先日、無事お引渡しさせていただいた
T様のお宅です。
↑ 外観の写真が現場の最中のものしか
ありませんでした・・・。
外壁は僕の好きなニチハさんのサイディング。
マルシェウォール調のスノーホワイト。
真っ白なのが好きです。
T様と最初にお会いしたのは去年の11月。
当社工事担当で3×3バスケの
現役プレーヤーでもある中島君から
お話しをもらったのがきっかけです。
※3×3についてはまた改めて紹介します。
そんなバスケットマン中島君のバスケの
先輩が不動産屋さんで、T様と中古住宅を
ご検討されてたところ、
土地次第では新築も検討できるのでは?
と当社に声をかけてくれました。
そんなつながりでご紹介されたT様ご家族は
バスケット一家。ご夫婦は今も
バスケをされてますし、奥様は名プレーヤー。
以前はミニバスの指導もされてて、僕なんか
よりも、プレーヤーとしても、指導者としても、
はるかに大先輩です。
そしてお嬢さんも全国クラスの実力。
バスケが強い学校に進学するために
勉強もバスケ
もがんばっていました。
そんなこんなで最初にお会いした際から、
僕は家の話よりもバスケの話ばっかり
していて、今もお会いするたびに、まずは
バスケの話でお家の話はその後です。
お嬢さんの希望の進学先に通いやすく
土地の値段も安く、中古よりも少しの
予算アップで新築になるなら。
と
当社の土地で決めていただきました。
そして先日無事にお引渡し
させていただきました。
↑ 暖房や換気の取り扱いの説明の様子。
夏でも暖房の説明はします。
忘れてしまっても、また説明しますよ。
↑ ガス屋さんから、コンロの使い方の
説明です。
3人家族なので、間取りは総二階の3LDK。
間取りを検討いただいている際には
同じくらいの広さの僕のお客様の現場を
ご案内して、イメージを広げていただきました。
↑ ダイニング、キッチンの様子。
食品庫、カウンターが隣り合ってる
造りは好きです。
おもしろかったのは2階のお部屋の
収納の中の壁紙です。
何の柄か分かりますか?
↑ こちらは黒。
↑ こちらは白。
この壁紙、トキワさんのTCC31、32という品番。
拡大すると・・・。
漫画『ワンピース』の海賊船
『サウザンドサニー号』の
デザインです。漫画っぽくなく、
自然になじみますね。
収納の中のそんなに広くないスペースに
キッチリ左右対称に貼ってくれる
壁紙職人さんの技術、気遣いにも感謝です。
そんなT様ご家族、お引っ越しの頃は、
お嬢さんの大きな大会の遠征も重なり、
大忙し。そんな中でも手続きなどを速やかに
進めていただき、ありがとうございました。
お家の事もバスケの事
も
どうか今後ともよろしくお願い致します。
2019/06/28
力尽きました・・・。(T_T)
こんにちは。
先日の父の日にもらったプレゼントが
とっても気に入っている石川です。
↑ 家族からはムアツ枕。
↑ 義母からはビールとタンブラー。
袋に入ったままだった。
父の日の朝、出勤しようと家を出る際に
慌てて渡してくれました。
そのタイミングかい。
私石川、30代になってからずっと
首がこるようになりました。
なのでちょっといい枕は
ずっと欲しかったのです。
早速その日の晩は、タンブラーに注いだ
ビールを飲んで
ムアツ枕を敷いて寝ました。
タンブラーはサーモスのステンレス製。
さすがサーモス。
ビールがずっと冷たいままです。
枕はと言うと、表面は平らで固め
裏面は凸凹があるリバーシブルタイプ。
どちらも寝心地は◎
朝起きてみると、どちら面で寝ても
首のコリが少し良くなってる気がします。
これは嬉しい。
家族からのプレゼントのおかげで、
食事と睡眠がより楽しみになりました。
素晴らしいプレゼントをありがとう。
この記事を書いている頃、
以前あったヘルニアのような
首の痛みと疲労の蓄積により、
これ以上書けませんでした・・・。
申し訳ありませんが、今回のブログは
ここまで。次回からはいつもの
ボリュームに戻しますので。
2019/06/25
ラーメン好き 61
こんにちは。
珍しいジュースを見つけた石川です。
↑ 近所のスーパーの自販機で売ってました。
一度通り過ぎて、振り返って二度見。
『ファンタ ソカタ味???』
ソカタ?初めて聞く言葉です。
調べてみると、ルーマニアではポピュラーな
ハーブでエルダーフラワーと言う
白い花のフレーバーだそうです。
ちなみにこのファンタ ソカタ味。
ヨーロッパではファンタ オレンジに次ぐ
2番人気で9億本以上売れたそうです。
いざ飲んでみると・・・。
美味しいです。
マスカットというよりは、グレープフルーツの
ようなさわやかな味。
また買ってもいいと思いました。
珍しい物を見ると、つい買ってしまいます。
さて今回はラーメン好き。
久しぶりの新規開拓です。
紹介するのは東区本町の
『俺のラーメン こうた』さん。
↑ にぎやかな看板で、遅くまで営業している
印象で、通るたびに気になってました。
今回は少し遅くなった仕事帰りに
食べて帰りました。こってりがメインの
このお店。このこってりが遅い時間には
重くないのか?どうなのか?
※ですが私石川、胃は強いのです。
しかしこってり好きの石川、
気にせずお店の一番人気
『特製こってり味噌』を注文。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ 背脂がたっぷりです。背脂の量はこれで普通。
ここからさらに2段階増量できるそうです。
腹ペコだったので、早速実食・・・。
美味しい!!!
背脂がこってりなのですが、
魚介の風味、まろやかな味噌がうまく調和し、
こってりなのですが、しつこくなくサッパリ。
※その秘密はこちら ↓↓↓
↑ 丁寧に手間暇をかけるから美味しいんですね。
あまり経験したことのない味だったので、
ずっとスープを飲み続けてました。
動物系と魚介系
のバランスが絶妙で
後半になるほど美味しさがアップしてきました。
2枚乗ってるチャーシューも柔らかく
箸でつかむとホロホロになるくらいの柔らかさ。
ネギやモヤシ、挽き肉など、スープの下にも
野菜がたくさん。味玉も◎
想像以上にさっぱりしたスープだったので
今度は背脂の量を増量してみようかな。
他のメニューや餃子もこだわりを感じたので
また食べに行ってみようと思います。
にぎやかな店内からはエネルギーを感じました。
SNSにも力を入れてるようでしたので
HPも紹介。HPはこちらから
2019/06/22
ミニバス 2019春季大会
こんにちは。
久しぶりにミニバスの公式戦
『春季大会』に臨んだ
石川と我がチームです。
↑ 『僕は出場できるかな?出場できなくても
ベンチで応援がんばるぞ』
毎年5月の春季大会と
10月の秋季大会は全道大会まで
続く大舞台です。
※秋季大会は全国大会もあります。
長男がキャプテンだった去年の
春季大会はブロックを惜しくも2位で
通過し、全市大会に臨みましたが
初戦で敗れ、全道へは行けませんでした。
そして今年のチームはというと・・・。
去年とはうって変わって、
初戦突破すら危うい状況。
クジ運の悪い石川が珍しくいい組み合わせを
引きましたが、初戦の相手とはここ最近の
戦績は1勝2敗。最近は10点差で敗れています。
前回は相手のエースに48点中30点を
とられての敗戦。ここを何とかしないと
勝利は手にできません。
そんなわけで、試合前は相手の
エース対策を練って練習しました。
さあ久しぶりの公式戦はどうだったか?
↑ 試合前、最後の練習後。
『絶対勝つぞ』
このブログで試合内容を詳しくお伝えするのは
久しぶり。さあ試合開始です。
↑ 円陣を組んで
『絶対勝つぞ』
まずは立ち上がり、やはり相手は
エースの④が出てきました。彼を
マークするのはウチのキャプテンR君。
立ち上がりはお互い互角。
なかなか点が入りませんでしたが、
先取点はキャプテンのR君。
↑ DVDの画像を撮影してるので
画像の悪さ、小ささはご勘弁を・・・。
しかしここから相手にリバウンドを支配され
連続失点。OFではなかなかシュートまで行けず
ボール運びもままならない状態。
それでも3月に新加入の⑪、6年生H君が
リバウンドをがんばってくれました。
彼は経験は浅いながらもチームの最長身。
こちらも期待しちゃいます。
↑ このフリースローは2本とも外れ。
まだまだこれからだ。
そしてもう一人。次男の同級生でライバルの
⑫Y君。彼の能力は2年生ではずば抜けてます。
そして気持ちも強い。相手が大きかろうが
6年生だろうが、臆せず向かっていきます。
↑ 相手のエース④に果敢に挑みます。
我が家の次男と同じで、彼は小さい時から
お兄ちゃんにくっついていつも体育館にいました。
なので2年生ながらバスケ歴は長い。
我がチームでは貴重な戦力です。
そんなY君がフリースローも1本決めましたが、
全体的にパッとしないまま1Qが終了。
3-12と9点のビハインド・・・。
続く2Q、相手はエースの④はいません。
この間に追いつく、あわよくば逆転
したいところです。
そしてこのQは我が家の次男も登場。
2年生を2人も出場させなければならない
チーム事情。
3,4,5年生入団してちょうだい。
↑ 次男は果敢に攻めてフリースローのチャンス。
せっかく1本決めたのに、ラインを踏んでしまい
ノーカウント。もったいない。
我がチームの攻めのポイントは⑥S君。
彼は5年生ながらチームでは2番目の実力。
得点力もテクニックもなかなかです。
↑ 鋭いドライブからのレイアップ。
S君の活躍で一気に追いつくぞ
といきたいところですが、ここから
ミスのオンパレード・・・。
キャッチミス、パスミス、
イージーシュートのミス、
トラベリングなどなど
数えきれません。
↑ それを見てうなだれる私・・・。
そんな2Qが終わった時には7-16。
点差は縮まらず、後半戦に臨みます。
ですが、まだ差はたったの9点。
後半の先手も我がチーム。キャプテンのR君の
鋭いドライブからのレイアップ。
ナイスプレイ。
しかし後半のベストメンバーもミスが
止まりません。DFは④をみんなで必死に
守ってがんばっているのに・・・。
いくら守りをがんばってマイボールにしても
これだけミスをするとどうにもなりません。
シュートに行く前にミスでボールを失うので
点差も詰まるわけがありません・・・。
3Qが終わってスコアは13-28。
さらに離されてしまいました。
正直なところ、この時点での
我がチームは残り6分で、この点差を
ひっくり返すには難しい。
相手からボールを奪いに行くようなDFは
練習してませんし、得点力も④⑥の
二人頼みですが、彼らももうヘトヘト。
あとは今後につながる前向きなプレイが
見られるかどうか。そしてコートの5人が
あきらめない気持ちでプレイできるか。
そんな4Q、いいプレイがありました。
↑ 緊張して寝不足になり、調子がでなかった
⑦5年生のR君。ナイスパスカットからの
速攻。レイアップも決めました。
↑ ⑪H君。今度はフリースロー、1本決めました。
しかしもう1本はラインを踏んでノーカウント。
↑ ガッツあふれる4年生、⑧R君が一人抜いて
レイアップ。彼も12月に入団したばかりですが、
まだ下手なりに気持ちの強さ、向上心が
素晴らしいDF力は6年生にも匹敵してます。
いくつかいいプレイを紹介しましたが、
最終スコアは22-38。完敗です。
前よりも悪くなってしまいました。
前回30点取られた相手の④を14点に抑えたのは
OKです。しかし負けは負けでも内容が悪い。
ミスの数(バスケではターンオーバーといいます)が
なんと34個。
34回分の攻撃を相手ボールにしてるのです。
ずっとDFをしている印象です。むしろ
これほどのミスの数でよく22点取れたと
思ってしまいます。
改めてDVDを見返してみると、彼らにとっては
初めての大きな公式戦。緊張からくる
ミスもかなりあったと思います。
ここをわかってあげられなかったのは
僕のミスですね。
ごめんよ。子供達・・・。
しかしプレイでのミスは練習不足。
体力不足が大きな原因。始めたばかりの
子も多いので、まだまだ基礎が足りません。
本来僕の指導方針は
『ゲーム形式中心』
なぜなら、ゲーム形式の方が楽しいからです。
子供達はバスケットがしたいから
集まっているのです。なのに全然
試合もできずに走ってばかり
というのは好きではありません。
しかし今回の試合後には、
『基礎基本が、ある程度のレベルに
ならないとゲームにならない』
というのも痛感しました。
なので、この大会以降は今までよりも
さらに初歩的な基礎練習に力を入れてます。
1か月近くゲーム形式を封印し練習してます。
※ですが、何とか楽しめるように
メニューは工夫しているつもりです。
このボロボロの状態から子供達がどれだけ
成長したか?今がヘタッピなら、
あとは上手になるだけです。
ここから子供達がどれだけ成長してるか?
また紹介していきたいと思います。
久しぶりの記事だったので長くなりました。