石川レポート web版 /最新一覧 74ページ目

石川レポートWeb版。当社の営業担当石川が、スミノイエの情報や家づくりのこと、プライベートのできごとを綴ります。

2019/03/20

2018 ミニバス秋季大会 全市大会

こんにちは。





ブロックの最終戦で惜しくも
敗れたものの、ブロック2位で
全市大会に出場する我がチームです。
※ミニバスの記事はだいぶご無沙汰でした。


↑ 会場は厚別区体育館。
  前回の全市大会と同じです。





決勝を戦ったライバルチームに絶対勝ちたい
というのはもちろんなのですが、ブロックの
順位は全市大会の組み合わせに影響します。
予選の決勝の様子はこちらから







優勝で1位だと他のブロックの4位と。
2位だと他のブロックの同じく2位と。
それぞれあたる組み合わせです。





全市大会の初戦を勝てば
全道大会に出場できるので、
初戦の組み合わせはかなり重要でした。
なので、絶対に1位になりたかったんです・・・。





結局、初戦の相手はブロックの予選を
苦しみながら2位で突破。夏は
全道大会にも出場している
好チームです。





うちは彼らとは2度戦ってます。
夏の大会で3点差で敗れ、10月に練習試合を
した際はウチが完勝しています。対戦成績は
1勝1敗で、チーム力はほぼ同じくらいです。





相手は個人技のうまい④⑦と
恐らく札幌地区で一番背が高い
177センチの⑫が要注意です。




大会までの間は、過去の試合のDVDを
穴があくほど見て作戦を練りました。
そして相手はもちろんですが、最大の敵は
緊張と会場の雰囲気です。





6月の全市大会ではほぼ全員が緊張のあまり
本来の力を出し切れず悔しい敗戦でした。
なので、今回の最大の課題は子供達の
本来の力を出し切れる
ように試合に臨むことです。


↑ 専用のアップ会場でのアップの様子。
  ここで『緊張ほぐれる作戦』
  実行です。






メンタルトレーニングの記事を読み漁り
試合前の緊張をいかにほぐすかを
考え抜きました。さあ結果はどうだったのか?
全市大会がはじまります。

 
↑ 『お互い礼
  『よろしくお願いします

※白のユニフォームのウチの子達が
 礼をしていないのは、態度が悪いわけではなく、
 僕が徹底している『語先後礼』
 あいさつを実践してるからです。
 彼らはこのあと深く頭を下げます。





さあ試合開始です。1Qのメンバーからは
緊張の様子はあまり感じられません。
しかしやはりミスは多い・・・。
緊張なのか?技術不足なのか?
後者のような気がします・・・。






そんな中、やはり相手のエース⑦に
先制されます。とにかく相手の攻撃の
中心は彼です。





それに対してウチのメンバーは、
ボールに食らいつくプレイが売りのZ君が
果敢なリバウンドからシュートで得点。
彼はこの先、まだまだ良い選手になるはず。






そして大黒柱のC君。ウチのチームは
攻めも守りも彼が大黒柱。しかし体格的にも
彼は毎試合、相手から徹底したマークにあいます。
ボールを止めれば、すぐに2,3人に囲まれます。





そこでイライラしてしまうと、プレイに
マイナスの影響がでます・・・。今回も
徹底したマークにあい、無理なシュートを
打たされたり、雑なパスをカットされます。





しかし彼のいいところは
周りの選手を上手につかえること。
彼に2人集まれば、誰かがフリーになります。
それを見逃さず、そこにパスできるのは
彼のいいところ。






それができれば自分にマークは集まりにくく
なるので、自分が攻めやすくなります。
ここから彼の良さが活き、このQだけで
2つのバスケットカウントをとる活躍。






C君の活躍もあり、このQは13対10
3点リードです。しかしベンチに戻ってきた
子達の様子を見ると、副キャプテンが
つらそうな顔をしてます・・・。






足を捻ったようで、3Q以降出場できるかは
微妙な様子です。彼は悔しくて泣いていました。
しかし試合は動いているため、すぐに2Qが
はじまります。これが後半に影響しないのを
祈るばかりです。






少し嫌な流れを感じつつも3点リード
迎える2Q。我が家の長男が登場です。
このQのメンバーにも緊張の様子は
そこまで見られません。

 
↑ こちらはプロのカメラマンさんの
  写真。やはり躍動感があります。






ここで注意すべきは相手の⑫。
177センチの彼には我がチームの
最長身167センチのT君をぶつけます。





10センチもの身長差はありますが、
T君の身体能力はそれを埋めてくれるはず。
⑫に簡単にシュートされたり、リバウンドを
とられなければウチの流れです。

 
↑ ゴールに近い場所で⑫にボールを
  絶対に持たせないこと。
  緑の〇は見守る石川です。






しかしここでも相変わらず、パスミスやトラベリング
などのミスが起き、イマイチ勢いに乗れません・・・。
しかしT君の必死のDFが周りのメンバーの
士気を盛り上げました。





2Qの後半からボールマンに激しくプレッシャー
をかけると、⑫にボールもはいらないので、
相手は攻めあぐみ得点が伸びません。

 
↑ 長男とエースのR君で相手にプレッシャーを
  かけます。ここのDFは素晴らしかった。
  こんなプレイがコーチは好きなんだぞ。





そしてOFはT君が素晴らしい活躍。
10センチ高い相手に果敢に向かっていき得点。
ブロックされてシュートは外れてもファールを
もらってフリースローを決めます。


↑ T君、得意のフリースローを
  4本中3本決めました
  本当に上手になりました。





T君がこのQだけで7得点の活躍。OFもそうですが、
このQはみんながDFを必死にがんばった事が
素晴らしかった。スコアは26対15
11点リードで後半戦に臨みます。





ハーフタイムでの子供達の様子は
緊張はもうほぐれ、疲労感も見られません。
ですが、1Qでケガをした副キャプテンは
この後の出場は無理でした・・・。






彼が出れないのは多少プランが変わりますが、
ウチのベストメンバーは数パターンで
組んでるので、誰が出ても大丈夫。





『リードはしてるが、まだ試合は半分
 リラックスしながら、気は抜かずに行こう。』
と声をかけ後半戦の開始です。







お互いベストメンバーの後半戦。やはり相手は
④⑦⑫に要注意です。④⑦に気をとられていると
空いている⑫にパスされ簡単に得点される。
このパターンを気を付けるように指示しました。






しかしウチの悪いパターンがここでも出ます。
全員の動きが少なくなり、攻めが単調に。
DFへの戻りも遅く必死さが感じられません。
前半のリードからくる油断です・・・。





ボールを持ってないメンバーが動かないため、
ボールを持ってる選手がプレッシャーをかけられ
ボールを奪われ失点。






単調な攻めで外れたシュートのリバウンドを
抑えられ、あっという間に速攻から失点。
こんな流れで相手に勢いがついてしまいます。
大一番では必ずこうなります・・・。






それでもR君の素晴らしいDFからの速攻。
長男の積極的なドライブからの
レイアップなどで何とか食らいつきます。

 
↑ R君のスピードは全道でも屈指。
  今後はもっととんでもない男になるはず。



 
↑ いい写真だったので採用
  完全に親バカです。





結局このQは37対30。何とか踏みとどまり
リードは保ちましたが、勢い、流れは相手に
あるので、全く安心できない状況です。






さあ泣いても笑っても最終Q。6分後に
どちらかが全道大会に出場で、
どちらかは公式戦が終了します。
もちろん『勝つのは俺達だ
と子供達を送り出しました。






そんな最終Q、やはり立ちはだかったのは
当初の予想通り⑦でした。この緊迫した
場面でもDFが離れていればロングシュート。
近ければドライブ。大したものです。

 
↑ 見にくいですね・・・。
  上手な子は緩急の使い方、
  ステップの使い方が素晴らしい。早く
  こんな選手を育てられるようになりたいです。






相手の攻撃はほとんどが⑦。それに対して
我がチームは『全員バスケ』です。
全員でがんばりますが、疲労と集中力の
低下でミスが続き、ジリジリ追い上げられます。






そして相手の長身の⑫がDF面で活躍。
ウチ選手がゴール下に突っ込んでいっても
177センチの彼がいるだけでブロックされたり、
威圧感からシュートが外れます。







そんな状況でリードはみるみるなくなり、
最終Qの半分がすぎた頃には、ついに
同点に追いつかれてしまいました






しかしここまでくれば、技術の問題よりも
どちらがより勝ちたい気持ちが強いか。
疲れていても精神面、気持ちの勝負です。





残りの時間帯はお互いシーソーゲーム。
⑦の個人技対ウチの全員バスケ。
残り1分半でウチが41対40
わずか1点のリード。私石川
もう心臓が止まりそうです・・・。





我がチームはこのQ、疲労から足が動かなくなり
ファールを連発。すでに4ファール
ここからのファールは全て相手の
フリースローになってしまいます。





ここでまたミスから、よりによって
⑦にファール・・・。シュートが上手い子に
フリースローを与えてはいけません。

 
↑ そして⑦のフリースロー。





このフリースローどうだったかというと・・・。







やはり⑦は2本とも決めてきます。
これで41対42で再度逆転されます・・・。
しかし時間はまだ1分以上残ってます。
慌てる必要はない状況です。






しかしここでの我がチームのOFは成功せず、
残り1分をきったところで相手ボール。
ここは絶対に死守せねばなりません。






全員が必死に守りましたが、相手の⑦は
止められません・・・。後半の⑦の
集中力はすさまじかった。
シュートを決められ、残り40秒で
41対44と3点ビハインド






しかしここで長男が集中力を見せました。
いつもはのんびりしてますが、ここでは相手の
スキをつき、一気に持ち込みレイアップ。

 
↑ 残り時間を見て、的確な判断が
  できました。この日の長男は積極的でした。





これが決まり、残り時間30秒で
43対44の1点差。ここでのDFを
がんばって抑えて、急いで攻めて得点できれば
奇跡の逆転勝利が見えます。





そして時間がもうないので、普段とは違う
オールコートマンツーマンDFで
すぐにボールを奪いに行きます。





ですがここで痛恨のファール・・・。
ですがこれは仕方ありません。
ウチは先行逃げ切りのチームでじっくり
守る練習が中心なので、このDFの練習は
ほとんどしていなかったのです。





しかしフリースローを打つのは⑦ではなく④。
⑦以外は後半ほとんどシュートを打ってないので
2本決まる可能性は低いとふんでいます。






この最終局面。残り時間は15秒
このフリースローを2本決められると
3点差になり万事休す。1回での得点は2点
なので、15秒では1回しか攻めるチャンスは
ないので、1点差で届かない計算です。





2本とも外れて、マイボールにできれば、
残り15秒で攻め切り、
得点できれば逆転





1本外れてマイボールにできれば、
残り15秒で攻め切り、
得点できれば同点で延長戦






とんでもないドラマチックな展開です。
そんな運命の1本目。
後は我々は外れるのを祈るのみ。







ガン・・・。
1本目は外れました。
首の皮一枚つながりました。







次は運命の2本目。シュートする④にも
とんでもないプレッシャーがかかってるはず。
さて2本目はどうだったのか・・・。








スパッ。






決まってしまいました・・・。
これで43対45の2点ビハインド
残り時間15秒でマイボールです。





この残り時間で得点できれば同点で
延長戦。最後の攻撃です。
しかし相手のDFも必死の
オールコートマンツーマン。
シュートに持ち込ませないように
プレッシャーをかけてきます。






ここで残り時間10秒ほどで
大黒柱のC君にボールが。やはりこんな
場面で頼りになるのは彼です。






しかし彼がドリブルで攻め込もうとした時
『ピーッ』
笛が鳴ります。






相手DFのプレッシャーにC君
痛恨のトラベリング・・・。
シュートまで行けずに相手ボール。






残り時間10秒で相手ボールのスローイン。
ウチの選手達も最後までボールを
奪いに行きますが、無情にも
タイムアップ。そのまま試合終了です。

 
↑ お互いに握手。スポーツマンらしい
  一コマです。長男はすでに号泣。






最終スコアは43対45。ワンゴール分
届きませんでした。長男達6年生の
ミニバスの公式戦は終わりました・・・。






僕もコーチも選手達も親達も茫然。
悔しい気持ちはもちろんですが、放心状態で
結果を受け止められない。悔しい、悲しい
色んな気持ちなんですが、どんな感情なのか
わからない状態でした。





勝負ですから当然、勝者も敗者もいます。
出場した6年生も応援していた下級生も
ほとんどの子が号泣。






試合後のミーティングでもどんな言葉を
かけるものなのか困惑しましたし、
もらい泣き寸前でした。






しかし僕はこれだけは強く言いました。
『負けたのは残念、全道にいけなかったのも
 悔しい。そしてすべてはコーチの責任。
 でもここまで来れた事が本当に立派な事。
 だから全員胸を張って帰ろう』と。






力を出し切れた子、出し切れなかった子
悔いは絶対に残るはず。でも彼らの
バスケ人生ははじまったばかり。






この日の悔しさはきっと今後の糧に
なるはずです。彼らの可能性は無限です。∞
がんばれ子供達






この全市大会は去年の11月のことでした。
このあとはすぐに後輩たちの
新チームに体制は変わっています。





僕も悔しさ、自分の未熟さの反省などの
色んな感情や想いがあり、
この試合のDVDは最近まで見れて
いませんでした。今回ようやくDVDを
見返すことができました。






新チームでも引き続き、コーチは続けることになり
最近では次男が卒業するまでに、
『必ず全道大会に出場する
という目標で、新チームを指導してます。






しばらくお休みしていたミニバスの記事ですが
また再開していこうと思ってます。
とっても長くなってしまいましたが、
引き続きバスケ記事もお楽しみに。
※興味のない方はごめんなさい。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/03/17

ニヘイさん、キムラさん展示会

こんにちは。





おもしろい多機能の
ボールペンをいただいた石川です。

 
↑ ガルバリウムの外壁でおなじみの
  アイジー工業さんからいただきました。





上の写真ですが、見た目は普通のボールペン。
ペン先の反対側は液晶用のタッチペン。
こちらから見ると機能は2種類。
反対側から見ると・・・。↓↓↓

 






本体の部分に目盛りがあり、定規の機能。
その下には見えにくいですが水平器が。
さらにタッチペンの部分を開けると
中からプラスドライバーが。






ボールペンの機能の他にも
4種類もの機能がついていました。
おもしろいアイディアだなと思いました。








さて、上で紹介したボールペンは
どこでいただいたかというと・・・。
こちらです。↓↓↓

 







こちらのイベントは取引先の
株式会社 キムラさん
株式会社 ニヘイさん
主催の建材等の展示会です。






今回は170社の業者さん
出展してます。こちらのイベント、
私石川入社当時から
毎年参加させてもらっています。





これだけ聞くと、『石川、真面目だな。
と思われるかもしれませんが、このイベント
お昼ご飯をいただけるんです。
完全に不純な動機です。





しかも去年からは出展されていて、
木材等で当社もいつもお世話になっている
『ウッドワン』さんにミニバス
指導者仲間の方がいらっしゃるんです。





今年もすっかり長時間、ミニバス談議に
花を咲かせてしまいました・・・。
ですが、ちゃんと仕事もしました。





上のボールペンをいただいた
『アイジー工業』さんの
ガルバリウム鋼板の外壁の
お話を聞いてきました。

 
↑ カタログです。






お客様とお話をしていて、外壁のグレードや
デザインをどうする?というのは
必ず出るお話です。





デザインを重視されるか?
メンテナンスのコスト減を重視されるか?
最初にご予算をかけないことを重視されるか?
ここが外壁選びの大きなポイントです。

 
↑ 最近たびたび出てくる我が家の外観。






上の我が家の写真。メインの白い部分は
アイジー工業さんの『ガルスパン』
という商品です。茶色の木目は
ニチハさんのサイディングです。






我が家の外壁は僕のこだわりです。
とにかく希望は『シンプルな真っ白。』
『ガルスパン』の質感はサイディングには
近いイメージのものが少ないです。
※個人的な感想ですよ。






『ガルスパン』をはじめ、アイジー工業さんの
外壁はメンテナンスはどうなのか?
担当の方に直接聞いてみました。


 
↑ こちらはカタログから抜粋しました。
  詳しくはアイジー工業さんのHPで。





『フッ素加工の表面は20年程度は塗り替えの
 必要はありませんよ。そこからさびが出たり、
 穴が空いたりすれば張り替えが必要です。
 さびや穴がひどくなければ、
 塗り替えもできます。』とのこと。
ほぼ上の図通りの説明です。






20年以上メンテナンスの必要がないのは
嬉しいですね。さびや穴などは、立地や環境に
よっても変わるので、一概には言えないでしょうが
長持ちの外壁であるのは間違いありません。






そんなアイジー工業さんの外壁。
最近、当社モデルハウスでも
採用されています。

 
↑ こちらは屯田9条10丁目モデルハウス。
  『SFビレクト』と『SFガルブライトJF』
  という2種類の組み合わせ。





 
↑ こちらは江別市大麻元町モデルハウス。
  『SFガルブライトJF』とニチハさんの
  『FUGE』の組み合わせです。






モダン系の外観はかっこよくなりますね。
『SFガルブライトJF』は凹凸のない、
シンプルなデザインが人気です。





この『SFガルブライトJF』は最近まで
黒系の濃い色の種類が少なかったのですが
新しくクールブラック、クールブラウン
という濃い色の種類が新登場。

 
↑ 今回の展示会で実際に展示がありました。
  ですが、真っ黒といったイメージではなく
  濃いネイビー、濃いブラウンといった感じ。






やはり今回のような展示会は、新商品の情報が
いち早く入るし、専門家に詳しく話を聞けるし
良い事だらけ。ご飯やミニバスが目当て
ではないのですよ。





いかがでしたか?アイジー工業さんの
ガルバリウムの外壁。当社の標準の
サイディングよりは金額はアップしますが
金額アップの価値はありますよ。





詳しい金額等についてはお問合せ下さい。↓↓↓

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/03/14

清田区 新モデルハウス完成

こんにちは。





今回はいきなり
本題の話題からスタートの石川です。





さて今回紹介するのは、
人気の平岡エリアの新モデルハウス
『清田区平岡8条1丁目』です。

 
↑ 実際のチラシです。





こちらはすでに先週オープンしてます。
僕も先週、現地のセッティングをお手伝い
してきました。ですが写真は間に合わず。
なので今回は写真はなしで。





まずは近隣の地図から。
 





卸売スーパーさんの駐車場のすぐ裏です。
業務用の食品がめちゃくちゃ安いですよね。
ラッキーさんやツルハさんも近くて
買い物はとっても便利です。





近隣の施設等の一覧はこちら ↓↓↓

 
↑ ほとんどの施設は徒歩10分以内。






そして間取りにいきますよ。
 






ここは約50坪の土地
約33坪の4LDKの建物です。
右奥の庭スペースは広めにとれてるので
夏場は家庭菜園や花壇を作ったり
冬場は雪laughをためるスペースです。






上の平面図で間取りのおすすめポイントを
探すと・・・。さて皆さんいかがでしょうか?








石川の最大のおすすめポイントは
収納の多さです。





2階をよく見てみると、
ウォークインクローゼットが
2か所あるではないですか。





一般的には寝室にあることが多い
ウォークインクローゼット。
この間取りでは寝室は洋室Dです。
※広さは約2.5帖。





ですが、このモデルハウスは子供部屋の
想定の洋室Bにも約2帖の
ウォークインクローゼットが
あるではありませんか。





一般的には子供部屋の収納は
この半分の約1帖やそれよりも小さい
0.75帖くらいが普通です。
ここの洋室Bは2倍の広さです。





これは服やカバン、帽子などをたくさん
持っているオシャレ女子がいる
ご家族にピッタリではないでしょうか。
※オシャレ女子の姉妹だと・・・。





他にも1階にはシューズクローク
UTには棚、洋室Aの収納も通常よりも
広めで、食品庫は通常の2倍の広さです。





収納の多さは重要なポイントですよね。
他にも北ガスさんの都市ガスが来てるので
『コレモ』も設置してます。
冬場の電気代がお得ですよ。





最後になりましたが、外観はこんな感じ。

 





インテリアのテーマは
シックで大人カッコイイ
『クラシカルモダン』です。





ですが、インテリアのことは改めて
ニコママ林さんが紹介してくれます。
お楽しみに。






こちらのモデルハウス、週末の土日は
10時から17時までスタッフが皆様の
お越しをお待ちしております。
※平日のご見学をご希望の方は
 下記までお問合せ下さい。





3月末までの限定キャンペーン
行っておりますので、ぜひ実際に
現地にお越しください。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/03/11

PM2.5対策は『炭の家』(^^)

こんにちは。






最近『炭の家の効果で
安心している石川です。

 
↑ 冬の外観です。それぞれの〇は
  雪庇と次男です。





何に安心しているかというと
ズバリ『室内の空気環境』です。





『炭の家』の最大のメリットは
室内の空気がキレイな事です。
他にもにおいがなくなったり
マイナスイオンのバランスが良かったり
植物の育ちが良かったり





様々ないいことがあります。
その中でも空気がキレイというのは
とても大事な事だと思います。
下のデータを見て下さい。↓↓↓


 





少し見にくいかもしれませんが、
人が生涯で摂取する物質は、
空気が一番多いんです
当たり前すぎて、意外な感じがします。
ですがその通りですよね。





僕は車での移動の際はHBCラジオを
聞くことが多いのですが、
エアコンのCMのキャッチコピーも
上の表と同じことを言っています。






空気環境を考えるというのが広がっている
のを感じます。そして最近のニュースで
かなり自分事に感じたんです。





2月の終わりに札幌のPM2.5の濃度が
濃い日が数日ありましたよね。
街中がもやがかかってる感じでした。blush






中国とロシアの国境付近で起きた
火事がその原因の1つと言われました。
毎年もうすぐ降る黄砂もそうですよね。





そんな状況の中、外を歩くとなると
気管支等が弱い方などは、
マスクをしないといけない状況です。





外がそのような空気環境だと
室内はどうなるのでしょう???
今は新築住宅には24時間換気
義務付けられています。





24時間換気の定義は
『家全体の空気が2時間で1度入れ替わる
 程度の換気量をとること。』です。






新築住宅はこれをクリアする換気量で
換気計画をしなければなりません。
当社『炭の家』はこんな仕組みです。
HPのわかりやすい動画はこちらから


 





1階の床下に上の換気ユニットがあります。
この換気ユニットが外の空気を取り入れます。
ここにフィルターが2枚ついています。








1枚目のフィルターは砂やほこり、綿、小さな虫
などのごみを吸着するものです。上の写真の
黄色い丸です。これは月に1度掃除が必要です。
掃除機で吸ったり、水洗いも可能です。
お手入れはこれだけです。






そして2枚目のフィルターです。上の写真に
ありますが、こちらはかなり細かい目の
フィルターです。PM2.5も
80%から90%カットします。






このフィルターは約2年を目安に
交換をお願いしています。
これは1枚6500円です。






これらのフィルターのおかげで外の
汚れた空気もかなりキレイになります。
しかしそれでもまだ汚れは残っています。





そこで炭の出番です。フィルターで取りきれ
なかった細かいゴミを炭に吸着させます。
そのために床下に500キロ、
1,2階の間に500キロ
合わせて1トンの竹炭を置いています。
※最近は500キロの商品もあります。

 
↑ こんな感じで敷き詰められています。






こうして2枚のフィルターと炭の層を通って
キレイになった空気は各部屋の床から出てきます。
この機械は24時間動いているので、部屋には
常にキレイな空気が供給され続けます。






わかりやすく言うと
『家中が空気清浄機』なんです。
※ちなみに『炭の家』特許を
 取っていますが、その名称は
 『空気浄化式家屋なんです。


↑ 小さいですが特許証です。





簡単に説明しましたが、こんな仕組みで
炭の家は空気をキレイにしてます。





外の空気が汚れているのは、僕らが
どうにもできないものなので、
マスクをするくらいしかありません。





しかし外の空気が汚れているなら、
フィルターもなく空気を家に
取り入れていたらどうなるでしょう・・・。





というのを考えた時に、炭の家
安心したんです。我が家は今月末で
丸5年経ちますが、今も変わらず快適です。
そして家族全員、健康で元気です。





元々、全員元気な家族ですが、
炭の家のいい影響は少なからず、
あると思っています。





先日、お引渡しから1年半くらいになる
お客様から『長男のぜんそくが炭の家に
引っ越してから全然起きません。
と嬉しいお声もいただきました。






やはり炭は効果がある
と再確認できました。皆様、お家を検討の
際は空気の事もよく考えて下さいね。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/03/08

ラーメン好き 55

こんにちは。





久しぶりに風邪を引いた石川です。





2月の下旬に会社で
インフルエンザが大流行
10数人が休む事態になりました。





向かいの席の営業もインフルエンザだったため、
自分も調子が悪くなった時には
『まさか・・・。』と思いました。





その日はやらねばならぬ仕事を終わらせ、
すぐに帰宅し、薬を飲んで早く寝ました。
翌日は休みだったので、午前は布団で休養。





すると体調は復活
いつも通り元気いっぱいです。
インフルエンザではなく風邪だったようです。





しかし、その後も軽い咳やのどの痛みが
続いています・・・。うーん。cheeky
規則正しい生活で、早めに完治させなきゃ
いけませんね。








さて最近かなりの
『つけ麺が食べたい衝動
にかられていたため、食べてきました。





つけ麺も美味しいお店が色々ありますが、
今回は3度目の訪問。かなり久しぶりです。
厚別の『拉麺Shin.』さんです。


 
↑ 12号線沿いのお店。となりにビッグハウス
  があるので、車はそこに停めちゃいました。






Shinさんは札幌市内に3店舗、青森にも
2店舗を展開する人気店。
詳しくはHPから こちらから





僕はここでは過去2度食べてますが、
つけ麺も普通のラーメンも美味しかった
記憶があります。しかしそれは約7.8年前。
今もきっと美味しいままのはず。





お昼時は混んでるでしょうから、お昼の
ピーク時を外して来店すると
すぐに座れました。今回の注文は
迷わずつけ麺





『つけ麺は10分ほど時間をいただいています。』
と店員さん。待つことしばしは長めでしたが、
さすが人気店。マンガのセンスも抜群。

 
↑ 『キングダム』が全巻揃ってるでは
  ないですか。ならば1時間でも待てます。






漫画を読みながら待っていると
ついに来ました!!!

 
↑ つけ汁のビジュアルは蕎麦っぽい。






早速食べてみると・・・。
美味しい!!!





濃厚な魚介の風味が広がります。
口の中がうま味祭りです。





しかしこの濃厚なうま味をしつこくさせない
工夫で、後味にゆずの風味がきます。
さらに少しのピリ辛も加わり、
全てのバランスが絶妙に整います。





やはり人気店、一杯の
完成度が高い
大きめに切ってある長ネギや
ゴロゴロと入ってるチャーシューも
全体のバランスを考えてのはず。





そしてボリュームも普通盛りで
300グラムなので、食べ応えも◎。
ですが、ペロッと食べきりました。
そしてスープも完食。





いや~、美味しかった
満足です。ようやく
『つけ麺食べたい衝動
がおさまりました。






Shin.さんは厚別店の他に
東苗穂本店と北24条には姉妹店
にぼShin.さんもあります。
魚介好きの方にはおススメですよ。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/03/05

豊平区 新モデルハウス完成③

こんにちは。





最近物忘れがひどい石川です。





出掛ける際に家のカギをかけたか?
お風呂でシャンプーはしたか?
など、ちょこちょこ忘れます・・・。





そしてどちらも確認をすると、
カギもかかっていますし、
頭もいい匂いがします。
※ですが今朝は2回シャンプーしました。





これは物忘れなんでしょうか???
何なんでしょうか???
老化?劣化?







さて今回も新しいモデルハウスの紹介です。
またまた豊平区です。
『西岡4条1丁目B』です。


↑ 地下鉄東豊線 福住駅まで
  徒歩9分駅近です。





以前、今回紹介するモデルハウスと
隣のA棟のモデルハウスを紹介してました。
A棟の以前の記事はこちらから
B棟の以前の記事はこちらから
そしてニコママ林さんの記事はこちらから





家具の設置も終わった状態ですよ。
ですが、すでにニコママ林さんが詳しく
説明してくれてるので、さらりと。

 
↑ 間取りはこんな感じです。






車庫組み込みの4LDKです。
約45坪の建坪で
1階は車庫と4.5帖の洋室。
2階はリビングダイニングと水回り。
3階は子供部屋と寝室とホールです。





リビングの様子。smiley

 
↑ 亀の甲羅のようなクッションが。






そしてダイニングとキッチン。

 
↑ ダイニングの椅子は、鹿の皮の
  ような質感です。






そしてUT。ここはおススメポイント。

 
↑ 大容量の可動棚です。
  日も入って明るいですね。smiley





UTの棚を作りたい派の石川にとっては
これは嬉しいポイントです。
これだけの容量があれば、家族全員分の
パジャマなどもここに収納できます。





ロールスクリーン等で中が見えなくなるように
することも可能ですよ。棚の高さも自由に
変更できるので、色んなものが収納できます。





他にも見どころはたくさんありますので、
ぜひ実際に現地にお越し下さい。
年度末のキャンペーンも実施中です。
※詳しくは石川まで。





週末(土日祝)はスタッフが
10時から17時まで皆様の
お越しをお待ちしております。
※平日の見学をご希望の方は
 お問合せ下さい。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/03/02

地震保険 ついに加入へ

こんにちは。





先日、ついに
地震保険に加入した石川です。

 
↑ こちらは申込書の控えです。





9月6日の地震で自宅には大きな被害はなく
安心していましたが、余震が続くたびに
不安になり、地震保険の見積りをとっていました。
以前の記事はこちらから






余震がちょくちょく起きるうちは、その意識は
高かったのですが、段々と地震は起きなくなり
半年ほど経った最近は、すっかり気にしても
いませんでした。





そんな中、2月21日21時20分頃の
久しぶりの地震。豊平区の我が家は
推定震度は4





子供達と『さあ寝るぞ
と寝室に行って横になった直後の
揺れで、子供達も僕も布団から
体を起こして、部屋の中央にいました。





ちょうどお風呂に入ってた奥さんは
さらにひどく揺れを感じたそうです。





その後はすぐにリビングに下りていき
TVをつけて状況を確認。またすぐに
余震が来るのでは停電になるのでは
とかなり不安を感じました。
※そこまで口には出しませんでしたが、
 子供達も恐怖を感じてたと思います。





確かこの日の昼間、
安平町で震度1の地震
のニュース速報を見て、
なんだか嫌な感じがしたんですよね・・・。





しばらくTVを見ていましたが、揺れる様子も
なかったので、この日はこのまま就寝。
※寝ていて気づきませんでしたが、
 夜中にも余震があったんですよね。






この地震の最中も直後も、さすがに
『今すぐ地震保険に加入しなきゃだめだ
と強く感じました。奥さんにも言われました。


↑ 今年の1月に新しくなった
  地震保険のチラシです。
  その通りだと思います。






なので、翌日の朝一番で、当社担当の
保険の代理店の『プロット』さんに
すぐ連絡して、地震保険の加入の準備を
すすめてもらいました。





地震保険は1年更新か5年更新が選べます。
5年更新のほうが若干
保険料がお得です。





地震保険は加入している火災保険の
建物の契約金額が保険金のベースに
なります。仮に建物が2000万の補償なら
地震保険での保険金額は1000万になります。






我が家の保険金額は2000万よりも
もう少し多いですが、年間の保険料は
8680円でした。
※5年払いは検討せず。
 





先日加入の手続きをして、月末にお金が
引き落とされたので、我が家にも
地震保険がかかりました。


↑ こちらは重要事項説明書です。
  時間がある時にゆっくり読みます。





地震はもう起こってほしくはないですが、
もし起きても以前よりは少し気持ちは楽です。
年間1万円弱で加入できるなら、やはり
今後は皆様に加入を勧めたいと思います。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/02/27

ラーメン好き 54

こんにちは。





日の出smileyが早くなり、朝起きると
春を感じている石川です。





日の光smileyのおかげで目覚めも良くなってる
気がします。夕方も日が長くなりましたね。
明るい時間が増えて嬉しい。







そして明後日からは
もう3月ですね。3月というだけで、
もう春だと感じちゃいます。





我が家は長男の卒業式が控えてます。
ミニバスの卒団式もあります。
本当にあっという間です・・・。
嬉しいような、寂しいような。












外はだいぶ暖かくなり、
春が近づいてきましたが、
まだまだラーメンは美味しい時期。
(年中美味しいですが。
そんなわけで『ラーメン好き』です。





今回紹介するのは、前回のブログで
紹介したモデルハウス
『中の島2条11丁目』のすぐ近く。
前回の記事はこちらから





食べログの札幌ラーメンランキングでも
常にトップ10の人気店
『我流麺舞 飛燕』さんです。
(がりゅうめんぶ ひえん)

 
↑ 中の島通り沿いです。お店の横に
  3台分。少し離れた場所にも数台分
  駐車場もありますよ。






先日、中の島のモデルハウスの準備を終えて
同じチームの5人で食べに行きました。
僕は今回で3回目の訪問ですが、
ブログでの紹介は初めてのはず・・・。





人数が多いので、すぐ座れるかな?
と多少の不安はありましたが、訪問したのが
11時30分頃だったのですぐ座れました。





最近では1月に新千歳空港店もオープン
しているそうで、ますます人気が高まってます。





以前の訪問は1年近く前だったので、
前回は何を食べたか曖昧です・・・。cheeky
ですが、美味しかったのは覚えてます。






最近、つけ麺が食べたいという衝動が
ものすごくあり、つけ麺を食べたかったのですが
食券機の『人気NO1の文字に惹かれ
一番人気の『魚介鶏塩白湯』にしました。






さてさて待つことしばし・・・。
来ました!!!

 
↑ ビジュアルが美しい。





早速食べてみると・・・。
やはり美味しい!!!





魚介のうま味、鶏のうま味
バランスが絶妙
どちらのうま味もしっかり感じます。
お互いがうまく共存してるといった感じ。





そのうま味のあるスープには
ストレートの中細麺がよく合います。
太麺好きの石川もこのスープには
細麺がピッタリだと思います。





トッピングにもこだわりがあります。
チャーシューは鶏と豚の2枚。
豚は香ばしく、鶏はほんのり大葉の風味が。





私石川、ラーメンに入ってる刻み玉ねぎ
スキなんですよ。そして穂先メンマに
ネギの緑、糸唐辛子の赤が映えます。





味だけではなく見た目にもこだわりがあり、
マスターの並々ならぬラーメン愛を感じます。
ネットの口コミを見ると、マスターは
各地の有名店で修業されたとのこと。





僕が一番好きな『山嵐』さんや
博多ラーメンで全国にお店がある
『一風堂』さんなどで
腕を磨かれたそうです。





刻み玉ねぎはそこからきてるか
と私石川、妙に納得してしまいました。
※『山嵐』さんのスタンダードのラーメンには
  刻み玉ねぎが入ってるんです。

 
↑ 『山嵐』さんのスタンダード
  白スープです。食べたい






そんな有名店で修業をされたマスターが
作るラーメンなら美味しいはずです。
すっかりスープも飲み干してしまいました。





それにしても豊平区、特にこの辺の
中の島、平岸、月寒、美園エリア
美味しいラーメン屋さんだらけ。





どこで食べようか困ります・・・。
ですが、そんなことを迷っているのも
実は楽しい時間かもしれませんね。





あ~、ラーメン食べたい

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/02/24

豊平区 新モデルハウス完成②

こんにちは。






自宅の雪庇が育ってきましたが
基本そのままの石川です。

 
↑ 水色の丸が雪庇です。laugh
  黄色い丸は次男です。





冬の西から吹く風によって、
屋根の東側に雪庇ができることが
多いですね。我が家は毎年この部分です。





ですが高い所が苦手な石川。屋根に登って
雪庇を落としたりはしません。かといって
雪庇落としを買うほどでもありません。





ですが、これが落ちて窓や外壁を傷つける
となると見過ごせません。ですが
結局今年も放置です。暖かくなってきたので
気づけば落ちているといった感じです。





家を長持ちさせるには、早めに処理するのが
いいのはわかってますが、雪落としの際の
落下事故の話をニュースで聞くと
決意がにぶります・・・。







さて今回も新しいモデルハウスの紹介です。
豊平区での物件が続きますよ。

 
↑ 今回のチラシです。






物件は『豊平区中の島2条11丁目』
こちらは何と言っても駅近物件です。
地下鉄南北線 澄川駅まで
徒歩14分です。





そしてこのモデルハウスの特徴は・・・。
約45坪の敷地に約32坪の4LDK
の2階建てです。
 





45坪の南向きの土地なので、敷地の前面に
車がゆったり2台停められ、花壇や畑を
作るスペースもとれますよ。





それでは写真で中を紹介していきますね。
このモデルハウスも家具、照明、カーテンは
ついてきますが、写真を撮った時はまだ
セッティング前だったので、写真には
家具は写っていません。






完全な状態の紹介はいつものように
ニコママ林さんです。よろしく
インテリアのテーマは
『北欧モダンスタイル』です。


↑ 外観は真っ白です。我が家も真っ白に
  木目のアクセントです。
  排雪前だったので雪が・・・。laugh






北欧モダンは最近人気なので、私石川も
説明できそうですが、ここはただの
北欧モダンではありません。





~ラーゴムに暮らす家~
という副題がついております。
『ラーゴム???』全く聞いたことが
ない言葉なので、やはり林さんに任せます。





まずはリビングから。

 
↑ 奥の窓側は吹き抜けになっています。smiley
  フローリングも明るい木目調。
  これは朝の7時30分頃の様子です。





 
↑ こちらは別の角度から見た吹き抜け。
  11時30分頃の様子ですが、日差しが
  たっぷりと差し込んでいます。smileysmileysmiley






やはり家具がないと写真が寂しいですね。

 
↑ ダイニングテーブルに面白い照明が。
  木のパズルみたいな照明のカバーです。






続いてはUTです。

 
↑ 石川おススメの可動棚があります。
  好きな高さに金具をセットして、棚板を
  置けば、収納する物に棚の高さを
  合わせられます。バスタオルを収納
  するのにぴったりです。






そしてここは都市ガスが使えます。
なので北ガスさんの『コレモ』
ついています。冬場の電気代が
メチャクチャお得になりますよ。

 
↑ 別の現場の『コレモ』です。






最後は2階のホールです。カウンターテーブルに
収納もついています。吹き抜けに隣接してるので
ご家族の声が届きますね。

 
↑ PCスペースや書斎としてもOKです。
  物干し金物『ホスクリーン』
  あるので、物干しスペースにも
  ばっちりです。






いかがでしたか?謎の言葉
『ラーゴム』について、
気になる方はお問合せ下さい。





2月23日24日、3月2日3日の土日は
10時から17時まで現地でスタッフが
案内させていただきます。
※ちなみに24日の午前は私石川が
 ご案内させていただきます。





ぜひ実際のモデルハウスで、
吹き抜けからの日当たりsmiley
間取りをご覧になってみて下さい。

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム

2019/02/21

豊平区 新モデルハウス完成

こんにちは。




新しいモデルハウスが続々と完成するので
楽しみな石川です。


↑ 先週、今週オープンの物件です。





一時期はモデルハウスが少なく、お客様を
案内できる場所が足りなかったですが、
各地にたくさんできたので安心です。





モデルハウスを色々ご覧になっていただければ
内装の雰囲気、広さのイメージ、明るさ
など色々な事の確認ができます。





最近はコーディネーターの女性陣が、
どのモデルハウスもコンセプトに基づいて
素敵に飾り付けてくれてるので
僕も完成の状態を見るのが楽しみです。
 





ぜひ皆様も実際に現地に足を
運んでいただき、モデルハウスを
ご覧下さい。色々発見がありますよ。






そんなわけで新しいモデルハウスを紹介しますね。
場所は『福住3条8丁目』です。

 


↑ 外観と物件概要です。





土地建物で3030万という価格なので
ご予算的には嬉しいです。
ここは2階建ての3LDKです。






間取りはこんな感じ ↓↓↓

 






約38坪という決して広くはない土地ですが
駐車スペースが2台あり、庭もあります。
吹き抜けもあるので、日当たりも◎です。smiley
※間取りを考えた担当はすごい





内装のイメージは
『ボタニカルスタイル』
木の雰囲気に緑のアクセントが映えます。
※説明に自信がないので、ここからは
 写真でお話ししますね。





まずは玄関。

 






リビングへ行きますよ。

 
↑ TV面です。TVボードはついてきますよ。
  飾り棚がオシャレです。






TV面から反対側は・・・。

 
↑ 当社のモデルハウス(建売)は
  ソファー、リビングテーブルは
  このままつけてお引渡しますよ。





次はダイニングキッチンです。

 
↑ 雪が反射してるのかまぶしい・・・。
  ダイニングテーブルと椅子も
  ついてきますよ。






以前の記事で紹介したUTの便利設備も。

 
↑ 怪しい人影が見えます・・・。
  上から降りてくる収納です。





2階に上がると・・・。

 
↑ 吹き抜けに隣り合った、ゆったりめの
  ホールです。日が差し込んでますね。smiley
  物干しにはピッタリです。






いかがでしたか?当社のモデルハウス(建売)は
ほとんどの物件はソファー、リビングテーブル
ダイニングテーブル、いす4脚がセットです。
※今回のようにTVボードがある場合もあります。





なのでモデルハウス(建売)を購入される場合は
家具を購入する必要がありませんので、
その分お得ですよね。





照明はもちろん、カーテンも備え付けて
ありますので、その分もお得ですよ。
ぜひ購入もご検討下さい。
 

情報発信リーダー 石川へのお気楽メール相談フォーム