- Home>
- 石川レポート Web版>
- 最新記事一覧 73ページ目
2019/04/20
今年のGW(^^;
こんにちは。
次男がかわいい格好で寝てたので
思わず写真を撮った
親バカ石川です。
↑ 女の子か
漫画に出てくる女の子のようなこの体勢に、
まさか実際になって寝てるとは。
初めて見て可笑しかったので、
体勢が変わる前にすかさず撮りました。
さて今年もGWが近づいてきましたね。
今年は何と10連休
ずっとお休みで嬉しいやら大変やら
といったところでしょうか。
こんな長い休みはお正月休みくらいしか
経験がありませんが、ホーム企画センターは
5月1日だけが定休日で、他は通常営業です。
※みんなで交代でお休みもいただきます。
↑ ミニバスは試合がたくさん。みんなで
『絶対勝つぞ』
当社もモデルハウスを出展している
北海道マイホームセンターもGW期間は
休みなく毎日営業するとのこと。
イベントも盛りだくさんですよ。
※くわしくはこちらから
当社も豊平会場、北会場とどちらの
モデルハウスも休まず営業しますよ。
札幌市内、近郊のモデルハウスも
毎日朝10時から夕方18時まで営業です。
実際にご覧になっていただける
現地モデルハウスは・・・。
・手稲区曙4条3丁目
・北区屯田9条10丁目
・北区新琴似3条12丁目 2棟
・南区川沿15条2丁目
・豊平区西岡4条1丁目 2棟
・清田区平岡8条1丁目
・厚別区厚別西4条3丁目
・江別市大麻元町
・江別市野幌若葉町 2棟
全9か所15棟のそれぞれ違う
間取り、コーディネートが
ご覧になっていただけます。
↑ 新しいチラシが完成しました。
上に紹介した完成済のモデルハウスと
これから完成予定のモデルハウスの場所と
間取りが載ったすぐれもの。
ご希望の方はお申しつけ下さい。
広さのイメージ、日当たり、風通しの様子
インテリアや色合いの雰囲気などは
実際の建物をご覧になっていただくのが一番。
我々スタッフも各モデルハウスにおりますので、
上記のこと以外にも、土地の探し方
図面作成のためのご要望のヒアリング、
資金計画のご提案、税金についての説明
などなど、お家造りのご相談に乗りますよ。
ぜひモデルハウスに遊びにいらして下さい。
※ちなみに私石川、ミニバスの試合の
28日、29日、5月2日にお休みを
いただく予定です。
よろしくお願い致します。
2019/04/17
厚別区 新モデルハウス もうすぐ完成
こんにちは。
久しぶりに
CDを借りてきた石川です。
最近別の曲を家族が聴いていて、
一緒に聴いてるうちに興味が出てきて
以前のCDを借りてみました。
何曲かは知っていましたが、ちゃんと聞いた
ことがなかったので、最近車では
よく聴いています。
その中でも石川のお気に入りは・・・。
1曲目の『高嶺の花子さん』です。
自分には釣り合わないであろう女の子に
恋をし、変な妄想をする的な歌詞が
『何となくわかる』と共感でき
メロディーも気に入っています。
さて今回は新しいモデルハウスが完成間近なので、
そちらを紹介しますね。物件は
『厚別区厚別西4条3丁目』です。
↑ 実際の折り込み予定のチラシです。
チラシにある通り、今週末の
4月20日(土)にオープン予定です。
約50坪の土地に約34坪の4LDKの間取り。
インテリアイメージはこんな感じ ↓↓↓
↑ アメリカンコージー???
アメリカンなら何となくわかるのですが
『COZY』とは???
(暖かくて)居心地のよい、こぢんまりした、
くつろいだ、楽な、打ち解けた、親しみやすい
のような意味とのこと。
そんな『アメリカンコージー』インテリアに
ついては、いつもの通りニコママ林さんに
お任せして、僕は物件の立地等の
魅力について全力でお伝えしますね。
敷地の様子はこんな感じ。
↑ 全部で4区画の販売でした。
角のご成約は僕のお客様です。
どの区画もほぼ50坪の広さです。
全4区画は現在3区画を販売中。
今回紹介のモデルハウスはA号地です。
B号地は6月の完成予定です。
C号地もモデルハウスを計画中です。
近隣の地図と利便施設はこんな感じ。
↑ 近くに何でもそろってますよ。
ここは本当に便利な場所ですよ。
以前トライアルさんのすぐそばで4組のお客様に
マイホームを建てていただきましたが、学校や公園、
お店、病院などが何でも近くにそろっていて
『便利ですよ~。』と好評です。
今回の土地も、まずは駅近。
『JR厚別駅』まで徒歩12分です。
駅が近いのはやはり重要なポイントです。
そして厚別北中学校はバスケが強い。
去年の新人戦は優勝しているようです。
ということは今年もきっと強いはず。
そしてここは買い物の便がすごいです。
トライアル、西友
と大きなスーパーがあり、
ツルハドラッグやコンビニも徒歩圏。
10分以内の徒歩圏に何でもあります。
近くの厚別西公園はとってもきれいな公園。
すぐそばに駄菓子屋さんもあり、元気に
遊ぶ子供達の姿がたくさん見られます。
町内会の夏祭りの景品も豪華とのこと。
↑ 厚別西公園の見取り図です。
遊具も充実してますよ。
いかがでしたか?この厚別西4条3丁目は
とってもいい場所なのが伝わりましたか?
あとは今週末に実際のモデルハウスを
ご覧になっていただき、近隣の様子も
歩いていただければバッチリです。
4月からモデルハウスの公開時間は
週末土日は朝10時から夕方18時までに
なりました。用事が済んだ後でもどうぞ。
担当が現地におりますので
ぜひお気軽にお越し下さい。
※平日のご見学希望の方はお問合せ下さい。
2019/04/14
ミニバス 新チーム始動(^^)
こんにちは。
久しぶりに本を買った石川です。
以前も興味をもってこの
『コーディネーショントレーニング』の
DVDを購入しましたが、もっと詳しく
知りたかったので、この本を購入しました。
このコーディネーショントレーニングは
わかりやすく言うと運動能力を向上させる
ためのトレーニングです。
この運動能力を具体的に7つの能力に
わけて、それぞれの向上をはかるために
色々なメニューが用意されています。
7つの能力とは、バランス、反応、リズム
定位、識別、連結、変換です。これらが
バスケットにどう関係するのかというと・・・。
バランスが悪ければ、ドリブル、シュートの際に
DFにぶつかられて、正しいプレイができません。
反応能力がなければ、味方のパスを正しく
キャッチできません。またDFの動きを見て
最適な判断でプレイを選択できません。などなど。
↑ 例えばこれ。通常は片手のドリブルを
両手でやります。そしてリズムを
変えたり、左右で違うドリブルをしたり
して負荷をかけていきます。
確かに上手な子の動きを見ていると
これらの事がスムーズにできています。
ウチのチームの子達はこれらの能力が
低いため動きがぎこちないです。
※基本の技術がまだ低いのもあります。
ちなみに私石川、全くできません。
最近ではこれらのメニューを練習に多く
取り入れてやってます。各自の能力に
合わせて、難易度も調整できるし、子供達も
楽しそうにやるので、僕も気に入ってます。
徐々にこの練習の成果が出て、子供達の
バスケのレベルも上がってくれれば
嬉しいですね。
さてさて新年度になり、我がミニバスチームも
本当の意味での新体制が
スタートしました。
本当の意味はというと・・・。
↑ 練習の最初に組む円陣も
だいぶ小さくなりました。
しかし元気さは先輩達よりも上です。
長男達、新中学1年生11人が3月いっぱいで
卒団し、もう体育館には来なくなりました。
なので総勢23人のメンバーが14人になっての
始動です。※計算が合わないのは、4月から
2人の新メンバーが増えたからです。
6年生 3人
5年生 2人
4年生 4人
2年生 5人(ここに我が家の次男。)
の14人のメンバーです。
※改めて数字で見るとチビッ子祭。
もう少し上級生がほしい。
この14人はまだまだ経験の浅い子ばかり。
5年生の2人が丸2年。他の子はほとんどが
1年ちょい。4年生4人は全員半年未満。
技術、体力、体格的には長男達の代とは
比べ物になりません。少し前まで
『目指せ全道大会
』の
チーム目標でしたが、新チームの目標は
下記の通り。↓↓↓
↑ ちなみにこの目標は10月までの目標です。
忘れないように毎回練習の際には
体育館の壁に貼って見えるようにしてます。
正直なところ、新チームは3月に練習試合で
やっとの思いで1勝できて、それしかまだ
勝ったことがありません。
今年のうちのブロックは他のチームの
レベルが高く、1勝するのも大変なんです。
12月からやられっぱなし・・・。
なので、この目標は子供達が今の自分達と
じっくり向き合って考えたもので、決して
志が低いわけではないんです。
そして今は弱くても秋の秋季大会までに
良くなっていればいいんです。
勝ち負けだけが全てじゃありません。
※ですが負けず嫌いなので、
負けるのは嫌です。
やるからには勝ちたいですし、
全道大会出場は今後もずっと目標です。
今はまだ全員がヘタッピですが、
その分ほとんどの子が日々、
目に見えて上達してます。
伸びシロはかなりのものを秘めてるはず。
↑ 取り組み方、練習量によって上達のレベルは
明らかに変わりますね。がんばってるか
どうかは見ればすぐわかります。
勝って全道大会に行くという目標だった
昨年度とはまた違った指導の方向性に
楽しみも感じているコーチ3年目の
石川でした。
※引き続き、チームの様子を紹介
していこうと思っています。
2019/04/11
入学式(^^)
こんにちは。
最近の流行りの
しめパフェを体験した石川です。
↑ チョコレートとピスタチオのパフェ。
先日、会社の決起大会がありました。
その2次会がこのパフェです。
前回のしめはラーメン好きの記事でも紹介した
『極煮干し本舗』さんのラーメン。
しめラーメンってやつですかね。
最近の石川、2次会でさらに飲む元気もなく、
1次会終わりで帰ることが多くなってました。
ですが、営業仲間のS先輩とY先輩と
『このまま帰るのも少し寂しいね。』となり、
前回はラーメン、今回はパフェになりました。
営業仲間3人と融資担当のFさんを加え
そこに付き合ってくれる女性スタッフを
加え、5人でしめパフェのお店へ。
※おじさん4人でパフェはきつい。
女性がいてくれて良かった。
お店は元はスナックのような感じ。
5種類程度パフェの種類はありましたが、
1750円という金額にビックリ。
何から何まで初めての体験です。
1次会で酔っぱらってもいたので、
味もよく覚えていません・・・。
あんまり甘くなく、お酒も入っていて
ナッツ類の食感がすごく良かった。
というくらいでしょうか。
最初は僕らしかお客さんはいませんでしたが、
その後気づけばお客さんはいっぱいに。
しめパフェはやはり定着してるんですかね。
しかしこの後、パフェでは物足りなかった
おじさん4人。パフェでしめず、焼鳥屋へ。
結局しめ焼き鳥でこの日はしめました。
おじさんにはしめパフェは定着しなそうです。
さてさて、新年度を迎えて、我が家の子供達の
長-い春休みがようやく終わりました。
次男は始業式、長男は中学の入学式です。
↑ ぶかぶかの制服です。
↑ 僕は2年生になったよ。
長男は中学生。あっという間ですね。
長男の中学校はほとんどが
同じ小学校の仲間がそのまま進学。
※私立に行った何人かが抜け、
何人かが他の小学校から入学しました。
しかも長男のクラスは長男を含め、
6人いたミニバスメンバーが
なんと4人が集合しました。
そして残り2人も同じクラス。
↑ いつものメンバーで。
引き続きよろしくね。
クラスの他のメンバーも知った顔ばかり。
中学校の緊張感は少なくて済んだはず。
父母の皆さんも見覚えのある方ばかり。
中学校の入学式は自分の時以来でしたが、
在校生の合唱や歓迎の言葉などは、
さすが中学生と感心しました。
↑ 中学生ともなると男の子は
僕とさほど体格も変わらない子も
多いですね。
これから3年間はきっとあっという間だろうけど、
勉強も部活
も遊び
も楽しく
過ごしてくれればいいなと思います。
と入学式は無事終わりましたが、実は
長男も次男も数日前から胃腸炎になり、
長男は前日まで寝込んでました・・・。
長男は何とか元気になり、入学式に
参加しましたが、次男は初日から欠席・・・。
クラス替えはありませんでしたが、
先生が変わってました。
そして中学校のバスケ部の先生は、長男達が
進学するのを楽しみにしてくれていて
春休みのうちからすでに練習に参加させて
くれたりしていました。
↑ 中学校の練習の様子。いくつかの練習は
早速ミニバスでも取り入れました。
僕もその練習に顔を出させていただき、
見学させていただきました。ミニバスの
先輩もいて、長男達も安心したと思います。
今年からはミニバスはもちろんですが、
中学バスケにも注目しようと思ってます。
※長男達はまだまだ補欠ですけどね。
2019/04/08
手稲区 新注文住宅用地
こんにちは。
今シーズン初の
外でバスケをやった石川家の面々です。
↑ 写真は長男のみです。
最近ちょこちょこ、朝は雪が積もってたりしたので、
なかなか外でバスケができませんでしたが、
先日ようやく暖かくなったので初バスケ。
長男は中学生になるので、ゴールは大人用の高さ。
ミニバスはゴールが40センチ低いので、
長男がやる時と次男がやる時は
ゴールの高さを変えねばなりません・・・。
毎回ゴールの高さを変えるのは面倒くさいですが、
外で自主的に練習してくれるなら
多少は我慢してあげようと思っています。
さて今回は久しぶりの注文住宅用地の紹介です。
『手稲区新発寒5条2丁目』です。
こちらは全部で5区画の販売です。
↑ こちらは区画図です。
すでに1区画はご成約です。
ありがとうございます。
↑ こちらは実際の現地の様子。
南向きの8m道路側からの撮影です。
雨だったうえに写真が傾いてますね・・・。
こちらの土地、どの区画もほぼ同じ面積の
34.71坪。若干小さめの土地ですが
車2台を止めて、4LDKのお家が建てられますよ。
そして値段は
南向きのA区画は870万円。
北向きのE区画は770万円。
購入しやすい価格帯ですよ。
近隣の地図と利便施設はこちら ↓↓↓
小中学校が近く、買い物も充実してます。
大小の公園も近隣にあちこちあるので、
子育て世代にはピッタリの土地ですよ。
近隣に住んでいる当社の
女性スタッフ達からは
『ここは買い物は特に便利ですよ。』
と太鼓判をいたただきました。
奥様目線なら間違いありません。
そしてこの土地、近隣のデータで調べると
地盤がいいんです。地盤が良ければ
杭工事などの費用が安くすむのがいいですね。
※これから5区画それぞれを地盤調査して、
正確な数字がわかりますよ。
しかも北側の土地も南側の土地もどちらも
前面道路に都市ガスが引き込まれてます。
日々の光熱費が安くすみますね。
これも土地選びの際の嬉しいポイントです。
C,D区画で現在計画中のモデルハウスは
8月の下旬に完成を目指してます。そして
A、E区画で注文住宅でご検討されたい方、
参考の間取りは準備できてますよ。
詳しい説明を聞きたい方は下記まで
お問合せ下さい。私、石川が説明させて
いただきます。よろしくお願い致します。
2019/04/05
ラーメン好き 56
こんにちは。
中央バスさんの運賃の支払いで
5円、1円も使える事を
はじめて知った石川です。
先日ススキノでの飲み会の際、
家に車を置いてバス、地下鉄の
乗り継ぎで会場に向かいました。
その際、バスを降りる際に小銭入れを見ると
運賃の210円に対して、細かい小銭で
ギリギリ。後は1万円札のみ。
よく確認してみると、100円玉1枚
10円玉10枚、5円玉1枚、1円玉5枚
でまさかのチョッキリ210円。
1円、5円玉が使えると思っていなかったので
1万円札を両替するのか?このまま小銭で
支払うのか?運転手さんに確認すると・・・。
『5円も1円も大丈夫ですよ。』とのこと。
チョッキリ支払ってバスを降りました。
今まで勝手に1円5円はダメだと思ってましたが
先入観ですね・・・。
さて2019年の新年度になりましたが、
今年度もラーメンは食べていきますよ。
新規開拓も、もっとしたいと思ってます。
さて早速今回は新規開拓のお店です。
食べてきたのは
『極煮干し本舗』さんです。
↑ 外観です。今回は飲み会の
締めラーメンでした。
こちらの『極煮干し本舗』さん、
札幌ではススキノと狸小路の2店舗。
最近ススキノ店は前を通るたびに
気になっていました。
今回、飲み会が狸小路付近だったので、
帰り道にあった狸小路店で食べました。
そしてこの『極煮干し本舗』さん、あの
『山岡家』さんの新ブランドとのこと。
※狸小路店は隣に山岡家さんがありました。
太麺、豚骨好きの石川、山岡家さんの
ラーメンは昔から好きです。夜遅い時
などは特にお世話になっています。
そんな極煮干し本舗さんのこだわりは
HPから。こちらから
あの山岡家さんの濃厚スープに煮干しが
どのように加わるのか?想像が全くつかない
のでとにかく食べるべし。
一番スタンダードだと思われる
『煮干し豚骨ラーメン』を注文。
そして待つことしばし・・・。
来ました!!!
↑ 山岡家さんに似てる
早速食べてみると・・・。
美味しい!!!
煮干しと豚骨スープのバランスが絶妙。
どちらの良さも引き出されてます。
魚介臭く、豚骨臭くなく、
スッキリとしたスープです。
そして麺は山岡家さんの極太麺ではなく
中太くらいでしょうか。このスープには
これが合ってるなと感じました。
そしてトッピング。やっぱりこの
チャーシューはうまい特製のタレで
味付している極厚チャーシュー。極厚
ですが、ホロホロほぐれる柔らかさ。
チャーシュー丼も食べたい。
サイドメニューにチャーシュー丼はあるのですが、
ラーメンと一緒に食べると満腹になり、
ありがたみがなくなりそうなので迷うところです。
↑ チャーシュー丼です。
飲み会終わりで多少酔っぱらってはいますが、
しっかり味わえてるはずです。
美味しかったです。
さすが山岡家さん
新ブランドでも抜群の安定感。
また飲み会の締めに食べようと思います。
2019/04/02
2019年 新年度スタート
こんにちは。
シーズンギリギリのこの時期に
スキーに行ってきた石川です。
↑ 雪がこんなにない時期にスキーを
したのは初めてです。
今回は次男と二人で行ってきました。
冬休みに友達家族にスキーに連れて行って
もらった次男。
お正月に一緒に行った時にはファミリーゲレンデを
1時間近くかけて、やっとの思いで滑り下りていて
そこまで楽しい様子ではありませんでした。
しかし友達家族に連れて行ってもらった際に
友達お父さんの教え方が上手だったようで、
どんどん上達して、楽しかったようです。
それ以来ずっと休みの日は
『スキー行こう』
と言われ続け、今回やっと行けたんです。
※シーズンギリギリのこの時期に
何とか連れていけました。
いざお正月以来、一緒に滑ってみると
ファミリーゲレンデはバンバン滑り下り
少し難しいコースも転ばず、怖がらず
ちゃんと下りてくるではないですか。
上手になってくれば楽しくなるんですね。
2時間程度でしたが、バンバン滑りました。
彼は元気ですが、僕はもうヘトヘト・・・。
ですが、バスケ以外でも楽しい事を
見つけてくれて嬉しかったです。
来シーズンはもっと連れて行って
あげようと思いました。
さて当社ホーム企画センターは
昨日4月1日から新年度がスタート
してます。新元号も発表されましたね。
私石川の所属する営業部も若干の
体勢の変更やチームの変更があったものの
自分はほとんど変わりませんでした。
今年度も一営業マンとして、1組でも多くの
お客様に『理想のマイホーム』を
実現していただくためにがんばりますよ。
担当のエリアも昨年度とあまり変わらず
西区、手稲区、東区、小樽です。
※あまり変わりませんが、少し増えました。
担当エリアで現状、完成しているモデルハウスは
・手稲区曙4条3丁目
↑ 手稲区曙4条3丁目の外観です。
以前の記事はこちらから
だけでした・・・。これから
・東区東苗穂13条3丁目
・東区北19条東20丁目
・手稲区新発寒5条2丁目
などでモデルハウスが完成していきますので、
お楽しみに。随時紹介していきますね。
そして現在、野幌で1件、清田で1件の
お客様の現場が進行中で、これから
厚別西、澄川、屯田と続々着工予定。
なかなか忙しくなってきましたよ。
今年のGWは10連休ですし、
10月には消費税の増税も控えてるし、
元気にがんばっていきますよ。
どうか今年度もホーム企画センターと
石川をどうかよろしくお願い致します。
マイホームのご相談はいつでもお気軽に
お問合せ下さい。 ↓↓↓
2019/03/29
卒団記念試合&卒団式(T_T)②
こんにちは。
今回紹介する卒団式でギリギリ
涙腺の崩壊を食い止めた石川です。
全体は楽しいイベント卒団記念試合を
紹介しましたが、今度は厳かな
卒団式の模様の紹介です。
↑ 今年はどんな卒団式か?
後輩達もソワソワです。
こちらはホテルの一室を借りて
卒団生を送るセレモニーです。
長男が2年生の時に参加した際は
『少年団ってこんな盛大な会で
卒団生をおくるんだ。』
と目を丸くした覚えがあります。
その後は毎年参加させていただいていますが
一昨年からはコーチとしての参加。
卒団生一人一人に言葉を送ったり
乾杯の音頭をとったりと、事前の準備も
必要ですし、当日ものんびり
飲み食いもできません・・・。
ですが、ずっとがんばってきた6年生達の
卒団という晴れ舞台。
こちらの責任も重大です。
一昨年は6人の卒団生で初めての体験。
昨年はメインのコーチになって
最初のたった一人の卒団生。
去年の様子はこちらから
しかし今年は11人もいる上に
我が子もいるのです・・・。
どんな卒団式だったかと言うと・・・。
↑ 司会席の隣には今年度の輝かしい成績の
賞状や盾が。
地区大会 準優勝2回、3位1回
ローカル大会 優勝3回、準優勝1回
本当にみんなよくがんばりました。
今年も我が家は奥さんが卒団生の保護者代表、
長男はキャプテンなので卒団生代表、
僕はコーチとして、全員が挨拶担当です。
※さすがに次男は何もありません。
↑ 長男は立派に役目を果たしました。
また出ました親バカ。
奥さんのスピーチも長男のスピーチも
何とか冷静に聞けて、今度はいよいよ
自分の番です。さすがに11人全員に個別に
話すと時間が長すぎるので、今年は
11人全員に向けた挨拶です。
自分が話すのは最後なので、いつも
緊張しますが、いざステージの上から
11人の息子達の顔を
改めて見ると色んな事を思い出します。
冒頭の1分くらいでウルッと来てしまいました。
しかし何とか持ちこたえ、役目を果たせました。
自分がコーチとして伝えたい事、子供達が
少年団で活動する目的などを話しました。
彼らはバスケを通して、
苦しい事にも耐え抜く忍耐力、
挨拶や礼儀、周りを気遣うやさしい気持ちを
身に着けてくれました。バスケは下手でも
人間的にたくましくなってくれればOKです。
ここで少し食事タイム。この間は
下級生が事前に収録してた余興や
メッセージ、OBからのメッセージを
スライドで流します。
↑ 後輩たちの余興は5人のアキラ100%。
見えちゃってる子もいました。
バスケの練習が終わった後、みんなで
がんばって練習してました。
そしてこの後は、卒団生が一人一人
両親へのメッセージを読み、お父さんに手紙を
お母さんに花をプレゼント。
↑ 我が家の写真はないので、
副キャプテンとそのご夫婦。
ここが2回目のウルッとポイント。
長男も我々に向けた手紙を読みながら涙。
それを聞いてる奥さんも涙
もはや僕ももらい泣き直前・・・。
しかし僕も長男にメッセージを伝えねば
ならないし、泣いてしまうと言葉を
発せられなくなるので何とかこらえました。
そして11人の家族のメッセージが終わり
最後のウルッとポイントの6年間の思い出の
スライド上映です。これも毎年
涙をこらえるのに必死です。
↑ 同じ6年生の子のお母さんが毎年、
膨大な量の写真をもとに、素敵なコメントと
ピッタリの音楽で編集されてます。
毎年このスライドの上映の際は親は号泣。
小さい頃や入団当初の写真もたくさんあり、
我が子への愛をひしひしと感じます。
選曲もコメントも本当にピッタリで
ゆずの『栄光の架け橋』を聞くと
今でも去年のこのスライドを思い出し
泣きそうになります。
そんなこんなで感動の卒団式も無事終了。
今年は人数も多く、段取りをした下級生の
親御さんは本当に大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
素晴らしい思い出です。
↑ 最後は全員で元気よく円陣。いつもは最後に
『絶対優勝するぞ』と叫んでましたが、
『今日は何て言うんだ???』となってます。
↑ 退場の時はみんなでアーチを作って
卒団生がその中を通りました。
これは3月の中旬のこと。こんなに盛大に
送り出してもらいましたが、我が団の6年生は
3月いっぱいは下級生と一緒に練習します。
なのでこんなに盛大に感動したのに、
翌日の体育館には全員当たり前のように
来ている。何だか笑ってしまいますが、
僕はこの団のそんなところが好きです。
しかも今年は30日に6年生のみ参加の
『卒団記念大会』もあるのです。
本当の有終の美を飾れるか。
その模様も紹介しようと思います。
2019/03/26
卒団記念試合&卒団式(T_T)
こんにちは。
長男のミニバスが3月いっぱいで終わるので
こちらもジーンとしてる石川です。
今の少年団ではマイホームを建てて
引っ越してきた2年生の春から
5年間お世話になりました。
↑ 2年生の頃、初めて
ユニフォームをもらった時。
↑ 3年生の冬。人数が少ないので
ちゃっかり試合には出てました。
↑ 4年生の秋の大会前。
だんだんたくましく
なってきましたか?
↑ 僕がコーチをはじめた5年生の春。
長男は副キャプテンの大役。
↑ キャプテンとしてがんばった今年度。
全道はいけなかったけど色んな経験が
できたね。よくがんばった。
長いようで短い5年間でした。
コーチが父で父母代表が母。
内外で大きなプレッシャーの中で
最後までマイペースにがんばった。
※でも心が折れた時期もありました・・・。
そんな6年生が卒団する3月はイベントが
いくつもあります。毎年恒例の
卒団記念試合と卒団式。そして30日には
卒業記念大会があります。
今回は卒団記念試合の模様を紹介します。
こちらは毎年この時期に
北海道青少年会館コンパスで行う
お楽しみバスケ大会です。
↑ 『卒団生の入場です。』
↑ 集合写真。たったこれだけのことに
最後まで時間がかかる・・・。
ダラダラは直りませんでした。
この卒団記念大会、卒団生はもちろん
下級生、卒団生の親兄弟、下級生の親
団のOBなどウチの少年団の関係者が
だれでも参加でき、みんなでを楽しみます。
体育館に集まった人数は総勢50名
くらいにはなったはず。たくさん
集まってくれて嬉しい限りです。
そんなお楽しみ大会は、
まずは卒団生同士の対戦。中学は
いくつかの学校に分かれます。
↑ これからはライバル同士だね。
そしてこのイベントのメインイベント。
卒団生VS母の戦いです。
↑ 母達は円陣を組んで気合十分。
毎年、僕はこの戦いが一番楽しみです。
普段運動してない母達。コートの外からは
息子達に好き勝手言っています。
『なんで動かないの』
『全然DFやってないしょ。』
『なんでそのシュートを外すの。』
などなど。ですが悪意も悪気もありません。
一生懸命がんばってほしいという親心なのです。
ですが、いざ自分達がやってみると思うようには
いかないものです。運動不足の大人にとって
5分の試合時間は地獄です・・・。
母達はルール無用で、抱きしめたり
ユニフォームを引っ張ったり
ボールを持って走ったりしますが、
全市大会に出場した今年の6年生達には
その程度では通用しません。
↑ 長男対奥さん。奥さんも負けじと
がんばってますが、長男が一枚上。
ヘトヘトの母達に対して、
日ごろの恨みを
晴らすべく、ポンポン得点する子供達。
結局子供達の圧勝です。
まあ予想通り。
僕もお父さんチームで長男とも対戦し、
他の子やOB達とも楽しみました。
※お父さん達は小学生には
まだまだ負けませんよ。
そんなこんなでこの日は
みんなで笑顔で汗を流し楽しみました。
僕はこのイベントはとっても好きです。
来年も今からとても楽しみです。
そして楽しむイベントは終了し
今度は感動の卒団式。
その模様は次回へ続きます。
※涙腺崩壊の石川。心配です。
2019/03/23
卒業式(T_T)
こんにちは。
先日、長男が無事
小学校を卒業し、
ジーンときた石川です。
↑ 担任の先生から素敵な詩の
プレゼントでした。
札幌市の公立小学校は3月20日が
卒業式。我が家の長男も元気に参加し
無事卒業することができました。
↑ ミニバスチームのメンバーと
女子チームの子達と。女の子は華やか。
今の小学校にはマイホームを建てた
2年生の最初から5年間通いました。
長かったような、早かったような。
『学校行きたくない』と
言う事もほとんどなく、毎日
『楽しかった。』と通ってくれました。
↑ 左が長男。バスケの友達と
通いなれた道を歩きます。
※中学校もほぼ同じルートですが。
毎日元気に楽しく通い、ミニバスも
通して、たくさんの仲間ができた事は
とても大事な宝物です。
↑ ミニバス仲間7人で。他の6人も
僕にとって息子のようなものです。
卒業式では一人一人が名前を呼ばれ、
大きな返事の後に、将来の夢を語ります。
『~になりたいと思います。』ではなく
『~になります』とみんなが
力強く語っていたのが印象的です。
我が家の長男は何と宣言したかと言うと・・・。
『人に喜ばれる左官屋さんになります』
以前から彼は
『真珠の養殖の仕事』
『左官屋さん』
『解体屋さん』
を将来のやりたい仕事と話してました。
どれもTVの影響かと思います。
しかし最近、左官屋さんの話は
家でも出ていませんでした・・・。
しかし卒業文集でも卒業式でも
『左官屋さん』と高らかに
宣言してるではありませんか。
意外な宣言が出たので、僕ら夫婦も???
式が終わっても、知り合いの皆様から
声をかけていただきましたが、
???としか答えようがありません。
ならばせっかくなので、春休み中に
『左官屋さんの仕事見に行くか?』
と声をかけても
『いや。いい。』とのこと。
すっかり難しい年ごろなんでしょうか???
僕の影響で建築関係と言ってくれてる
なら嬉しいのですが・・・。
それでもやりたいことがあるならOKです。
中学校になっても夢に向かって
勉強もバスケ
もがんばれ
上のミニバス仲間達もそろって
中学でもバスケを続けるとのこと。
※一人は私立で別になりますが、息子達
6人はもう中学校の部活に参加
させてもらっています。
しかもその中の2人は、
『バスケのプロ選手になります』
と宣言してくれました。
指導者として嬉しい限りです。
そんなこんなで無事小学校を卒業できました。
ホーム企画センターに入社した頃は
ほぼ赤ちゃんだったのに。
↑ 入社の頃の写真です。
次は5年後の次男です。こちらもきっと
あっという間でしょうね。しかし
その前に長男は中学の卒業式。
自分は年をとる一方ですね。
とにかく卒業おめでとう